2023年02月12日

東京14棟目、電気の契約の変更に手間がかかりイラっとした件。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。飲み会が続くので健康に気を付けなくては。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目に関して、電力会社さんからショートメールで電気の契約があったけど

既存契約どうする?という連絡がありました。こんな仕組みもあるのですねー。



東京14棟目は昨年の梅雨時に購入し、大規模リノベーションをしてお盆の頃から

募集を開始しました。タイミングがあまり良くなかったことや、家賃設定が若干強気に

なっていたこととか、申込があったけどキャンセルになってしまったとか、そういった

いろいろな要因が重なり、広い1LDKは秋に入居が無事に決まったものの、

狭い1Kの間取りは越年となってしまいました。

それ自体は時の運もあるので仕方がないことだと思っています。



どちらかといえば、ちゃんと決まってくれてよかった、という安堵の気持ちの方が

強いです。なんせ今は繁忙期に向けて大量に新築が同じエリア内に供給されることが

目に見えているので、その大波のまれたくなかった、というのが一番思っているところ。

早めに決められたので、そのビッグウェーブからは逃げられたと安堵しています。

巻き込まれていたら、更なる家賃下落は免れなかったでしょう。



ただ、私のドミナントエリアもだいぶ需給バランスは悪化してきているように思います。

やや放置プレイ気味になっている東京1棟目はもう9ヶ月くらい空室が続いています。

空けばすぐ決まっていた東京3棟目も、今回は半年くらいかかってしまいました。

私があまり家賃を下げたがらないことが空室長期化の原因であるということは

重々承知しておりますので、これに関してあまりどうこう言うつもりはないですが、

コスト要因の物価高や自然災害の増加、政権の増税志向により経費はかかる増える方向など

コストアップが避けられない雰囲気であるにもかかわらず、それが家賃に転嫁できず

キャッシュフローが薄くなっていく状態ってのは正直キツイですねー。

情勢の不透明感を感じます。



まあそんな話を今日はするつもりでブログを書き始めたわけじゃないのです。

今日は入居が決まってお住まいになり始めた東京14棟目で、施工業者さんが

私の名前で契約していたお部屋の電気代の変更手続の依頼が電力会社さんから

届くという初めての経験をしたので、それについて書こうと思ったのでした。



ある日ショートメールで電力会社さんからのお知らせが届きました。

内容を見ると、私が(リノベーション工事及び内見用に)契約している1Kのお部屋に

新たな電気使用開始のお申込が入った、おたくさんの契約をどうするか連絡したまえ、

連絡がなかったら契約継続やで、という感じでした(勿論もっと丁寧な文章です)。



契約継続は困るので解約したいので、書いてある内容に従いリンクをポチポチ。

ただね、まず私は通話用ガラケーと普段使いのスマホの2つあって、ショートメールは

ガラケーに届いちゃうからタチが悪いわけですよ。ショートメールをコピペして、

キャリアのEメールに張り付けて、普段使ってるアドレスに送るという一連の作業を

しなくてはならず、もうほんとめんどくさい。スマホ見ながら通話したいと思って

2台持ちしてますけど、更生考え直した方がいいかなー。



そしてそのリンク先の手続きに従って進めていくのですが、途中でどうしても

エラーが出て先に進めないわけなんですよ。なんなのよこれ本当に。イラっとするー。



恐らくこのエラーの原因は、私が契約を取り違えていたことだとは思うのです。

後でわかったのですが、リノベーション工事の名義で「共用部」「1F」「2F」の

3部屋の契約がありまして、今回は2Fの契約を変更しなくてはならなかったのですが

手元にあった納付書が「共用部」だったみたいなのです。途中で私もその可能性に

気が付き、でも名称に明確に共用部と書いてあるわけでもなく、何がどうなっているか

わからなくなってしまいました。



諦めて電力会社さんに電話するも、まったくつながりません。大変混雑しているので

そのまましばらくお待ちください、みたいなやつじゃなく、そもそも通話中になります。

つながったと思ったら混雑しているのでおつなぎできません、と。ネットで見る限り

つながりやすい日だと書いてあるのに。まったくもう。



何回も電話しなおして、ようやくそのまましばらくお待ちくださいの状態になりまして、

そこからまたしばらく待ってようやく電話がつながりました。



いろいろと状況を説明するも、供給地点番号がわかるのが共用部契約っぽいやつだけで

今回止めたい契約が特定できずに四苦八苦。個人情報だから話せないだろうと思うので

こちらで把握している内容・・・3回線あり、1回線は既に入居者様が利用中、

1回線は共用なので契約継続したい、1回線は今回の対象で別の契約名義で開通申込が

入っているはずだから、それと同じ供給地点番号の私名義の契約を解約したい、と

お伝えしました。



データは見れるけど個人情報の絡みで話ができない電力会社さんと、契約が見れない中

想像で話す大家さん。話がなかなかかみ合わずに苦労しましたが、ようやく最終的に

解約する内容についてすり合わせができて、対応していただけることができました。

いやほんと疲れた。たぶんブログ読んでる人からしたら、私が何を言いたいのか、

何を苦労したのかとか全然伝わってないと思いますけどね!(苦笑)



中途半端なIT化はかえって混乱を招くので、もうちょっと洗練されたいい感じの

IT化をしていただきたいなあと思った一件でした・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:18 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

東京14棟目、入居申込をいただき満室達成の予定。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。すぐだらけてしまうのが悪い癖です。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目で入居申込をいただくことができました。一度キャンセルになってから

少し時間がかかってしまいましたが、これで無事東京14棟目も満室です。



7月末にリノベが完了して引渡を受けた東京14棟目。1LDKと1Kの組み合わせの

2部屋の小さな物件です。引渡を受けた時点からすぐに募集を開始するも反響に乏しく

家賃をやや強気の設定にしていたので少し下げてしばらくしたら、1LDKのお部屋の

入居申込をは無事に受領。そして1Kのお部屋も入居申込を貰って無事に満室・・・

というはずが、1Kのお部屋は謎のキャンセルを食らってしまい、こっちだけは

振り出しに戻ってしまいました。



一度お申込を貰っているので、まあこのままで募集を続けよう・・・という判断で

そのまま継続していましたが、その後なかなか入居申込が入ってくれません。

他の物件に気を取られていたのであまり意識していませんでしたが、ふと気が付くと

最初の入居申込がキャンセルになってから2ヶ月が経過してしまいました。



キャンセルになった後しばらくして、管理会社さんからは家賃の引き下げが早期成約には

有効ではないかと言うお話はいただいておりました。



ポータルサイトにて一覧表示はされているが、詳細をなかなかクリックして貰えない

状況が確認されているようです。築年数が原因ではないかと推察されます。

また、内見時のヒアリングもしているが、築年数に加えて立地面のマイナス印象も

あるようでした。これは仕方のないことですが、再建築不可ということもありまして

アプローチが狭く住宅が密集している印象があることがマイナスになっているようです。



1Kゼロゼロの古リノベーションというところで一覧には出てくるけど、築年数や

立地の印象の問題で早期成約に至らない、というのが管理会社さんの分析結果でした。



この報告を受けて、私は即座に対策を・・・打つべきであったのに打ちませんでした。

アホとののしっていただいて結構です。そうかーどうしようかなーと思っているうちに

年末年始を迎えてしまい、そのまま忘却の彼方へ飛んで行ってしまいました・・・。

この辺のだらしなさが稼働率が上がらない要因の一つなのだと思っております。

(自己分析できてるのに改善できないやつ)



しかし、そんな打っても響かない私ではありましたが、管理会社さんが辛抱強く

活動をしてくださった結果、家賃を下げた方がいいのではという意見を貰いつつも

結果として無視してしまった時から約1ヶ月経った昨日、お申込を受領できました!



昼休み中、ご飯を食べ終わってぼーっとしていた私のところに管理会社さんから

お電話が。昼休みだったしテレワークだったので電話に出たところ、東京14棟目に

入居申込をいただくことができたということでした。



わざわざ電話してきてくださったというところから「もしかして何か嫌な条件が

ついたのでは?」と最後まで疑いの目を持ちながら話を聞いていましたが、

そんなこともなく普通にフリーレントだけ希望されているという感じでした。

空室が長期化してしまったから、早く伝えたいという思いでお電話をいただいたと

いうことだったみたいです。交渉とかなくてよかった!



入居申込をされた方はOLさんで、去年も内見を一度していたとのことです。

二度目の内見でお申込ということなので、割と固いんじゃないかなと期待してます。



この申込が成立することを前提にすれば、無事に東京14棟目は満室となります。

東京の空室は東京1棟目、東京6棟目、東京10棟目の3室となり、東京単体では

90%の稼働率を超えることとなります。いいですね!



東京6棟目も電話で聞いた限りでは反響は悪くなく、ぼちぼちと内見も入っているとの

ことでした。女性の内見が多いとのこと。これはこれで、今後傾向を見ながらテコ入れが

必要と判断したら提案するということでした。



いい波が来ているような気がするので、この勢いで他の空室も埋まってほしいです。

管理会社さん、引き続きどうぞよろしくお願い致します!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:26 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

東京14棟目の水道を契約し忘れていた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。ダイエットはなかなか順調に進まないですねー。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目の水道代、契約してなくて今まで支払っていなかったみたいです。

あちゃー、やってしまった!リノベの時に契約してなかったっぽい・・・。



去年の梅雨の頃合いくらいに購入し、夏にリノベが終わった東京14棟目。

2部屋のアパートですが、1部屋は入居がついてもう1部屋が現在入居付け中です。

その残りの1部屋も、一度はお申込が入ったのですが・・・謎のキャンセルで

まだ空室という状況に変わりはありません。そろそろ決まると嬉しい頃合いですが

年末年始はそんなに動かないだろうなと思うので、繁忙期にうまく決まってくれれば

いいなあという感覚でおります。



元々は戸建だったのを2世帯住宅的な感じで分離工事し、2部屋のアパートにしました。

電気は各部屋と共用部の3つの契約に分かれ、ガスも給湯器を2つに増やして分離。

ただ、水道代だけは2部屋まとめて大家が契約して、水道代を入居者様から頂戴する形に

しております。



水道代を大家がまとめて払うパターンって、割と中古物件ではありがちです。

リノベしたわけではない普通の中古物件でも、札幌8棟目、仙台1棟目、仙台2棟目は

購入した時から水道代はまとめて大家が払う形になっていました。



完全に余談ですが・・・

仙台1棟目は元オーナーズルームで今は企業の寮として使われている部屋がありますが

ここのお部屋の水道代だけは義母が検針に行って計算し、請求書を作っています。

金額が大きくなるので、水道代を固定にすることができなかったためです。



こういったケースに加え、リノベで部屋を後から増やした物件(例えば東京8棟目)は

水道代を大家がまとめて払う形にしております。水道はあまり割引もなく高いので

そこは大家がまとめて払う契約にした方がリノベの費用を落とせるのだろう、と勝手に

想像しております。



レアケースだと思いますが、水道代をまとめて支払っていることが障害となって

売買がまとまらなかったことがあります。あれは東京4棟目でした。

水道代をまとめて払っており、入居者様から固定で費用を貰っているということだと

もし入居者様が水道をいっぱい使ったら大家が損をするじゃないか、などと仰り

買付を入れた後難色を示しはじめたということで、じゃあ無理して買わなくていいですと

お断りしたことがあります。水道代より入居率の方がぶれとしては大きいんじゃないかと

思うんですけどね・・・。あまり収益物件を購入することは向いていない方だったのでは

ないかと思います。今となっては経験と言う名の思い出。



・・・今日は本題の内容が薄いので、余談で尺を稼いでいます(笑)

でもいい加減本題に移りましょうか。

冒頭に書いた通りなのですが、水道の契約をし忘れていました!



管理会社さんから送金明細のメールが届いたのですが、そのメールの中に東京14棟目の

水道に関する確認が書いてありました。曰く、水道局から契約がないけど動いていると

連絡があり、契約開始の有無について確認をされました。

管理会社sンが対応し、リノベ工事中の水道代は免除してもらったが、11月に

ご入居された後の水道代は払ってほしいとのことです。そりゃ当たり前の話ですね・・・



本当はリノベ中に私が水道の契約をしておかなくてはならなかったのですが、

すっかり忘れてしまっておりました。そのせいで、今回管理会社さんにご面倒を

おかけすることになってしまいました。大変申し訳ないと反省しております。



私の東京物件、水道をこちらで契約している物件と管理会社さんで契約してくださり

送金で差し引かれている物件の2種類があります。前者はたぶん、リノベ工事のために

私が契約しているのでそのまま私が払っているのだと思います。ということは、

管理会社さんが契約している物件は・・・リノベ中に契約してなかったってことか。

いや、これなんかダメな感じですね普通に(汗)



反省して、次のリノベからは誰からも言われなくてもちゃんと水道を契約するように

気を付けたいと思います・・・。



ということで、反省してまた一つ大人の階段を上った私でした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:02 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

東京14棟目、残念ながら申込キャンセルになっちゃいました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。翌週の予定が決まるのがギリギリすぎて軽くイラッとする。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目、1K間取りのお部屋に関して、残念ながらキャンセルとなって

しまいました。残念ですが、まーしゃーない、次だ次。



先日、入居申込が入って満室になったとブログに書かせていただいた東京14棟目。

同じエリアでも、東京1棟目はさっぱりですが、東京3棟目や東京14棟目は

ぼちぼち反響もあり、内見も行われているようです。この差は管理会社さんの

情報拡散能力の差なのか、間取りが魅力的なのか・・・まあどうだったにしても

入居申込につながる動きを東京3棟目等の管理会社さんが取れているということは

間違いないと思うので、ありがたい限りです。



東京で残っている空室は、東京1棟目1室、東京3棟目1室、東京6棟目1室。

東京10棟目で空き予定があるものの、ここは家賃も安いので全体に対するインパクトは

小さいですから・・・やっぱり東京3棟目を早く決めて売却活動を再開したいという

気持ちではあります。そこに向けて、東京3棟目の募集条件をさらに調整しないと、

と思っていたところでした。



しかし、そう簡単に楽はさせてくれないようです・・・。



管理会社さんから先日連絡があり、東京14棟目のお申込がキャンセルになって

しまいました、とのことでした。



管理会社さん的にも寝耳に水な状態だったようで、本人確認を行った際は特に問題なく

キャンセルするそぶりや迷っている雰囲気は全くなく、いたって普通の対応だったとの

ことです。類推でしかありませんが、もしかしたら仲介業者さんと何かトラブルがあり

キャンセルになったのではないか、という推測をされておりました。



まあもうしょうがないですよね。別にここで何か言ったところで、キャンセルした方が

戻ってくるわけでもありませんし。管理会社さんにしたって、手間暇と時間をかけて

入居審査したり保証会社さんの審査を通したりしてるわけですし。ガッカリする気持ちは

大家と同じだろうと思います。ここで管理会社さんを責めるメンタルにはなりません。

粛々と募集を再開していただくようお願いをして、今回の話は終わりです。



私は基本的にこういうところ鈍感力が高いので、あまり引きずりません。

引きずりたくても、引きずることや落ち込むことに疲れちゃうので、持続できないです。

ましてやこんなの不慮の事故でしかありませんし。しょうがないの極みです。

なので、まあ起こってしまったことはしょうがないから、またお互い頑張りましょう、

というだけです。



募集再開したら、また内見につながるかもしれない反響は得られたようですので、

次の申込がサクッと得られるといいなと願うのみです。



今回は残念でしたが、今の条件なら入居申込があるかもしれないということは

わかりましたので、条件は変えずに今の状態で頑張りたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:54 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

シャワーヘッドの付け根から漏水(完全な自爆案件)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。ホテルの朝食バイキング取りすぎた気がする。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目、初期トラブル発生しました。シャワーヘッドかとホースの付け根から

水が漏れてるとのこと・・・あれ、それってもしや私が交換したやつでは(汗)



東京14棟目はお盆前にリノベが終わり、募集開始から数ヶ月で2部屋無事に

申込ベースで満室になってくれました。うち1部屋は入居も済んでおります。

2〜3ヶ月かかっているので、やっぱりちょっと家賃設定高めなんでしょうね。

もう少し下げたらサクサク決まるのでしょう。でもあくまでギリギリを攻めたい私。

スピードの向こう側(違)



で、今日はその東京14棟目で恥ずかしい初期トラブルの話です。

恥ずかしいので手短に書いて終わらせます。



管理会社さんから、ご入居された1階の入居者様からシャワーヘッドの付け根から

漏水しているという連絡があったとのことでした。



シャワーヘッド・・・はい、めっちゃ心当たりあります。



内覧会をやった時、1階のお風呂が既存をそのまま利用していたがために、やたらと

シャワーヘッドの古さが気になってしまったようでして。古いから交換した方がいいと

参加された方数名からアドバイスをいただいたので、楽天でシャワーヘッドを購入し

私が設置しました。

設置した時は通水確認して、特に漏れてなさそうだねということは確認してます。



そのことをSNSに投稿したら、住設に詳しいお友達から、シングル混合栓じゃないのに

止水栓付きのシャワーヘッドをつけると、故障の原因になりかねないというコメントを

いただきました。全然知らなかったので勉強になりました。

(その件を踏まえて書いたブログはこちらです)



ということで、故障しても困るから2階の新設したお部屋のシャワーヘッドを外して

1階に設置、交換で1階の止水栓付きシャワーヘッドを2階に移動させる作業を実施。

これで故障の心配もなくなったので安心です。



そういえばこの時、通水確認してないんですよね・・・。今にしてみれば。



そして今回の連絡です。あ、やっちまったな・・・と即座に思っちゃいました。

通水確認しなかったのでサイズ合ってなかったんじゃないかと考えております。



管理会社さんには上記事情を説明し、私がやらかしていると思うので業者さんを

手配して1階2階ともに点検し、漏れない状態にしてほしいとお伝えしました。



結局高くついちゃったよ、シャワーヘッド・・・。

というか、シャワーヘッドすらまともにつけられないのか、自分。

不器用でDIYは大の苦手という自覚はありましたけど、DIYどころか簡単な

設置すらもこんな有様だとは。過去にシャンデリアを設置しようとして四苦八苦して

引っ掛けシーリング自体を壊すという恥ずかしい事故を起こしたことがありますが、

それに匹敵する恥ずかしさ。



もう絶対に自分で作業なんてしない!すべて業者さんにお願いする!!絶対だ!!!

誰が何と言おうと自分で作業なんてしないぞ!やったら余計お金と手間がかかるだけ!

何がなんでもやらないからな!!!DIYなんてもってのほかだー!!!

大丈夫、慣れればできるから、なんて言われても聞く耳持たないからな!な!!!



・・・恥ずかしかったら情けなかったりするとき、人は虚勢を張りたがるのです。

あーほんと恥ずかしい。



素人が作業したことで入居者様にご迷惑をおかけしてしまったことについて

深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:36 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする