2025年03月03日

東京17棟目の隣地の皆様にご挨拶。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。歯医者に行く日です。憂鬱だ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



東京17棟目の隣地の方々にご挨拶をしてきました。売主さんが一緒に来る展開に

なりましたので、話がスムーズで大変ありがたかったです。



再生の準備を進めている東京17棟目。狭い道路の奥ということで道路付けが悪く

その点が各金融機関さんで融資が難航した理由の一つだったりもしております。

工事に関しても結構苦労はすると思うのですが、今回はそれに対して同じ地主さんの

手前にある空き地を利用させていただくことによって、多少の軽減を図ろうという

動きは取っております。この辺の調整も無事に済ませられました。



道路の奥まった場所にあるということは、住環境としては悪くないのだと思います。

いつ行っても静かですし、道路を人が通ることもほぼありません。その更に奥にある

数件の方がせいぜい通るくらいでしょう。きちんと再生させれば、いい物件になると

私自身は考えている次第です。



本日からいよいよ工事がスタートします。工事に当たり、まずは近隣の方にご挨拶をして

工事がスムーズに進むよう手配をしなくてはなりません。札幌はさすがに行きませんし、

東京でも最初から集合住宅であれば行かないのですが、今回のように実需向けだった

物件を購入して賃貸にする、かつリノベーションなど大規模な工事をする場合は、

近隣の皆様にご挨拶はしております。



今回もそういうパターンだったので、ご挨拶には行こうと思っておりました。

特に、東京3棟目や東京16棟目も同じ区画の同じ地主さんなのでよく知ってますが

ここの一帯は昔から住んでる地元の方同士は結構コミュニケーションを取り合ってるので

そういった義理人情みたいな世界を気にしないのはデメリットが大きいと感じています。



日曜の午後は在宅率が高いと何かで聞いたことがあったので、今回も日曜の午後に

ターゲットして、ご挨拶に伺うこととしました。



日曜の午前中のうちに、百貨店でそこそこのグレードのお菓子などを買っておきまして

午後3時くらいから近隣を回り始める計画で進めました。事前に借地管理人さんから

賃貸ではない物件の確認をしておき(だいたい知ってましたが念のため確認しました)、

その数に合わせて手土産を購入。だいたい年齢にしてどのくらいの人が住んでるかは

以前東京3棟目の時の訪問で分かってはいましたので、お年を召した方の場合は和菓子、

そこそこ若めの方は洋菓子ということで区分けして購入。昔は高級和菓子一辺倒でしたが

若い人や子供がいる人は和菓子より洋菓子がいいだろうなということに気がついたので

最近は人員構成がわかる場合はそれに合わせてカスタマイズしております。



実はこの日、現地でまだ売主さんが荷物の搬出の作業をしておりました。

売主さん、仕事が忙しくて転居先も決まっていないため片づけもできず・・・という

状況だったようです。決済が決まったあたりから動き出したみたいで、家の中にある

ものを決済後に片づけたり運び出したりしたいというお話がありました。

まあそれもしょうがないと思ってOKしておりますが、作業に入るギリギリまで

作業していたことになります。



ちなみに、残置物撤去は全部終わらないのは明白で、売主さんも業者さんに最後は

頼むつもりでいらっしゃったようです。業者さんは決まっていなかったようなので

施工業者さんにて一括で頼むことを提案し、ご承諾をいただきました。そうしないと

工事の進捗に影響が出そうだったので。



費用は売主さん負担ということになっていましたので、昨日現地でその費用を

受け取ることになっておりました。施工業者さんに確認したところ、私がまとめて

支払った方がいいと言われたためです。



午前中、そのお金を受け取りに行った際に売主さんとお話をしたところ、売主さんも

引越のご挨拶の準備をされているのだとか。それだったら一緒に回ります?と提案して

ご挨拶回りを二人ですることにしました。



お菓子を買って戻ってきて、近隣へのご挨拶を売主さんと一緒に実施。

長年お住まいになっていたのですが、仕事場が遠くて身体がしんどいということで

お引越を決断されたという話を近隣の方に説明されておりました。

ご実家住まいだったということもあり、近隣の方からは寂しがられていたのをが

印象的でした。そしてその流れから私がご挨拶する、という風な形にできたので

挨拶する側としてもすごく話しやすかったです。賃貸にするけど民泊にはしないので

安心してください、という話をしたら皆様喜んでおりました。



ちなみに、売主さんは独身の女性の方なので、彼氏でも連れてきたかと色めき立つ

近隣の方もいらっしゃいました。いやすみません、勘違いさせちゃって(苦笑)



今回は奥まった場所ということもあり、4件だけ回るつもりでしたが、売主さんが

それ以外にも回っていたので、せっかくだからと私もついていきました。

想定以上に回ることができたので良かったです。



売主さんがとてもいい人だったので、今回はたまたまそういった形で回ることが

できました。売主さんには感謝しなくてはなりません。ありがとうございます。



売主さんはその後ももう少し片づけるということでしたので、いろいろとお世話になり

ありがたかった旨をお伝えして、先に帰らせていただきました。



売主さんにとっても、思い入れのある実家をいい人に引き取ってもらうことができて

片づけなどのわがままも聞いてくれたし、残置物撤去は思っていたよりずっと安く

手配してくれたし・・・ということでおそらく感謝してくださったのだと思います。

こういう気持ちのいいお取引がいつもできればいいなあ、などと思ったのでした。



こういった良い取引を積み重ねて、徳を積みたいと思います。

自分自身もその方が気持ちがいいですからね!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:23 | Comment(0) | 東京17棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

東京17棟目の猫共生物件の間取りを検討する。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。これから現場の確認と近隣挨拶の品物買い出し、およびご挨拶。

応援クリックよろしくお願いします→



間取り図があがってきました。より良い間取りにするためにどうしたらいいのか。

この検討をしている時が一番楽しい気がします。リノベの醍醐味。



リノベ仕掛中の東京17棟目。なんとか3月中に着工できる見込みが立ったので

本当によかったです。タイミングがずれると、4月からはリノベでも確認申請が

必須になると言う話があるので、更なるコストアップが想定されてしまいます。

そうなるとますます収支が合わなくなるので、そうならなくてに良かったです。



こういうタイミングで動けるよう、仲介業者さんも頑張って動いてくださったし、

金融機関さんもいろいろと遅れたり融資条件が悪くなったりと想定外はあったものの

実行のタイミングに関しては最終的に帳尻は合わせてくださったので、よしとします。

関係する皆様のご尽力の賜物で、なんとか今リノベが開始できる段取りがつきました。

関係者の皆様に深く御礼申し上げます。



各種準備が並行で進んでおりますが、私としてはリノベの中で一番楽しいイベントの

「間取りの検討」が始まりました。施工業者さんから、現況の建物の状態から想定する

間取りの情報が出てきたのです。



私がいつもお願いしている施工業者さんの何がいいって

・最初に出した予算でお仕事を最後まで遂行いただける

 (明らかに元の見積に入ってない工事や施主が追加した工事は勿論除く)

・自身が賃貸経営をしているので間取りも普通に使いやすい間取りが出てくる

・施工が信頼できる

というあたりだと思います。



賃貸経営をする人の気持ちがわかるってのが一番大きいでしょうね。

いくら解体してみてイレギュラーがあったとしても、その分追加請求とかしていたら

施主さんはいつになっても予算が確定せず落ち着かないんだから、多少のイレギュラーは

当初見積の中で吸収しよう、という発想だと以前社長から聞いたことがあります。

そして間取りも自分で賃貸物件を作るならこうしたら使いやすいしウケがいい、などを

盛り込んでくれます。なので、間取りが出てきた後そんなに大きな手直しがいらないのも

私としては楽ちんで大変ありがたいです。



あとはすごく現場が奇麗なんですよね。私、たまに現場に差し入れなどを持っていく

ことがあるのですが、いつも現場が整理されているのが印象深いです。

街で通りがかった某建売業者さんの現場とか、なにこれ!?と言いたくなるような

乱雑な現場もありました。資材が表に見える場所にすごく乱雑に置いてあるんです。

こういう管理をされると、施工のレベルも推して知るべしだよなと思ってしまい

何とも微妙な気持ちになります。そういうガッカリ感がないのがお願いしている

施工業者さんのいいところです。



まあそもそも、築古を買ってリノベして収益をあげるというやり方自体を示唆して

いただいたのが、こちらの施工業者さんだったわけなので、そういう意味では

師匠ですよねー。いい人に巡り合えたことにも感謝しなくてはなりません。



なのでまあ、いつも間取りが出てきたら「じゃあこれでー」と言って終わることが

多いです。あまりうるさいことは言わない、お任せタイプの施主です。



ただ、今回は「猫と共生する家」をテーマにするので、お任せしまーすで済ませては

いけない部分もあるんですよね。そういうところは私が明確にお願いをしないと

汲み取ってもらえません。普通の賃貸物件ならお任せできますが、普通でない部分は

私がいくつかの猫共生物件を見学させてもらった結果と、自宅で飼ってる猫の経験から

うまく導き出さないといけません。



さて、今回の物件の間取りは次のようなものになります。



1階間取り図

1階



2階間取り図

2階



40平米弱の1LDK×2部屋にリノベします。玄関の先に内玄関を設置して、

1階と2階に分岐させる構造を想定しています。

猫に優しい賃貸住宅という触れ込みで高めの家賃設定で強気に攻める予定です。



2階はもうこのままで問題なしだと思うんですよ。吹き抜け部分も猫が歩けて

ソファを置いてくつろげるLDKもあり、生活空間と寝室の空間が作れます。

想像しただけでご機嫌になれそうです。



強いて言うなら、猫を飼ってる人はきっと猫の動線を確保するために寝室とLDKの間の

ドアは開け放っておくだろうと思うので、開け放ち前提だとドアが邪魔かなという点。

可能であればここを引き戸にできれば、あとはこれでゴーサインでいいと思ってます。



問題は1階です。こちらはLDKのどこにソファを置ける?というのが難しく、

あまりLDKを有効に使えるイメージが湧きません。洗面所へのドアが邪魔で

左手のスペースもくつろぐ空間にはできなさそうだし、下の方は玄関から丸見えで

ここもくつろぎスペースにはしづらいです。なかなかLDKを上手に使った生活は

難しく、居室部分の6畳間に引きこもることになってしまいそうです。



嫁ちゃんと一緒に、この間取りだったらどう生活すべきかを議論しました。

結果として「居室で全てを完結させる生活」にした方がいいんじゃないか?と。



こちらに関しては引き戸になっているので開け放って生活は可能だと思います。

基本的な生活を居室+キッチンくらいで完結できるようにして、左手のスペースは

割り切って使わない。採光の観点もあるので窓は半分だけ潰して、残り半分は

クローゼットにしてしまう。そして居室のクローゼットをなくして、広々とした部屋に

変えて、そこで生活するスタイルの方が無難そうだね、と。



お風呂の位置はおそらく変えられないだろうなと思うし、トイレ・お風呂・洗面所の

入口が1つで済むので、基本的には今の方式が好ましかろうと思います。

間取り図を見ながらあーでもないこーでもないと話し合いましたが、やっぱ居室を

拡張する方向の方がいいだろうなーと思ったのでした。



1階は小さいけど柵のある庭があり、左手の窓から庭に出ることができます。

そういう点から考えれば、実は1階は犬向きの間取りかもなあとも思ったりします。

そのような集客もできる前提で、でも基本は猫向けですよという売り出し方かな。



間取りはそんな感じで、来週の打ち合わせ前に施工業者さんとも情報共有をして

検討可能かを打診してみたいと思います。



それと、猫物件として1つ特色にしたいのが、猫のトイレにあわせた換気扇の設置です。

猫が室内のトイレで糞をすることになるので、そのトイレのあたりに換気扇を設置し

糞をした時に臭いを速やかに外に出すということを考えております。

以前見せていただいた猫共生アパートでそういった設備が採用されており、なるほどと

膝を打ったのでした。オーナーさんにも許可をいただき、真似させていただきます。



1階は前述のプランが可能な前提で右手居室のどこかに、2階はトイレ横に設置かな?

と考えております。



あとはボックスカーテンにして猫が乗っても大丈夫な仕様にすること、壁に見せる

収納を兼ねた棚をつけて、キャットウォークとしても使えるようにすること、

防臭・抗菌の壁紙やCFを使うこと、猫が滑らないようCFは引っ掛かりやざらつきが

あるものを採用すること、脱出防止柵を作ること、などでしょうか。



ただ、脱出防止柵は特に不要かもしれません。なぜなら、今回の物件は元々が戸建なのを

玄関を入ったところで内玄関を作って2室に分ける想定ですから。外の玄関が解放されて

いない限りは、玄関から猫が脱走しても外玄関で立ち往生になります。それであれば、

室内の脱出防止柵はなくてもいいかなー、と思ったのでした。



内装の駒かい型番などは、いつもお願いしているインテリアコーディネーターさんに

今回もお願いすることにしました。実績のある方にお願いするのが一番でしょう。

勝手もわかっているので楽ちんです。楽なのが一番。



そんな具合で、やることはいっぱいあるのですが、早く仕上げなくてはならず

お願いした後のリードタイムも考慮しなくてはならない、こちらの間取りの件を

優先して検討している次第でした。いろいろお待たせしている皆様、恐縮です。

(なお、確定申告は一応こちらのターンは終わって税理士先生の反応待ちです)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:38 | Comment(0) | 東京17棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

東京8棟目に入居申込をいただいたのですが・・・どうしよう?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。本日は嫁ちゃんと日本橋に行く予定あり。家族サービス大事。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目にお申込をいただくことができました・・・のですが・・・コンセプトと

だいぶずれる方からの申込なので、受けるかどうか迷っております。



東京8棟目の空室がだいぶ長引いてきました。半年近いです。

この物件の中で一番条件が悪いと言えば悪いお部屋なので、苦戦するのはやむを得ないと

思いますが・・・それにしてもちょっと時間がかかりすぎているかなと。



どのように条件が悪いかと言いますと

・1階

・窓が少ない

・一番狭い

・間取りもちょっと使いにくい

・道路に接している

といったところでしょうかね。個性のあるお部屋も多い物件なのですが、その中では

ちょっと負けが込んでるような気がしています。



そういったデメリットをメリットにしようと、このお部屋だけは商用利用を可と

しております。店舗や事務所など、不特定の人が入ることをOKとすることで、

道路に面している1階というところを逆にメリットに変えようとしています。



しかしまあ、それでも今のところ反響は芳しくありません。どうにかならんかなと

心の中で思うことはあるのですが、それを具体的な動きにしない私。なので当然

埋まりません。いろいろと忙しくなっちゃって、そこまで全然手が回りません。

完全に放置プレイになってしまい、管理会社さん任せもいいところでした・・・。



そんな折、管理会社さんからメールが送られてきました。曰く、入居申込があったと

いう内容です。しかも駐車場も借りてくれるのだとか。おー、なんとありがたい!



しかしですね・・・「ペットを飼わない」「学生」「外国籍の方」というですね・・・。

ちょっと想定もしていない属性の方のお申込でした。車を持っている学生さんですか!?

東京8棟目はペット多頭飼い前提なので近隣に比べて家賃も高めなのですが、大丈夫!?



まあまずは落ち着こう。落ち着いて申込書を見よう。うん。



学校ですが「大学校」でした。大学ではなく大学校。私も詳しいことは知らないので

ネットを眺めてみたところ・・・

「大学は文部科学省所管、大学校は文部科学省以外の省庁の所管の学校となります。」

という記述がありました(参考にしたサイトはこちら)。



今回の引越の理由は、キャンパスの移動のようです。学年が変わると移動になるのか、

それとも学科が変わるのか、その辺の細かいことは不明です。



保証人さんとして、日本に出てきて仕事をしている同じ国の方がついてくれます。

IT系のお仕事をされているようで、肩書が「最高技術責任者」になってました。

お給料はその割に安かったですが、もしかしたら経営側の人で給与以外の部分で

便宜が図られているのかもしれません。まあ資力は問題なしと考えましょう。



不思議なのはご本人の年収です。学生さんなのに年収480万とか書いてあります。

書き間違いなのか、本当にそれだけ稼いでいるのか!?謎が多すぎます。

車を持ってて年収480万の学生さん(20代前半)。わからないことが多いです。



管理会社さん曰く、既に日本で生活をされているので、生活に関する部分の日本語は

問題ないだろうということでした。



お金のことだけ考えれば、さっさとご入居いただいて空室を減らすのが吉です。

しかし、東京8棟目は「ペット多頭飼い」をコンセプトに掲げるアパートでアリ

その手段としてコミュニティの醸成にも力を入れております。

海外の方がそういったコミュニティにうまく馴染んでくださるのか?

キャラクター次第でしょうけど、未知数な部分も多いですよね。



入居者様の中でも、特に仲良くしている入居者様にこそっと事前に聞いてみました。

こういう話が来ているけど、住んでる人としてはどう思います?と。

聞いた皆さんはそれほど抵抗はなさそうでした。ただ、近隣の方が何かと話しかけてくる

お土地柄なので、そういうのへの対応とか、ゴミ出しマナーとかをしっかりとして

くれることが条件かな、という意見も。



本当はコンセプトを崩すのは良くない気がしますが、以前も工事業者さんに入居して

いただいたこともあります。1部屋くらいならまあいいかな?2部屋以上はダメだけど。

あと、外国の人だからNGと思われるのも申し訳ないなという気持ちも少しあります。



ということで、管理会社さんに面談をしていただくようお願いをしました。

収入照明など、よくわからない部分は事前に確認していただく想定です。

面談結果を踏まえて検討って感じですね。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:47 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

東京17棟目のインフラが開通しない件。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。最近、私用の飲み会とサラリーマンの接待飲み会が被るケース多し。

応援クリックよろしくお願いします→



東京17棟目の再生工事が来週から始まります。早いところ電気と水道を開通させないと

いけないのですが、なんだかんだで一向に開通せず。勘弁してよー!



いよいよ来週から始まる東京17棟目の本格的な工事。まずは内装解体と残置物の撤去、

そこからの内外装工事という段取りです。我ながら、その段取りは当たり前だろうと

セルフツッコミしたくなるくらい当たり前のことしか書いてないな、自分。

「犯人は20代から30代、もしくは40代から50代」と言ってるのと変わらんぞ。

(それは言い過ぎか)



工事に入る前にやることがいろいろとあります。確定申告で夜なべしまくってますが

そんな中で地味に東京17棟目の事前準備を片づけていってます。売主さんとやり取りを

しながら先方が必要な残置物の搬出をしていただく、借地管理人さんとやり取りしながら

資材の一時置きスペースを確保したり、施工業者さんとやり取りしながら間取りや

仕様の調整、工事開始に向けての段取り、電気や水道の開通の処理を進めています。



このうち、電気と水道・・・特に電気がなんとも微妙な感じでして・・・。

インターネットの利便性とはいったい・・・と言いたくなります。



まだ軽傷な水道の方から。



水道に関しては水道局でウェブ画面でのお申込ができるようになっております。

私が東京で持ってる各物件は、戸別の契約ではなく1棟まとめて契約の物件が多くて

家賃と一緒に水道代を支払っていただき、大家がまとめて払うというスタイルに

なっています。それらの情報をウェブ画面で一元管理できるのはありがたいです。

そのウェブ画面で新規開通のお申込もできるということだったので、早速そちらから

やってみました。



・・・住所を入力したら「申し訳ありませんが、ご入力いただいた内容では、

アプリからの水道のご使用開始申込を受付できません。お電話にて開始申込を

承りますので、お手数ですが、お客さまセンターまでご連絡をお願いいたします。」

とか出てきましたよ。なんなんこれ!?せっかく電話しないでネットから開通処理が

できると思ったのにー!期待させておいてこれかよ、しかも理由がわかんねーし、と

ちょいおこでした。



なんかもうちょっとせめて理由とか説明してほしいですよね。理由がわからないのって

ストレスになりますから。



昼間はサラリーマンのお仕事であまり電話には出たくないから、明日の土曜日にでも

電話して開通させるか・・・。立ち会えとか言われたら拒否したいなあ。



もっとイラっとしたのが電気です。



こちらもウェブ画面で一元管理できます。そのこと自体はとてもありがたいです。

そしてこちらもウェブ画面から申込ができるので、サクッと申し込みました。

電話すると待ち時間が長すぎるので、ウェブで対応できるのはありがたいです。



開通予定日。サラリーマンのお仕事を終えてメールを確認すると、電力会社さんから

メールが届いておりました。曰く、開通がまだできていません、地点が特定できません、

とのことです。あ、なんか着信履歴を見たら知らない番号から着信があったな・・・。

あれは地点確認の電話だったのか。うちの携帯はセールスの電話も多いから、

基本的に知らない番号からの電話には出ないようにしてるんですよね。失敗した。



メールには特に何をしてほしいなどは書かれていなかったので、とりあえずまた

電話が来るのかもしれないということで、アクションは起こさないでおきました。



しかし、この日から電気が開通してないと困る人とかは、この対応をされたら

困りますよね・・・。私、若い頃に引越先に先に熱帯魚の水槽だけ持っていった

ことがありました。その時は開通の確認をしてから移動したので問題なかったですが

仮にあの時同じように開通できない事件が起こっていたら、到着した時にパニックに

なっていただろうなあ。熱帯魚は冬場だとヒーターがないとやばいので。



メールには、電気が開通しなかったことによる損害賠償は一切受けられない旨が

さらっと書いてあり、周到だなあと思ったのでした。気分は決して良くないですけど。



それから数日経過し、また電力会社さんからメールが届きました。

未だに開通しておりません、という連絡でした。というか数日間何してたのさ?

特に私の携帯に連絡が来ている雰囲気もなかったし、本当に特定に向けて探してたの?

すごくこう、なんだかなーという気持ちになりました。



そのメールをよく読んでいくと、ここから連絡してくださいみたいなリンクがあります。

クリックすると、立ち合いをするか供給地点が特定できる情報を伝えるような

内容になっていました。立ち合いを選ぶと、立会日を登録するようになっており、

供給地点を特定の方を選ぶと供給地点番号を入力するかメーターの写真を格納するかが

選べるような感じです。



今回はちゃんとメーターの写真を事前に撮影してあったので、その写真を登録して

対応を待つことにしました。昨日登録したので、これで今日くらいには電気が

開通してくれるのではないかと期待しています。



いろいろと大変なんだろうなというのはなんとなく想像がつくのですが、それでも

いち消費者としては「なんで自分の商品の情報をきちんと把握できていないのさ」と

言いたくなります。電気も水道も入口がウェブになって楽になったのに、結局手間が

余計にかかってんじゃないの。小さなこととはいえ、なんかこういう無駄なことを

させられるのはいい気分がしません。



勿論、同じ住所で複数の家があるなど構造的にやむを得ない部分もあるでしょうし、

古くから建っている家になるとシステム登録もそこまで網羅できていないというのは

サラリーマンのお仕事で似たような経験があるのでわかります。



でもさー、少なくとも電力会社さんはスマートメーターに全部変えたわけでしょ?

なんでそこで番号の登録くらいしておかないかな?あと特定できる可能性が低いなら

前もって電話して当日対応してくださいと伝えるとか、もしくは水道局みたいに

最初から電話でお願いしますと言うとか、いろいろと手はあると思うんですけど。



ということで、個人的には期待させておいて落とす電力会社さんの方が罪深いという

判定をさせていただきます。水道局は最初からできませんと突っぱねられてるので

どうかと思いつつもしょうがないと諦めがつきますし、期待値は最初から低いです。

電力会社さんは申込が成立して確約されたように見せかけて、結局ダメという

残念すぎる展開なので、余計にイラっとくるんですよね。



こういったところが改善されていくことに期待したいと思います。

あと、早く電気通してくれ。早く。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:37 | Comment(0) | 東京17棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

東京16棟目の地代を払いすぎていた模様。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。飲み会の量が少ないと体重が減るみたい(当たり前か)。

応援クリックよろしくお願いします→



東京16棟目、話の捉え方の行き違いがあり、余計に地代を払ってしまったようです。

今回払うべき額なのか、これまでに払うべき額なのか。そこを明確にすればよかった。



東京16棟目は昨年購入した借地の戸建です。今は賃貸中です。利回りにすると、

表面利回りであれば10.3%くらいで、年間の借地料を引くと10%をほんの少し

割り込むくらいになります。今どきの相場であればそこまで悪くない収益性です。

勿論、新築RCとかぶっ建てた方が資金は爆発的に貯まりますけどね。絶対額が

違いすぎるので、利回りが低くたって絶対的な儲けは多くなります。



特に今困ってないし、自己資金が常にカツカツだから大量の自己資金が溶けるのが辛いし

ついでに言えば新築RCに適した土地の探し方もわからないというところもありまして

新築RC系になれない、ハードルを乗り越えてまで変革しようとも思わない、というのが

率直な今の状態だと思います。もっと危機感を持つような何かがでてくるか、新築系を

どうしてもやりたいという強いモチベーションが出てこない限り、このままずるずると

ロットの小さいのを効率悪くやり続ける人生になってしまいそうです。

人間の現状維持バイアスは大変強固ですね・・・。



とはいえ、現状維持を止めた時にこそ変革が生まれるわけですし、変革なき人生も

緩やかな退化でしかないよねとも思う気持ちはあります。果たしてどうするのが

いいのやら。悩んでいるうちに歳月だけが経ってしまいそうです。



とまあ、朝から己のあまりよろしくないマインドセットについてうだうだと書くのも

どうなのかな今更思ったので、この辺で本日の本題に移ろうと思います。

ここまでに書いた話とは「東京16棟目」というキーワードしか一致しない

しかもとても小さなお話で「地代の振込額を間違えた」という内容です。



1月に入った直後でした。本当は12月中に地代を振り込みたかったのですが、

あいにく自宅に契約書を置いてきた状態で仙台に出てきてしまいました。

正確な振込が区がわからないなあと困ったので、ご迷惑かもしれませんけど、

借地管理人さんに聞けば確実だろうと思ってメールを入れておいたのです。

ついでに、東京3棟目って今年から地代が上がるという話だったような気もしたので

その点も併せて確認ということで。



何日かして返答があり、東京3棟目は今年から地代が上がるので昨年と異なり

●●●●●円振り込んでください、東京16棟目は昨年7月に取引があったので

8月から12月の地代が●●●●●円、1月からの1年分の地代は●●●●●円です、

という回答がありました。



ん、8月から12月の分って決済時に振り駒勝ったっけ?と思ったのですが、

まあいいかと思って借地管理人さんが仰る金額をそのまま振り込みました。

この時はそれで話は終わりと思ったのでした。



そこから1ヶ月半が経過。東京17棟目の決済時に送金のやり取りを確認しましたが

この時はやっぱり今年の分の地代を決済時点で送金しております。そして地主さんは

札幌16棟目と同じです。ん?あれ?1年弱でそんなに大きくやり方変わらないよね?



帰宅後に当時の送金伝票を確認したところ、借地管理人さんから聞いた覚えのある金額を

地主さんに支払っている痕跡が・・・。やっぱ払ってるじゃないのー。なんなのよー。



ということで、借地管理人さんに確認をしました。先方も当時のメールを確認して

くださったようで、このメールで言っていたのは「決済時に●●●●●円支払い、の

意味でした」という旨のことを返信されてきたのです。当時のメールを見返しても

決済時という単語は出てこないし、私の問いかけは「昨年購入した東京16棟目は

地代●●●●●円の認識ですが、念のため正しいかをご確認いただけますでしょうか」

という聞き方をしています。それに対して昨年分と今年分と両方回答してきたら、

両方払ってないと思っちゃいますよねー・・・。



とも思ったのですが、私自身もここは知りたいことをより正確に質問すべきでした。

「令和7年度分として支払うべき地代はいくらでしょうか」という聞き方であれば

誤解なく回答をいただけたのではないか、と。私の聞き方の技術がまだ甘いようです。

会社でも、相手にやってほしいことを明確にする頼み方をするべし、という指導が

先日ありました。今回もそういう聞き方をしていれば、もっとスムーズなやり取りに

なったのではないかと思います。



相手を責めるのは簡単だけど、自分にも本当に落ち度がなかったかを振り返り、

見つめ直すことも大事なんだろうなと思った次第です。

気づかずに相手を責めてる時もありそうなので、まだまだ修行が足りません。

たぶん爺さんになってもまだ修行の身なんだろうなー・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:41 | Comment(0) | 東京16棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする