現在11位です。今日の午後から義母が東京に出張してきます。接待接待。
応援クリックよろしくお願いします→

仙台法人の決算書の内容について、各取引行さんからら照会がありました。
去年もそれあったと思うんだけど、なぜに今妙にクローズアップされたんだろう?
先日、義母からLINEで質問が飛んできました。決算書を各取引行さんに送ったら
メインバンクさんから「営業外費用に計上してる保険料は一体何か?」という
問い合わせを受けたそうです。
保険料で計上されているのは、法人が役員を受取人としてかけている生命保険や
医療保険、あとは倒産防止共済の掛金なんかもここに入っています。倒産防止共済は
単純な経費にせず、決算書上資産に計上した上で最後に落とす形にしています。
(これはブログのコメントやSNSで教わったやり方です、ありがとうございます)
倒産防止共済はもう何年もかけてるんですけど、はて今なぜ急にここを細かく
聞こうとしているんだろう?副長さんクラスの人が変わったと聞いているので、
その辺から言われているのかしら?
義母には、保険はこんな感じだからということを伝えて、回答しておくように
お願いしました。こちらについてはその後何も言ってこないので、問題はなかったものと
思われます。
それから数日後。顧問税理士の先生からメールが届きました。
札幌7棟目の融資をしてくださっているサブバンクさんからの照会があったとのこと。
義母が説明しきれず顧問税理士の先生に依頼したのだろうと思われます。
事前に顧問税理士の先生に義母から回答依頼はあったとのことでしたので。
質問内容は、メインバンクさんと同じく、今年計上されている保険料は何かという点と
還付金があるがこれは何かという質問だったそうです。
還付金はおそらく今年利益を落としているので、予定納税していた分が戻ってきたものの
はずです。でもそれにしてはちょっと還付金の金額大きいなあ。顧問税理士の先生からは
通常の法人税、消費税の還付金と回答していると伝えられているので、消費税の還付も
一部あったのかも?でも太陽光売却の消費税でかなり痛い目みてるから、消費税が還付は
あまりない気もするんだよなあ。これ、もうちょっと細かく先生に確認しておこうっと。
しかし、保険料はその前の期でも倒産防止共済を払っているはずなんだけどなあ。
なんでこんなに今年はこれがクローズアップされるのやら。金融庁さんあたりが
指導に入ったのでしょうか?
とはいえ、今年は倒産防止共済の掛金は最大から最小まで落としております。
修繕費がガッツリかかってたので、そんなに大きな利益は出ないということは
わかっていたので減らしました。そして東京法人で私に何かあった時用にかけてた
医療保険や生命保険を仙台法人に名義変更(売却)しております。だから確かに
内訳としては変わっているんですけど・・・そこまで決算書には表現されてないと
思うんだけど。
・・・と書いてて理解できました。決算書に書いてないから質問してるんだ、これ。
このブログを書きながら、なんでだろうなあと決算書をパラパラめくってたのですが
生命保険等の保険金の詳細がどこにも出てないってことに気が付いた次第です。
倒産防止共済は経営セーフティー共済の掛金として決算書に出てるから質問がなくて、
それが減ってるのに保険金がたいして変わってないから、なんじゃこれってなって
質問しているんだな、きっと。なんとなく納得。ちゃんと内容見てるんだな、銀行さん。
わざわざ顧問税理士の先生のところにまで金融機関さんが問い合わせをするなんて
今までにないケースだったので、何事かと思って決算書を見直してみたのですが、
なるほど納得しました。質問が来る前に説明できるようにしておかないとだな、来年は。
勉強になりました。
というか、決算書にそういう情報が出ていないことを事前に把握しておけてないのが
経営者としてダサいですね・・・。意識低い系の他力本願寺なのがバレバレです。
決算書貰ったやつはちゃんと目を通そう・・・。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。