2024年02月17日

東京15棟目、旅館業の許認可を貰うことができました!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在5位です。今日は勉強会と懇親会です。

応援クリックよろしくお願いします→



東京15棟目、保健所検査も問題なし。無事に旅館業法の許認可が得られましたー!

早いところ部屋を仕上げてリスティングを作ってもらわなくては。



世は空前の第二次民泊ブーム(と私が勝手に名付けました)。猫も杓子も民泊民泊。

第一次民泊ブームの栄枯盛衰を肌で体験している私としては、ブームが加熱すると

どこかで収束しないかとか、そもそもコロナみたいなやつでまたダメにならないかとか、

ネガティブなことを考えてしまいがちですが・・・そんなこと考えずにやれるときに

やれることをやるという勢いのあるスタンスの方が恩恵を得られるのでしょうね。



所有せず賃貸で民泊を始めている方もいらっしゃいますが、私は何気にこれは

うまいやり方だと思っています。損失が限定されますので。ダメになったら初期費用を

捨てて賃貸を解約すればいいだけです。逃げ切りやすい方法だと思います。

しかも購入に比べたら初期費用もさほどかかりません。損切りして逃げやすいのが

いいところです。これから投資を始めたいという方が、昔は某スルメのような名前の

金融機関さんでサラリーマンの属性を活用して融資を引いて数棟購入していた時代も

ありましたが、あれの代替になる面白いスタートアップの方法だと思っております。



民泊で利回りが取れるからと無理して高い物件を購入してしまうことは、私としては

あまりおすすめできません。いつまでこの民泊の相場が続くかなんて誰もわかりません。

購入するならやっぱり賃貸の価格を基準にした方がいいと思うんですよね。

最悪賃貸で何とかなる、というリスクヘッジができている状態ならいいのですが、

それがない状態には私はビビッてしまいます。



東京15棟目は民泊から賃貸に戻しても、利回り7%後半は取れる物件です。

本当は8%で完成させるつもりでしたが、リノベの仕様を民泊仕様に寄せちゃったので

民泊ができなくなったら100万単位の改修が必要になることでしょう。それを見越すと

7%台に落ちるということです。



まあそれでも、借入に対する返済比率は50%前後ですから、賃貸で問題なく

回すことはできると思います。あえて借入金額を少なくしましたから。



当面は民泊ブームの恩恵を受け、ブームが成り立たなくなった場合もちゃんと賃貸で

回すことができる。そんな買い方ができるなら、何ら恐れることはないだろうと

私は思っております。



なので、今後も賃貸物件として物件の購入は検討をして、もし民泊やホテルで回しても

問題がないものは民泊やホテルにする、というスタンスで今後も購入を検討すると

思います。まぁ、今はなかなか安い物件が出てこない時期なので・・・そうそううまく

事が運ぶとも思えませんけど。地場の業者さんが内々でいいものを持ってきてくれれば、

という感じでしょうかね。



さて、昨年購入した東京15棟目も、そんな地場業者さんとのご縁で購入できた

物件でした。地場の業者さんが「売主さんの希望価格じゃ売れないと思うので」と

私のところに指値前提で持ってきてくれた案件でした。ギリギリ目線に合うところで

購入できたので、そのまま賃貸物件にと思っていたのですが・・・民泊ブームが

思いのほか続いていたので、ホテル運用にすることにした次第です。



ホテルにするのも色々面倒なんですけど、作ってしまえば運営の手間は基本的に

運営会社さんに委託できるので、最初だけ頑張ればいいということで我慢です。

勿論、運用中もインターネットがつながらないとか備品が壊れたとかちょこちょこと

連絡がきて対処が必要になることもありますが、我慢できる範囲と思います。



今回もバタバタとはしましたが、なんとか無事に山場は越えました。

若干の抜けはあれど、揃えるべきものはほぼ一通りそろえました。

申請の類もだいたい済ませ、写真撮影の手配も済ませました(日程はまだ未決ですが)。

運営会社さんとの打ち合わせも順調に進んでおります。

2月中になんとか写真撮影を終えて、3月からリスティングを公開できるように

進めていければいいなと考えております。この辺の目標の共有を運営会社さんと

うまくやっておかないとですね。



さてさて、今日はその旅館業の許認可の話です。



民泊の場合、基本的には180日の営業しか認められません。

(自治体によってはそれ以下になります)

ホテルとして365日ゲストを受け入れるためには、旅館業法に則った許認可が

必要となります。



私は基本的に丸投げ星人なので、この許認可に関しても詳しい先生に依頼をして

対応をお願いしております。自分でやる時間が取れないのと、自分でやったら

抜け漏れの嵐で時間ばかりかかってしまうことが目に見えているからです。

苦手なこと、ストレスになることは無理にやらない。プロに任せられるものは任せる。

ストレス少な目で生きていくためのコツです(たぶんね)。



先生から大まかな流れは伺いました。以下のような感じです。

@ホテルをやるということを物件に掲示する

A一定期間経過後、法で定められた範囲の居住者に対面で説明をする

B消防検査を受ける

C保健所検査を受ける

DOKになったら許可が出る



Cの保健所検査の際、100メートル以内に学校や保育園がある場合は、そこにたいして

保健所から回覧が発生するとのことです。このパターンになると、CからDの間の

時間が長くなるそうです。傾向としては、1〜2ヶ月くらい見ておいてほしい、と

先生は仰っておりました。うーん、桜の季節にギリギリ間に合うかなって感じか。



ということで、のんびり待つしかないなあ、その間に準備は進めておこうか。

運営会社さんとやれることをやるって話をしておかないとだなあ。

写真撮影の日程が後ろにずれ込みそうなので、それまでにゆっくりと雑務を終わらせて

対処しておこうか。そんな感じで考えることにしよう。



・・・などと考えていたのですが、事態は急展開を迎えます。

想定外にあっという間に許認可が出てくれたのです。嬉しい誤算!



許認可ゲット

これがあれば365日営業できちゃいます。わーい。



これでまたおしりに火が付きました!

早いところ準備を進めてリスティングを公開しなくては!

運営会社さんと打ち合わせしながら頑張りますー。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:27 | Comment(0) | 東京15棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

やりたくないのに諸事情が重なって自分でやらざるを得なくなった・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在6位です。今日はサラリーマンの会社のイベントで終日動けず。

応援クリックよろしくお願いします→



本当にしょうもないブログで恐縮ですが、とにかくストレスだったのでここで発散です。

リモートロック(電子錠)の電池を入れるのに1時間かかりました。うんざりだー。



私は自他ともに認める不器用なやつです。子供の頃は図工とか技術とかそういうやつの

成績こそ、なぜか真ん中あたりを取れてましたので、そこまで苦手なことだという

自己認識は持っていなかったのですが・・・ミニ四駆をはじめとしたプラモデル系の

完成度は非常に低かったですし、組み立て家具を自分で作る時のスピードの遅さも

今にしてみればあったと思います。



不動産投資に目覚めた後は、DIYなど試しにやってみようと志したこともありました。

この時ですね。自分の不器用さを明確に認識したのは・・・。



壁紙を貼る→数年後にその現場に来たら私の貼ったところだけべろーんと剥がれていた

建具を塗る→養生が下手すぎ、厚ぼったく塗りすぎて変な段差ができる

キッチンにダイノックシートを貼る→気泡が入る、カッターが下手で切れ目が汚い

お風呂をシングル混合栓に交換→完成後通水したら水がドバドバ

家具の組み立て→私が30分かけて組み立てた椅子を、別の人は5分で組み立てた

照明器具の交換→なぜか引っ掛けシーリング側が折れる

シャワーヘッドの交換→通水したら漏水



悲惨ですねー。なんでこんなに不器用なのかと。自分でも見てて半笑いになります。

そもそも、家具の組み立てとかの作業とかやってると、うまくいかなくてストレスに

なることもわかりました。なので、極力こういうことはやらない!と心に決めました。

お金を払ってプロにやってもらえるならそっちを選びます。



という前置きをして、本日の本題のイライラ棒に入ります。



東京15棟目に遠隔で暗証番号を変えられる電子キーを導入しました。

東京13棟目で使っているやつと同じメーカーさんのものです。



まずこの購入から曰く付きでして、東京13棟目と同じ型番のものを買ったのですが

なんとドアの厚みが薄すぎてこれが設置できず、運営会社さんに調査いただいて

別のものを買うことになったのです。この段階で既に微妙な気持ちになっております。

そしてこのドアに適合する別の機種は本体価格が高く、その上メーカーさんが急に

特約店で工事しないと一切のサポートを受け付けない、と言い出したとか言われて

いつもお願いしている業者さんに依頼ができなくなりました。特約店さんの工事費用、

見積を見たけど高いです・・・。しょうがないので発注しましたが、この時点で既に

面白くない気持ちになっておりました。



特約店さんは忙しいらしく、なかなか工事日が決まりません。ようやく調整が済んで

昨日工事するという段取りになりました。これだけで1週間以上はロスしてます。

鍵が設置されないと保健所の検査がOKにならないので、鍵が設置され次第保健所に

検査の予約に行くという流れなので、その分開業が遅れるわけです。

工事が高い上に開業も遅れるとか、損失も甚だしいです。不愉快ポイントアップ。



設置工事が午前中でしたので、午後運営会社さんに現地の確認とか色々として

いただきました。そこで運営会社さんから「鍵に電池が設置されていない」「保健所の

検査が明日なのでそれまでに電池を入れてほしい」というお話がありました。

え、電池を入れるくらいなら誰でもできるんじゃ!?電池持ってなかったから

こっちでやっておいてってことかな・・・。ていうか出社日だから夜にならないと

現地行けないんですけど・・・。夜中になっちゃうから近所迷惑になるようであれば

作業はできないので、その場合は電池を置いてくるだけになりますけど、と言ったら

色々な事情はあると思いますが検査に支障が出てしまうので、できる限り電池の設置を

お願いしたい、とのことでした。私もこれ以上開業が遅れるのは嫌なので、電池を

入れるくらいなら不器用でも何とかなるかも、と思ったので、やりますと回答しました。



嫁ちゃんにご飯の後家を出ると伝えたら、一緒にアニメ見れないじゃないという感じの

若干不満そうな反応。ごめんよー。



ていうか、そもそもなんで特約店さんが電池入れてくれてないわけ?ちゃんと動作確認

してるんですかね?どういうことよ!?とかだんだん腹が立ってきていたところでしたが

その後メールで特約店さんから作業完了の報告が届きまして・・・。その中に書いて

あったのが「電池は消耗してしまうので外しておきました」の一文。配慮だったのね。

正直、その配慮いらなかったというか余計なお世話だったという結果なのですが、

善意での対処だけに怒るに怒れない・・・。



ということで現地に夜中取り付けに行きましたが、これが大苦戦。



電池ボックスみたいなユニットごと取り外されていて、それを説明書の手順に従って

はめ込んでネジ止めしてカバーをかけるという手順なのですが、まず電池ボックスが

うまく本体にはまってくれません。ようやくうまくいったので、ネジ止めしようと

試みたのですが・・・ネジがうまく入ってくれません。ネジが斜めになってしまうので

電池ボックスと本体が本来入るべき場所ではなく微妙にずれているのでしょう。



四苦八苦しましたがうまく入らず、自分の不器用さが恨めしくなりました・・・。



諦めようと思って運営会社さんにうまく入らない旨とその写真を送り、他のことを

少しやって帰ろうとした時に、運営会社さんからもうちょっと上に引くなどして

ずらしたらうまくいかないですか、と連絡が。やる気をなくしていたところでしたが

確認された以上はやってみないとですね・・・。気持ちを奮い立たせて再度チャレンジ。

でもなかなかうまくいきません。その過程でネジを何回も落とし、どこだどこだと

玄関のたたきにはいつくばって小さなネジを探すわけです。なんかもう本当にみじめ。

ストレスでしかありませんでした・・・。



説明書には「押し込んでネジ止め」とあったのですが、あまり押し込みすぎると

壊してしまいそうでビビッてしまい、ほどほどにしか押し込めていませんでした。

ただ、ネジの角度的にはもうちょっと押し込んだ方がよさそうにも見えるんです。

意を決してもうちょっと強めに押し込んでみたら・・・なんかもしかしたらいけるかも。

その後のねじ止めもなんだかんだで時間がかかりましたが、何とかそれらしい感じで

止めることができました!前面パネルを押したら明るくなったので、通電完了です。



・・・全然爽快感がない。心の底からうんざりした感情しかわかない。

だからこういう作業はやりたくないし、やらなくていいようにお金がかかっても

外部委託して自分でやらずに済むようにしているのに。いろんな不運が重なって

今回自分で動くしかなくなったことが本当にストレスでした。珍しくイライラでした。

ストレスは健康と寿命にも影響を及ぼすと思うので、やっぱりこういう作業は嫌です。

絶対に(こういう仕事で)働きたくないでござる。



設置できたから結果オーライなのですが、必要な日程と小さな善意の空回りで

大きなストレスがかかった一夜でした・・・。誰も悪くないからこのイライラを

ぶつける場がないため、最後にブログにこのやり場のないイラつき感をぶつけて

気持ちを静めようと思います。



あーもうほんとなんなんだこの工事ってやつは!こんなんやりたくないから全部

業者さんにお願いしたっつーのに!しかも工事高いしもう!ネジはコロコロ落ちるし

電池はハマらないしもーなんだっつーのよこれ!キー!心の底からやりたいくなーい!

●ね●●が!!F●●●!!!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:38 | Comment(0) | 東京15棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

東京13棟目の残タスクの整理を運営会社さんと一緒に行う。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在6位です。ブログ執筆中でも猫がうろうろしてご飯をねだってきます。

応援クリックよろしくお願いします→



東京15棟目の開業に向けてのタスク整理を運営会社さんとしてきました。

なんとかゴールが見えてきた感じがします。頑張ろうっと。



東京15棟目のオープンに向けて、運営会社さんとのやり取りが続いています。

連日質問責めにしてしまい恐縮だなとは思うのですが、タスクの抜け漏れがあって

オープンできないとかになるのも嫌なので、気になることはやり取りをするように

しております。



問い合わせした内容の関係で補足説明をしたいということを運営会社さんの社長から

提案いただきましたので、昨日その件で通話をさせていただきました。この通話自体も

大変示唆に富んだもので、なるほどと思える良い気づきを得ることができました。

区ごとにルールが違うから、そのルールの差を理解しておかないと無駄な出費が

発生してしまうのだな、と。その行政区のルールに精通した会社さんとお付き合いを

することの大切さを学べたように思います。



そして、その通話のついでに、今後のタスクの確認や、こちらがやることの抜け漏れが

ないかの確認をさせていただきました。



まず、リスティングを作るにあたり必要になるのが写真撮影とのことです。

運営会社さんが撮影する場合も、プロのカメラマンに依頼をするとのこと。

カメラマンさんの紹介もできるという話でしたが、基本的には私から直接発注して

動いていただく形になるそうです。



ちなみにその紹介できるカメラマンさんですが、ちょっと癖があるそうです。

運営会社さんの話を聞いている限り、私がその方に上手な写真を撮っていただくのは

難しいかな・・・と感じました。関係構築は問題ないと思うのですけど、どこの写真が

必要だからこういうのを撮影して、みたいな的確な指示ができない気がします。



どうしようかなーと思ったのですが、賃貸物件の撮影をお願いしているカメラマンさんに

頼めばいいのかなと思いつきました。民泊写真の設営ができるかはわからないですが、

リスティングを見せてこんな感じの写真があればいいんですけどとお伝えすることで

なんとなくそれらしいものを作ってくれるんじゃないかしら、と想像した次第です。

この件は私の方で相談してみるということにしました。



リスティング作成や防犯カメラの設定などは、運営会社さんにて(写真を除けば)

対応できる状態ということも認識いただきましたので、時間を作って現地確認などを

していただくことで合意しました。



あとはごみの処分。現地に大量にゴミが残っています。このゴミは最後にまとめて

捨てようと思っていたのですが、旅館業の申請を相談している行政書士さん曰く

この量のゴミがあると旅館業の申請を受理して貰えない可能性がある、とのことでした。

それは困るので、ごみの処分を考えなくてはなりません。とはいえ、検査は明日です。

明日までにごみの処分を緊急でやってもらうのもけっこうハードルが高いなあと。



そんな話を運営会社さんにしたところ、民泊のゴミ処理を頼んでいる業者さんが

検査当日にゴミの回収をしているということで、その業者さんに頼んで朝一番で

回ってもらえないか聞いてくださると言うことになりました。



運営会社さんの現場感覚では、多少ゴミがあっても申請は受理されると思うという

ことでした。行政書士という立場上、慎重な物言いをしなくてはならないのだろう、

という感想を抱いているそうです。なので、最悪間に合わなくてもまあきっと

何とかなるでしょう、ということでした。でもまあゴミはどこかで処分しないと

いけないことなので、やっておいて損することはないでしょう。



あとは運営会社さんとの決起集会をいつやるかという日程調整をして打ち合わせは終了。

カメラマンさんの手配、やらないとなー。



ということで、早いところオープンできるように頑張ります!

桜の季節の予約には何とか間に合いそうな気がします。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:24 | Comment(0) | 東京15棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

東京15棟目の内覧会が何とか無事に終わりました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。今日も想定外にバタバタモードです。

応援クリックよろしくお願いします→



東京15棟目の内覧会をやりました。久しぶりのオープンな形での内覧会です。

勉強になったとのお声を多くいただいたのでとても良かったと思います。



最近は気のおけないお友達には見せることがあっても、不特定多数に対しての

内覧会をやっておりませんでした。お付き合いするお友達の層が凝り固まって

しまっているような、そんな感覚も持ってました。



使うSNSも固定化され、なんとなくだらだらと使ってしまっている。

そんな気もしていたので、少しこの辺で目先を変えてみたい気持ちはありました。



また、東京15棟目は旅館業法に則った民泊(ホテル)で運営する予定です。

大家さん仲間のお友達が最近民泊系にのめりこんでおり、X(Twitter)で

そっち系のお友達をガッツリ増やしているという話もありました。私もその流れで

民泊系をやってる人と飲み会をしたりするようになっていたところもあり、そういう方で

興味がある人が内覧会に来てくれればいいなと思ったのでした。



オープンに募集すると、知らない人もいっぱい来るし、私自身が顔と名前を一致させる

ことがあまり得意ではないから、あったことがある人でもわけがわからなくなって

しまうのではないかなという不安もあり、運営も適当になりがちなのでいらっしゃった

皆様にご不便をかけそうだなあと思ったりで、いろいろと悩マシ苦もあったのですが、

そういうのを乗り越えて久しぶりにオープンに内覧会をやってみようと思ったのでした。



FBとX(Twitter)で告知したところ、2日も建たずに50人近いお申込が

ありましたので、これ以上は無理だと判断して募集終了。FB半分、X半分でした。

X界隈は7割がたが始めましての人です。FBはイツメンからお久しぶりの方まで

色々でしたが、お会いしたことはある顔なじみの方が主体です。



締め切った後もぽつぽつとお申込をいただいたのですが、一律で全部ごめんなさいして

しまいました。直前でも数名の希望者が出たのですが、これまでお断りした方との

整合が取れなくなるのでごめんなさいした次第です。



X(Twitter)からの参加希望の方は、DX@母ちゃんが引用ポストで

拡散してくれたことで増えたのだろうと思います。母ちゃん人気はすごいです。



はじめましての人も多いので、事前準備もいつもよりちゃんとやりました。

関係する見積書や仕様書などを事前に開示し、注意事項とか物件取得のあらましなども

前もって皆様に送っておきました。ちゃんと準備したぞと自画自賛です。



内覧会までに見れる形にしておきたかったのですが、エアコン等が設置できてない、

梱包を解いた段ボールが山ほど置かれている、など状況としてはあまり芳しくない

状態での内覧会になってしまいました。それでも2階はだいたい仕上がった状態で

お見せできたかなと。冷蔵庫がなかったですけどね。



当日は早めに入って、照明を交換したりといった作業をしていました。

インテリアコーディネーターさんも午後一で現場入りしてアート系の装飾をして

くださるという話だったのですが、私が行った際に姿が見えません。

後ほどLINEで体調不良になってしまい到着が遅くなるか最悪行けないかも、

という連絡をいただきました。アートが飾ってあった方がおしゃれ度はアップですが

体調不良であれば仕方ありません。アートなしで内覧会だな。



内覧会は大変多くの方にいらしていただき、本当にありがたかったです。

初見の人も多く、久しぶりに名刺をばらまくことができました(笑)

いろいろと質問にも回答をさせていただきました。多少なりともお役に立てたなら

何よりと思います。そして案の定ですが、何度も会ってる人に名刺を出しそうに

なってしまいました。はじめましての人が多く、ワチャワチャしているとこういう

ミスが起こるんですよね・・・。すみませんでした。



参加者さんの管理はしていなかったのですが、当日何名かの方からは欠席する旨の

ご連絡をいただきました。体調不良や家族の都合、前の予定が詰まってしまった、

など理由は様々です。お会いできないのは残念でしたが、こちらとしても内覧会を

終わりにするタイミングを判断する材料として使えるのでありがたかったです。



終了15分前の時点で、特に連絡等なくまだいらしてない方が数名おりましたが、

その後のお店の予約などもあったため、15分前くらいで締切にしてしまい

後片付けなどして17時半ぴったりに撤収しました。その後、施工関係者だけで

しめやかにお疲れ様会を開催。楽しいひと時を過ごしました。



この内覧会で名刺交換をさせていただいた方とは、また是非お会いして情報交換を

させていただければいいなと思っております。なんせバタバタだったので、話が

できた人とあまりできなかった人とがバラバラでしたから。



ご来場の皆様、本当にありがとうございました。改めてお礼申し上げます。

少しでも参考になったなら何よりです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:17 | Comment(0) | 東京15棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

東京15棟目のホテルの準備、残作業はあるけどあらかた終わった。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。来週は通常営業に戻せそう・・・。溜まったタスクをやらねば。

応援クリックよろしくお願いします→



東京15棟目、現地の設営をしてまいりました。現場作業は協力してくれた入居者様の

おかげで無事終わりましたが、発注ミスなど色々あって完成にはまだまだ遠いです。



品物が一通り届き、2階だけとはいえエアコンも設置できましたので、設置作業が

開始できる状態になりました。段ボールがうずたかく積まれた状態で足の踏み場も

ありません。さて、この状態から一人で片づけていくのは憂鬱でしかありません。

なので助っ人を呼ぼうと思います。



東京13棟目の時は投資家仲間の友人に手伝って貰いました。今回はなんと東京8棟目の

入居者様に助っ人をお願いしております。物件の入居者様の中に最近になって民泊清掃を

始めた人がいて、うちの民泊物件も是非見てみたいという話から、東京15棟目の

お片づけを手伝って貰うついでに物件で宅飲みしようという流れになりました。

他の入居者様にも手伝ってくれる人がいたので、ありがたくお願いした次第です。



14時から作業開始としていたのですが、暇だからと先に入ってくれた入居者様も

いらっしゃいました。結果として私が一番最後に現地入り。



段ボールから荷物を出す、段ボールを畳む、梱包を解く、家具を組み立てる、

適切な場所に配置する、などの作業を皆で行いました。一人だとめんどくさい作業も

皆さんとやると意外と楽しいかも。特に民泊清掃をしている入居者様は食器の

しまい方も上手だし、やっぱ手馴れているなあという感じでとても頼りになりました。



一番時間がかかったのがテレビスタンドでしょうか。重たいしちょっと複雑だし、

テレビ側の穴が小さ目で入りにくいし・・・二人がかりでゴリゴリとやって何とか

設置ができました。これが一番時間がかかったかな。



アート系は別途本日コーディネーターさんが対応してくれるので、それ以外を

なんとかしようという目標は一応達成できたと思います。良かったー。



とはいえ、室内に段ボールやごみ袋は大量に残っている状態です。これで内覧して

いただくのもちょっと申し訳ないのですが、ごみの処分は運営会社さんに相談して

対応して貰うことにしよう(たぶん有償になるでしょうね)。



作業をやっていく中でいろいろと不備もあることがわかりました。



まず、発注ミスが数点ありました。大物だと冷蔵庫ですね。なぜか発注を忘れており

現場にありませんでした。ちゃんと最後に発注件数を数えたはずなんだけどなあ、と

首をかしげていましたが、照明2つを2店舗で買ったから、1行漏れていることに

気が付かなかったのだと思います。うーん、やってもうた。そして羽毛布団も数量を

3個にしないといけないのに1個で注文してしまっておりました。アイタタタ。



まだ発注できていないものとして、現場を見てからにしようとしていた室内物干しも

ありますので、またどこかで発注作業をしないといけないですね・・・。

それに小物がまだ届いていないものもあるし。



あと、今日もさりげなく1個荷物が届きました。あれ、お届け美の設定をミスってた?

作業で人がいたからよかったですが、いなかったら悲惨でした。参るなあ。

やっぱりこういう作業は向いてないんだな、私。



それから、実際に配置してみてわかる使い勝手の悪い部分も改めて感じました。

ベッドが置いてあるせいでクローゼットの扉が開きにくいです。

コーディネーターさんが「クローゼットが使いにくいと思うので壁に上着などを

かけられるフックを付けた方がいいかも」と言っていましたが、なるほどと納得した

次第でした。こういうのを現地で実際に経験しなくても寸法から判断できる能力は

すごいなーと感心です。フックは買おう。決定事項。



それと、ウォシュレットは迷ったけど両方のトイレに設置にしてよかったと

思います。なんせ木造物件なので冬は寒いです。便座が温まってない状態で

座ったら腰が抜けるかと思うくらい冷たかったので、こりゃゲストの人にこんなの

使わせられないわ、と思いました。利用者目線は大事です。



他、照明を交換するつもりが本日設置分のコーナーに紛れてしまって行方不明に

なっていたり、リネンストッカーを置く予定だった場所にエアコンの室外機を

でーんと置かれてしまい、置きづらくなったりとか、細かい問題はまだありますが

なんとなくの目処は立ったのかなと思います。



作業が終わった後は、手伝ってくださった入居者様を交えての懇親会でした。

物件のリビングでデリバリーのピザとテイクアウトのお寿司、あとコンビニとかで

買ってきたお酒でワイワイと。片づけるのに洗剤とスポンジが必要とか、トイレを

使うのにトイレットペーパーとか、ティッシュペーパーもあった方がいいよねとかで

途中何回か買い出しに行ったりもしました。



最近の東京8棟目の状況伺いだったり、民泊清掃のいろいろな裏話だったり、

そんな話を中心によもやま話で盛り上がりました。テイクアウトで買ってきたお寿司が

安くて美味しくてなかなかいい感じだったので、今度自宅にも買って帰ろうと思います。



帰りにたまたまゲストがいなかったので、東京13棟目も見て貰いました。

こっちもこっちで素敵だけど、どっちで飲み会したいかと言われたら東京15棟目かなと

評価していただいたのは嬉しかったです。面積も東京13棟目より狭い物件なので、

収容人数も少な目で収益性に不安があったんですよね。でも居心地がいいという評価を

して貰えているなら良かったな、と。運営に弾みがつきそうです。



ということで、東京15棟目の民泊準備もラストスパートに入りました。

出来上がりが楽しみです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:09 | Comment(0) | 東京15棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする