2014年11月08日

見積が出てきたので収支分析してみた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。今日はまた一段と寒いですねえ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



仙台法人の社長である義母。その社長が、家族が保有している仙台の土地にアパートを

建ててみようかなという気持ちになっている件に動きがありました。

お付き合いのある業者さんに見積を依頼した結果が出てきたようです。

見てほしいと言われたので、こちらでその内容を見た上で収支を計算してみました。



以下、その内容をつらつらと書いてみようと思います。

前提として、5年で売却するという方針で分析します。



とりあえず利回りベースで評価してみると・・・建築と造成の金額から算出した

利回りは、10.9%でした。土地はすでに持っているのですが、その想定売買代金を

ざっくりと加えると、8.1%まで下がります。うーん、なんとも微妙です。



お金がかかっている原因を見ていくと、土地の造成に費用がかかっているっぽいことが

わかってきました。既存建物や既存のフェンスの解体があるのは当然なのですが、

それ以外の費用もけっこうばかにならないようです。



社長が持っている土地は、容積率80%の土地です。それはもう普通の住宅地なので、

正直アパートを建てるには条件はあまり良くない(建設できる建物という観点から)

というところはあります。



それゆえに、駐車場を作るためにアスファルト舗装をするとか、フェンスを新設するとか

そういう費用が掛かってしまうのは仕方ありません。土地が広いですからね。



あとは、この土地は山を造成して作った団地なので、擁壁があります。隣の土地の擁壁、

自分の土地の擁壁。そして駐車場の出し入れを容易にするために、追加の工事が

どうしてもかかってしまうという現実があります。



だから、どうしても外構にお金がかかってしまうというのは仕方ないのかもしれません。

土地から仕込む案件であれば、たぶん買わないだろうと思います。



ただまあ、土地は持っているわけですから・・・。多少条件が悪かったとしても、

新築で建てて土地売りするより儲かるなら、それはそれでありですよね。



それでは、この建物を建てた場合、どのようなキャッシュフローになるか考えてみます。

具体的な金額を置いてみないとイメージしづらいので、仮に融資希望金額および

建物金額を3000万として計算してみます

(実際のアパートの価格とは違いますのでご承知おきを)



木造アパートの想定なので、法定耐用年数いっぱいの22年借りると計算します。

金利は仮に2.4%としましょう。建物を作る分すべて借入で賄うとします。

そうすると、返済比率はおよそ50%程度になります。もう少し金利を低くして

1.5%になれば、半分以下になります。小さい木造アパートだから誤差の範囲か。

まあここはとりあえず2.4%で話を進めてみましょう。そうすると、借入に対して

年間での返済はざっくり175万。元本返済110万、利息返済65万が内訳です。



5年間家賃は変わらずに維持できたとします。すると、およそ2割くらい残債が

減っていることになります。金利2.4%なら残債は約2450万ですね。

そして家賃収入が3000万の10.9%とすると・・・丸めて330万。



減価償却に目を転じると、3000万の建物なら5年後は簿価は2310万。

融資残高より多少少なくなっています。



アパート単体での税金。法人で建築するので、法人の税率に依存するところがありますが

330万の売上に対して固定資産税10万(最初の3年は割引があるけど考慮しません)

減価償却138万、利息は元利均等だから変わりますが、平均したら65万くらい。

1部屋の入退去があると予想し、かかる経費が20万。空室になって家賃収入が

入らない期間もあると思うので、それによる売上減少を10万、雑費10万します。

※売上減少は本来経費ではないですが、便宜上そういう扱いにさせてください。



そうすると税務上の利益は77万となります。他の物件もあるので、税率は仮に

24.56%とする(400万〜800万の所得額の法人の実効税率)と、税金は

年間19万程度と試算できます。



結果、キャッシュフローは330万の家賃収入から減価償却を除いた経費(115万)と

元本返済の費用を引き算したもの(110万)になりますので、105万となりました。



5年間家賃が変わらず、空室がない前提で考えれば、105万が5年で525万。

これが手元に残るお金となります。



さて、5年で利回り10%でこの物件を売却したとしましょう。

利回り10%で家賃が変わらない前提なら、3300万で売却できます。



手元に残る現金は3300万から残債2450万をひくと、850万。

手元にある5年分のキャッシュフローと足し算すると、1375万となります。



他方、残債は2310万なので、帳簿上の利益はおおむね1000万となります。

この売上高だと法人の実効税率は36.05%(復興法人税加算期間は終了している)

ですので、360万が税金で持っていかれます。



結果、本当の意味で手元に残る現金は・・・1375万から360万をひいて、

1015万ということになりました。



もし、今この土地が1000万以上で売れるのであれば、今売って1000万を

得た方が得になる計算です。5年後の1000万と、今の1000万。

価値が高いのは今の1000万であるのは間違いありません。



節税したところで、元々5年間の法人税の累計は100万にも満たない数字です。

2割節税しても20万。そんなに劇的に変わるものではありません。

今以上に建設コストを落とすか、売却時の税率をコントロールして下げるか。

(800万以下になれば実効税率は23%くらいまで落ちるので、130万くらいは

 節税できることになり、メリットが大きいと思います)

どちらかの手段を講じない限りは、建てても微妙だなあという印象になります。



まあでも、会社の規模を少しでも大きくするという観点で考えれば、建てるのも

悪くはないのかもしれません。半分はファミリーになるから安定するだろうし。

社長に報告して、今後の方向性をどうするか考えてもらいましょうかね〜。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:12 | Comment(0) | 義母の新築計画(建てずに終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月21日

社長!その利回りだともう少しコストダウンが必要です!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在26位です。同じポイントでも順位が下がっている模様。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



義母(=仙台法人の社長)が持っている土地に新築を建てたいという話をしている件、

まだ終わってはいませんでした(汗)



ハウスメーカーさんを容赦なくぶった切った時点で、せめて表面利回りが8%以上は

ないことには検討することもできないよ、という話をしたところまで書きましたが。

本日のネタはその話の後の一連の展開です。



義母は新築する方向ではなく売却の方向で動いていました。今の仙台だと建築コストが

どうしても高くなってしまうし、あまり新築をするメリットがあるとも思えないという

私の言い分にも納得してくれたし、何より今は手元資金を増やすための売却がベストと

考えたようです。



しかし、思ったように土地は売れません。仲介業者さんも何も言ってこないので、

義母から問い合わせると「反響はあります」「今日も現地を業者さんが見ています」

と状況報告してくれますが、それが具体的な商談に結び付いてはおりません。



せっかちな義母のことだし、また何かぶつくさ言い出しそうだなあと思っていたところ

先日「やっぱり建てる」と急に言い出しました。土地がちっとも売れないから面倒になり

建てる方向に気持ちが傾いたようです。土地はたぶん値下げすれば売れるんだけどなあ。

値下げするくらいなら建てて何年か回してから売るということを考えているようです。



でもこの間のハウスメーカーさんとか絶対嫌ですよ?あんな高いもん作ったら死亡確定。

そこは義母もわかっていて、自分でつてを頼って業者さんを探しているようです。

確かにその価格だったら考えられないこともないかも。



私の場合、基本的に「土地と建物を込みにして○%以上」という基準を持っています。

○の中は地域や構造などによって変わります。都心でRCやS造だったら8%台でも

今ならいいのかもしれませんし、木造だと融資期間の関係でやっぱり9%台はほしい。

地方だったらRCで9%、木造なら10%以上とか。ファミリーと単身でも利回りの

判定基準は変わってきます。ファミリーなら少し低くてもランニングコストが減るから

いいだろう、など。基準はその時の建築コストや市況で変わりますが、そんな雰囲気で

ざっくりとした物差しを持っています。



今回の義母の案件ですが、すでに土地を持っている状態です。この状態であった場合も

その土地がいくらで売れるのかを算定し、それを建物価格にプラスして表面利回りを

算出する必要があります。今回、義母が口頭で伝えてきた建物の建築金額(外構なども

込みにした金額のようなので、追加工事はないと想定)と土地値を足してみると

8%〜9%くらいの水準になります。母よ、それでもまだ低い気がするよ・・・



木造でファミリー間取りですから、土地込で利回り10%にできれば持っていきたい。

でも今の市況だとそこまで落とすのは無理そうなので、9%台ならまあ検討の余地は

あるのかもしれません。そんなところの線まで落とせるなら、検討してもいいと

コメントをさせていただきました。



今回の企画は広めの単身2戸とファミリー2戸の合計4戸で、駐車場も4台あります。

ファミリーを多くしたい私としては、普通の単身を1戸、ファミリーを3戸という

間取りに変更してみてはと言いましたが、義母が仲介業者さんにヒアリングしたところ

騒音問題などが出てくる可能性があるから、フロアごとに単身とファミリーを分けて

考えた方がいいのではないか、という意見だったとか。



場所的にはファミリー物件ならいけると思うのですが、半分が単身という企画であれば

私は売ってしまった方がいいような気もしています。正直、ちょっと微妙です。

全戸ファミリーだったらゴーサインを出してもいいんですけど・・・。



まあ、土地代の分だけ自己資金を入れていると考えれば、返済比率は4割台になるから

死ぬことはないだろうという気持ちもあります。ロットも小さいし、大火傷になることも

まずないでしょうから、ハウスメーカーで建てないなら後押ししてもいいのかも。

甘いかなあ。甘いんだろうなあ。



いずれにしても、義母からは正式に見積が来たらシミュレーションをしてほしいという

依頼をされていますので、そこについてはしっかり対応して忌憚なく意見を言おうと

思っております。できれば市場調査も込みでやりたいところです。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:30 | Comment(0) | 義母の新築計画(建てずに終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

ハウスメーカーさんとの仁義なき戦い。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在22位です。飲み会で胸焼け。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日の予告通り、今日は仙台の義母の新築計画を薦めてくる業者さんとの仁義なき戦いの話です。



これまでのあらすじ



義母が義父名義の土地を持っていて、今ちょうど売りに出しているという話をメインバンクさんに

何かの拍子に話したところ、そこに新築を建てればいいじゃないと盛り上がりはじめました。

業者さんを紹介すると言うので、話だけ聞いてみようと承諾したら、出てきたのは某大手の

ハウスメーカーさん。こりゃ価格は絶対に落ちないだろうなあと思いつつ提案を待ちました。



出てきた提案書は・・・衝撃の利回り6%!しかも単身間取り!いやー、あり得ない。あり得ない。

(大事なことなので2回言いました)



土地があるんだから、普通に二桁利回りが当たり前でしょ?と思ってしまう私。こんなもんすぐに

断るべし、少なくともファミリー間取りじゃないと絶対に無理、という話を義母に説明しました。



義母からそれがハウスメーカーさんに伝わると、ハウスメーカーさんは今度はファミリー間取りの

プランを出してきます。しかしこれがまた・・・部屋数が減るから家賃収入が減るのはいいです。

なぜ住宅設備が減るのに建築費が上がるのかと。もうね、アホかとバカかと。



こんなもんありえないでしょーと言うことで、義母も自分から断りを入れていたのですが、

ハウスメーカーさんがなかなかしつこいので「東京にいる取締役の意向もあるから」と私をだしに

ふりきろうとしたそうです。そしたらハウスメーカーさん、私がメインバンクさんと打ち合わせの為

仙台に行くのを聞きつけて、無理矢理アポをねじ込んできました。嗚呼、時間がもったいない!



あらすじはこんなところです。

そんなわけで、私vsハウスメーカーさんの仁義なき戦いが始まりました。



ラウンド1:建設費

私「部屋数が減ったのに価格が上がっているのは何故ですか?」

営業(以下「営」)「耐力壁の入り方の効率が悪くなりますので・・・」

私「(図面を見ながら)どれが耐力壁で、どのくらい増えてるんですか?」

営「えー、この辺と・・・詳しいことは技術の者に聞かないとなのですが・・・」

私「耐力壁の単価はどのくらいなのでしょうか?」

所長(以下「所」)「すみません、単身向け間取りが特価だと思ってください。キャンペーンで

  この間取りなら安く出せるので、こちらの方が価格が安くなっている次第です。」

私「そうですか。住設が6部屋から4部屋に減っているのに価格が高いのは何故なのかと不思議に

  思ったので、色々聞いてしまいましたが、特価ということで理解しました」



最初から特価って言えばいいのに。



ラウンド2:収支シミュレーション

私「単身の間取りであれば、30年融資を引いて100万のCFが残るということですね」

営「はい」

私「リフォームのコストや空室率は見込んでいますか?それとも満室想定ですか?」

営「満室想定となります」

私「家賃の下落率も織り込んでないですよね?」

営「家賃が落ちないようなきちんとした物を作る想定ですので」

私「震災前の仙台の市況はご存知ですよね。私は近々あの状態に戻ると思っています。」

営・所「・・・」

私「稼働率8割、30%のお部屋が入れ替わり、空室期間が2ヶ月で広告料2ヶ月で引き直したら

  100万どころかキャッシュアウトです。」

営・所「・・・そういう試算をすれば、そうなりますね」

私「多額の借金をしてもこの程度であれば、借金はしない方がいいと思います」



気の利いた反論はなかったのだろうか。



ラウンド3:利回りおよび投資効率

私「キャッシュフローが出ると言っても、利回りは6%ちょっとですよね」

営「さようでございます」

私「しかも土地がある前提で利回り6%ですよね・・・もし土地から買っていたら、利回りは

  5%くらいに下がる計算だと思います。あまりにも費用対効果が悪すぎると思います。

  知人の中には土地から仕込んで8%以上で回している人もいますから。」

営・所「・・・」

私「土地を売ったらすぐに○○○○万のお金が生まれます。アパートを建てると、土地代分の

  現金が手元に返ってくるのに10年以上かかる計算になります。しかも空室リスクや

  リフォーム代がかかるリスクを抱えて、です。正直、土地で売った方が効率がいいです。」

所「利回り何パーセントくらいだったら建ててもいいと思われますか?」

私「本音を言えば利回り二桁はないと無理です。ただ、今の市況で人工や材料の価格が大きく

  あがっていることは承知していますので、あまり無理を言っても仕方が無いとは思います。

  最悪でもファミリーで8%以上ないと難しいですね。ファミリーにこだわっているのは、

  土地のある場所が単身向けの場所ではないこと、住設が少ないから価格を落とせること、

  一度住むとそのまま長く定着してくれるので、シミュレーションに近い数字が出るからです。

  単身は入れ替わりが多いので、家賃収入は多くてもキャッシュフロー的が見合わないです。」

所「私どもも定期的に特価商品が変わりますので、もし8%くらいになる価格でファミリーの商品が

  出てきた際は、改めてご検討いただいてもよろしいでしょうか」

私「ここまでに述べた基準に見合うような商品が出るようでしたら、お申し付けください」



帰り際にメインバンクの支店長に「8%は厳しいです」と漏らして帰っていったとか。



だいたいこんな感じでした。3ラウンド、KO勝利!(と思い込んでいる)



人生で初めて「地主に対するハウスメーカーの売り込み攻撃」を体験しましたが、こんな計画で

建ててる地主さんも辛いですね・・・。しかし利回り6%台でも30年の融資を引ければ

キャッシュフローがそこそこ残ってしまうというのにも驚きました。ま、あくまで何事もなく

満室であればという前提付きですけど。東京のRCが5%とか6%で売れて行くのも、

なんとなく理解できたような気がします。



そしてそんな話をその後訪れた業者さんとしていたのですが、その業者さんに「うちなら8%で

新築建てられる業者さんを紹介できるかもしれませんけど、興味があれば話だけ聞いてみます?」

と。義母は「会社のことを考えると、建てた方がいいのかな〜」と思っているようでしたから、

とりあえず話を聞くだけ聞いてみたらいいんじゃないかと言っておきました。

でも本当は8%くらいじゃ嫌なんだけど・・・。世の中には土地から8%の人もいますから。



ハウスメーカーの脅威は去り、常識的な価格で提案してくれる業者さんにバトンタッチ。

義母の新築計画、収束するように見せかけてもう少しだけ続くようです。実現するのかどうかは

神のみぞ知る。でも個人的には土地で売っちゃった方がいいんじゃないかなと思っています。

またその新しい業者さんで見積やプランが出てきたら、ブログでそのことを書こうかと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:10 | Comment(0) | 義母の新築計画(建てずに終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

義母の新築計画in仙台。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。夏本番、って感じの暑さですね。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



義母のところに降って沸いた新築話。義母は義母なりに懇意にしている仲介業者さんと話をしたり

銀行さんの提案の概要を聞いたりして、どうしようか考えているようです。



私からは、今の仙台は施工費が高いので慎重に検討したほうがいいことと、作るのであれば

ファミリー間取りのものにした方がいいこと、土地はすでに持っているけど、それでも計算時は

土地から仕込んだつもりになって、その目線で考えるべき、という3点を伝えております。

また、現地の賃貸需要がどれだけあるかマーケティングリサーチをした方がいい、という話も

あわせて伝えてあります。



1点目

仙台に限らず、今は全国どこでも建材や人工が高くなっています。この時期に新築を建てると

割の悪いものができるのではないか(=価格の割に質が悪い)という懸念があります。



2点目

せっかく土地があるなら、単身とかではなく比較的回転率の低いファミリー間取りにするのが

いいのではないかと考えます。今の仙台はいいとしても、今後確実に空室率があがって家賃が

下がる局面が来ます。単身物件は市場にあふれてしまい、広告料を2ヶ月とかつけていかないと

運営しきれなくなる可能性が高いです。ファミリーであれば、回転率も低いし広告料もおそらく

単身ほどではないだろうと思いますから、そういった波にのまれにくいと考えます。



3点目

数字で考えてみましょう。

義母が持っている土地が、仮に2000万円相当の価値のあるものだったとします。

そして、その上に6000万円の建物を建てるとします。家賃収入600万円です。



この場合、土地はすでに持っていたので、借入自体は6000万となります。

ハウスメーカーさんは6000万の費用で600万になるから、利回り10%ですと

言ってくると思います。しかし、実際には土地代2000万も含めて考えないといけません。

土地も買ったと想定すると、8000万で600万なので利回りは7.5%まで下がります。

これじゃ全然面白くないですね。



なぜ土地代を入れて計算するかと言えば「建てずに土地として売却した場合に、その2000万は

自己資金として活かせる」という事実があるからです。

自分の土地を2000万で売って、別の場所に2000万の土地と6000万の建物を買って

利回り7.5%の新築をやるかどうか。やるというならばいいのかもしれませんが、やらないなら

その投資をせずに土地を売ってしまう方が効率が良いと思いませんか?



地主さんが8%くらいでレオ○レスや大○建託で建ててしまうのも、土地を含めた計算が

できていないからではないかと推測しています。もちろん、先祖代々の土地を売るなんてことは

考えられないでしょうし、近隣の目もあるから売れないんだということはわかります。

相続対策としてアパートを建てるケースがほとんどでしょうし、利回りとか収支とかには

あまり興味はないのだろうと思われますが・・・。

投資家として利益を得ようと考えるならば、土地の代金も要素として加えるべきと思います。



まあそんな話です。ええ。私も義母が損をするところは見たくないし、義母も私のことを

頼ってくれているので、変なことにならないようしっかりアドバイスしていこうと思います。



近隣マーケティングには、うちの嫁ちゃんを投入しようかしら・・・。

正直、今義母が持っている土地がどういう客層をターゲットにできるのか想像できてません。

それが固まらないと、良い新築は作れません。



あ、そうだ。1つ知りたいことがあります。

「ファミリー間取り」と定義したのに「1LDK」でいいんじゃないかと言われたらしいですが

それって本当にファミリーなの?単身間取りで若いファミリーがまあ住めないこともない、って

感じなんじゃないんでしょうか。1LDK+ロフトでファミリー物件です(キリッ)とか言われても

なんとなく違うような気がするんですが、今はそうでもないのかしら。

最近のトレンドに詳しい人、ぜひ教えていただければと思います。



さてさて、義母のアパート計画ははたしてどうなることやら。気にしつつ見守ろうと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:17 | Comment(6) | 義母の新築計画(建てずに終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

新築建てませんか。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。三連休は勉強会とランチ会です。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



銀行さんから「新築建てたらどうですか」と言われました。



先日のブログで、義母が築古戸建を売りに出していることを書きました。銀行さんにもそのことは

伝えてありました。この間、義母が銀行さんに物件情報を置いてこようとした際に、支店長が

急に顔を出して「ちょっと話が・・・」と呼び止められたそうです。



その時の話の一部が太陽光に関する見解だったのですが、それ以外に「売り出している土地に

新築でも建てるというのはどうでしょうか」ということをしきりに勧められたそうです。



銀行さんとしては、できれば当社に融資をしたいと思ってくれているようです。しかし、

今のままだと売上規模が小さいため、大きな額の融資をしようとすると稟議の組み立てが

難しいのだとか。そんなわけで、規模を大きくしてほしいのだそうです。



規模拡大のために一番やりやすいのは、今ある土地に新築を建ててしまうこと。これだったら

融資もしやすいので、ぜひ検討してほしいと。ハウスメーカーも紹介するということでした。



義母が持っている土地は、賃貸としてはどうなのかよくわかりません。戸建を建てるには

おそらく悪くない場所だとは思うのですが・・・。まあ駐車場はしっかり確保できるくらいの

広い土地なので、悪くはないのかなという気もします。



銀行さんとしては、すでに所有している土地に建物を建てるという融資ならやりやすいのでしょう。

しかも融資残高も稼げる。本当にその土地が儲かる土地なのか、という点はあまり考慮せずに

提案しているものと推測できます。



ざっくり計算してみます。

2LDKで6.5万くらいのお部屋を4室作ったとして、月間26万、年間312万。

銀行の方は「3000万あれば建ちますよ」と言っていたそうなので、それを真に受けると

利回り10%くらい。土地を持っているにしては微妙ですね。2500万までコストを落とせれば

12.5%。うーん、木造で土地があるのを考えると、もう一息ほしいなあ。



10%で建てて8%で売ったとします。8%の場合は3900万。諸経費などもあるので

実際にはもっと収支は落ちますが、900万で土地を売ったことになります。

うん、あまり面白くない。土地売りしたほうがいいですね。



今の仙台でどこまで建築コストを落とせるのか。たぶんそんなに落とせないでしょう。

そういったところを踏まえて、どうしていくのかを考える必要があります。

まず、ハウスメーカーで建てるのはあり得ないでしょう(苦笑)



義母は早期換金がいいと思っていたようですが、銀行さんの話を聞いて「今後の融資取引が

やりやすくなるなら建てるのもいいのかも」と思い始めているようです。きちんと需要があり

収支が回ることを確認してからゴーサインを出す必要はありますが、まずはプランだけでも

入れてみたらどうかとアドバイスしました。



さて、こちらはどんな結末になるのやら。所有する法人は同じなれど、こちらは純粋に両親の

プロジェクトとなります。失敗しないように協力していこうと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:47 | Comment(0) | 義母の新築計画(建てずに終了) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする