2024年12月07日
東京3棟目に電線を・・・とかいう話(空中戦良くない)。
現在7位です。この後は猫のお世話、買物、修理立会、パーティー。
応援クリックよろしくお願いします→
東京3棟目に他の家に届かせる送電線を張らせてほしいという話が届きました。
空中戦だと何が何だかわかりませんでしたが、写真と図解でなるほどと納得。
ある日、嫁ちゃんから連絡がありました。
「なんか○ー○ン○ウスが訪れてきた」と。
謄本を見せられて金具がどうこう言われたけど全然わからないから対応して、と
先方の電話番号と謄本の写真を送ってきました。
謄本を見ると東京3棟目です。業者さんの名前からすると、建売現場があって
何かしらうちに影響があるのだろうなと言うことは予想がつきました。
しかしそんな現場あったっけ?いまいちピンときません。測量とかではないようなので
隣接地ではないのでしょう。そもそも隣接地が建売になる気配もなかったですし。
いろんなクエスチョンマークが浮かんでいましたが、嫁ちゃんがうちにもう二度と
来ないようにちゃんと対応してとギャーギャーいう姿が目に浮かぶので、こちらから
建売業者さんに電話してみました。
電話で話をしましたが、どうもやっぱりピンときません。現場のイメージが
作れていないことがその原因なのだろうと思っていますが・・・。暗黙知が違いすぎて
話が空中戦になっているような印象が強いです。わからん。全然わからん。
ただ、とりあえずうちの壁面に電線を引っ掛けさせてほしいと言っているのは
わかったので、それは承諾するから仮に売却した時とかにちゃんと引き継げるよう
覚書でもなんでもいいから書類を書いてもらいたいということをお伝えしました。
それから数日。建売業者さんから連絡があり、電力会社さんから現場の説明を
して貰おうと思うので電話番号を教えてもいいかと確認がありました。むしろそれは
ありがたいので是非お願いしますと回答。
その後、電力会社さんからも連絡があり、直接対面で説明しますということで
昨日わざわざ家にきてくださり、ご説明をしてくれました。
この説明でようやくわかりました。何の話だったのかが。
近所の建売現場で電柱を今の場所から敷地内に移設するそうです。
その影響で、東京3棟目のお隣の家にダイレクトに電柱から電線を延ばそうとすると
手前の家が邪魔になって延ばせないので、東京3棟目の壁面を介して電線を延ばしたい、
という話だったとのこと。
東京3棟目に電線を引き込むために元々設置されているフックを使わせて貰って
奥の家に電線を延ばす形をとりたいということでした。なるほどねー。
写真を見せられてようやく理解ができました。言葉だけの情報伝達は難しいです。
元々設置されているフックに相乗りするだけだったら、別に書面も何もいらないので
好きにやっちゃってください、ということで回答をさせていただきました。
空中戦はアカンですねーほんとに。イメージが湧かなさすぎます。
自分の常識は相手の非常識。自戒も込めて。
手短ですが、今日は図を書くのに時間を要したのでさっさと終わりにします(笑)
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2024年07月21日
東京3棟目に家賃4000円アップで入居申込をいただきました!
現在8位です。朝ご飯のビュッフェ食べすぎたわ。
応援クリックよろしくお願いします→
東京3棟目に入居申込をいただくことができました。こちらも少し家賃を上げての
募集でしたが、割とすぐに決まってくれています。家賃上げても大丈夫なトレンドか?
東京3棟目。これもすっかり古株物件の位置づけになってきてしまいました。
2戸の小さなアパートで、購入したのが2015年で、そこからリノベして賃貸して
稼働させております。もうすぐ10年経過しちゃうのよねー・・・時が経つのは早い。
そろそろ10年ともなると「2015年フルリノベ済み」と書いたとしても、
もう10年も前じゃないかとツッコミを入れられるだけで、ただの築古物件という
感じになってしまいそうです。どうやって競争力を維持していったものか、そろそろ
考えなくてはならないのかなと思ったりもしておりました。
とはいえ、具体的に何か思いつくことがあるわけでもなく、放置プレイでしたけど。
先日、東京3棟目で退去がありました。7月前半くらいのことでした。
外国籍の方がお住まいで、前から微妙に出るとか出ないとか話が出ていたので、
いずれあるかなと思っていましたが・・・やっぱりねという感じでした。
その後、多少退去が延期になったりもしましたが、7月初旬に退去されていきました。
募集をどうしようかと思って管理会社さんと話をしましたが、4000円アップくらいで
様子を見てはどうかというご意見を頂戴しましたので、ではそれでいきましょうと
いうことにしました。
退去から2週間くらいが経過したくらいの頃でしょうか。管理会社さんからご連絡が
ありまして、なんと東京3棟目にあっさりとお申込をいただいたとのことです。
もっと強気で行けばよかったのか!?嬉しい誤算でした。
この物件、コロナ禍の頃になかなか決まらなくなってしまい、弱気になって家賃を少し
下げた覚えがあります。なので、今回はそこから元の水準、いやそれ以上に戻したことに
なります。素晴らしい〜!
ご入居なさる方は、20代の女性の方です。転職に伴う転居とのことでした。
採用通知なども取り寄せられており、特に問題はなさそうだなという印象を持ちました。
保証会社さんの審査も通過しているということでしたので、そこも安心材料です。
思った以上に順調に入居が決まってくれてホクホクです。ただ、こんなに素早く決まると
いうことは、まだそれでも家賃は安かったということ?などと欲張ったことも考えて
しまうのは強欲なのでしょうか・・・。
札幌も最近家賃が上がってきておりますし、東京も東京2棟目、東京3棟目と家賃を
上げての募集に成功していますし、東京8棟目も更新時に家賃を上げる形での対応が
退去につながらなかった事例もあります。風向きとしては、いよいよ物価上昇の波が
家賃にも波及してきたと考えてもよあっそうな気はしました。実際苦しくなってますので
価格に転嫁できるなら転嫁させていただきたい気持ちです。
ということで、今後も退去のたびに家賃はじわっと上げていこうと思ったのでした。
ブログ読者の皆様も、是非じわっと家賃を上げて、相場自体が上振れするように
動いていければいいのではないかと思います。
管理会社さん、迅速な募集完了となりましたことにお礼申し上げます。
ありがとうございました!
ということで、本日のブログはこの辺で終了します。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2024年07月04日
東京3棟目の入居者様、少しだけ退去が延期になったそうで。
現在6位です。サラリーマンの出張で早起きしています。
応援クリックよろしくお願いします→
東京3棟目の退去予告、撤回・・・とまでは言いませんが、少しだけ先延ばしに
なったそうです。なんかこんなこと繰り返してる気がする、この入居者様。
東京3棟目と言えば、東京で初めてリノベーション投資を成立させた物件です。
そして、そろそろ10年近くの保有になるから、ぼちぼち売却して利益確定を
させようと思ったのに、東京15棟目に共同担保に取られてしまい、売りそびれて
辛かった物件です。
いい物件なんですよ、これ。閑静な住宅街ですが駅からは徒歩5分圏内。
生活に必要な施設はそこそこなんでも揃っています。部屋は使いやすい1LDK
もしくは広々とした1Rです。とてもいい物件だよねと自分でも思ってしまいます。
(それでも売る決断ができた自分は偉いぞと自画自賛・・・結局売れなかったけど)
思い入れもある物件ですが、前面私道に接する一部が借地になっているのが難点です。
融資評価に関してはほぼ普通の所有権と変わらない形で評価いただいておりますが、
少額とはいえ地代を支払っていることはマイナスと言えばマイナスかなと思います。
それに前面私道に接する部分を押さえられているのって、首根っこを掴まれているような
気持ちになりますしね。なんか落ち着かないような印象を持ってしまいます。
と書いたものの、借地を借りているからこそ、東京16棟め(仮)のお話をいただいた、
という部分もあります。世の中何がどう作用するか、わからないものですねー。
何事もネガティブに捉えず、ポジティブに捉えること。人生を楽しくお気楽に
生きるコツがそれだと私は思っています。思いつめてもいいことないですからねえ。
さてさて、そんな東京3棟目なのですが、先日退去予告がありました。
この入居者様は、かれこれ2回くらい退去予告をしては撤回するを繰り返していますが
今回は本当に退去するつもりみたいです。管理会社さんが念のため再度確認した結果も
退去するという話でしたので、それではということで本当に退去の手続きを進めて
おりました。
退去を仕様という気持ちは本当にあるのかもしれませんが、なんかそれがなかなか
実際の動きにリンクしていないというか。なんでこうなるのかなーという不思議な
気持ちになります。悪気があってやってるわけじゃないのだろうという気はしますが
管理会社さんはすごい振り回されているだろうな・・・と思うと申し訳ない気持ちに。
そんな入居者様ですが、退去の撤回ではないものの、退去の延期を今度は申し出て
きたらしいです。とは言っても数日程度の話みたいですが。
なんでも、引越屋さんとトラブルがあり、数日延期せざるを得なくなったとか。
どんなトラブルだったんだろう・・・。これまでの雰囲気から、入居者様が何かしら
原因を作っているような気がしないでもないですが、それこそ私が首を突っ込むような
話ではありませんので、気にしないことにします。
わざわざその数日の遅れに関して私に報告をしてくださる管理会社さんの真面目さ。
そういうところも安心して仕事を任せられるポイントなのかもしれません。
確認の結果「ダメ」って私が言ったらどうするんだろう?などといたずら心を
考えてしまう私もいなくはないのですが(笑)
数日の延期ということなので、特に気にしたりやり玉に挙げたりするような話では
ないと思います。管理会社さんにて適切に処理していただければOKですね。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2024年06月23日
東京3棟目で退去予告・・・今度こそ本当に退去になりそうです。
現在4位です。寝不足なのに5〜6時間で起きてしまうんだよなー。
応援クリックよろしくお願いします→
東京3棟目で退去予告がありました。管理会社さんのところには相談んが事前にあって
やり取りはしていたようなので、仕方ありません。家賃アップを目指します。
割と落ち着いていた入居状況なのですが、この変なタイミングで退去予告がポロポロと
寄せられてきております。ずっと満室キープというわけにはいかないので、退去予告が
あるのは仕方ないのですが、時期に関してはもう少し空気を読んでいただきたいと思う
今日この頃でもあります。一つ一つの退去予告の話は今後のブログで書く予定です。
1日1ネタ書こうとすると、刻んでいかないと大変なので(笑)
ということで、今日は東京3棟目の退去予告についてです。
東京3棟目と言えば、一度売却を試み、そこそこうまくいきそうだったのに、
なんと東京15棟目を購入する際の融資で共同担保にすることを求められてしまい
売却ができなくなってしまった、ということがありました。これによって、しばらくは
保有せざるを得なくなったわけです。勿論、保有していて損するものではないので
それはそれでいいのですが、そうは言っても手元資金が増える売却も大歓迎ですからね。
本来ならどっちのルートも取れるようにしておきたいところではあります。
担保設定を外すこともできると聞いてはおります。購入した東京15棟目は、
前面私道の持分がないため、掘削承諾を得ておかないと新築をすることができません。
また、金融機関さんとしても、掘削承諾がない状態だと担保として見ることができない、
という話でした。つまり、掘削承諾を得ることができれば、金融機関さんとしては
再建築可能扱いとなるので担保設定ができるわけです。こっちに担保を付けて貰えば
その時は他の物件の担保は外れるということです。
現時点でそれを急いでする必要がないため、当面はこのままでしょうね。
ちなみに、地権者の数が多すぎるため、土地家屋調査士さん曰く100万くらいは
かかるんじゃないかという話でした。それはあまりやりたくないですなー。
さて、その東京3棟目で退去予告が1部屋出てしまいました。退去になるのは
2年前にご入居いただいた外国籍の方です。引越の理由は明確には伺っておりませんが
過去に退去すると言いつつ思いとどまったり、5月末くらいえ退去しようかという話を
管理会社さんにしたけどやっぱり止めたりと、前から考えるところはあったんだろうなと
思われる行動が多かったです。その意味では、来るべくして来た退去予告なのかも。
いつ退去するかわからない状態でもじもじしているのも微妙だと思います。
スッキリとご退去いただき、次の入居者様を探す方がいいだろうという判断をしました。
ちなみにこのお部屋、別の部屋に比べて2000円ほど家賃が安いです。
これを機にもうちょっと高く募集できないかなと管理会社さんにご相談をしてみました。
すると、近隣賃料相場を調べてくださり、4000円ほど家賃アップで様子を見てみては
というご提案をしてくださいました。4000円も上がるなら大歓迎です。
最近、油断してると家賃の相場が上がっていることもありますので、賃料設定は
こまめに見直した方がいいだろうと思っています。今回も調べていただいた甲斐が
ありました。よかったです。
家賃を上げたのですぐに決まらないかもしれませんが、できるだけバランスの
いいところを目指し、客付活動を展開していければと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2024年05月10日
東京3棟目の地代問題、今度こそ本当に無事解決・・・結局私の一方的な勘違い・・・。
現在9位です。GW終盤に予定していたものの順延した札幌出張に行ってきます。
応援クリックよろしくお願いします→
東京3棟目の地代の支払がいろいろな認識の差異でグダグダになっている問題に
ようやく終止符が打てました。いろんなものを紐解いてようやく整理できました。
丸一年前に「無事解消」とブログに堂々と書いていた東京3棟目の地代の問題、
実はまだきちんと解決はしておりませんでした(汗)
前回ブログに書いた「差額を後日案内する」のご案内が、借地の管理人さんから
届いていなかったのです。それに少し前に気が付き、おいくら万円になるの?と
連絡をしたのでした。
そのきっかけは融資をしてくださっている金融機関さんから「今年の地代の支払の
証憑を送ってください」という連絡がきたことが、その件を思い出すきっかけに
なりました。
最近、借地管理人さんとよくやり取りしている背景はこの辺の話に起因している、
ということになります。まあこのおかげで借地料の値上がりの話とか別の区画の借地の
売却の話とかが出てきたわけです。そして買付も入れちゃった、という。
その意味では私が勘違いして話をこじらせたことも別に悪くはなかったかも(図々しい)
(しかも借地料の値上げは全然嬉しくない)
で、その肝心な私が勝手にこじらせてしまった地代の払い間違いの件です。
簡単なおさらい
通知の意味を取り違え、地代を勘違いして多く支払っていた
途中でそれに気が付いて関係各所と確認している
(簡単すぎた)
地主さんの借地管理人の方が整理した結果を先日教えていただきましたところ
余剰があるどころか「今年の分が支払われていない状態」ということでした。
え、さすがにそれはなくない!?と思ったのですが、そう主張するのであれば
こちらもそれなりに材料をそろえて事実ベースで話をしなくてはならないと思います。
ということで、元帳をひっくり返して地代の支払らしきものを片っ端から集めました
そうすると、なんと驚いたことに・・・私が年末に次の年の年初の分を支払っていると
思っていたのが、実は1回分支払を忘れているようであるということがわかりました!
うわー、恥ずかしいー・・・。これは完全にやっちまった案件です。
ただ、それを差し引いても、多めに支払っていた分が若干残っているはずなので、
今年満額払う必要はないように見えます。その説明に必要な情報をExcelにまとめて
こういう認識なので支払はこれだけでいいのではないか、というものを借地管理人さんに
ぶつけました。
借地管理人さん曰く、出納はお寺でやっているのでお寺の経理の方に聞かないと
わからないから、GW明けにこの資料を見せて確認してみる、ということでした。
お願いします!
で、資料を出した後、なんかやっぱり気持ち悪いなあと・・・。過去のやり取りとか
支払の履歴の不自然な差額の振込とか、なんかやっぱり変な気もするんです。
なので、契約書を引っ張り出して色々調べたところ、どうやら当初契約時の精算の内容を
私が勘違いしていそうだということに思い至るのでした。前の所有者さんも年間の分を
まとめて払っていたようで、支払済の地代を決済時に日割り精算しておりました。
これによって初年度分の地代の支払は不要であるという理解だったのですが・・・
その精算書の金額が、前の借地人さんの時の安い金額で精算されており、その差額の
支払が必要な状態でした(名義変更時に地代が値上がりしています)。
だからあの変な振込履歴があったんだな・・・ちょうどその差額と同じ金額でした。
そして地主さんに対して私が差し引けるんじゃないかと申した金額が、その差額と
同じ金額でした。なるほど、地主さんが正しい。私が間違っている。
ようやっと真相がはっきりしたので、速やかに地主さんに振込を行ったのでした。
私のポンコツっぷりがよくわかるダメダメエピソードで恐縮ですが、ご笑納いただければ
幸いでございます。アホですね、ほんと。否めません。否定しません。笑っておくれ。
え、こんなやつにお金貸したくない?銀行様、それは勘弁してくださいー!
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。