2024年06月04日

宅配ボックスって意外と管理が面倒。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。なんか微妙にテンションあがらないのよねー。

応援クリックよろしくお願いします→



あると便利な設備、宅配ボックス。しかしこれ、管理する側からすると意外と

面倒な設備だったりもしますね・・・。今日はそんな話題を。



賃貸物件で人気の設備の上位に入る宅配ボックス。空室対策のアイテムとして

できれば導入しておきたいところです。



宅配ボックスの便利さを今更私が力説する必要もないと思いますが、念のために

書いておくことにしましょう。宅配ボックスは宅配便の荷物を不在でも受け取れる

魔法の箱です。宅配ボックスは何らかの形で鍵が掛けられる仕組みになっており、

宅配業者さんが鍵をかけて、その開錠方法を受け取る人に伝えることで、荷物の

安全性が担保される仕組みとなります。



配送業者さんの再配達の手間も軽減できるし、受け取る側も家にいる必要がなくなる

素晴らしいアイテムであると私も思います。うちは今は嫁ちゃんが働いていないので

そこまで重要視する必要はなくなりましたが、嫁ちゃんも働いていた頃は宅配ボックスが

あることで荷物の受け取りの手間がかなり軽減されるようになりました。



なので、基本的には宅配ボックスありがたう!宅配ボックス万歳!という立場では

あるのですが、こいつは意外とトラブルの元でもあったりします。



利用者目線で言えば、私自身は「宅配ボックスに入れたことを伝えてくれない」とか

「宅配ボックスの鍵の番号がわからない」といったトラブルがありました。



前者に関しては、不在票に番号など書いて知らせてくれるのが普通だと思いますが

その時は不在票自体がなかったのです。うちで使っている宅配ボックスは窓がない

安いやつなので、不在票がないと全く気が付かないんですよ・・・。



後者に関しては、不在票に番号が書いていないとか、書いてある番号で開錠を試みても

開かないとか、そんなことがありました。うちの宅配ボックスは物理キーで何とか

開けられる仕組みもあるので、大きな問題にこそなりませんでしたが・・・

そのぐらいは書いておいてよ〜、という気持ちになったのも否めない事実でした。



あとこれは番外編ですが、フードデリバリーの会社さんにデリバリーの注文をして

置き配を指定したけどなかなか届かないことがありまして。デリバリーしてくれた

店舗さんに電話で問い合わせたところ「既に届いたというステータスになっている」と。

玄関先に置いてないのですが・・・と言いながらふと宅配ボックスを開けたところ

そこに出前で頼んだものが鎮座していたことがありました。いやー、そこかー!

こいつは参ったでございますことよ。完全に油断しておりました。



とまあ、利用する側としても便利だけどたまに困ったことになる宅配ボックス。

これ、賃貸管理の側面でも割とトラブルが起こりやすい機材だということも少し前に

管理会社さんから聞かされたことがありました。



私の物件で発生したことがある話ですごく多いのは、誰も使っていないのに鍵が

かかってしまっているという話です。管理会社さんが巡回する時に宅配ボックスの

状態を確認し、閉まりっぱなしになっている扉を開錠しているということでした。



なんでそんなことになっちゃうのか・・・入居者様や宅配業者様の操作ミスもあると

思うのですが、中には宅配業者様が再配達を嫌がって最初から自分が使うために

鍵番号を設定してしまうケースもあるのだとか。集合住宅だと宅配ボックスが

他の部屋の荷物で埋まっている、あるいは前述のような無駄に鍵がかかってしまって

使えないこともあるみたいですので。そうなっても自分の使える分を確保したいという

思惑で先に鍵番号を設定してしまうこともあるのだとか。



意外と大事です、鍵を開錠してまわる仕事。なので巡回は必要なのだと思います。

特に宅配ボックスがある物件は絶対に。



あと、入居者様のモラルの問題もあります。私の経験した中では、入居者様が

ご自身の荷物を宅配ボックスに入れっぱなしにして自宅のストレージ替わりに

していたという一件がありました。これに関しては管理会社さんから厳重注意が

行われたと聞き及んでおりますので、今後は発生しない・・・はずです。



また、これは別の大家さんのお話ですが、ゴルフバッグがずっと宅配ボックスに

入れっぱなしになっていたという事例もあったそうです。部屋に入れておくのが

大変だから、ロッカールーム代わりに使っていたとのことだったようです。



・・・宅配ボックスは入居者様のストレージボックスではありませんので悪しからず。



といった感じで、とても大きなトラブルってわけではないのですが、ちまちまと

手間がかかり、更に入居者様が「私が使えるはずの設備が使えない!」という

ストレスを抱えさせてしまいかねない宅配ボックス。導入されている方は、管理にも

気を配った方が良いのではないかと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:33 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

オートロックも進化しているのね。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。今週末は今月分の領収書の整理をしたい(願望)

応援クリックよろしくお願いします→



札幌出張時にお会いした社長から、最近こんなオートロックの製品があるよと

動画を見せて貰いました。なるほど、今の時代ならではって感じの製品ですね。



先日の札幌出張では、札幌6棟目・札幌9棟目の管理会社さんの社長と札幌7党目の

管理会社さんの社長と飲みに行きました。そのうち、札幌6棟目・札幌9棟目の

管理会社さんの社長は経営こそオールドスタイルで昭和の不動産屋さんを地で行く

タイプですが、新しいものは割と好きみたいで、自分で気に入ったものがあると

私に教えてくれることがあります。



今回のブログネタにする商品もそんな感じで飲んでる最中に唐突に教えてくれました。



オートロックって普通けっこうお金かかるイメージありますよね。ググってみると、

1戸あたり15万くらいが目安と書かれていました。なお、私、自分で企画する新築を

やったことがないので、この辺の相場全然わからないんで、見当違いだったら

優しく教えていただければと思います。



しかし、その価格よりもだいぶ安く、しかも便利にできるオートロックの商品が

見つかったんですよ、と社長は満面の笑み。



聞いた内容を私なりにざっくりと書くと・・・要はIoT対応のスマートオートロックと

考えればよさそうです。スマホがドアホンの子機になるイメージですね。外出先でも

自宅に来た人の応答ができるという代物です。



何年か前に、お友達の大家さんが同じ仕組みを自前で導入しておりました。

なるほどとは思ったのですが、今そこまでしても嬉しい人いるのかな?などと

思った記憶はあります。別に家にいないならそこで応答する必要なくない?とか。



しかし、コロナ禍を経てだいぶ世界は変わりました。ドアホンまわりで言えば

「置き配」が常態化したことが大きいでしょう。置き配がある世の中において、

手元のスマホで外出先からもチャイムに応答できるというのはアドバンテージが

あるような気がしてきました。



従来型のドアホンであれば、チャイムを鳴らしても誰も出てきませんから、荷物を

持ち帰るか置き配するかは宅配業者さんの裁量にゆだねられることになります。

本当は置いておいてよかったのに、と思っていても、そんな気持ちには気づかずに

持ち帰ってしまう宅配業者さんも多いでしょう。というか普通持ち帰ると思います。



外出先から応答できれば、今外出しててスマホから応答しているから、置き配で

玄関先に置いておいてもらっていいですよ、みたいな応答ができます。

これ、なかなか悪くない話だと思うんですよね。



先日、お友達の大家さんが「資材を置き配で空室に手配したのに持ち帰られた:と

困った感じで言っておりました。確かにそれは困りますね・・・。工事にあわせて

配達しているというのに、それを持ち帰ら得たら部材が足りず工事が進みません。



こういった意思疎通が図れない事態も当然出てくると思うので、それを思えば

今の時代は手元のスマホからドアホンに対応できるってのはなかなかのメリットが

あるんじゃないかという気がしました。うまくPRできれば空室対策にも

なるのではないかと思います。



しかも、従来型のドアホンより工事費も安いです。私が教えて貰った商品の場合は

一番安いパターンであれば初期費用57万(税別)×棟だそうです。部屋数が

いくつあってもこの価格です。



なんとなく理由はわかります。各部屋に子機をつないで配線しなくてもいいから

安くなっているのだろうな、と。玄関に設置するメインの機械だけで、あとはネットで

つないで事足りる構成になっているから安いのでしょうね。

しかもリースプランもあり、初期費用を分割払にすることもできます。

こうなると初期費用ゼロ円でオートロック導入ということもできちゃうわけですね。



勿論、そんなうまい話ばかりじゃないです。月額料金が1戸あたり250円(税別)

かかりますので、部屋数が20部屋あれば5000円(税別)が毎月かかります。

10年使えば60万ですから、どこかで逆転される可能性は大いにあります。



あとはまだこういう業態が生まれたのが初期なので、今後過当競争が発生して

サービス停止などないか、という点も心配ですね。物件だけで完結している場合は

販売元が倒産したところで故障さえしなければ使えます。しかしこの手のIoT製品は

そうもいきません。サーバサイドが維持費用を払えず止まってしまえば、ただの箱に

なり下がってしまいます。あとは一般論として、メカ系より電子系の方が壊れやすいとか

バッテリーがへたりやすいとか、いろいろと繊細なんじゃないかなというのも気がかり。



更に言えば、スマホを扱えない高齢者の方が入居された場合、そもそもドアホンが

使えないという事態も考えられるんじゃないかなーと思ったり・・・。

ま、本当にドアホンだけでいいなら、格安スマホでもプレゼントしてドアホン用に

部屋の中で据え置きにしてもらってもいいのかなと思います。これは比較的簡単に

解消できる問題であろう、と。



考えるべきことはいろいろありそうですが、割と面白いかなと感じました。

面白い製品の情報を教えていただき、ありがとうございます。

(具体的な商品名はここでは挙げませんが、ググれば出ると思います)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:43 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月16日

空室をもう少し埋めたいので、それぞれに対して動きを取る。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。今日は健康診断です。バリウム嫌いだー。

応援クリックよろしくお願いします→



現在の空室は、東京1棟目1室、東京3棟目1室、東京11棟目1室、東京14棟目2室

札幌8棟目3室、富山1棟目2室、仙台2棟目4部屋となっています。稼働率89%。



かつて「完全満室」となったのはいつだったのか。もはやそれも思い出せないくらいに

完全満室から足が遠のいております。2017年〜2018年あたりにどかどかと

買い進めた物件がなかなか埋まらずに完全満室が遠のいているのは間違いないので

もう5年以上は完全満室になった覚えがありません。



ここ最近も、ちょっと前に稼働率90%にようやく到達したと思ったのですが、

またすぐ退去が出てしまい、どうにも稼働率90%を超えきれずにおります。

本当なら95%くらいはキープしないといけないのでしょうけど・・・。



現在の空室ですが、札幌が調子が良くて札幌8棟目以外全部埋まっています。

札幌8棟目がどうにもならないんですよねえ。安定して2〜3部屋空いており

なかなか難しい状況だなという感じを受けています。管理会社さんが今ひとつ

頼りにならないのは前々からわかっていること。自分で打開策を見つけないとです。

代理営業でも頼もうかなあ。あとは禁断の扇で、管理替えちらつかせて管理会社さんにも

代替候補の管理会社さんにも頑張ってもらうとか・・・。



お部屋もTVドアホンつけたりして多少バリューアップもしておりますし、何とか

選ばれてほしいものです。大家側ももうちょっと頑張らなくては!



仙台の4部屋は義母と管理会社さんに任せます。今こちらから口を出してどうこうしても

かえって混乱させるだけだなと思っていますので。管理会社さんが賃貸仲介に強いので

何かしら引っ張ってこれることでしょう。そしてガスの切り替え工事も8月から

順次開始されると聞いていますので、今までのように給湯器が使えなくて募集できない

お部屋というのもなくなるはずです。先日はタイミング悪く3部屋も一気に退去と

なってしまいましたが、埋まっていたのだからリカバリーもできるはず。期待!



富山1棟目は、2ヶ月前に初期費用ゼロにプランを変えたのですが、今のところまだ

快音は聞こえてきていないので、効果があったのかもよく和あっておりません。

最近富山にも全然行けてないので、管理会社さんとのコミュニケーションも不足気味。

反省して、まずは管理担当の方にメールで反響が変わったかなど聞いてみることに。

Ccで一番近場の管理会社さん直営の仲介店の店長さんも入れてみました。

管理物件だから現場で推してくれてないはずはないと思いますけど、念のため。



東京の各部屋は、それなりに様子を見ながら手を打つ動きは取っております。



東京3棟目はこれまでならサクッと決まっていたのですが、今回は時期の問題や

競合の問題があり、やや反響が鈍い感じです。初期費用を下げて8月いっぱいは

様子を見て、そこからまた作戦を考えましょう、という話をしております。



東京11棟目も、今回ちょっと反響の伸びが鈍いようですので、これも初期費用を

下げてみました。同じく8月いっぱいは様子を見て、そこからまた検討です。



東京14棟目は東京8棟目からの住み替え案件が現在入居者様の検討中という

ステータスになっています。うまくまとまってくれればいいのですが。



唯一、東京で管理会社さんが違う東京1棟目も、この間お邪魔した時に初期費用を

下げようみたいな話をしたような気もしますが・・・記憶が定かではないので、

改めてメールで状況確認してみようと思います。


たまにこうやって振り返って、アクション取り忘れてることはないかを考えるのも

大事なんですよね。今日はそれができたからよかったです。家主が忘れてないことを

管理会社さんに示さないと、管理会社さんの中でも順位は上がらないでしょうから。

そこも意識して、こちらも頑張りたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:15 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

各空室に対してとるべきアクションの整理。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。今日から冷え込むらしいので、体調に気をつけようっと。

応援クリックよろしくお願いします→



空き部屋埋めないとまずいです。アプローチに関して整理を行いたいと思います。

コロナで動きが鈍いとか言ってる場合じゃないですわ。やるべきことをやらないと。



空室のある物件と、その対策の方針、採るべきアクションを並べていきたいと思います。



札幌5棟目:2部屋空室(うち1部屋は退去予告扱い)

1部屋は保証会社さんにて強制執行みたいな流れになるのだと思いますので、待ち。

なので、厳密に言えば退去されていないという扱いに今はなっています。

1部屋は原状回復のお見積をしているところなので、これも待ち。なお、原状回復の

費用は保証会社さんにて負担いただけるはず(本人が払えない場合)。長年お住まいに

なられていた方なので、けっこうな費用になりそうだから、保証会社さんの保証が

あるのは安心できる材料です。



すぐにできるアクションは特になし。



札幌8棟目:3部屋空室(うち1部屋は退去予告)

2部屋はすでに募集中で、広告料をあげたりするなどのキャンペーン打ち出し中。

1部屋は違約金についてもめているところなので、すぐには募集できません。



すぐにできるアクションは、管理会社さんに反響状況を伺うこと。

そして繁忙期に向け新たなキャンペーンを検討すること。



札幌9棟目:4部屋空室(うち2部屋は退去予告)

1部屋はテナントで募集中です。

1部屋は家具家電を設置し、出張時の宿泊場所とかテレワーク部屋とかの形で募集中。

2部屋は先日退去予告が来てしまったお部屋です。



すぐにできるアクションは、管理会社さんに反響状況を伺うこと。

埋める方向でいくなら、テナントは家賃を下げるべきと思います。



東京6棟目:1部屋空室

LINEのやりとりを見る限り、もう退去になって原状回復工事は始まっているはず。

ここの管理会社さん、管理費若干高めだけど原状回復工事は管理会社さん負担で

行ってくれるプランに加入しています。なので、費用面での負担は基本ないのですが

それゆえに原状回復の状況がわからないというデメリットもあります。

また、この辺の家賃相場が少し下がり気味という情報も聞いておりますので、

意外とフォローが必要かもしれません。



すぐにできるアクションは、原状回復の完了予定日と現状での反響情況の把握をして

家賃に関してどうするかを考える必要あり、です。



東京8棟目:2部屋空室(うち1部屋は退去予告)

1部屋は原状回復も終わっていると思います。これも管理会社さんが費用負担で

やっているので、進捗が追いきれておりません。

1部屋はこれから退去になります。あまり入居期間長くない人で、顔を合わせたことも

ないから、送別会どうしようかなあ・・・。入居者さんに相談してみようかな。



すぐにできるアクションは、原状回復の完了予定日と現状での反響状況の把握と

Twitterのアカウントを作って自主客付へのチャレンジをすることと

送別会どうするか相談すること、ですね。



東京10棟目:1部屋空室

テナントが空いています。徐々に家賃を減らしながら反響がとれる家賃の上限を

見極めているところですが、コロナの最中と言うこともありましてあまり状況は

著しくないなあという印象。



すぐにできるアクションは、現状での反響状況の把握と更なる家賃下げの検討です。



東京12棟目:2部屋空室

11月末くらいに前管理会社さんが内見用の写真を撮りに行くとしておりました。

募集開始前にマイソク送ってくださいと依頼していましたが、その後連絡がないです。

今、SUUMOを見ると・・・もう募集開始しているじゃないの。

なんでこう、あの人たちは言うことを聞かないんだろうね。どんなに部屋決めてきても

絶対管理任せない、と改めて心に決めました。



すぐにできるアクションは、すっとぼけてマイソク来てないですけどまだ募集開始には

至ってないですかと確認すること、あわててマイソク送られてくると思いますので、

それを新管理会社さんに渡してあちらでも募集開始いただくこと、です。



富山1棟目:3部屋空室

ここは地場の大手仲介業者さんに頑張ってもらうことになります。

先日、お歳暮も送ってご挨拶もしてきました。一応やれることはやったつもりなので、

以降は管理会社さんと連携を取りながら適宜状況確認することとしたいと思います。



すぐにできるアクションは特にないかな・・・。



千葉1棟目:1部屋空室

バリューアップした形での原状回復が終わっています。少し前に反響状況確認した際には

具体的な内見に繋がるものはなかったということでした。もう一度反響件数など確認して

もうちょっと家賃下げるか、などのアクションを検討したいと思います。



すぐにできるアクションは、管理会社さんへの反響状況の確認ですね。



空き部屋が多くて頭が痛いです。埋まっていってるのは間違いないのですけど、

出ていく部屋数も多いんですよね。もぐらたたき状態になっていますが、少しずつ

前進してくれればいいなと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:23 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

空室情報を配信する試みを・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。お盆休みも終わってしまいました。あうー。

応援クリックよろしくお願いします→



空室がなかなか減ってくれない札幌物件の空室対策として、懇意にしている業者さんに

独自に空室情報を配信してみることにしました。



札幌物件は現在、札幌5棟目が2部屋、札幌6棟目が1部屋(退去予告)、札幌8棟目が

3部屋、札幌9棟目が3部屋という状況です。6棟62室中、空室は9部屋。札幌だけで

見ると、85%程度の稼働率ということであまり芳しくありません。



私の持っている物件は、利回りが高いけど古くて埋めるのに時間がかかるものが多いため

いかに早期に埋めるかが期待利回りに近づけるための努力として必要となります。

努力しないで放置すると、期待利回りが低いけど、築浅でファミリー間取りだから

入退去が少なくあまり苦労しない札幌7棟目と、結果として収益性が変わらない、

むしろ築古は融資が短いのでキャッシュフローベースではかえってよろしくなくて、

返済期間が短い分強制貯金状態になっているような気がしております。



ちゃんと収益を得るためには、築古であっても早く決める努力が必要と思います。

札幌1〜3棟目を持っていた頃は、自分で仲介業者さんを回るなどの努力をして

おりましたが、ここ数年はそれをサボっています。サボっていてもある程度時間を

置くことで決まるから、と思っていましたが・・・。前述の通り、それだとCF的には

あまり面白くないわけです。ここはもうひと頑張りして決めにかかるべきです。



では何をするか。初心に立ち戻り、空室情報を配信することをしてみようと思います。



お会いする業者さんに、空室の一覧ってないですか?と聞かれることがあります。

うちでも客付やってるのでエリアが合えば走客しますとか、ネット掲載しておきますとか

(札幌は元付以外の業者さんが独自にネット掲載することが当たり前の土壌なのです)

そういったありがたいことを申し出てくださる方もいらっしゃいます。

また、エリアは札幌市全域で仲介やってますという方とも知り合う機会があります。

やはり情報があれば機会あれば提案していただけるということをお申し出いただく

ことがあります。



大変ありがたいと思っているのですが、今まではそれをまとめた情報をどこにも

持っておらず「今空いているのは○○と・・・」みたいな感じでしか伝えられて

おりませんでした。この時に、満室になっている物件のことも伝えて認識して貰い

いずれ空室が出た時に対応いただけるような仕組みが必要だよね、と思います。



また、購入したところが望むなら、そこに管理をお願いするスタイルなので、

購入元が変わると管理会社さんも変わります。鍵の管理とかも全然違います。

そしてたまに、業者さんの間での情報掲載サイトに、鍵の所在が「問合せ」となっている

管理会社さんもありまして・・・。それもまた機会損失になります。



そういうことを考慮すると、自分の保有物件の空室状況をまとめた一覧表を作って

定期的にそういった気にかけてくださる業者さんに配るのが良いだろうと思いました。



ただ、注意しないといけないのは、管理会社さんに迷惑をかけないかという点です。

各管理会社さんの仕事の邪魔になることをしてしまうのは避けなくてはなりません。



そこで、まずは私が一覧を作って、実際にそれを管理会社さんに見ていただくことに。

物件一覧を作り、物件ごとに空室の部屋番号と間取り、キーボックスの番号を記載。

あと管理会社さんの名前も記載しました。



この状態で試しに見ていただきましたが、やっぱり意見は色々出ました。加筆すべき

情報であったり、運営的に問題が発生しないような配慮であったり。



一番多かったのが、申込が管理会社さんとオーナーとの両方に行ってしまい、

順序の管理が出来なくなるのではないか、というところでした。ここは私の一覧に

「申込は管理会社様へ、私は事前相談のみ」の一文を加えることで解決させました。



それから、管理会社さんの電話番号も入れた方がいいという意見もいただきました。

それは確かにそうですね。これもさくっと記載。



利用可能な保証会社さんの情報もあるといいということでしたので、各管理会社さんに

確認して追記しました。



広告料や家賃なんかも入れたらいいのではという話はありましたが、そこまではせず

それはネットを見て貰うことにしました。



あと、どのくらい各物件交渉がきくのか?というところの雰囲気を察することが

出来るようにしてほしいという声も。私の札幌での保有物件の中では、札幌7棟目は

そんなに無理をしなくても決まりますが、札幌9棟目はかなり交渉をきかないと

決まりにくいと考えられます。その辺の空気が読める資料にするといい、ということを

助言いただきましたので、物件ごとに交渉できる度合いを◎○△で表現しました。



バージョンアップ版を改めて管理会社さんに見せて、OKをいただくことができたので

次は配信先のリストを作って流そうと思います。LINEグループを作って、そこに

PDFを流す感じで今のところ検討中。最初は数名のみになると思いますが、今後は

仲介をやる可能性がある方にお会いしたら、グループに追加させてほしいと声をかけ

適宜追加していこうと思っています。



これで多少早く決まるようになればいいのですが・・・。

何事もやってみないとわからないので、まずはこれで走ってみようと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:10 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする