2023年02月09日

固定資産税の税額更生があったらしい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。今週末は結構忙しい感じになりそうだなー。

応援クリックよろしくお願いします→



昨年売却した低圧太陽光の固定資産税を今年も払っているのですが、評価が変わって

固定資産税が期中で安くなってくれました。



経産省の認定が変更できなかったり、思ったような収益が上がらなかったりで

微妙な感じになっていた低圧太陽光を売却したのは昨年2月末のことでした。

直接のきっかけは、義母が地主さんからくる連絡がストレスになったことだったり

地主さんが頼まれてもいないのに勝手に草刈りをして勝手に請求をしてくるのに対し

冗談じゃないわよと大変不満を持っていたことだったりなのですが、まあ確かに

そこまでの儲けにもならないことはわかったので、販売業者さんが買い取りますと

言ってくれたのに乗っかることにした次第でした。



この売却で、課税事業者である仙台法人は「課税売上を立てる固定資産と非課税売上を

立てる固定資産では損益通算できない」という税制改正の被害者となるわけですが・・・

新築RC購入してたからそんなに納める必要ないだろと思っていた消費税がガツンと

請求され、泡を食って顧問税理士の先生に確認したら、前述の税制改正の影響で

それができず満額で消費税が請求される状態だ、と・・・オーノー。



そんな悲劇もありましたが、売却により借入が減ったので良かったと思います。

消費税は想定外で、むしろその分赤字ぶっこいたと思いますが、しょうがないですね。

地道に賃貸やってる方が良いってことなのかもしれません。



損したことはもう過去のことなので、私自身はもう忘れました。こればかりは

税制改正の影響なので何か反省や対策ができる類のものではありませんしね。

いっぱい損して辛かったなあ、というだけです。



さて、その太陽光の残り香として、今期までは固定資産税を支払わなくてはなりません。

1月1日時点で保有していたので、今期の分はこちらで支払うことになります。

売却時に固定資産税も按分してあるので、当然やるべきこととなります。



なので、今月は最終期の固定資産税の支払があるなあと思っていたのですが・・・

なにやら先日、該当の行絵師区域からお手紙が届きまして。なんだろうと思ったら

「あなたは固定資産税を払い過ぎてます」みたいな感じのお手紙でした。あれ?



読み進めていくと、どうやら夏くらいに固定資産税の税額更生があったようなのです。

それにより、第三期と第四期は支払額が減っているとのこと。そんな通知来てたかな?

納付書も新しいものを送っているはずだけど、古い納付書で納付しているから金額が

多くなってしまっているということでした。



多く支払った分を返すこともできるし、第四期に充当することもできるそうです。

返してほしい場合は同封の封書に振込先口座を書いて返送してほしいとのこと。



どうしようかなーと思いましたが、第四期に充当して貰うことにしました。

PayPay払をしているので、ポイント獲得の観点から考えれば差額を返金して貰い

改めて満額でPayPay払してもらった方が若干ですがポイントは貯まるんですけどね。

でも、PayPayポイントはマイルほど貯めるメリットが見つけられずにいるので、

返送するのもだるいなーと思ってしまったし、そもそも税額更生語の納付書が

見つからないから役所に電話して送ってもらう必要はどうせあるし。

だったら電話した時に充当してほしい旨を伝え、そのついでに充当後の金額で

納付書送ってくださいってお願いすればいいかと思ったのでした。



ということで役所にお電話。かくかくしかじかと説明し、充当で対応して貰うよう

お願いをしました。充当後の金額の納付書も改めて自宅に送っていただける手筈となり

これで問題なくなることでしょう。役所の方も丁寧に対応してくださり、良かったです。



後日、充当した旨の通知と納付書が送られてきました。あとはこれを今月末納付すれば

低圧太陽光に関しては完全に終わりです。



しかしまじで納付書届いている気がしないんだよなあ・・・。どこ行っちゃったんだろ。

よくわかんないけど、まあもう忘れよう。うん。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:50 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

太陽光発電の初年度の発電実績の報告を終える。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。寒波のせいで予定が狂った感じがすごくある。

応援クリックよろしくお願いします→



太陽光発電の定期報告、初年度の分をようやく終わらせることができました。

あと6年分同じことをやらないといかんのか・・・。めんどくさいなあ・・・。



前々からやらないとまずいなあと思っていたものの、放置し続けていた太陽光の

売電実績の報告。やらなくてはならないことだという認識は持っていましたが、

FITポータルにログインしていろいろな情報を登録するという手順が面倒で

尻に火が付いた感じがしないというところもあり、放置プレイになっておりました。



というか、そもそもこれが必須で対応が必要という認識すら当初は持っておらず。

義母から「こんなメール来てるんだけど」と連絡があり、初めてその存在を認識した、

というくらいの状態でした。意識低い系です。



義母から何回かメールについて「何もしなくていいの?」「なんか売電取り消すとか

書かれてるんですけど」みたいな連絡もあったので、仕方がないからやろうという

気持ちにはなったものの、やるのは年末でいいやとサボってました。



そして年末、ようやく着手し始めたのですが・・・結局全部は登録しきれず。



まず、1年ごとにしか登録できません。事務局が受理するまで次の年度の分を

入力することができないので、まとめて数年分とか打つことはできない仕様です。



そもそもの入力期間をどう判断したらいいのかもよくわからなかったです。

2015年12月から売電が開始され、実際の入金があったのが2016年1月。

この場合、報告は12月から?1月から?というところがよくわかりませんでした。

どこかに説明があるのかもしれませんが、見つけられず。



恐らくですが、ワット数で報告するようになっていたので、12月からなのかな?

などと思いましたが、きりが悪いので1月から報告することにしました。



あと、電力会社さんの〆のタイミングが月末ではないから、電力会社さんの検針記録を

見ても、正確な情報は入れられないんですよね。そこまでこだわらなくてもいいだろうと

勝手に判断して、検針結果を使って入力することにしました。



自力で入れられなかったのが法人税です。太陽光の分にかかった法人税だけを

入力しなさいという指示になっておりますが、それは決算書から読み取るのが

面倒すぎて、顧問税理士の先生に相談して数字を出してもらえないか打診しました。



先生からの回答は、意外なことに「可能」でした。

先生曰く、電気供給業とその他の事業を併せて行っている場合は、それぞれにかかる

事業税額を計算した上で合計して、納付税額を算出しているのだそうです。

この計算が複雑なので、本当なら別途料金を請求しているのだが、私の場合は

今のところ報酬据え置きで対処させていただいている、とのことでした。

そんな話があったとはつゆ知らず・・・報酬据え置きとのこと、ありがとうございます。

(できればそのままずっと据え置きで!)



ただ、この出し方だと、低圧太陽光も高圧太陽光もごっちゃになってしまうのが

難点だとのこと。そこまで数字を出すのは現状では大変難しいだろうと判断し、

低圧が与える影響は微々たるものだと判断、そのまま出してみて何か言われたら

その時考えることにしました。大きくは間違っていないはずですし・・・。



顧問税理士の先生に期ごとの太陽光の分の法人事業税の数字を出していただいたので

これで全部の数字を埋めることができました。1年目の実績が無事に登録できまして、

現在審査中というステータスになっております。土曜日に入れ終わったから、

平日の本日から承認作業ってことなのでしょうね。どのくらいで受理されるんだろう。

受理されたら次の年度のやつを入れなくてはなりません。



太陽光は空室もないし安定しているのですが、国からの許認可で行っている商売であり

国への手続きなどいろいろ面倒なところもあります。まあもうこればかりは商売の

特性上仕方がないことだとは思いますが・・・不動産賃貸業と違って面倒ですね。

まあでもその面倒さを享受することで得られる利益もありますので、引き続きしっかりと

報告対応していきたいと思います。



今はもう売電価格も下がってしまい、これから参入する人はあまりいないだろうと

思いますけど、今から参入する場合は計画の承認だの実績報告だのとお国に対して

いろいろな報告が発生するので、まあちょっと面倒だよ、ということを本ブログ記事にて

お伝えしておこうと思う次第です。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:50 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

条例に振り回された太陽光発電。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。やっぱベルギービール美味しいなあ。

応援クリックよろしくお願いします→



私が太陽光発電所を作った行政区域で、太陽光に関する条例が追加で制定されました。

これに伴い、行政に対して追加で書類の提出が必要になりました。



お正月に書いたブログ記事でちょっと触れた太陽光発電の事務処理の件です。

後出しで法律やら条例やらが決まるから、それに伴って対応しなくてはならないことが

増えてめんどくさい、ということを書かせていただきました。ここでぶつぶつ言っても

対応にはならないので、しょうがないからやりますかねと重い腰を上げた次第です。



条例が制定されたという話を聞いたのは夏でした。



仙台法人が保有してる太陽光発電所は本来なら500kWで計画していたのですが、

その当時の仙台法人の実力では1区画分の融資が限度でした。そこでもう1区画について

太陽光に同じように取り組んでいた投資家仲間に引き取ってもらった次第です。

隣の区画がお友達という方が何かと都合がいい気もしましたしね。



その隣地を持っている投資家仲間の友人から、なんか条例が制定されちゃったよねと

連絡をいただいたのが夏のある日でした。その時は、ふーんそうなのかー、まあ対応が

必要になればもうちょっとちゃんと連絡来るでしょ、と思っていたので、その時は

軽く聞き流してしまいました。



その後、義母からも「こんな手紙が来たんだけど」と同じ条例の話を振られました。

説明会の案内がありましたが、私はサラリーマンの仕事が忙しすぎて参加は難しく

義母に行ってきてとお願いしたら「太陽光よくわかんないから嫌なんだけど」と。

すったもんだはありましたが、最終的には義母がよくわからないけど聞いてくると

いうことで落ち着きました。投資家仲間の友人も参加すると言っていたので、

最悪そっちから話を聞けばいいやと思いながら送り出した覚えがあります。



説明会のフィードバックを受けたのですが、既存事業者はあまりやることはなさそうと

思える内容でした。投資家仲間のお友達ともやり取りをして、もうちょっと行政の

特設サイトに各種雛型が出てきてから考えてもいいかもね、ということで雛型待ちに。



年末に帰省したところ、義母から「太陽光の条例の対応はどうなってんの?」と

聞かれたので、そういえばあれはどうだったかなとLINEのやり取りを見返し、

ああそうだ、雛型待ちだったと思い出しました。すぐやる課の義母としては、私のように

ギリギリまで放置するのが性格的にダメみたいで、どーすんのよとぶつぶつ言ってます。

圧がかかり始めたので、しょうがないから対応を再開することにしました。



隣の区画の友達に年末なのにLINEして、この条例の話ってその後進展ありました?と

聞いたところ「この間の忘年会でそれを相談したかったのに全然興味なさそうで

スルーされた!」と言われてしまいました。いやはや、申し訳ないです。私の中では

最悪文句言われてからやればいいじゃないという考えだったもので・・・。この友人も

どちらかというと義母と同じで、早く対応して不安を解消させたい派閥のようです。



早く対応を終わらせたい二人に挟まれ、しょうがないので私も終わらせるモードに

スイッチしました。特設サイトにお問い合わせフォームがあるんだから、そこで直接

行政の担当に何をすればいいか聞けばいいじゃないかと判断。年末にフォームから

こちらの状況をお伝えしてこの場合何をすればいいですか、と質問をしました。



ちなみに友人も行政に直接電話してその質問をしたそうなのですが、当たった担当の方が

あまり要領を得ない感じで、その前にこれを確認しろ、これも確認しろ、という感じに

なってしまって話が進まなかったそうです。だから行政に直接問い合わせると、その話を

蒸し返されるんじゃないかということで、あまり問い合わせたくない雰囲気でした。



彼にはお世話になっているし、こちらが相談に取り合わなかった負い目もあります。

ここからは私の方で動こう、と決めて問い合わせをした次第です。



年明け、問い合わせに対しての返答がありました。やはり既存設置事業者に関しては

行政が以前提示を依頼していたガイドラインに従った資料を提出している場合は

追加の資料提出は不要ということでした。更に、設備IDを教えてくれれば、

追加で提出が必要なものがあるかを確認して連絡すると言ってくださいました。

お、これはありがたい展開。行政の作る資料って独特のわかりにくい文言で書かれるから

読み込みが難しいんですよ。これは本当にしみじみと感じております。そこを端折って

やることだけ説明してくれるなら、手間がかなり省けます。



ということで、私の設備IDと友人の設備IDをお伝えし、確認して貰いました。

結果、私の区画は追加の図面をいくつか提出してほしい、友人の区画は追加提出する

資料はなし、ということでした。よかったー、なんかいろいろ余計な資料を作って

提出するとか、そういうのがないとわかっただけでもかなり気が楽になりました。



私の方については、たぶんこれだろうなと思われる求められていた資料をメールで送付。

先方からOKが貰えたら義母にも完了した旨報告しておこうと思います。

友人に何もしなくていいってさと伝えたら大変喜んでおりました。



いろいろめんどくさかったけど、無事片付きそうで良かったです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:10 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

太陽光ってなんでこう事務処理がわかりにくいかなあ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今日はうちの実家に日帰り帰省。

応援クリックよろしくお願いします→



新年早々、仕事をしてもなかなか追いつかない状態になっております。

やらないとまずいことは着手できたけど、やりたかったことには手が届かず。



12/29〜1/2で帰省と言う名の仙台出張を敢行しました。

さすがに年末年始くらいはゆっくりしたいと思わなくもないのですが、常日頃は

サラリーマンのお仕事に追われているため、長期休暇の時は逆に不動産の仕事を

やっつけないと回らないという状態になっちゃっています。しかも仙台でも義母が

この書類どうしたらいいかわからないから来るの待ってたとか言い出すことが多いし。

もっと頻繁に戻ってこいと言われても、仕事もあるしねえ・・・。



なので、この4泊5日は雑多な処理をいろいろとやりました。ずっとパソコンに

向かって、たまに運動を兼ねたウォーキングに出かけるスタイルでした。

嫁ちゃんから「年末年始なんだし仕事しないでダラダラしなさいよ」と何回も

言われちゃいましたが、なかなかそうもいかないのですよ、本当に。



義母からは、この書類は税理士さんに送ればいいの?とか、なんか物件売らないの?とか

いろいろ質問を受けましたが、一通り回答して落ち着いてもらいました。

あとは物理的に老朽化した事務所備品の交換、義母が手が届かない高い場所の清掃なども

今回の出張で対応を済ませました。



出張中ならではの仕事としては、太陽光発電所の発電実績報告や条例への対応などです。

太陽光関係の資料はすべて仙台に保管されているので、それを見ながらFITポータルと

にらめっこしたり、新たな太陽光関連の条例が制定されたことに対して、説明会の資料を

見ながら結局何をしたらいいのかを確認したり。



FITポータルの方は発電の実績と経費の実績を入れなくてはならないのですが、

まあ正直めんどくさいですねこれ。入力例もたいして書かれていないし。こんなんで

対応できるかーと投げたくなる気持ちがよくわかりました。既に入力を済ませている

先人に年末年始なのにさんざんLINEして入れ方を聞きながら対応。でもまだ全部は

終わっていないので、東京に戻った後も引き続きやらなくちゃいかん状況です。



条例に関しては、新規に太陽光発電所を整備する際の申請が必要というのが主たる

内容なのですが、すでに設置済の事業者に対しても求めている内容がありました。

しかし行絵師の作る文書ってなんでこんなにわかりにくいんですかね?読んでも結局

何をしたらいいのかが全然明確になりません。太陽光仲間に聞いても、やっぱり

はっきりしないと言ってました。行政に直接聞いてみたけど、その質問に直接答えず

自分の聞きたいことばかり聞いてくるから聞くのやめたと言ってました。

お問い合わせフォームを見つけたので、そこに私の理解はこうなんですけどこういう

対応をすればいいということで良いでしょうか?と質問を書いて今回は終了。

役所が稼働して回答があってから、続きを考えることにします。



太陽光に関しては、後出しのルール変更が多く、市場原理に基づかない官製ビジネスの

嫌なところがいっぱい見えたなあ、という感想です。出力制限とか条例とか追加の

ルール制定とか、そんな対応が多くてうんざりします。しかもどれもこれもわかりにくく

もっと明快にスパッとわかるように周知できないのか!と憤慨してしまいます。

義母は条例とかそっちになるとついていくことを放棄して私に丸投げしてきますし

(まあそれ自体は仕方ない)、こっちで動かないと何も進まない状態になりますが、

それを解読するのにまた時間がかかるから、めんどくさくてやる気にならないし。



市場原理で動く健全なビジネスの方が性に合ってるなあ・・・。

空室に悩まされなくていいというメリットはありますけどね。



追加で太陽光を作りますか、と聞かれたら、それでも利回りがy置ければやるかも

しれないですが、普通の利回りだったらもうやりません。めんどくさいです。



ということで、帰省していろいろ雑務をやりましたが、その中でも太陽光に関して

仕事量も多くわかりにくくてなんだかなーと思った、というお話でした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:49 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

事業用設備等の保険も値上がりです(太陽光とか)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。昨日ちょっと体調悪かったので今日も大事を取って休もう。

応援クリックよろしくお願いします→



なんでもかんでも値上がりで大変な時代になりました(家賃だけ上がらないけど)。

太陽光の保険もガッツリ値上がりになるようです。うーん、辛いなあ。



最近メールを見落とすことが多く、老化したかなー、それともLINEなどでの

連絡が増えたからメール見る習慣が減っちゃったかなーなどいろいろ考えてしまう

私です。でもやっぱ、後から振り返る大事な話ならメールの方が助かりますね。

決算に向けた作業とかしてると、これなんだっけ?と金額でメールを追いかけることが

結構ありますから。お金に関することはやっぱりメールがいいねーと思う次第。

(だったらちゃんとメール見ろって話ですけど)



何を冒頭でごちゃごちゃ言ってるかと言いますと、保険代理店さから来ていたメールを

すっかり見落としていたことを反省しているからです。



私がお願いしている火災保険系の保険代理店さんは痒い所に手が届く方なので、

私がボーっとしてても契約者にとってメリットのある提案をしてくださいます。

例えば保険制度が変わるとか、保険金が変わるとか、そういう話になるとササっと

提案をしてくださいます。割と抜けてる私なので、ほんとありがたいです。



その保険代理店さからメールが届いていたのですが、なにやら見落としていたようで。

数日前に、以前送ったメールですけど・・・とメールが送られてきました。

あれれと思って内容を見ると、太陽光発電所のフェンスにかけてる保険のお話でした。



火災保険が今年の10月から大幅に値上がりしたのは皆様ご存じのことと思います。

これに加え、太陽光など事業用の保険も随時改定されるということは、火災保険の

改定の際に代理店さんから伺ってはおりました。今回いただいたメールは、その一環の

お話のようです。



まず、休業補償の保険です。これは普通に値上がりしてました。毎年じわじわと

値上がりしてる気がします。社会保険みたいですね、徐々に気づかれないように

じわじわと値上げするいやらしいやり方。とはいえ、万が一の時必要なものなので、

これは普通に更新です。



もう1個が、事業用設備等を対象とした火災保険の話。

来年1月に改訂される予定で、改定後の金額が出てくるようになったみたいです。

実際にどうなるか、具体的な金額で情報を出してくださいました。



私の場合、太陽光のフェンスが今回それに相当します。太陽光そのものの保険と

外周のフェンスの保険は厳密には別々にしなくてはならないということらしいです。

なので、別々に保険をかけておりました。



その外周の方が来年1月に更新を迎えますが・・・1月に改訂がありますので

改定前にやっちゃった方がお得か、改定後でもたいした差はないかを保険代理店さんが

試算してくださいました。



改定後の方が、改定前より2倍以上高かったです(唖然)



はいはいもう絶対12月で早期解約して改めて契約した方がお得!おとく!オトク!

絶対契約巻き直しますわこんなの!それだけで叙々苑何回食べに行けるって金額!



ということで急いで契約を巻き直すことんしました。どう考えてもまき直しの方が

メリットが大きいです。保険代理店さん、いつもこうして先回りでメリットがある方向に

誘導していただき、大変助かっております。感謝感謝。



しかし、物価高でも太陽光の買取金額は変わらないし家賃も上がらないし。

そこは何とかならんもんですかねぇ=・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:26 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする