2022年06月30日

融資金を使ったリフォーム代の支払(銀行さんはこんなにかいがいしく動いてくれる)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。6月なのにこの暑さって、ちょっとやばくないすか?。

応援クリックよろしくお願いします→



支払のために窓口に行く予定を立てようと思って、担当の方に連絡したのですが、

「忙しいと思うので私行きますよ」とわざわざ家まで来てもらっちゃいました。



不動産投資を始める前は、銀行というところはお堅い職種で公務員みたいなもの、

何かあれば窓口に行かないとだけど、無駄に混んでて待ち時間が長く、ネットバンクで

なんでもできるからそっちでいいよねという感覚を持っておりました。

手続きの関係でどうしても窓口に行かなくてはならない時は、めんどくさいなあと

いつも思っていたものでした。



不動産投資を始めた初期の頃。まだ業者さんに融資を斡旋してもらっている時代は、

融資をしていただける銀行というものありがたみを理解できるようになりましたが

なんとなく「公務員っぽいお堅いところという印象は抜けきらず、なぜか「敵だ」と

思っていたような気がします。こんなに不動産を買うことを渇望しているのに、

なんだかんだ理由をつけて買わせてくれない、という焦りがそう思わせていたのかも

しれない、と今は分析しています。



そして今。銀行さんは大切なパートナーであり、事業成長になくてはならないもので、

できるだけ彼らも融資をしたがっているという認識を持っております。別に聖人君子では

なく、営業マンであると。できるだけ融資をするチャンスがあれば融資したいのだ、と。



銀行の方も、できるだけ融資をしたい、他行さんよりも多く融資の機会を得たいと

考えています。そしてそれをかなえてくれそうな取引先に対しては積極的にアプローチを

してきます。昔の自分はそれがわかっていなかったのだと思います。銀行は私の事業を

阻害するつもりはなく、きちんと関係が作れて将来有望とか融資の見込みがあるとか

感じてくれれば、むしろ応援してくれる立場なのだ、ということを理解できなかった

未熟者だったのだと思います。



そして、ここまで関係が作れてくると、銀行さんの方からこちらに来てくれることが

多くなります。私の規模だと、信金さんや信組さんとのお取引が多いのですが、

そのくらいの規模の小さな金融機関さんだと、自宅まで普通に来てくれます。

銀行の人が家まで御用聞きに来るなんてのは、不動産賃貸業を始めるまではそんな

シチュエーション事態考えたことがなかったです。面白いものですね。



先日、札幌6棟目の管理会社さんから、リフォーム代の請求書が届きました。

このリフォームが強烈で、普通に100万オーバーでした。長年住んでいた方なので

かなり内装は汚くなっており、フルリフォームが必要な状態でした。ボイラーなども

型式が古く、しかも都市ガス物件なので貸与でもないから自腹となります。

(古い物件なので今からプロパンってのもちょっと無理だろうと思ってます)

2LDKのフルリフォームで設備も交換となると、そのくらいの金額には確かに

なっちゃうと思います。



ちょうどサブバンクさんが融資をしたい雰囲気を醸し出していたので、札幌だけど

フルリフォームと別物件の屋上防水とかがあるから、融資してもらえないかしらと

相談したところ、保証協会の保証ありで融資実行をしていただくことができました。

そしてそのうち、リフォーム代100万の分はまだ支払が先だということもあり、

通知預金の形で銀行さんにプールされておりました。



リフォーム、冬の間に終わると思いきや、完了したのが5月でした。なぜこんなに

時間かかったんじゃい、というのはツッコミどころとしてあったのでしっかりツッコミを

かましましたが、それはそれとしてお金は払わなくてはなりません。支払期日を

確認したところ、6月末ということでした。それを先週末に言われてもなあ(汗)

むしろこっちが確認しなかったらどうしていたのだろう。月末の送金明細に請求書が

入ってるとしても、送金明細送られてくるの25日とかだから、そこから月末までに

100万の支払の準備をしてねってのはちょっと不親切な気もします。



まあでも、払うものは払わないとなのです。ただ、今けっこう仕事が忙しくて、

あと先週半休とか割と使っちゃってるから、今週もまた半休で抜けて銀行に行くとか

ちょっと言いづらいなあと思っていました。



とはいえ、払わないわけにもいきません。通知預金を解約する手続とかもいると

思うので、担当さんにアポを取っておこうと電話しました。かくかくしかじかでと

事情を話したところ「わざわざ窓口に来てもらうのも恐縮なので、私行きますよ」と。

なんとありがたい〜。大変助かります。



そして昨日、予告通り自宅まで来てくださいました。送金伝票等書いて、通知預金の

証書に署名押印して、なんだかんだとその他用事をこなして・・・。このくそ暑い中

自転車でうちまで来ていただいた金融機関のご担当者様には大変感謝しております。

うちに入るなり「涼しい〜」と喜んでいたので、帰りにペットボトルのお水を

差し上げました。熱中症とかで倒れたりしないよう、こまめに水分とってくださいね。



銀行の担当の方、ちゃっかり新商品の宣伝もされていきました。

最長3年だけど無利息で運転資金を借りられる制度融資ができたそうです。

昨今の物価高で運転資金が減っている事業者さん向けの制度融資なのだとか。

不動産賃貸業だとあまりそれを活用する意味がないような気もしますけど、

せっかくだから借りられるなら借りておこうかな〜。



銀行の方が帰られた後、ふと「昔だったら銀行の人が家まで来るとか、銀行の人が

融資の営業をするとか、全然考えられなかったなあ・・・」と思ったこともあり、

本日のブログでそれを書いておこうと思った次第でした。



たまに振り返って初心を忘れないようにすること。きっと大事なことだろうと

思いますので、何かあったらその都度振り返るよう心掛けたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:17 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

札幌6棟目の雪害対策に頭を悩ませる。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。温泉旅館で迎える朝。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌6棟目の来援以降の雪対策をどうしたものか。一部については工事の見積が

あがってきてますが、一部はまだ方向性が見えずに悩ましいです。



先日、この冬の雪害の分に対して保険金の支払が認められた札幌6棟目。

今回の被害に対しての金銭的な問題はなくなりました。これはとても喜ばしいです。



ただ、来年以降もこうしてめでたしめでたしで終わるとは限りません。

今後、築古物件に対しての火災保険はどんどん厳しくなる方向ではないかと思います。

不動産仲間の友人は、今後築古は免責額が上がるという噂話をしておりました。

中古物件ばかり持ってる私からしたら、それは死活問題です。



なので、いざとなったら保険があるさという考え方を少しずつ改めて、事故が

起きないよう対応できるところは事前に対応する予防修繕の考え方も必要になるのかなと

思わないこともないです。



札幌6棟目は過去にも雪害で窓ガラスが割れたことがありました。それを考えると

窓ガラスが割れないよう何かしら対策を打った方がいいんだろうなと思っています。

また、雪庇が落ちて隣地のドアノブを破壊した事故もありましたので、できれば

雪庇対策もしておきたいというところがあります。これは隣地の方からの要望も

あったので、何とかしたいところ。



これらについて管理会社さんに対策のお見積を依頼しておりましたが、先日その回答が

出てまいりました。



まず、窓に関しては取り外し可能な雪囲い柵を作るお見積をいただきました。

窓枠のちょい外に引っ掛けられるところを作って、そこに板を通すことができるように

するという内容です。



雪囲い柵

↑イメージ写真です↑



今までは、冬になったらベニヤ板を窓に立てかけて雪の重み対策をしておりました。

過去に窓ガラスが割れた時は、このベニヤを忘れていたというオチがありました。

今年は立てかけててもダメだったので、今回のこれで対策が完璧かと問われると

決してそうではないんだろうなあとは思います。とはいえ、今年の雪は記録的な

ものでしたので、それに耐えられずとも一般的な雪なら大丈夫ということであれば

設置の意義はあるでしょう。



それに、この形にすれば、陽の光が昼間は入りますから。ベニヤ板だと窓を塞ぐ形になり

陽の光を遮ることになります。札幌の物件にお住まいの方は、陽当たりが良くないのを

好ましく思わない傾向があるように感じています。なので、それに対しての対策という

側面も考慮すれば、対応しておいた方がいいだろうなと思う次第です。



ただ、お見積が思ったより高くて(汗)

窓の箇所が多いとか、掃き出し窓だから施工箇所が多いとか、いろいろ事情はあるものと

思うのですが、18万と言われるとちょっとひるんでしまいます。とはいえ、四の五の

言ってられないのでやりますけどね。いやでも冬まで時間あるし、これは相見積でも

いいような気もするなあ・・・。しばし思案します。



もう片方の雪庇対策ですが、SNSで大家仲間に相談してみたものの、有効な対策が

取れないのではないかという結論になってしまっています。雪庇止めをつけると

屋根が倒壊する可能性があるし、熱線を這わせるのはランニングコストがかかりすぎて

これまた辛いだろうと。



なので、管理会社さんはモノで対策するのではなく、シーズン契約で雪庇落としを

してもらう方向で各所当たってくれたようです。しかし、雪の降り方によって

変わってしまうから、シーズン契約は難しいというお話だったとのこと。



隣地の人に「何か対策をしてほしい」と言われちゃってますけど、どうしたものか。

管理会社さんと何か別の案がないか検討してみるしかないでしょうねえ。

でも何か妙案あるのかなあ・・・?何もないような気がするんだけど(汗)



うだうだ言っても仕方ないので、管理会社さんともうちょっとお話して、方向性を

決めなくてはいかんですねえ。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:40 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

札幌6棟目の雪害の保険金が支払われることで確定。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。午後から義母を連れて温泉に行ってきます。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌6棟目の雪害の保険金が無事に支払われることになりました。修繕できます。

最近保険金支払が渋いという噂を聞いてましたが、無事に支払となって良かったです。



札幌は雪がかなりひどく、なんでこんなに・・・というくらい雪害が発生しました。

ゴミステーションが破損する被害があった軽め被害のの札幌7棟目、1階の窓が軒並み

やられてしまった中程度の被害の札幌6棟目、窓と屋根がやられた重度の札幌10棟目と

被害の程度はそれぞれバラバラですが、被害を受けた物件が多かったです。



札幌7棟目はゴミステーションの交換の費用が丸々保険金として支払われました。

ゴミステーション、雪の重みで歪んでしまったのか、蓋が閉まらない状態になってたので

このままだとカラスの餌食だなあという感じでした。雪害が認められてよかったです。



札幌7棟目は降雪シーズンに保険金申請をしたので早かったのですが、残り2件は

雪が降ってる状態だと対処のしようもなく、調べるのも厳しい状態でした。一通りの

被害状況が見えて見積が出てきたのが今月初旬、そこから保険金の申請をしました。

被害額が割と大きめだったので、札幌10棟目には鑑定人さんが入ることになりました。

札幌6棟目も鑑定人さんこそ入らないものの、けっこうな被害額だったので保険金の

申請をした後すぐに結論は出ませんでした。札幌7棟目は割とサクッと結論が出たけど

他はそうはいかないようです。



先日、スワさんが火災保険の保険金支払が渋すぎるということを書かれていました。

私はまだそれを実感したことはないのですが、確かに保険会社さんの決算状況であったり

昨今の自然災害の酷さを見るに、保険会社さんが今までのような経営を続けていたら

苦しくなるのだろうなということは私も想像がつきます。こういうのを見ると、

果たしてうちの被害に対しても保険金は支払われるのだろうか・・・と心配になります。



そういえば保険代理店さんが10月からだいぶ価格が上がるので、一度打ち合わせを

させてほしいというお申し出をいただいております。なんか、築古になればなるほど

上がるみたいな噂は聞いたので、10月になる前に全部かけなおしとかした方が

いいのかなあ。今週末打ち合わせすることになってるので、何か一般的な情報があれば

ブログにて報告でもしようかなと思います。



そんなこんなしていたのですが、先日札幌6棟目の方の回答が届きました。

結果は満額保険金支払可能という回答で、大変助かりました。よかったです。

申請前に代理店さんに相談して、多少の助言をいただいたこともよかったのかもです。

持つべきものは腕のいいこちらの味方になってくれる代理店さんですね。



この物件、雪の重みでやられてしまったのは2度目です。構造的にそういうことが

起こりやすいんだろうなあ・・・。対策いろいろ練らないといかんと思うものの

あまり有効な内容が見いだせず、来年以降も大雪が降らないことを祈るばかりという

話になってしまうのかもしれません・・・。管理会社さんから多少の提案はあるので、

また今度その辺整理してブログに書いてみようかなと思います。



あとは札幌10棟目が大丈夫なら、雪害の対処は安心ということになります。

こちらも無事に支払われますように・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:59 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

札幌6棟目、雪害の被害がなかなか大きくて・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。Twitterも活用を試みはじめました。1日1ツイート目標。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌6棟目の大雪による被害が思いのほか大きかったです。お見積金額も大きくなって

しまいました。災害級の豪雪だったってのは本当だったんだなあとしみじみ。



札幌6棟目は造りが古いがゆえになのか、割と雪害に弱いところがあるということが

今回の大雪でよくわかりました。過去にも大雪で窓ガラスが圧迫されて割れたことが

あったのですが、今回もそれに近い現象が発生してしまいました。



今回の冬も、ガラスが割れる現象に関しては空室で発生しておりまして、こちらは

事態が事態ゆえに春になったらすぐ復旧作業を行っております。そしてそれ以外の

被害状況の確認やお見積が今ようやく終わった、というところです。



そもそも、1月後半くらいから3月中盤くらいまでが猛烈な大雪になっていたので、

その間に被害が発生しても、現場に見に行くことすらも大変だったわけです。

管理会社さんに札幌に行こうかなと言ったら「絶対やめた方がいいです」「道路の

車線がつぶれていて動けません」と言われるレベルでした。なので、雪が完全に

溶けてからでないと動きづらかったというところに初動の遅さの理由はあります。



あとは、入居済のお部屋も含めて不具合の有無を確認する必要もあったというところに

時間がかかった理由があると思います。



更に、思った以上に被害が大きく、どうやってコストを削減するかを管理会社さんが

考える時間というのもあったのでしょう。



そんな複数の要因があるからこそ、時間がかかってしまった、というところでしょう。

管理会社さんも一生懸命やってくださっているのはわかっていますので、多少時間が

かかってしまったことはやむを得ないと考えます。



そして、そんなこんなで出てきたお見積は・・・ぉぉぅ、70万オーバー(汗)

火災保険の保険金支払の対象だとは思うのですが、想像以上の金額です。



被害は全部で3箇所。1階の空室の窓ガラスが雪の重みで割れたこと、1階の入居中の

お部屋の窓の立て付けが悪くなり開かなくなったこと、2階の窓柵が変形して

しまったこと、という感じでした。



札幌6棟目は物件の裏手にスペースがあり、そこに雪は積もるし屋根から落ちた雪が

溜まるしで、かなり雪が多く積もる傾向があります。例年ならベニヤ板を窓ガラスに

立てかけることで、窓ガラスが割れないよう対処するのですが、今年はその対処をしても

それ以上に雪の重みが増えてしまい、最終的にガラスが割れてしまいました。

過去にベニヤ板を置き忘れて発生したことがあったと思いますが、置いてあったのに

発生したのは初めてです。すごい雪の量だったことがわかります。



この雪の影響で、入居中のお部屋の窓も変形して開かなくなってしまったという

話でした。木枠の建具なので、むしろ今までよくもってくれた感じなのかもしれません。

窓ガラス割れてないのに建具だけ曲がるって本当にあり得るの?という疑問も

なくはないのですが、入居者様が主張されているようなので、こちらとしても無下に

そんなわけないでしょとも言いづらい・・・それに保険金で賄えそうだから・・・

まあとりあえずはその主張を受け入れておこう、という感じです(汗)

保険会社さんがそんなわけないでしょと判断するなら、却下かなあ・・・。



あとは2階の窓柵も変な形に曲がっていました。雪庇がすごかったという話も

聞いていますし、実際に隣家に向けて雪庇が落ち、ドアの取っ手を壊すという事故も

発生しています。札幌10棟目でも雪庇が落ちた拍子に屋根がひしゃげるという

事故がありましたし、雪の重みってのは恐ろしいものなんだなと実感しました。



そんな事故を積み上げていくと、なかなか大きな金額になってしまったわけです。

うーん、辛いのぅ・・・。



週末、そんな話を管理会社さんとしました。見積が送られてきた時、一体なぜこんな

金額になっているのかが理解できず、管理会社さんと話をしなくてはと思ったので

電話で打ち合わせをお願いし、いろいろ話してようやく状況が整理できた次第です。



そして昨日、保険代理店さんに対して保険金の申請をする際に電話をしました。

これ以外にもいくつか打ち合わせ事項があったので、ついでに状況を電話で説明して

しまおうと思った次第でした。うちの代理店さんは完全に契約者の味方なので、

保険金が支払われやすくなるような組み立て方をしてくださることでしょう。



保険金の支払対象にならなかったら・・・と思うと背筋がぞわぞわしますが、

きっと大丈夫なはずと信じて結果を待ちたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:49 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

札幌6棟目に入居申込をいただき満室に返り咲き!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。午前中は通院と各種事務処理をしなくては。

応援クリックよろしくお願いします→



雪が解けて、札幌6棟目も雪解けの季節となりました。リフォーム中のお部屋に

入居申込が入り、満室に返り咲けそうです!



札幌6棟目は冬の間さんざんな状態でした。とにかく雪害がひどく、予定外の除排雪に

雪の重みでガラス破損、そして前面道路が除雪が入らない大きさのために道路も

利用が厳しい状態でした。そのため、入居も当然ながら促進されず、2室空きの状態が

冬の間ずっと続いておりました。



基本的には札幌6棟目は優秀な部類に入ります。立地は悪くないし、間取りは2LDKと

つぶしがききます。駐車場が取れないのが厳しいですが、それでも生活保護の方や

高齢者の方を中心に、空室になれば割とサクッと申込が入る状態をこれまでは維持できて

おりました。



しかし、この秋2部屋空室になった後は珍しく苦戦。なかなか埋まらないまま

冬が来てしまい、余計埋まらないという事態に陥っておりました。大雪が酷くて

引越どころの騒ぎではなかったようです。まあ、その分退去もなかったので、

それ自体はプラスマイナスゼロかなとは思うんですけどね。



先日、1部屋にお申込をいただき、ようやく札幌の賃貸も動き出したなあと思って

いたところでしたが、動くときはまとめて動くものですね。さらにもう1部屋にも

お申込をいただくことができたと管理会社さんから連絡がありました!よしよし、

札幌6棟目これで満室返り咲きです。



お申込を入れてくださったのは、60代のご夫婦です。何らかの障害があるため、

生活保護を受給しているのだとか。引越理由は前の家が建て替え?で取り壊されるため。

前の家への居住年数は28年とかかなり長かったので、一度入居されたら長くお住まいに

なっていただけそうな予感がします。ありがたいことですね。



現在、保証会社さんの審査中ということですので、審査完了してOKであれば、

こちらとしてもOKという回答になり、入居確定に持ち込めそうです。

GW前後で一気に2部屋決まり、満室になりそうなのでほっとしました。



さて、今回お申込いただいたお部屋ですが、未だリフォームが完了してません。

冬の間に発注をかけてあったのですが、ほぼフルリフォームで作業量が多く、

更に雪でなかなか作業が進められない状況だったようで、GW前になってもまだ

終わっていない状況でした。



先日、清掃業者さんが写真撮って送ってくださいましたが、資材は室内に散らばり

道具なんかもまだ残っており、絶賛リフォーム中という状態に見えました。



管理会社さんが安く手配するために空き時間でいいと言ったんじゃないかとか、

こちらにわからない事情はあるのだと思います。なので、頭ごなしにどうこう言うのは

良くないのですが・・・それにしても、3ヶ月以上経ってるのに工事が終わってないのは

さすがに怠慢ではないかな、と思う次第。



管理会社さんにその点指摘し、5/15までに完了させると言質を取ったところでしたが

入居申込もいただいたので本当にそのくらいまでには片づけて貰わないと困ることに

なりました。管理会社さんとしても、さすがにこれはそのくらいまでに終わらせないと

入居できないということになってしまいます。これで間違いなく片付くことでしょう。



札幌はこれで札幌8棟目と札幌9棟目以外は満室になりました。

満室にならない常連2物件をどうしたものかなあ。札幌9棟目はテナントさんが

入居確定しているので、札幌8棟目を優先した方がいいかなあ。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に
人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:51 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする