2018年05月17日

消防法に基づく消防点検の運用について。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。夜更かしして楽天でいろいろお買い物してしまった。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



最近、札幌市の物件で消防点検が厳しくなってきている気がします。



少し前の話ですが、札幌5棟目の管理会社さんからメールが来ました。

今後は法令順守する形で消防点検を半年に1回行うこととしたい、と。



元々、消防法は以下のような定義がされているとのことです。

==================== 以下、法令文の抜粋 ====================

消防点検は、 消防用設備等及び特殊消防用設備等がいざというときにその機能を

充分に発揮するために、半年に一度、点検をすることが義務化されており、

3年毎に消防長または消防署長に報告をしなければなりません。

この報告を怠ると30万円以下の罰金又は拘留に処せられます。

================== 法令文の抜粋、ここまで ====================



法的には半年に1度の点検と3年に1度の報告が義務となっているようです。

なるほど、ずっとこの運用ルールが管理会社さんによって異なっていたので、

何が正しいのかよくわからない状態が続いておりましたが、根拠となる法令が

わかったのですっきりしました。



札幌5棟目の管理会社さんも、これまでは1〜3年に1〜3回の実施で運用をされていた

ようですが、年々厳しくなる消防署からのチェックを受けて、厳格に法を守る方向に

舵を切ったようです。消防点検報告書の提出依頼の連絡頻度が高くなっているのだとか。

背景には、集合住宅において消防法違反と見られる状況での火災で、死亡者が出るなどの

問題が起きている、という話があるとのことでした。

(ただ、ネットを探してみたけど具体的な事故の記述は見当たらず)



人命にかかわることではあるし、法律で決められていることだということなのであれば

本来ならきちんとやらなくてはならなかったのでしょう。しかし、割とこれまでは

これまでにお付き合いしていた管理会社さんはいずれも、そこまで厳密にやろうとは

言ってきませんでした。慣例的にそういう運用をしていたからなのでしょう。あとは

オーナーにそのコストを転嫁することになるから、また金のかかる提案をしやがってと

敬遠されることを嫌ったのかもしれません。提案される側としてもきっとそう思います。



今後は購入時に、消防点検のコストもランニングコストの一つとして見ておく必要が

あるのでしょうね。規模にもよると思いますが、札幌5棟目の消防点検の費用は

1回につき21,600円(税込)と言うことでした。単身間取り16部屋の木造で

このくらいのお値段ということなので、これを目安に取得時のシミュレーションに

見込むことにしたいと思います。



消防法自体は国全体として定義される法律だと私は理解しています。となると、

こういう話って、東京や仙台など別の地域でも同じじゃないのかなと思うのですが、

東京や仙台で同じような話を聞いた覚えがありません。東京8棟目のリノベ工事が

終わった後、アパートのどこかに元々置いてあった消火器を共用部に出しておいて

くれたことがあったけど、そのくらいだなあ。



読者の皆様が保有されているアパートやマンション、消防点検はどうされていますか?

特に自主管理の場合とかって、あまりやってないとかそんな感じなのでしょうか?

素朴な疑問としてちょっと気になりました。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:32 | Comment(1) | 各物件共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

宅配ボックスをつけてみようかと少しだけ考えたけど・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。そろそろ本当に決算対応を始めないとやばい。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



友人がFacebookに投稿していた宅配ボックスの件を見て、そういえばうちの物件は

今はどこもそれがついていないぞ、と思考を巡らせました。

そして結論として宅配ボックスはつけないというところに至りました。



Facebookで投稿されていた情報は、屋内用の安い宅配ボックスがヤフオクに出てるよ、

というものでした。友人が数名購入したみたいです。



共働き家庭や核家族化、そしてネット通販の隆盛により、宅配ボックスの利用機会が

増えてきているように思います。私自身も自宅でけっこう使っていますが、あると大変

便利だなと言う感想です。



ファミリー物件だと、誰かしら家にいる可能性も高いのですが、単身物件の場合は

それも見込めないので、けっこうな頻度でお世話になるんじゃないかと想像します。

勿論、ファミリー物件だって、うちみたいに必要になることがあるでしょう。



私の保有する物件では宅配ボックスは入れていません。規模の小さな物件ばかり

保有しているからというのもあるのでしょうが、ここまで特に必要という声も

挙がってきておらず、設置を検討したことはありませんでした。



今回、改めて状況を整理してみると・・・



札幌3棟目 屋内共用部なし

札幌5棟目 屋内共用部あり、ただし狭すぎて設置不可

札幌6棟目 屋内共用部なし

札幌7棟目 屋内共用部あり、ただし狭すぎて設置不可

東京1〜6棟目 屋内共用部なし

仙台1棟目 屋内共用部あり、ただし狭すぎて設置不可



という結果になりました。結局どこもつけられるところなし(笑)



札幌7棟目は設置できるんじゃないかと考えていたのですが、管理会社さんにその話を

持ち掛けたところ、すぐに現地で採寸をしてくださいました。そして思っていた以上に

共用部が狭いということに気が付きました。



ファミリー物件だから必須ではないかなと思っていますが、寸法的に設置がそもそも

厳しいというのはちょっとした想定外でした。今後、時代が移り変わっていく中で

宅配ボックスがない物件が致命的に決まらないという未来がもし仮にあった場合には

競争力がない物件ということになってしまいます。うーん・・・^^;



今回はこのくらいの検討であっさり終了としましたが、今後購入する物件に関しては

共用部の広さも多少気にしていこうかな?と思った次第でした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:08 | Comment(1) | 各物件共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月28日

マンション名を変更したら役所への届出が必要みたいです。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在25位です。法人の決算書、ドラフト版があがってきました。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



物件を購入するたびに、必ずアパート名を変更している私なのですが、役所に名称変更を

届け出ないといけないということを初めて知りました^^;



これまで、購入した物件は一通り名称を変更してきました。賃借人の方には申し訳ないと

いつも思うのですが、勝手ながら私のこだわりポイントなので、オーナー特権で強行して

いる次第です。



これまでは、入居者様への通知をして、旧館名をしばらくは並行で掲示しておく程度で

良いと思っておりました。ゼンリンの地図は調査員の方が定期的に調べて、地図情報に

反映してくれているようですので、特に申請は不要だろうという認識です。郵便局や

電気・ガス・水道関係の届出は入居者様が対応するという感覚でしたので、オーナー側で

何かする認識はありませんでした。



あ、でも電気や水道に関しては、共用部の電気代や戸別メーターがない物件の水道代の

請求書を見て、名前がおかしい場合は口頭で伝えて変更してもらっていました。そういう

意味では、本来はオーナー側で届け出た方がいいのでしょうね。



・・・というくらいの認識だったのですが、入居者様からのご指摘によって、それが

盛大に間違っていることを初めて知りました。恥ずかしい。



きっかけは東京4棟目の入居者様のお父様から管理会社さんに届いた連絡でした。

この入居者様は、お父様が契約者となり、実際に住んでいるのは娘さんという形態です。

入居前から鍵を追加してほしいとかいろいろとご要望をいただいておりました。娘さんが

かわいいので一人暮らしさせるのが心配なのでしょうね。



で、今回いただいた指摘が、住居表示に関する話でした。住民票を取りに行くとか、

その手のお話の中で、区役所に変更した建物名の登録がなされていないということで

お父様から管理会社さんに指摘の電話があった、と。



その時の私の認識ときたら「届出が必要なんだ!」と驚いたくらいの低いものでした。

管理会社さんに細かいことを教えてもらい、自分でネット検索したところ、それらしき

記述がある足立区役所のページを見つけました。



・マンションなどの名称を変えたり出入口を変えたりした場合の住居表示の手続きは?

・新築、建替えで住居表示の届出をしないとどうなるのか。



別に足立区に物件があるわけでもないのですが、一番わかりやすかったのでリンクを

貼らせていただきました。足立区さん、ありがとうございます。



必要性については理解しました。そして東京4棟目につきましても、管理会社さんにて

届出をしていただきましたので、これで問題は無くなりました。よかった。



しかしそうなると、他の建物については大丈夫なのかしら?という点が気になります。



東京2〜4棟目は管理会社さんにて変更した記憶があるとおっしゃっていましたので

きっと問題はないでしょう。東京1棟目は管理会社さんが違うので、要確認です。

仙台1棟目は絶対に何もしていない自信があります。だって自主管理だし・・・。

札幌1〜4棟目も確認した方が良さそうです。



いや、これほんと知らなかったので、びっくりでした。今後は意識したいと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:04 | Comment(0) | 各物件共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

重大な手続き忘れに今ようやく気がついて焦ってます。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。睡魔に負けて何もできなかった昨夜。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



自主管理分の火災保険の一斉点検を行っています。



私はサラリーマンの仕事があるので、基本的に自主管理は行いません。ただ例外として

仙台1棟目と東京1棟目の一部屋だけ自主管理をしています。仙台1棟目は義母が仙台に

いるので、そちらにお任せすることで管理費分は役員報酬として義母に渡し、生活費の

足しにしてもらおうと思ったため、東京1棟目は友人に借りてもらっているためです。



そんな自主管理のお部屋で、この間ちょっとまずいことに気がつきました。同じような

ミスをしている方がいると好ましくないと思うので、経験をシェアしたいと思います。



調べることがあり、ガサガサと札幌1棟目関係の書類をチェックしていた時に、ふと目に

入った契約書。何の気なしに目を通すと・・・あれ、契約終わってる!?しまった、

更新の手続きとか全くしていない(汗)



この部屋は友人に貸している部屋だからまだよかったけど、全く知らない人に貸している

場合は、けっこう問題だったと思います。更新の時期を忘れるわ、更新料は取れないわ。

今回は友人なので更新料を取ることもしないつもりでしたから、契約だけの問題かと

思われます。



・・・あれ?よく考えてみると、火災保険とか入居いただく時に入ったっけ?

全然覚えがありません。うへー、今までみ保険だったみたい!?(大汗)



友人に連絡して、こちらで更新用の契約書を作り、先方に渡しました。併せて火災保険も

懇意にしている代理店さんにお願いして、手配をしていただきました。ふう、よかった。



さて、東京1棟目はこれでいいですが、仙台1棟目も同様の問題があることになります。

仙台は法定更新の慣習なので、更新料や契約書のまき直しなどは発生しません。しかし、

火災保険や保証契約は確認しておかないと危険です。



この春入居されたお部屋は問題ないから良いとして、問題はそれ以外のお部屋です。

仙台1棟目は入れ替わりが少なく、私が購入して4年が経過しますが、入れ替わったのは

2部屋のみ。うち1部屋は今春なので保険は有効。残り1部屋は状況がわかりません。



こちらに客付いただいた仲介業者さんに電話をして、契約当時のことを確認しました。

仲介業者さん、事情は把握してくれたようで「私が聞いておきます」と。ありがたい!

保証会社の契約は更新されていなかったようですので、改めて更新の手続きをとるよう

仲介業者さんからフォローいただくことになりました。火災保険は入居者様が懇意に

している代理店さんで締結しているということでしたので、こちらから依頼をして証券の

控えを送ってもらうよう手続きをとりました。



残り5部屋については、私が購入する前の方々なので、仲介業者さんを通じての

フォローは難しい状況です。よって、義母より各入居者様にご案内を出してもらい、

火災保険の証券のコピーを提示してくださいという連絡をしてもらうことにしました。



火災保険は入居者様を守るものでもあり、必ず加入していただかなくてはなりません。

火災によって原状回復にものすごい現状回復費用がかかってしまう時に、保険が

入居者様を助けてくれます。また、貰い火など自分に責任がない状態で家財の被害が

発生しても、保険が出て助けてくれます。別に大家さんや不動産会社さんが儲けたい

わけでもなく、本当に困った時のことを考えての措置なのです。



ネットを検索したらスーモの記事がありましたのでリンク貼っておきますね。



そういうことを説明した上で、火災保険への加入を依頼してもらっています。

こちらはまだ配布を始めたばかりですので、こまめにフォローしてもらおうと思います。



自主管理をメインでやっている方がこんなしょうもないミスをするとは思えませんが、

ちょっとだけ自主管理とか中途半端にしている人は、一度見直してみると良いのでは

ないでしょうか。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:30 | Comment(0) | 各物件共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月28日

換気扇が立て続けに故障しています・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。この間涼しかったのに、また暑くなってきた・・・

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



最近、やたらめったらと壊れるんです。換気扇が。



いや、やたらめったらは言いすぎました。そこまで何件も壊れていませんでした。

でも、1ヶ月のうちに51室中2室の換気扇が壊れたら、全体の4%程度が集中して

壊れたことになるじゃないですか。ちょっとまとめて壊れた気分になりませんか?



我ながら雑な前振りですみません。まあでもとにかく、2部屋一気に換気扇が壊れて

ちょっとショックだよというお話です。



壊れたのは、1件は札幌1棟目、もう1件は仙台1棟目です。札幌1棟目は管理委託を

しているので、管理会社さんからの連絡で事態が伝わってきました。仙台1棟目は

自主管理なので、入居者様から義母に直接連絡がありました。



両方ともスイッチを入れても回らないという類のものでしたので、恐らく経年劣化と

考えて差し支えないでしょう。入居者様の生活に至急の影響があるわけではないと

思いますが、ここはさっさと手配して交換しておかないと、入居者様に申し訳ないです。



札幌1棟目に関しては、ざっくりとした金額をその場で聞いて、じゃあお願いしますと

依頼して終了。変に色気を出した見積を出すような管理会社さんではないので、信頼を

置いております。任せて(ある程度)安心。



問題は仙台1棟目です。こちらは自主管理なので、修理してくださる業者さんを自力で

探さなくてはなりません。さてどうしようか。義母に私から指示を出す必要があります。



お付き合いしている業者さんは3社あります。いろいろなツテを持っている不動産の

営業マン、仙台大家の会のメンバーから紹介いただいた一人親方の職人さん、義母が

自宅を建て替えた頃からのお付き合いのなんでもやれる業者さん。さて誰に発注を

かけましょうか。



どの業者さんもいい仕事をしてくださるのは間違いありません。過去の実績からも、

そこは信頼できます。そんな中、今回は一人親方の職人さんにお仕事をお願いするよう

義母に伝えました。なぜかと言えば、ここしばらくお仕事を発注できていないから。

定期的に仕事を出しておかないと、私たちの存在が小さくなってしまうと思ったのです。



義母から職人さんに連絡していただいたところ、素早く動いていただき、さくっと直して

くださいました。ありがたいです。状況を伝える写真も撮ってくれたのですが、何がどう

壊れているのかよくわからない写真でしたけど(笑)



リーズナブルな価格で賃貸経営にご協力していただける業者さんの存在は貴重です。

設備の故障は決して嬉しいものではありませんが、関係する業者さんにお仕事を出す

チャンスという前向きな捉え方をして、困難を乗り切っていければと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:23 | Comment(0) | 各物件共通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする