2020年11月22日

東京法人の借入の返済比率が下がることがようやく確定。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。昨日は完全オフにしました。

応援クリックよろしくお願いします→



東京法人として最後に残っていたコロナ融資に置き換わっていない保証協会の保証付きの

融資、やっと内諾が出てコロナ融資に置き換わることが確定しました。



東京法人は5月の段階でセーフティーネット4号認定を取得。そこから矢継ぎ早に

各取引行に打診を行い、コロナ融資の獲得を目指してきました。その結果、追加の融資を

少々と、既存の保証協会さんで保証して貰っている分をコロナ融資に置き換えていただく

という形で、5年とか7年とかの短い融資を10年に引き延ばすことが出来ました。

(結局追加の借入しちゃったので返済比率はたいして下がっていません・・・)



唯一残っていたのが、今回やり取りをしている金融機関さん。

東京法人は5行の取引行さんがおりますが、うち4行は既に対応が終わっております。

最後に残った1行は、実はこれを機会に完済させて取引を終了させようかと思って

いたのですが、担当さんが変わって急にやる気出してきたので、急遽方針転換して

融資取引を継続することにした次第です。だからちょっと出遅れてました。



それでも、動き始めたのは9月の終わり頃。まあほとんど10月でした。

さすがに10月中には終わるかと思っていたのですが、どうも動きが鈍い感じ。

個人で売上が下がってるタイミングがあったので、4号認定取れるかしら?

みたいなことを合わせ技で聞いたので、そっちに気を取られてしまったのかも

しれませんけど・・・それにしてもちょっと遅かった。



10月終わり頃になって、ようやく連絡が来たのですが、個人の分の上積みは

保証協会としては厳しいというお話。まあこの回答は予想できていましたので

良しとします。法人の方は元々の借入額での10年へのまき直しは無理でしたが

現在の借入額で10年にまき直しはOKとのことでした。まあ最低限のところは

クリアしているので、それでよしとしましょう。返済も数万さがりますので、

悪い話ではありません。



そしてもう一度申込書を書いてほしい、と。最初に申込書を書きに行った時、

私が連帯保証人に入るための書類は書いていなかったのです。過去の保証協会さんとの

やり取りから考えれば、絶対に保証人に入れと言われると思いますと伝えては

あったのですが、「保証人に入らないに越したことはないので、交渉してみます」と

頑張ってくださる意向を示していたため、それを尊重しておりました。



個人的には、嫁ちゃんを連れて行かないといけないこと(法人の代表は嫁ちゃん)と

サラリーマンの仕事の合間を縫って行くのは時間的にきついのとがあり、もう一度

金融機関さんに行く方が面倒だったんです。でも保証人を外すよう考えてくださるのは

ありがたいからと思ってお願いしたのですが、やっぱりそうなっちゃいましたか(汗)



ということで、事情を話してできれば家に来ていただけませんか?と相談したところ

快諾をいただくことができました。ということで、日程調整して10月末頃に

先方がテレワーク中の自宅に来て、書類諸々書いて手続き完了。



その後「保証決定しました」の連絡をいただいたのは・・・二日前の金曜日でした。

3週間かかったのか・・・なぜそんなにかかったのか事情はわかりませんが、

想定以上に時間かかってますね。



ちょうどその申込書を書いていた頃、個人に対しても保証協会がダメだとはいえ

それ以外で何か提案をしたそうな雰囲気は感じていたので、もし個人の分での提案が

必要なら、それは尊重するけど、セーフティーネット4号を別のところから申請するなど

いろいろこちらも動かないとなので、方針だけでも早く決めてほしいと伝えてました。

その方針もまだ出てきていないです。借入量が多くて読みほどききれないという話も

されていたので、この日なら都合つきますからお邪魔して説明できますと伝えたのですが

忙しいのに申し訳ないと遠慮されてしまったようで、オファー無し(汗)



もう売上下がってた月をだいぶ過ぎちゃったので、今更4号申請できない気がする・・・

待つと判断した私のミスだと思うので、先方にどうこう言う気はないですけど。

ぶっちゃけ、これとこれなら借換相談乗るよと示唆もしていたので、もう少し早く

話が進むと思っていたのですが、遅いと思った時点で私が他行さんに軸足を

移すか、示唆ではなく依頼にするべきでした。しくじったなあ。



ということで、法人の分は片付く目処が立ったものの、個人の分に関してはむしろ

勿体ない時間を過ごしてしまった、という感じになりました。まあまた売上が

下がる月は出てくるでしょうから、そこを狙いたいと思います。

20%の4号は難しいと思いますが、5%ダウンくらいなら誤差でありうるでしょう。

実際、コロナで抜けた部屋の募集はまだうまく進んでいない物件もありますし。



自分自身への反省事項が一つ得られたことと、法人の返済比率がちょっと下がることと

両方の面で良かった、と思うことにします。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:59 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

東京法人のコロナ融資はひと段落。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。東京ステーションホテルにGOTOしちゃおうかなー。

応援クリックよろしくお願いします→



東京法人で保証協会の無担保融資をコロナ融資に置き換える作業をしておりますが、

最後に残った一本も無事に巻き直しできることが確定になりました。



東京法人としては、保証協会の保証付き融資を4本引いております。うち3本は

元々リフォームなどで引いていたもので、1本が今回新規で引いたコロナ融資です。

元々あった3本のうち2本は既にコロナ融資で置き換えが済んでおり、東京法人で

コロナ対応が終わっていないのはあと1本だけ、と言うことになります。



残った1本は東京法人として初めて保証協会の保証を得たもので、東京4棟目の

修繕資金として融資していただきました。7年で融資していただき、もう半分以上は

返済が進んでいる状況です。



そしてこの融資を引いている金融機関さんとは、ここしばらく担当者さんとの相性が

今ひとつで、全然新規融資が引けていない状態でした。あまりに微妙なので、

融資を全部引き上げて別のところで借り換えしてしまおうか、とも思ったくらいです。



しかし、この金融機関さんがここにきて確変モードに入ったようで、担当さんも

上司の融資課長さんもやる気が出てきています。金融機関さんって、担当さんや

上司の方、支店長さんなどの人的要因でけっこう姿勢が変わることがありますから、

ダメだと思っていても辛抱して付き合っていると、いずれいいことがあるかも。



今回の相談では、4号認定を受けている法人なので、条件の良いコロナ融資に

置き換えを希望しました。金利が下がり、融資年数も7年から10年に延びるので

返済比率の引き下げに寄与してくれます。できれば当初借入金額での借入を希望、

としてみました。今までのケースだとこれもだいたいOK出てましたが、今回は

折り返しを過ぎているので果たしてどうか。認められれば、手元資金にまた余裕が

出来ることになります。



金融機関さんにその方向で相談して、保証協会さんと調整をしていただきました。

そして出てきた回答は、融資の置き換え自体はOKだけど、当初金額ではなく

残債分に減額での承認とさせてほしい、とのこと。あらー・・・。残念。

まあでも返済比率を下げるという観点では、月の返済額は今の半分以下になるので

メリットはあるなと感じた次第です。保証協会さんに対しての枠もいっぱいに

なっているのはわかっているので、これは仕方ないと思うことにします。



そして、たぶんそうなるだろうとは思っていましたが、案の定私が連帯保証人に

入ることが要求されました。金融機関さんには事前にそうなると思うということは

伝えてあったのですが、無駄な連帯保証人をつけさせるのも申し訳ないので・・・と

いうことで一度連帯保証人は法人の代表者(=嫁ちゃん)だけで申込書を書いて

いました。申込書、書き直しですね(苦笑)



ということで、昨日担当者さんが自宅まで来てくださり、申込書を書き直しました。

いろいろと提案したいと前に言っていたものの、今回はそういう提案はなしでした。

あまり並行でいくつも動かすのが得意ではないのか、あるいは別のお客様で忙しいのか

「1つ1つ順番にやらせてほしい」と。個人のセーフティーネット4号だけは

早いところやっちゃってほしいんですけどねー。そこだけ頃合い見てつついてみるか。



そんな具合で、東京法人としてのコロナ対応はこれで完了しました。

あとは個人事業主と仙台法人です。仙台法人は話が進んでいるはずで、個人事業主は

この金融機関さんの対応が終わり次第始動、ってとこですね。今年いっぱいかかるかな?



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:57 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月17日

仙台法人のコロナ融資(某政府系金融機関さん編)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。今日は盟友が講師のリアルセミナーに参加してきます。

応援クリックよろしくお願いします→



仙台法人で申込をしている某政府系金融機関さん、結果が出ました。こちらも想定通り

既存借入満額+多少の真水分追加で決着になりそうです。手元資金少し補充できそう。



このシリーズは以下の4つの申込を並行で行っています。

1.仙台法人で某政府系金融機関さん

2.仙台法人でメインバンクさん(保証協会の保証付き)

3.個人事業主で某政府系金融機関さん

4.個人事業主でサブバンクさん(保証協会の保証付き)

本日は1の話題ですね。



現在取り組んでいるコロナ借入シリーズ。同時期に話が始まっているので、似たような

タイミングでバタバタと回答が届いております。今回は仙台法人でお申込をした

某政府系金融機関さんで、融資可能かのご相談の進展があった、という話です。



借入過多で赤字とか色々出してグチャグチャで酷い有様の個人事業主&東京法人に比べ

仙台法人はきちんと黒字が出ており、決算書の数字も綺麗です。この法人をうまく使い

もう少しちゃんとCFを得られる物件を購入したいところ。なかなか良い物件がなく、

焦っても仕方ないけど少し焦りは感じております。こんな時に変な物件を買いがちなので

気を引き締めないとね。



そして今はコロナ禍ということもあり、制度融資が過去に類を見ないほどに充実して

おります。仙台法人も民泊完全撤退などコロナでやや痛手はありますので、制度を

活用して手元資金を補充し、今後何があっても大丈夫な体制にしておきたいです。



常に綱渡りな不動産賃貸業人生、多少自己資金がなくても多少収入が落ちても、

今までもギリギリで綱は渡りきってきました。なので、まあ多少何かあっても

どうにかなるっしょ、と甘い考えを持っている自分がいるのも正直な気持ちです。

危険に慣れすぎています(汗)



でも、手元に資金を確保するチャンスがあるなら、確保しない理由はありません。

ましてや、今後もう少し大きい物件を仙台法人で買っていこうとするのであれば

頭金は必須です。昔みたいにフルローンだのオーバーローンだの見込める市況では

ありませんので。ましてやエビどう?とかカーテンいきますとか論外です。

みんなそこは注目してるでしょうから、やったらバレるの間違いなし。



ということで、資金余力を持たせるため、仙台法人もコロナ融資を申込しました。

某政府系金融機関さんで、過去に札幌の地震の時に修繕費を借入しております。

この借入が一本化されて今回の条件(15年)で置き換えできればいいな、というのが

今回の狙っている着地点です。あと追加でもうちょっと資金が増えればいいな、と。



義母が「ネットで申込なんてできないわよ!」と騒ぐので、申込は私が行いました。

必要書類を義母に伝えて郵送を依頼。郵送の仕事は早いのがうちの義母です。

翌日には全部そろえて送付完了。



金融機関さんからのアプローチは、東京に比べて仙台の方が早かったです。

やっぱり申請のボリュームの違いがあるのでしょうね。しかも、義母からは

「金融機関さんに資料を持っていかなくてはならない」という話を聞きました。

え、このご時世に持参するの!?と思いましたが、もしかしたら義母がそのように

話をしたか、義母の様子を見て担当さんがそう言ってくれたかのどちらかかも。

あまり細かい話は聞いていませんので。



持参を求められた資料は・・・

・8月、9月の売上高

・レントロール

・今年払った税金(?)



8月、9月の売上高は賃貸の分はすぐ出せるのですが、太陽光は予想で適当な数字を

入れるしかないです。だからそれで情報を作りました。太陽光は義母が自分で付け足して

資料として渡したはず。



レントロールも今あるものを渡して終了。細菌はちょこちょこと最新化しているので

これはそんなに苦労はなかったです。



問題は、今年払った税金という謎のキーワード。義母が「6万以外に何があったかしら」

と言うのですが、そもそも6万ってなに!?という状態です。義母もあまりよくわかって

いないようで、何が欲しいのかちっとも要領を得ません。



政府系なので、たぶんきちんと納税していることを確認したいのかな・・・と予想。

それであれば、今期に入ってから発生している税金を一通り持っていけばいいはず。



正解かわかりませんが、固定資産税の納付書は義母に集めて持っていくように依頼。

法人税、地方法人税、消費税は税理士の先生から納付金額が届いていたので、

それをそのまま義母に持たせました。納付済かはクレジットカードの明細を見せないと

わからないので、これで納得して貰えるかはわかりませんが。



ドタバタしましたが、義母からは「何とかうまくいった」という連絡が。良かった。

今までの無担保融資を全部まとめて、プラスで真水分●百万を追加するとのこと。

いいですね。悪くない結果です。



融資条件について義母にあまり話をしていなかったのですが、先方の担当者さんから

今と同じくらいの返済金額になるのは13年だという説明を受けて、その内容で

お願いしてきたとのこと。金利等細かいことはわかりませんが、まあ恐らく個人で提示を

受けた当初3年0.44%でその後1.34%という条件と同じかな?と予想します。



15年引けるんだから15年にしない手はないでしょう、と思ったので、義母には

15年で据置1年にすれば14年、返済時期は先になるけど、今より返済額が減るので

こっちの方が良かったんじゃないか、と説明。義母も納得したものの、もう13年で

申し込んじゃったわよ、と。据え置きにすると金利が上がると思い込んでいたようです。

据え置きなどの条件をちゃんと聞けばよかったわね、と反省しておりました。

意固地にならず、こうやって素直に話を聞いてくれるのはすごいなと思います。



たぶんまだ稟議書作ってる段階だから、明日電話すれば変えて貰えますよと助言したら

そのように動いて、無事に15年の据え置き1年に変えて貰えたとのことでした。

これで少しだけど返済比率下がりますね。よきかな。



これで個人事業主も仙台法人も公庫さんは終了。仙台法人の保証協会の融資については

試算表も出来上がったのでこれからメインバンクさんと保証協会さんの間での詰めが

始まることでしょう。個人の保証協会に関しては、進捗思わしくないのですが、

来週のどこかから新たな動きが見えてくることと思います。そこからですね。



引き続き、資金の手当てに注力したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:49 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

個人事業主のコロナ融資(某政府系金融機関さん編)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。いい加減接骨院行かないとこれダメだなあ、肩こり酷い。

応援クリックよろしくお願いします→



コロナ融資シリーズ、続いては個人事業主としての某政府系金融機関さんです。

既存の分をまとめる&追加で多少の金額を上積み、という結果になりそうです。



昨日は仙台法人の保証協会の保証付融資について言及しました。今日は個人事業主の

某政府系金融機関さんへの申込に対する反応を書きたいと思います。



なお、このシリーズは以下の4つの申込を並行で行っています。

1.仙台法人で某政府系金融機関さん

2.仙台法人でメインバンクさん(保証協会の保証付き)

3.個人事業主で某政府系金融機関さん

4.個人事業主でサブバンクさん(保証協会の保証付き)

本日は3の話題ですね。



10月1日に申込をして、書類を送ったのが週末。そして電話面談の連絡が入ったのが

2日前のことでした。書類到着が月曜だったと仮定すると、だいたい1週間ちょっとで

電話面談になった・・・という感じです。



この某政府系金融機関さんには、東京法人で既にコロナ融資の打診をしており、

その時に不動産賃貸業だとあまり大きな金額は借りられない(販管費などをベースに

融資額が決まるため)こと、ただしここまでに借りている融資をまとめる、という

対応はしてくれることを把握しておりました。今回も同じ対応を期待しています。

既に無担保の借入がそこそこあるので、あまり過剰な金額の積み増しは期待して

おりませんが、既存の借入が10年で組まれているので、15年にまき直しを

して貰えれば御の字、ってとこです。



今回電話してきてくださったのは、前々回・前回と借入した時の担当さんではなく

別の過多になってました。前の担当さん、けっこう頑張ってくれる方だったので

良かったんだけどなあ。残念。とはいえ、コロナの非常事態ということで、積極的に

やりますという姿勢はこの方からも電話越しに感じました。



本人確認や申込内容の確認など行った後、先方からのご提案は・・・



・既存の無担保借入(複数本)+真水分を数百万を一本で貸す

・既存の無担保借入(複数本)は今回の融資で完済扱いにする

・既存の有担保借入(1本)は一本化の対象にはできない

・融資期間は15年まで可能(据置は3年まで可能)

・金利は当初3年0.44%、4年目以降1.34%

・当初3年は利子補給あり



というものでした。だいたい予想の範疇でしたが、マル経も含めてまとめてくれるのは

予想していませんでした。マル経のために商工会議所に別途問い合わせないとダメかと

思っていたので、そうではなかったのはラッキー。あれ、そうするとこれでマル経枠が

空いたことになるのか?そうだとしたらこれまた美味しい話なんだけど・・・?



何にしても、ちょっと上積みもして貰えたので、私としてはこれでOKとしました。

有担保分もまとめてくれないかな・・・と秘かに期待していたのですが、それはさすがに

ダメだったようで、残念です。



期間は自由に選べたので、一番長い15年にしました。据え置き期間は3年にはせず、

1年を選択。3年据え置きでそこから15年返済できるなら、3年据え置きを選択すると

思うのですが、そうではなく3年据え置きしたら返済期間が12年になってしまうので

返済比率を下げるという観点と、当座の資金流出を防ぐ観点との両面のバランスを考えて

1年程度としておきました。どうせ私は「3年以内に貯めたお金で全部返済すれば

いいんだー!」と考えたとしても、実際にそれを実行できるわけはありませんから・・・

絶対返さないと思うので(自虐)



だいたい上記のような形で話が詰まりました。担当の方はこれで稟議かけますと

仰ってましたが、たぶん先方からは現実的にこれならいけるという内容で提案をして

くださっていますので、恐らく問題はなく通るでしょう。稟議が通り次第、書類が

送られてくるので、それを書いて返送してくださいとのことでした。

この辺は東京法人で融資を受けた時と同じ流れですね。



たぶん、個人での某政府系金融機関さんの融資はこれで固まったと見て良いでしょう。

残りの案件に注力したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:55 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

仙台法人のコロナ融資(メインバンクさん編)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。金融機関さんに出す情報の整理をしないとだー。

応援クリックよろしくお願いします→



仙台法人でコロナ融資を受けようとしているのですが、徐々に方向性が見えてきてます。

保証協会のコロナ融資、メインバンクさんから想定金額等情報出てまいりました。



仙台法人は昨年まで札幌で民泊もやっておりました。当初はけっこういい稼ぎに

なっていたものの、いろいろと事情もあって昨年後半よりその規模を減らしてきて

おりました。そしてコロナ禍でとどめを刺されて、完全撤退となりました。



この件があるので、売上は実際にけっこう減っております。この分を考慮すれば、

コロナ融資を引っ張れるのではないかと考え、仙台法人の売上の前期比較も実施。

その結果、やっぱり融資が引っ張れる水準まで落ち込んでいることがわかりました。



民泊で失った売上をどこかで補填する必要がありますので、その反転攻勢の材料として

手元資金は厚くしておきたいです。そのため、売上減を把握した段階で、速やかに

保証協会さんの保証付きの融資をメインバンクさんに打診しました。それと並行で、

某政府系金融機関さんの融資も依頼した次第です。



このうち、当初の動きが早かったのはメインバンクさんでした。保証協会さんに

速やかに打診いただき、内容的には融資を出せるのではないか、という感触を

義母に返してくれました。



仙台法人は綺麗な身体をしているし、売上規模も大きな物件があるので個人や東京法人と

比較すれば大きいです。よって、無担保で借りられるお金も大きくなります。個人では

無理だった4桁の借入に手が届きそうです。だいぶありがたいです。



セーフティーネット4号の認定手続きは金融機関さんで代行してくださるとのこと。

義母が「若手が全部やってくれるって。かわいい。」とLINEで申しておりました。

そろそろ70近い年齢ですし、動けるところは金融機関さんに代わりに動いてもらうのが

良いでしょう。いい傾向です。



保証協会さんからは、追加資料で以下を求められたとのこと。

・民泊事業開始日と登録番号

・前期売上原価



義母は「売上原価って何?」という状態になっていましたが、こちらから顧問税理士の

先生にお願いして出して貰うよう手配をしました。民泊事業に関しては、義母が

残っている資料をいろいろ探って、番号がわかる資料が出てきたのでそれを提出。



売上原価はまだ出てきていないのですが、これは恐らくですが同時に試算表を

お願いしたので、それとセットで渡すつもりでいるのだと思います。売上原価の内訳を

出すだけなら、そんなに時間かからないはずなので。試算表は太陽光の情報などが

必要になるので、それらの情報を義母に集めて提出して貰っているところです。



ここまでの内容、適宜相談は来ているものの、ほとんど義母に動いて貰ってます。

銀行さんへの対応、必要資料の収集(売上原価のところだけ私が顧問税理士の先生に

依頼しましたが)など。最初に法人代表になって貰った時は、そこにいてくれれば

良いと思っていたのですが、本人が「報酬を貰うならちゃんと仕事をしないと」と

責任感を発揮してくれて、私が思った以上に積極的にかかわってくれています。

物件管理や退去立会、工事の時の業者さんとの折衝、そして金融機関さん対応まで。

これは本当に嬉しい誤算です。仙台法人のことは義母にある程度任せられるので、

その分東京と札幌の対応に集中できます。



ということで、引き続き義母にお願いしんがら、保証協会さんへの対応を進めます。

内諾早く得られるといいなー・・・って、売上原価の資料出してないんだから

貰えるわけないか。早く出さないと。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:07 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする