2025年01月26日

札幌の民泊の実現可否を視察してきます。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在6位です。旅行行くぞーという気持ち(出張です)。

応援クリックよろしくお願いします→



今日・明日とくそ寒い冬の札幌に出張してきます。火曜日もいるけどテレワークして

帰るだけなので、実質的に日曜と月曜のみです。今回は民泊の実現性確認が目的です。



札幌のホテルが高くなっていることを受け、気軽に札幌に行っても大丈夫なように

自身が泊まるホテルを兼ねて民泊をやるのはどうかという話になりました。

友人の大家さんが、彼の友人が持ってる物件で民泊ができると思うという話を

持ち込んでくれたことがきっかけです。相続系で今の管理会社さんにいいように

やられちゃって空室が多くなっているような話のようでした。その空室対策を

友達の大家さんが承り、民泊案件とするのはどうかと私たちに声をかけてくれたと

いう流れです。



人と人とのご縁はありがたいですね。お互いをマネタイズするような関係ではなくても

それぞれにマッチするビジネスになりそうと思ったら声をかけてくれるという。

感謝してもしきれません。ありがとうございます。



細かいことは過去ブログをご参照いただければいいかと思います。

その1

その2



部屋数が多かったので、私一人ではそんなに借りられないやということもあり、

興味がありそうな投資家さんを何人かピックアップして、条件が合えば一緒にやろうと

いう話をしました。今回の視察にも皆さんついてきてくださいます。

札幌ってだいたい自分の用事でしか行かないので、誰かを連れていくことなんて

ほぼないからなあ。そういう意味ではいつものように勝手な行動ができない出張です。

ある意味新鮮です(笑)



場所的にはすすきので飲んでも歩いて帰れる範囲(とはいえめちゃ近いってほどでも

ないですが)なので、悪くないかなと思います。少なくとも私の保有物件よりは

百倍いい場所です(笑)



好立地の物件がうらやましいなーなどと思うけど、やっぱり利回りを見てしまうので

自分ではなかなか買えないですね・・・。立地が良くて高利回りなんて妄想の産物だから

どっちかに振り切るしかないのだろうと思ってはいます。



今回、転貸民泊をやろうとしている物件はちょっと狭めの20平米後半くらいの物件と

聞いております。なんで急に伝聞スタイルになるかと言いますと、オーナーさんも

あまり物件のことを把握できておらず、間取りも現状もきちんとわかっている人が

ほぼいないためです。相続系あるあると言えばそうなのかもしれません。

あまり狭いと微妙だよねと言っている友人もいます。気持ちはわかります。

ビジホとガチンコ勝負したところで勝ち目はないですから、基本的に。

だからビジホに比べて中〜長期滞在でもストレスがない広さは大事です。



よくわからないことが多いから、とにかく一度見に行こう、みたいなノリですかね。

それが一番手っ取り早いと思います。



この日のために、私も調整をしました。

現地視察する日程に合わせて、運営会社さん候補の業者さんにお声がけして、現地で

お会いできるようセッティングしたり、オーナーさんが管理会社さんに不信感を

抱いていることから、私が懇意にしている管理会社さんをいくつかご紹介して

お会いできるように段取りしたり(比較検討して提案した形にしいというリクエストが

友人の大家さんからあったので、複数の管理会社さんをご紹介しました)。

札幌にあまり縁のないメンバーなので、こちらで日曜と月曜のお店を手配したり。

そんなことをせっせと実施し、本日の視察にこぎつけた次第です。



視察とはいえ、気心知れた大家さんのお友達と行くものなので、ビジネスとはいえ

楽しいお仕事です。冬の札幌は本当は寒くて行きたくないのですが、こういう話なら

メンバー的にも面白いんじゃないかなと。楽しんできたいと思います。



あと、個人的には札幌13棟目の視察も済ませてこようと思います。

なんか工事が仕上がってないみたいな話も以前あり、いつになったら募集ができるのか

よくわからない状態なので・・・。現地で管理会社さんとその辺の会話もしてきたいと

思っています。管理会社さんご自身もなんか去就がフラフラしていて、何がどうなって

いるのやらって感じで。ちょっと気になっているところもありますから。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:41 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

札幌の転貸民泊、現地調査のための内覧をすることに。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。ニュータンタンメンは美味しいけどお腹に悪いわ。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌で転貸民泊を作るかもしれない件、進展ありました。現地調査に行くことに。

いつも一人で出張してましたが、今回は何人かでの出張です。不思議な感じ。



昨年ですが、札幌で転貸民泊をやれるかも、みたいなブログを書いたことがあります。

昨今のホテル代の高騰もあり、自分で行く時にホテルとして使えて、かつ普段は

民泊として貸し出すことができる利便性のいい物件があればと思っていました。

今回、その条件にそこそこ合致する物件が出てきたので、具体的な検討を・・・

というところに至る前に、本当に検討できるのかをオーナーさんに確認するところを

友人の大家さんがやってくれているところでした。



今回の話は、その大家仲間の友人の以前の職場の同僚のお父様がオーナーさんの

札幌市内の立地も結構いい物件があり、その物件がどうも管理状況が悪く、空室も多いし

リフォーム代も高い、不信感がある、でもそのお友達の方自身は大家業については

何もノウハウがなくわからないので、ので大家経験が豊富なお友達大家さんに相談を

しているといったところのようです。



お友達大家さんは親切が服を着て歩いているタイプの方なので、親身になって

無償でコンサルみたいなことをしている状態になっているようです。彼らしい話で

ほっこりしたものでした。



で、その中で賃料を上げるなら民泊をしたい人に貸すのがいいんじゃないかと

いう話をしたところ、そのお友達の方は乗り気になっているようなのです。



ただ、既存の入居者様にご迷惑をおかけすることはないか、という点はそのお友達の方が

かなり気にしておられるようでした。なので、民泊の運営会社さんはその辺をきちんと

やってくださる人にしないといけないのだろうなと推察します。



そして、その話が実際の所有者さんであるお父様のところには届いていないので、

まずはちゃんと話をしてお父様にOKをいただかないとだね、というところで

話が止まっていたのでした。



今年に入って、そのお友達大家さんと新年会をする機会がありました。新年会の中で

進捗状況を確認したところ、お友達がコロナに罹ってしまい、連絡が滞っていたので

進展がないという話でした。また、当初聞いていた空室よりもどうも空室が多いようだし

1フロアあたりの部屋数もどうやら異なっているみたいだということが判明するなど

情報もだいぶ錯綜しているような印象を受けました。



民泊の話のみならず、今の管理会社さんに対する不信感を解消するための管理変更なども

併せて進めたい意向があるようです。



お友達大家さんも、できれば実際のオーナーさんへのご挨拶と承諾→管理変更→民泊と

順を追ってキチンと進めないと各所に迷惑をかけてしまうと考えていたようでした。

ただ、、民泊やりたいと集まってくれた人を待たせすぎるのも申し訳ないし・・・と

話が進まない状況に頭を悩ませていたようです。



ご厚意で動いてくれてる人の頭をそんなに悩ませるのも申し訳ないので、こちらで

できることはどんどん振ってもらっていいですよという話をしたのでした。



結果として、その新年会では

・管理変更に値する管理会社さんを私がご紹介する

・民泊をやりたい皆さんで現地調査の日程を決めて実行する

というアクションプランが決まったのでした。



不思議なもので、こういう話が進むと全体も進んでいくもので、お友達大家さんからは

実際のオーナーさんとその息子さんと3者でお会いする機会が直近で作れたという

ご連絡もいただきました。1つが進むと他も進みだす現象です。現地視察に行く前に

オーナーさんの許可は取れそうな情勢になってきたのは大きいです。



その新年会の後、民泊をやりたい皆さんに日程調整できるか確認。これまたタイミングが

とてもよかったみたいで、平日でしたがサラリーマンの人も含め全員参加できる日が

ありましたので、そこで現地視察をすることに決まりました。



どうせならということで、この出張の時に物事が動くよう、ご紹介できる管理会社さんと

打ち合わせの日程を設け、旅程の組み立てなどもお友達大家さんと一緒に今まさに

行っております。



管理会社さんに関しては、お友達大家さんが私と共通のお友達大家さんからご紹介を

いただいた管理会社さんが今のところ本命のようです。私とお友達と2名から推薦を

受けたというところが大きいみたいです。



その一方で、オーナーさんおよびその息子さんには複数の選択肢を与えたいという

お友達大家さんのご意向もあり、複数の管理会社さんを紹介できるようにしたいと

思っているという話も受けました。そこで、私がお付き合いしている別の管理会社さんも

併せてご紹介することに。両社とも札幌でお会いできるよう段取りを済ませました。

私としては、どちらの管理会社さんが選ばれても、今の状況は改善されるだろうと

信頼を置いていますので、あとはお友達大家さんとオーナーさんとその息子さんの

お気持ちで決まるのだろうと思います。



あと、民泊の運営代行会社さんは、民泊やりたいメンバーの中で当てがあるということを

伺っていたので、そこにお任せしようと思っていました。ただ、どうもその会社さんが

忙しくなりすぎたのか、レスポンスが悪いという話も。お友達大家さんとしても、

とにかくオーナーさんの意向である「他の入居者様への迷惑をかけたくない」という

気持ちからすれば、レスポンスが悪いのは不安だ、と。ごもっともです。



結果として、ここも私の知っている代行業者さんを一旦ご紹介することにしました。

いくつかあるのですが、一番規模が大きなところは社長と話したところ部屋の面積が

小さすぎて今は当社では管理対象にできない、と。昔から大箱を得意としていたので

そっちに経営資源を振り向けたのでしょうね。ということで、もう少しこじんまりとした

小回りがききそうな会社さんにご相談。こちらも内覧当日にお会いできるように段取りを

済ませました。



これであとは、出張時の晩ご飯のお店を予約すれば、だいたいの準備は完了です。

一人で行く時は人と会う予定を1週間前くらいにバタバタと決めて、あとはノープランで

突撃しています。他の人と一緒に行く以上、そこはもっとちゃんとしないとなので

今回は段取りをきちんと立てております(笑)



さてさて、札幌民泊計画は果たして本当にうまくいくのか。

また続報は進展があれば書こうと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:41 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

札幌の転貸民泊をやることになる・・・のか?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在5位です。朝からBOYS BE...の話をしている我が家(苦笑)

応援クリックよろしくお願いします→



札幌で転貸民泊をやるかもしれません。まだやれるかも固まってない状態ですが、

もし実施できる状況なら前向きに検討しようかなと。小さく儲け+出張時の宿泊先!?



突然ですが、私の民泊の歴史を書かせていただきます。



2010年台後半

民泊という言葉がまだない頃に東京でAirbnbのホストを始めるも、民泊という言葉が

マスコミで報道されるようになり、近所の方に保健所に通報されて終了



2010年台後半〜2019年終わり頃

その後、民泊新法に則る形で札幌で転貸民泊を開始

同じマンションの複数の空室を借りて、大家さん仲間と一緒に民泊をする

そこそこには儲けが出たものの、東京よりは芳しくないため、コロナ前のタイミングに

転貸民泊の業者さんに全室事業継承して終了

そこから数か月後にコロナ禍、偶然とはいえ絶妙のタイミングでの離脱にで命拾い



2021年〜

東京13棟目で旅館業法に則る形で365日稼働の民泊開始



2024年〜

東京15棟目で旅館業法に則る形で365日稼働の民泊開始



コロナ禍前の第一次民泊ブームの頃は、ブログにはあまり民泊のことは書いて

おりませんでした。特に民泊と言う言葉がなかった頃は、試しに色々やってみようと

いう期間だったこともありますし、ちゃんとした制度になっていたわけでもなかったので

表立って堂々と書くのもどうかな?という感じがしていたのです。



上記の歴史の中で、一番弱含みだったのが札幌の転貸民泊でした。

180日縛りだったからというのもあるとは思うのですが、そもそも札幌という場所が

地域特性として「夏が繁忙期・冬が閑散期」という状態だったことも収益性の微妙さに

拍車をかけていたものと考えられます。



札幌は冬になると雪まつりの時期以外は全然観光客の方がいらっしゃらないという

状態がありました。そのせいもあり、別に頑張って旅館業法の許認可を得ずとも

民泊新法で充分という空気がありました。運営会社さんがそういう認識でしたので、

それをはねのけてまで旅館業法の許認可を得る動きも取りませんでした。



上記で挙げた4つの民泊の中で、一番儲けが出なかったのは札幌でした。

ファミリー間取り(40平米〜50平米)の案件が比較的儲けが出やすく、札幌のように

25平米弱のものは儲けがあまり出ない、という認識が持てたのも、こういった

経験からでした。



そのように、過去儲からなかったと思っている札幌の転貸民泊を今再びやろうかなと

思っております。どんな心変わりがあったのか?



まず挙げられるのは、当時と比べて環境が変化していることです。

これは民泊需要などの変化ではなく、単純に「ホテル代の高騰」が挙げられます。



私も札幌滞在に関しては「共同で賃貸住宅を借りる」「ホテルに泊まる」「民泊に

泊まる」「自分の空き部屋に泊まる」などいろいろなことを試してきましたが、

コロナ前はホテル代もそこまでではなかったので、最終的にホテル泊に落ち着いて

おりました。しかし昨今、ホテルもひと昔前では考えられないくらいに高騰しており

宿泊を考えると普通に1.5万/泊とか飛んでいってしまいます。1万円を切る金額で

悪くない立地に泊まれたのも今は昔・・・。1万を切ろうとすると中心から少し離れた

場所に泊まることになってしまいます。



では他の手段はといえば、民泊も割と中心立地を外れることになるので、それだったら

ホテルでいいじゃないかということになります。清掃もしてくれますしね。



空室に泊まったことも遠い昔にありましたが、電気やガス、水道の開通処理だったり

最低限の家具家電を揃える手間だったりがかかること、終了時にそれらを撤収させる

手間がかかることなどから、今はもうそれは考えておりません。



安いホテルが取れずにお金がかかるなあと思っていたので、もしかしたら転貸で

民泊とかやって、自分が行く日はブロックしておいたらいいのかな?と思ったのでした。



ただ、それを具体化するつもりはあまりなかったのですけど・・・

不思議なことに大家さん仲間のお友達からそんな話が転がり込んできたのです。

思考は現実化する、ってやつでしょうかね?



その大家さん仲間のお友達の大家さん(投資家ではなく相続系)が、札幌の賃貸なら

いい立地の物件を持っており、そこの1フロアがまるっと空いているのだそうです。

お友達大家さんに相談があり、まとめて民泊で貸すというのも視野に入れていると

いう話だったそうです。それで私のところにそんな話あるけどと声をかけてくれました。



3部屋全部やるほどの気合はないけど、1部屋なら自分のホテルを兼ねて民泊して

若干の利益と宿泊先を確保できるならいいなと思ったのです。



フロアの残りに関しては、民泊やってたり札幌に投資してたりするお友達に話を振ったら

やりたいと言ってくれる人が集まったので、じゃあまとめて借りちゃおうかという方向で

話がまとまりつつあります。



実際のところは、まだ貸主の大家さんもきちんとした情報が得られていないようで

(まだご両親がお持ちで、管理会社さんに任せきりで実態がつかめていない模様)

今はその辺の情報を集めて貰っているところです。情報収集が終わったら、具体的に

検討が始まる形です。



ご縁でこういうお話がくるのは嬉しいですね!楽しく話せる大家さん仲間と一緒に

ビジネスも遊びもやれるなんて楽しいですよ。盛り上がる〜。



具体化できるようなら、出張時のホテル代がゼロになり儲けも少し出る民泊の

スタートです。本当にまとめて貸す方向で話がまとまるのか?そこがまとまるなら

スタートできそうな気がします。状況を見守りたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:12 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

民泊清掃の現場の裏話をいろいろと聞かせていただきました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在6位です。やっべ、早くブログ書き終えて仕事しないと。

応援クリックよろしくお願いします→



民泊だのホテルだのが今とても流行っていますが、清掃現場は人手不足だし仕事の割に

お金は貰えないしで大変なのだ、という話をたっぷり聞いてきました。過酷だなあ。



私は東京13棟目と東京15棟目でホテルを運営しております。民泊の延長線上にある

無人ホテルであり、ビジホみたいなご立派なホテルではありませんが、旅館業法上は

民泊のように180日の制約はないので、やっぱりホテルはホテルです。



第一次民泊ブームがコロナ前の数年間。そこからコロナで一度ブームは去りましたが

コロナ明けから少し経過してから、第二次民泊ブームにがスタートしました。



第一次民泊ブームの時は購入して民泊にする人と賃貸して民泊にする人が半々くらいの

比率だったんじゃないかなと思っております。第二次民泊ブームはここが少し違っていて

圧倒的大多数が賃貸で民泊をしている印象を持っております。



不動産価格が高騰してしまい、購入できる層が減ったこともあり、昔であれば

サラリーマン大家さんとしてデビューしていた層が、初期費用の低さに惹かれて

転貸民泊にこぞって参入しているような印象を持っています。あくまで印象なので

正しくないかもしれませんけどね。



いつか飽和するその時まで、この状態は続くんだろうなあと思っております。



民泊のライバルが増えた時、どうやって自分の物件を差別化させるのか。

これもまた大きな命題と思います。私は基本的には購入民泊派なので、賃貸で貸して

事業が成立するような前提の価格で購入し、リノベもその価格の範囲内で行います。

この時のリノベで新築同様にしてしまうのと、インテリアコーディネーターさんを入れて

デザイン性に富んだお部屋にしてしまうことで、差別化を図っているつもりです。



管理委託している運営会社さんの方向性も「付加価値をつけて高価格路線」なので、

やりたいことは合致していると思います。今のところうまく回っている感覚はあり、

稼働率も上々です。



そのため、稼働率も上々です。Airbnbのカレンダーしか見られないので、Booking.comで

どのくらいちゃんと入っているかが推定値になってしまうのですが・・・ざっくり

以下のような状態です。



東京13棟目

5月:96.7%(30日/31日)

6月:70.0%〜76.7%(21日〜23日/30日) ※3日ほど自己使用の日あり

7月:90.3%(28日/31日)

東京15棟目

5月:96.7%(30日/31日)

6月:93.3%(28日/30日)

7月:87.1%〜100%(27日〜31日/31日)



東京13棟目の7月だけちょっと低調ですが、義母の東京出張で使って貰うのと

珍しく2〜3日ほどまとまった日付で空きがあることに起因しております。

でもそれ以外は順調な感じです。



私は基本的に丸投げスタイルなので、こうして高稼働で回っているのはひとえに

運営会社さんのおかげです。そこは感謝しかありません。他方、丸投げスタイルなので

現場でどんなことが起こっているか、何に苦労しているのか、みたいなことが

把握できていないという弱点があります。自分である程度動くホストの方は、この辺の

感度が高いのだろうなと思っております。



昨日はそういった知識不足を解消するために(?)、民泊清掃の仕事をしている友人と

サシで飲みにいって、現場の話をじっくりと聞かせていただきました。



私が想像している以上に、過酷な現場はあるようです。とにかくゲストが信じられない

レベルで汚く使うとかは日常茶飯事。清掃業者さんのスタイルによっては、とにかく

短時間で終わらせて数を詰め込んで稼ぐような動きを取るところもあるため、

本当にこれで清掃した?みたいな雑な部屋もよく見かけるのだとか。



印象に残ったのは、チェックアウト後に荷物を置かせてほしいと頼んでくるゲストの話。

この手のゲストは9割がた「入室して居座る」ことを目的にしているように感じる、

と言ってました。



手口としては、ホストに荷物を置かせて貰いたい旨を伝えます。清掃スタッフが入って

荷物を預かり、いったん外にゲストは出ます。そこから「トイレを使いたい」と言われ

入ってもらうとそのまま部屋に居座るのだそうです。この部屋は後から清掃して、とか

普通に言われるのだとか。最終的にみんな部屋に入ってコンビニで買ったご飯とか普通に

食べ始めるらしいです。



私もきっとOKしちゃうだろうなあ。荷物置かせてって言われたら。

ホテルとかだとフロントで預かってくれるし、それと同じ感覚で。



私の場合、運営会社さんに一括委託をしているため、現場でゲストとどんな話を

しているかは全然把握しておりません。結果としてこれが故障してしまった、みたいな

最終的な情報は入りますが、過程で何が起こっているかはわかりません。



こういう話を聞くのも、自分の知見が広がると共に、清掃をしてくださっている

皆様への感謝と尊敬の気持ちが芽生えるので、とてもいいですね。

またいろいろと聞かせて貰おうと思います。



ちなみに今回ご一緒した方は、自分で民泊清掃に入る現場を減らし、民泊立ち上げ時の

自主清掃のレクチャーとかマニュアル作成などのお仕事を個人でやっていくそうです。

ゲストのためにという気持ちをもって真面目にお仕事されてるので、今の清掃に

悩みがあるようでしたら相談されてもいいんじゃないかなと思います(珍しく宣伝)

ご興味がある方は彼女のX(Twitter)から連絡してみてください。

10年来のお友達なので、うまく成功してほしいなあと思っています。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:00 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

旅館は供給過剰という説もあるので要注意!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。朝からシーサーブログがメンテナンスで投稿が遅くなった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



旅館業法に則った宿泊施設を取り巻く今の状況ってどうなの?という点については

各方面の先達より「決して楽ではない」という話が聞こえてきております。



あまりブログでは書いてないのですが、実験的に札幌で民泊をやっていたりします。

あくまで実験的な内容でしたが、まあそれなりに経験はさせていただきました。



また、新法整備前・・・まだ民泊などという言葉が誕生する前から、民泊の動向は

ずっとチェックしておりました。最初の頃は民泊が違法である可能性を感じつつも

とんでもなく儲かるので目を瞑ってやっているという話を周りからよく聞いてました。

ワイドショーが諸悪の根源のように報道するようになり、徐々に淘汰されていった状況、

そして新法の整備でようやく日の目を見るも、昔のような儲けは難しくなったという

現実、そこから旅館業法の快晴に伴う無人フロント許可という流れに対応した形で

旅館業法に則った365日稼働可能な宿泊施設への転用という流れもも一通りは

把握しているつもりです。



そして今、旅館と言う投資方法は非常に身近なものになってきております。

家の近所を散歩していても、旅館のお知らせの看板を2箇所くらいで見かけました。

取引している金融機関さんの支店に向かう途中にも、戸建を改修したと思われる

旅館が存在しておりました。



これだけ気軽に旅館が始められるとなれば、賃貸よりも高収益になると期待される

旅館にシフトしていくというのは自明の理です。先日、民泊の管理をやっている

友人と少し話す機会がありましたが、民泊新法で違法民泊が淘汰される直前は

Airbnbに50000件のリスティングがあったけど、それが新法施工後に

一気に10000件まで減った、そして今は60000件と新法前の水準を超えて

増えている、ということでした。



確かに訪日外国人は増えているので、供給が増えてもそれに見合う需要があれば

良いのでしょう。でも、それもどこかで頭打ちになるでしょうし、ホテルだって

オリンピックに向けて目に見えて増えています。参入障壁が低くなり、ライバルが

増える。それに見合う需要がどこまで伸びるかは不透明。そして大手も参入する市場で

闘うことになれば、恐らく何の変哲もない物件ではいずれ厳しくなってしまうはずです。



民泊の管理をやっている友人の話だけではありません。私が今お願いしようとしている

運営代行会社さんも「沖縄で管理している物件の稼働率が厳しくなってきた」という

お話をされておりました。東京に比べ更に参入障壁が低く、リゾート地域で運営している

物件に関してはオフシーズンが特にきつくなっている、というようなお話がありました。

東京もいずれそういう話が出てくるでしょう。よほど立地がいいとか、特徴があるとか、

何かを備えていないと厳しくなるのだろうなと想像します。



ブログのコメントでも、既に宿泊業は衰退傾向にあるというコメントがありました。

先日聞いた民泊管理している友人も、以前のような単価で予約が入らなくなってきた、

地域によっては集客が厳しくなってきた、という話もあり、それとも符合します。

(コメント主様、後でメールさせていただきます!)



私自身は好奇心旺盛なので、1棟くらい旅館にしてみてもいいなという気持ちがあり、

今回の物件を旅館にすることにしました。ただ、場所がとてもいいわけではないですから

過剰な利益に期待はしません。一応、購入+リノベ+旅館業にするための諸々の経費を

全部足し合わせたとして、それに対する賃貸での利回りも10%前後は確保できると

踏んでおります。いつでも賃貸に戻せるという安心感、それと他の物件もあるので

最悪この物件がこけてもどうとでもなるというところもあり、今回試しに旅館にしても

大怪我はしないだろうと考えての決断でもあります。



資本力に乏しい不動産投資を始めたばかりの方が、賃貸だと回らないから旅館で

表面利回り10%を目指そう、というのは危険だと思います。たまに立地のいい

売り物件で利回り10%近いものをみかけ、ちょっとケツが浮きかけるのですが、

その利回りの前提が旅館運用だと書いてあるのを見て、やっぱりなと思いながら

ケツが元に戻る、という体験は何度もしています。不動産賃貸業と比べ、旅館業の

売上は変動要素が大きく、今この瞬間の利回りが当てになりません。あくまで賃貸に

戻した時にどのくらいの売上になるか、という観点で購入しないと危険と思います。



最近、私も旅館をやるぞやるぞと勢いの良いブログばかり書いておりますが、

これを「旅館はいいぞー、儲かるぞー」という間違ったメッセージとして受け取られ、

初心者の方が旅館に手を出してしまう事故があっては困るなと思ったので、今回はあえて

逆の方向の記事を書いてみた次第です。



あくまで旅館をやるのは私の好奇心を満たすため。うまく儲かれば儲けものですし、

儲からなくてもすぐ賃貸に戻せばいいと割り切っております。あとは旅館の立ち上げに

必要な手続きなどを実際に体験しておくことは決して損ではないという気持ちも

あります。



誰にでも旅館業おすすめと言うつもりはないし、今後は厳しくなる可能性が高いことも

理解していただかないと困るという思いはあります。そこまで理解した上で旅館をやるか

検討されると良いのではないかと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:18 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする