2023年03月22日

東京8棟目で3年ぶりのBBQイベント開催を企画。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。お金は出ていく時は一瞬で出ていくんだよねー・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



そろそろやっても大丈夫かな?ということで東京8棟目のお庭で入居者さんをお招きして

BBQやろうと思います!日程も決めて動き始めました。



私自身も感じてはおりますが、ここにきてようやくコロナから脱却してコロナ前の

日常生活を取り戻そうという動きが社会全体に見えてきたように思っております。

政府によるマスク着用は個人の裁量に任せるという宣言により、潮目が少し変わったと

感じます。政府に宣言されなきゃマスクも外せないのかと思う気持ちもなくはないですが

そうやって緩く統制が取れている国民性なのだと思うことにしましょうか。



先日、沖縄でとても久しぶりにロックフェスを楽しんできましたが、フェスの会場でも

声を出しての声援が解禁され、会場内は(主催者はマスク着用をお願いしてましたが)

ノーマスクの人もだいぶ多かったです。私も沖縄は暑いので息苦しいと感じることから

マスクは外して過ごしてみました。沖縄は杉花粉もないので快適に過ごせました。

東京は花粉が飛びまくっているのでもうしばらくマスク生活を続けないと、花粉症で

目と鼻がぐずぐずになってしまうので、まだマスクをし続けますが・・・花粉症の季節が

終わったらマスクを外してもいいなと思ったのでした。



そんな空気感が出てきたからこそ、今まで抑圧されていたイベント実施を再開しても

いいのではないか。そんな思いが今私の中で頭をもたげてきております。



特に、東京8棟目のBBQはコロナ禍になってからずっと開催できておりません。

入居者様をお招きして、東京8棟目のお庭で思い思いに肉を食べる。入居者様同士の

親睦を深めていただくことで、コミュニティに属する楽しみを感じていただき

退去をしようと考えないようにしていただこう、何かトラブルがあった時に当事者同士で

会話ができたり、相手の顔も正確も知ってるからお互い様と思うことにしようと

思っていただいたり。そんな副次的な効果も狙いつつ、BBQイベントを定期的に

開催していました。



久しぶりにそれをやる時期なのではないかな、と思うのです。

コロナ禍でずっとやれていなかったイベントなので、私自身もやりたいと思ってます。

3年やってなかったので、入居者様の入れ替わりもありました。まだBBQ未体験の

入居者様もいらっしゃいます。ここでやらずしていつやるというのか、と。



ということで、まずは入居者様に予定を確認。先の日程なので、まだ明確な回答は

出せてない人が多いですが、少なくとも土日休みではない入居者様からは土日は仕事の

ために参加できませんという回答は返ってきました。積極的に参加してくださる

入居者様からはどの日程でもOKと連絡があり、あとは×よりの△みたいな回答が

ちょっとありました。全員から返事があったわけではないですが、いつに設定しても

今のところはよさそうです。



ということで、次にBBQの協力者の大家さん仲間や、ワンちゃん連れて参加してくれる

大家さん仲間との日程調整に入りました。人間とワンちゃんの予定を調整できる日を

各方面に確認し、4月に決行するのが一番具合がよさそうと判断。

日付を決めたので各方面に通知し、調整して貰うこととしました。



東京8棟目に関して取材・掲載をしてくださったウェブサイト経由からのお問い合わせが

ありましたので、空室はないけどBBQに参加してみるのはどうですか、という形で

提案をさせていただきましたので、こちらの方もひょっとしたらいらっしゃるかも

しれません。もし楽しんでくれれば、次に空室が出た時にお申込を入れていただける

可能性もあります。そういう観点で是非いらっしゃっていただきたいなあと思ってます。



過去に実施した時は、土曜日のうちにコストコでお肉などの用品を買い込んでおき

土曜のうちに嫁ちゃんに下ごしらえをして貰って日曜に現場でそれを焼く、という流れで

動いています。焼くの手伝ってくれるお友達を呼びますので、私は皆さんとお話をする

役割に徹します。



久しぶりの開催。うまくいけばいいなあと思います。いや、うまくいかせます。

そして私自身も楽しもうと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:36 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

東京8棟目でフードデリバリーの誤配達が多いらしい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。週末食べすぎたなあ・・・節制しなくては。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目の入居者様と先日懇親会をしたのですが、フードデリバリー系の配達間違いが

後を絶たないようで・・・もうちょっと対策を増やさないといけないのかなー?



少し前ですが、東京8棟目の入居者様と遅めの新年会といったところで飲んできました。

東京8棟目だけは入居者様と積極的にコミュニケーションをとっています。なぜなら

ペット多頭飼い推奨のコミュニティ賃貸と銘打っているから。管理の実務はしませんが

入居者様の関係が円滑に進むような工夫はこちらで行っております。



ペット多頭飼い、しかもワンちゃん主体となると、鳴き声がうるさいとかそういう様々な

問題が出てきます。そういった不満を和らげるには、お互いの人となりがわかって

見知らぬ人ではなくなることがいいのではないかと考えました。なので、入居者様同士が

仲良くできるように私がいろいろとお膳立てをして企画しています。その努力の甲斐も

あってか、多少のトラブルはありましたが、大事に至らずここまでやってこれています。



今回の飲み会も、私がサラリーマンの仕事で全然東京にいられなかったということもあり

しばらく入居者様とコミュニケーションをとれていなかったので、何か起こっていないか

ヒアリングがてら、まあ普通に飲むの楽しいから飲んでこよう、みたいな感じでした。



飲んでる最中にいくつか話題が出てきたのですが、一番気になったのは誤配達です。

郵便に関しては、以前対策したポスト上の掲示物の追加で誤配達がかなり減ったという

ことは確認できたのですが、フードデリバリーが相変わらず誤配達が多いそうです。

フードデリバリーに関しては、確かにポスト上の掲示物なんて見ないだろうね・・・。



コロナ禍もあり、フードデリバリーを思った以上に日常的に使っている入居者様像が

話していると見えてきます。1号棟のお部屋と2号棟のお部屋で同じ時間に注文して

誤配達されて思わず食べそうになったことがある、みたいな話もありました。

市場に確実に浸透したなあ、フードデリバリー。



ドライバーがいつも異なるので一度間違えて次以降間違えないという話で済まない、

、グーグルマップを見て動くからグーグルマップに正確な情報が出ていないと間違いを

誘発する、といった問題があるようです。



一つの問題として指摘を受けたのは、グーグルマップに出ている建物名が購入前のもので

しかも1号棟と2号棟が逆なのです。私が買ってから1号棟と2号棟にそれぞれ名前を

1、2とつけたのですが、過去の所有者さんは私が1号棟と名付けた方を2号棟と

名付けていたようでした。そしてその痕跡がグーグルマップに残っているわけです。

マップを見て動く配達員さんは勘違いをする、というオチです。



対策として考えられるのは2つ。

お部屋のドアに「1−101」みたいに何号棟なのかを明記すること。

グーグルマップの登録を是正すること。



前者についてはまだ具体的な動きは取れておりませんが、後者は早速動きはじめました。

グーグルマップで該当の地点を選び、「編集を提案」を選びます。「建物名が

正しくないか見つからない」を選び、正しい建物名を選んで送信します。

変更にしばらく時間を要するようですが、これでグーグル側に指摘が送られるので

何等かアクションが行われることになる模様です。



飲み会の後、この作業をこちらで行った上で、入居者様のLINEグループに

修正依頼はかけたのでいずれ直ると思う、と連絡をしておきました。



部屋番号の掲示はどうしようかな・・・無難なプレートをネットで作って貼るか、

カッティングシートで貼るか、あるいは吹き付けで対応するか。

あまりかっこいい号室表示を作っても、視認性が悪いと意味がないしなあ。

おしゃれで視認性が良く、夜でもちゃんと認識できる。そんな都合のいいものが

果たしてできるのかな?



東京10棟目の内装をやっていただいた方に相談してみようかなー。

デザインできる人なので、なんかいいアイディア出してくれるかも。



入居者様の生の声を聴いて改善させることができるのが東京8棟目の強みです。

高い家賃いただいているのだから、そのくらいちゃんとやらないとね、という

気持ちもありますし。今回挙がった問題点はしっかり対策を施したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:01 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

強風による屋根の事故に対する修繕の保険金申請の結果は・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。今日は仕事を休んで終日確定申告対応をすると決めました。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目の屋根が吹っ飛んだ件、仮復旧は済んでますが本復旧に向けて保険金申請を

したところ、若干対象外とされたものの無事保険金が支払われることになりました。



以前ブログにも書いたのですが、最強寒波の到来時に強風が吹いて天候が悪くなった際に

その強風で屋根の差し棟の部分が吹っ飛んだ、という事故がありました。

木部がモロに露出されているので、雨漏りの原因になりかねません。管理会社さんにて

ひとまず仮復旧を迅速に済ませてくださったので、雨漏りの心配はなくなりましたが

状況としてはやはりきちんと直さなくてはならないだろうと考えております。



余談ですが、入居さ様と先日飲み会をしてきた時にも、ちらっとこの話は出ました。

ガシャーンとすごい音がしたので、近所から何か飛んできたのかなと思ったそうです。

そしてこの問題の第一発見者の方は、なんかうまくやったら自分で直せるんじゃね?と

考えて、屋根に乗り出そうとしたみたいです。いやそれ危ないから止めてー。

怪我などさせたら申し訳ないですから・・・。



いずれにしても、敷地内に落ちた際に二次災害がなくてよかったです。

たまたま下を人が歩いてたとか、建物のどこか別の箇所に刺さって被害が拡大したとか

そんな話になったらシャレにならなかったですしね。



元がそんなに程度の良くない築古木造物件だから、いくら大規模修繕したところで

限度はあるし、どこかで不具合は出てしまうもの。今回もそういうものだと割り切って

早々に修繕してしまわないとですね。



復旧に必要な工事を管理会社さんに見繕って貰い、お見積を出していただきました。

なかなか痛い金額です。これは突発的な事故であるので、できれば保険金請求して

その保険金で修繕したいなあ・・・。



ということで、保険代理店さんに状況を説明して、保険金申請の手続きを取って

いただきました。見込みがなさそうな時は事前に私見を述べてくれる代理店さんですが

今回は特にコメントなしで受理してくださったので、おそらく保険会社さんが

変な顔をするような内容ではないと思ったのでしょう。まあそりゃそうですよね。

こっちは事実をありのままに報告しただけですから。



しかし、何事もなければ数日で保険金支払のご連絡が来ると思われるところですが、

今回はやけに時間がかかっております。金額が少しだけ大き目だからなのかな?

少し気になりつつも、こちらとしては待つことしかできませんので、ただひたすらに

待ちの一手です。



そして1週間が経過した昨日のことでした。保険会社さんから保険金支払支払をする旨の

回答が届いたとの連絡がありました。金額は若干減額されておりました。



保険会社さんからのコメントを保険代理店さんが書いてくさっておりまして、

その内容が「材木部分の損傷を確認することができなかったため『心木取付』など

一部の費用については補償の対象外と判断した」というものでした。



保険代理店さんが、損害額明細表を取り寄せて添付してくださっておりましたが

材木の交換が必要な要因は写真から判断するに経年劣化であると思われることから

今回の事故の損害とは認められない、という判断をした旨が書かれておりました。

大将となるのは心木取付と棟板下地の抜き板設置だそうです(書いてて私には

何をどう工事するのかが全然わかっていませんが・汗)



そして、全体に対してその損害認定対象外した分の工事費の割合を算出して、

その金額を諸経費から差し引いておりました。



火災保険の費用が改定されてから初めての大きな事故、および保険金申請でしたが、

以前に比べて保険会社さんの査定が厳しくなっているようには感じました。

確かにある程度内容は確認されていましたけど、それはもうちょっと高い金額に

なった時だったように思いますし、細かく項目一つ一つを精査して可否を判断するのも

もうちょっと大きな金額の時だったおうな気はします。査定がより厳格になった

印象を持ちました。



屋根は保険金で直せます、みたいな保険金詐欺まがいな宣伝を派手に行っている

業者さんが目立つようになったせいで、一般市民が割を食っているように思いました。

あとは、災害が増えたため、今まで保険金申請なんかしなかった大多数の自宅の

火災保険として利用している方が保険金を申請するようになったことも原因なのかも

しれませんね。



保険会社さんがそれは対象外と判断されたのであれば、それに対して素人が異を唱えても

しょうがないかなと思いました。管理会社さんに相談して、これは劣化じゃなくて事故と

伝えてみることも考えましたが、なんせ築40年オーバーの築古木造物件なので、

本当に劣化が1ミリもないのかと言われると、そりゃあそんなことはないだろうな、と。

ということで、減額分は受け入れて自腹で直すということでやむを得ないと判断。

その旨保険代理店さんにお伝えして保険金支払を進めていただくことにしました。



保険会社さんが厳しくなったなあと感じる出来事でした。

これから築古物件の運営はちょっと苦労するかもしれませんね・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:15 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

屋根の一部が強風で吹っ飛んだ!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今日は某ブロガーさんの物件を見にプチ遠征。

応援クリックよろしくお願いします→



ここ10年で最強の寒波が到来する、とニュースでやっておりましたが、寒波と共に

襲来した大風のせいで東京8棟目の屋根の接合部分(?)が飛ばされてしまいました。



最強寒波が来る、と盛んにマスコミで報じられていたのですが、確かにとても寒く

なりましたね。私はその時期出張の予定を考えていたのですが、飛行機が飛ぶかも

怪しいと思ったので少し先延ばしにしてしまいました。案の定、出張先の一つとして

考えていた北陸地方は飛行機の欠航が相次ぎ車も大渋滞という結果だったようなので、

延期は賢明な判断だったようです。



富山出張はまた別の機会に考える、札幌出張は1週ずらして今週日曜から少しだけ

現地に行ってこようと考えております。今回はいつものメンバーや管理会社さんではなく

最近会ってない人を中心に現地で交流をしてこようかなと思っております。



そんな感じで出張を断念して正解だったと思えるくらいの寒波が到来した日本列島。

東京はぶっちゃけただ寒いだけで何も問題は起こりませんでしたが、寒波到来と共に

強風が吹いた時に問題が発生してしまいました。



強風が吹いた翌日、東京8棟目の入居者様グループLINEに連絡が入りました。

「昨晩、強風によりとたにゃねのようなものが敷地内に落ちていました」と。

なんだろ・・・トタン屋根?周りの家から飛んできたのかな?などと思っていたのですが

別の入居者様が写真を撮って送ってくれたのを見ると、うちの物件の屋根でした(泣)

東京8棟目は敷地内に2棟の建物があり、片方の建物は1階より2階の面積が小さく、

2階のバルコニーから1階の屋根が見える状態です。その屋根の接合部分が強風により

剥がれて飛んでしまったようなのです。

屋根の写真

↑こんな写真が送られてきました↑



建築系の仕事に従事している、別の入居者さんが写真を見て「差し棟っぽいですね」と。

差し棟仕様で作っている、双方の屋根がぶつかってる部分に補強するための部品が

ついており、それが吹っ飛んだ感じみたいです。

(差し棟が何かわからずググって写真を見て勝手に類推しているだけですが)



入居者さん的には強風で隣地から落ちてきた落ち葉の問題の方が気になったみたいで

その後は葉っぱの話に移行していましたが、建物を維持管理する側としましては

屋根の一部が吹っ飛んだことの方が一大事です。写真を見る限り、木部が露出して

しまっているので、放置すると雨漏りする可能性があると思っています。



グループLINEには管理会社さんも入っているため、管理会社の担当さんから

グループLINEに向けて「仮復旧の手配をした」というメッセージが流れてました。

それは良かった、とりあえず防水しておかないと雨漏りにつながる可能性があるし。



管理会社さんには別途LINEを入れて、風災と考えられるので保険金申請をするから

復旧工事のお見積が出たら早々に送っていただきたい、と連絡を入れました。

管理会社さんからは、他の箇所にも被害がないかを確認して修繕箇所を判断し

見積を送るようにする、というお話でした。頼りになります!お願いします!



あるとしたら凍結とかそっち系の被害だろうと想定していたので、ちょっと意外な

内容ではありましたが、確かに風も強かったもんなあ。発生してしまった被害は

仕方がないことなので、迅速な復旧と保険金申請で修繕費をカバーする方向で

全力対応したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:56 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

隣地のでかい木の枝がいよいよ東京8棟目の敷地にはみ出してきた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。少し朝寝坊気味のスタートです。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目、隣地の庭木(というには巨大すぎるけど)が豪快にはみ出しております。

切っていいと言われていますが、剪定にもかなりお金がかかるようでして・・・。



東京8棟目。ペット多頭飼いを推奨するコミュニティアパートです。

ワンちゃんの鳴き声は近所迷惑になりがち。そしてワンちゃんはつられて鳴くので

普通の物件で多頭飼いなんかしたら騒音トラブルのもとになってしまいます。

東京8棟目は防音等の措置は一切取らず、みんな飼ってるんだからお互い様という

おおらかな気持ちで助け合って貰うことをコンセプトにしております。



そのためにも、入居者様同士がある程度顔見知りである必要がありますので・・・

私の方でたまに飲み会とかBBQとか開いております。そこで交流を図っていただき

あとはお互いにうまくやってください、という感じで。

8月以降、仕事が忙しくなってしまい、ほとんど東京にもいられない状態なので

最近はそれもできておりませんけど・・・。



私が保有している物件の中で、この物件だけは入居者様と積極的にやり取りをして

仲良くしております。コンセプト型で家賃も高く取れています。そんな理由もあり、

これは手放す気はない物件です。あ、借地だから承諾料が高いってのもありますけど。



新しく入居された方が騒音トラブルを発生させたとか、ネズミが出たとか、ちょっとした

トラブルはたまに発生しますが、基本的には平和でいい物件です。ワンちゃんも

かわいいから、見かけると癒されます。



最近のこの物件のトピックとしては、隣地の木がこちらの敷地にはみ出してきている、

という内容が挙げられます。隣地の方が敷地に木を植え、大事に育てた結果、

東京ではちょっとびっくりするレベルの巨木に育ってしまいました。落ち葉がすごいし

虫は出るし、隣地であるうちの敷地に木の枝がはみ出すし。なかなかワイルドな

状態になっております。



所有者の方はもう高齢で、自身で木の剪定をする気力も財力もないとのこと。

若い頃は絶対に木は伐らないと言い張って、ご近所の方ともトラブルになったと

聞いております。それに比べたらだいぶ軟化したのでしょうね。とはいえ、切り倒すのは

やっぱりNGらしいです。まあ、あの大きさになると伐るにしても1本数百万は

かかるでしょうからね・・・。そりゃ伐れないだろうなと。



前の所有者さんは、隣地の方とコミュニケーションを取り、承諾を得て敷地にはみ出た

枝を落としていたそうです。購入前に売主さんが手配してくださり、枝を少し落として

引渡をしてくださいました。



あれから5年が経過しますので、木もだいぶまた枝が育ってきております。

一部は東京8棟目の屋根にかかっており、そろそろやらないとまずいかな?という感じ。



ネズミが出ると言われている部屋が、その木が屋根にかかってきている部屋なので、

もしかしたらこの木がネズミの侵入経路になってたり?なんて話も管理会社さんと

軽くしました。特に証拠はないですけど。



更に、清掃をお願いしている方からも、そろそろ枝落とした方がいいんじゃない?

なんて指摘を受けまして。やっぱり気になるのかな。そうすると入居者様も気にして

いるかもしれないなあ。



やるかどうかは考えるとして、見積は取っておいた方がよさそうだなと思いました。

いくらかかるかわからないのに悩んでも仕方がありません。費用がかかりすぎるようなら

タイミングを分けるとかも考えればいいわけですし。



ということで、大家さん仲間で植木屋さんをやっている方に相談して、現場を見に来て

いただくことにしました。お忙しい中、ありがとうございます!



しかし・・・この木はちょっとでかすぎたようです・・・

植木屋さんから「うちじゃこれは伐れない」と言われてしまいました。

高所現場になるので、普通の植木屋さんでは対応できないようです。

必要あれば対応できる植木屋さんを紹介します、とのことでした。



売主さんが使っていた植木屋さんに頼めればいいなと思うのですが、誰も連絡先や

業者さんの名前はわかりません。管理会社さんも知らないです。あ、でも当時の

仲介業者さんに聞けばわかるかな?それも検討しようか。



あとは管理会社さんが知ってる植木屋さん数社に見積を依頼してみるとのことです。

こちらからは、私がご相談した植木屋大家さんの知ってる業者さんも紹介して

いただけそうなので、必要あらばお声がけくださいとお伝えしました。

まあそこは管理会社さんがやりやすい形であればいいでしょう。

安いところを探そうと努力はしてくれると思いますので。



隣地の木問題、まあ言ってしまえばはみ出た部分を伐るだけなので、お金のことさえ

問題なければ別にたいした話ではないのだと思います。まあでもでかい木なので、

思っていた以上にお金かかりそうですねえ・・・。見積を待つこととします。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:33 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする