2020年10月14日

キャッシュ回ってない、と金融機関さんから認定されました(苦笑)

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在19位です。トニー、力が出ないよ〜(懐かしいケロッグのCM)

応援クリックよろしくお願いします→



個人事業主&東京法人のメインバンクさんの支店長から電話がありましたが、

「キャッシュ回ってない」と言われてしまい、ちょっと恥ずかしかったです(汗)



昨日はサラリーマンの仕事に全然気持ちが乗らず、だらだらと過ごしてしまいました。

勿論仕事はしましたけど、集中力が削がれている感じがあり、作業効率がとても悪く

しかも眠気が妙に襲ってくる。こりゃダメだと思って仕事も少し早めに切り上げました。

気持ちを切り替えて別な日に頑張ろう、と。



不動産のお仕事でも、頑張らないといけないこともあると思うのですが、そういった

ことをやる気にもなれず、夜もだらだらと漫画を見て過ごしてしまいました。

最近ちょっと無気力気味な気がします。シャキッとしないとなあ。



さて、そんな感じでちょっと気力が削がれていたこともあり、昨日は仕事中に来た

不動産関係の電話に、休憩時間を使って対応していました。

その中でインパクトあったのが、冒頭に書いた個人事業主&東京法人のメインバンクの

支店長さんからの電話。



今の支店長さん、確かここ半年くらいで赴任されているのですが、フットワークが軽く

自分でもちょっとした仕事を受け持ったりする方のようです。今まで、こんなに

支店長が直接動いていることはありませんでした。ちょっとしたジョークも好きだし

古き良き昭和の感覚を持った清濁併せ呑むタイプの支店長さんで、私としては割と

相性がいいなあと思っております。



そんな支店長さんが急に電話してきて「今自己査定やってるんですよ」と。

自己査定・・・金融機関さんの中での貸出先の分類作業ですね。



私の自己査定をしているようで、内容を見ていてわからないことがあるから、

教えてほしいとのこと。そして次に出た一言でちょっと凹みました。



「キャッシュ回ってないと思うんですけど」



がーん(苦笑)

文脈としては、キャッシュが事業単体でそんなに余裕がない&役員報酬も取ってないから

給与所得を原資にして生活しているという説明をするつもりだけど認識あっているか、

みたいな感じの話をしたかったようですが、なかなかストレートな物言いに軽く

凹みました。でもまあ事実は事実ですからねえ。比較的健全な仙台法人を合わせても

返済比率60%台ですから、東京法人+個人事業主単体で見たらそれ以上に高いです。

そりゃあそう見えますよね。しょうがない。



先日、メインバンクさんから東京13棟目のリノベ融資を受けたばかりだったので、

そのタイミングでそれ言っちゃいます〜?ストレートだなあ。



こちらからは、給与所得があるので不動産のお金は生活費としては使っていない、

法人から個人へお金を流す時は、既存の役員貸付を返済する形にしているので、

今は特に役員報酬を必要としていない、という回答をしました。



ゆくゆく、不動産一本に持っていくタイミングまでには、適切な役員報酬を出して

そこから社会保険なども支払うつもりがある、ということも申し添えた次第です。



たぶんこれを唐突に言い出したのは、今回の東京法人の決算が経常赤字になったからと

思われます。最終利益は物件売却により黒字を確保していますが、ホテルの初期費用等

初期投資に当たる部分でそれなりにお金を使ってますから。



やっぱりちゃんと財務健全化を図らないとだめだなあと思いました。

借入は追加でするのではなく、今ある返済を楽にするために行うべし。

もうやんちゃな借入はしません・・・(舌の根も乾かぬうちにやらかした前科あり)



ところで・・・

金融機関さんから見たら、役員報酬を取ってないってのは問題に見えるんですかねえ?

今後も役員報酬を大きくとるつもりはなくて、個人事業主としての不動産収入を使って

生活して、役員報酬はそれこそ10万とか安く設定して社会保険と所得税を節約、

みたいなことを考えていますけど、これだと金融機関さんのウケが悪いのでしょうか。

けっこう役員報酬について聞かれることが多いなと思ったので、融資観点だと

役員報酬をしっかり出した方がいいのかなあ・・・。



ともあれ、今後「回ってない」と言わせないよう、キャッシュフローにも気を配りながら

進めていこう!という気持ちだけは持ちましたとさ。



こんなポンコツ大家ですけど、何とか皆様のおかげで生きながらえております。

今後とも生暖かく見守っていただければ幸いです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:54 | Comment(1) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月02日

コロナ融資を東京法人以外も狙っていきます。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在17位です。空室が劇的に埋まる魔法の薬とかないかしら(妄想)

応援クリックよろしくお願いします→



東京法人でコロナ融資の動きを取っていることは以前より書いていますが、本来なら

法人よりずっと影響を受けている他の事業体がようやく追加で対象になりそうです。



東京法人は東京11棟目、東京12棟目でコロナの影響で借主さんが民泊を撤退し、

賃料が下がるは空室は出るわで残念な状態になっておりました。しかしこちらは

やはり東京。賃料は下がったものの、東京11棟目はすぐに入居付が出来まして

満室にあっさり返り咲き。東京12棟目も募集さえ始められれば満室になるのは

時間の問題のはずです(募集できない理由はこちらをどうぞ)。



そういう意味で言えば、東京法人は確かにダメージこそあったものの、意外と

リカバリーも早かったと言えることができるでしょう。



これに対して、実はもっと影響を受けているのが個人事業主と仙台法人です。



個人事業主は民泊をやりたい法人さんに貸していた札幌8棟目が軒並み退去となり

一気に5部屋も空いてしまいました。今もまだ3部屋の空きが残っております。

瞬間風速のダメージは東京法人の方が大きかったのですが、継続的なダメージは

個人事業主の方が大きいです。札幌8棟目の競争力が微妙なのはわかっていたので

確実に埋められるよう民泊に頼ったのですが、それが裏目に出た形です。一気には

埋まらない立地なもので、まとめて空くとキツイんですわ。



仙台法人も、不動産賃貸業以外の実験的な事業展開を試行しており、あまりブログには

書いてませんでしたが民泊を転貸で行ったりもしていました。その分の売上ががさっと

消えているので、売上額としては落ち込んだ状態です。コアな事業ではなかったので

そこまで大きな影響ではないとはいえ、民泊は完全撤退としたので恒常的に売上が

減少したという意味では他の事業体より落ち込みがあると言ってもいいかもしれません。



しかし、この2つに関しては4号認定とかコロナ融資とかそういう動きが取れずに

おりました。



個人事業主は、2018年にリノベ前のボロ物件や微妙に空きがあるアパートなどを

買いまくった影響で、2019年の初期は全然売上が立っておらず。それを2019年の

中盤〜後半にかけて埋めていったので、売上が右肩上がりだったのです。2020年に

入ってから売上がガクッと下がったものの、それでも2019年当初より売上が断然高い

状態だったので、影響があれど売上は下がっていない、の状態が続いておりました。



仙台法人は・・・義母がお財布を握っているので、単純に後回しになっていました。

融資引いても義母の管理する口座に入るだけだしなあ、というのもありまして。

自分である程度裁量を持って使えるなら頑張るんですけど、義母が管理している法人で

無理をして義母の心労を増やすのも嫌だなと思ったので、積極的に検討していなかった、

というオチでした。



しかし、東京法人で既存の借入をコロナによる肩代わりをすることができたりしたので

個人事業主も是非それはやりたいと思ったり、仙台法人も某政府系の借入がいい感じに

15年に延びたりしたらラッキーだよね、なんて思うようになってきました。



なので、顧問税理士の先生に売上の推移を定期的に貰うようにしたのですが・・・

個人の方はなかなか下がらず、常に前年度売上を上回っている状態。

仙台法人は義母のところから資料が送られておらず、チェックができない状態(汗)



そんな中・・・やりましたよ(と喜んでいいのか微妙ですが)。



個人事業主、8月の売上は前年度対比20%ダウン達成。

仙台法人、集計出してみたらむしろずっと売上ダウンしてた。



今しかない。今やらずしていつやるのか。財務改善のためにコロナ融資突撃じゃー!



・・・と書いていて、こんなの全然コロナ対策と別じゃん、と自分でも思います。

とはいえ、制度上当てはまってしまい、かつ条件のいい融資が受けられるのだから

取り組んでしまうのもやむを得ないところ。金融機関さんも「この条件で融資を

受けられる機会なんてなかなかないですから、制度が当てはまるなら先を見据えて

使うのもありだと思います」と言っていました。返済比率の高さが課題なのだから、

それを少しでも和らげる結果になるのであれば取り組みます。



というわけで、仙台法人と個人事業主で某政府系金融機関さんに申込をかけました。

そして、セーフティーネット4号認定をして貰うよう金融機関さんと話をしました。

仙台法人はメインバンクさん、個人事業主は先日ブログに書いた確変かもしれない

金融機関さん




某政府系金融機関さんはネット申込になっているので、義母の代わりにこちらで申込。

そして書類送付は義母に任せることにしました。個人事業主の分は全部自前で対応。

売上減少を示す書類と直近決算書2期だけでいいので準備がラクチンです。



4号関係は仙台法人は義母にお任せ。個人事業主の分は、別件で確変疑惑のある

金融機関さんに求められている書類があるので、それを準備すると同時に送付しようと

思っております。



少し忙しくなりそうですが、サラリーマンの仕事とうまく両立しながらやっていこうと

思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:42 | Comment(1) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月30日

既存取引行さんが確変モードに入ったかも?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在17位です。仕事でイラつくことが多く、やさぐれ気味。

応援クリックよろしくお願いします→



既存取引行さんと時間を縫って打ち合わせしてきました。いつの間にかえらいやる気な

課長さんが赴任されてて面食らいましたが、これはチャンスかもしれませんね。



東京法人が結果的にセーフティーネット4号認定される状態になったので、それを使って

既存の融資をコロナ融資に置き換え、金利や保証料などの条件面の改善、年数の延長など

取り組んできました。そして東京法人において最後に残った金融機関さんと昨日ようやく

打ち合わせをすることが出来ました。



この金融機関さんは、2010年台半ばくらいに結構お世話になっておりました。

あの頃の担当者さんがすごく良い人で、東京4棟目のリノベ資金融資とか(法人として

ノンバンクさん以外で初めて融資を引いたのはこの金融機関さんです)、東京2棟目の

借り換え提案とか(結局借換元金融機関さんへの義理を重んじて借換実施しなかったので

申し訳なかったのですが・・・)対応していただきました。



ただ、その後の担当者さんとの相性がどうもあまり良くなくて、新規の融資がなかなか

得られず、案件を持ち込んでも木で鼻をくくったような対応しかして貰えませんでした。

支店長の方向性、担当者さんの得意不得意、私の財務状態など原因は様々と思いますが

何となく「ここは新規取引が今後見込めなさそうだなあ」という雰囲気は出ていたので

私も自然と足が遠のく結果になっておりました。



なんとなく雰囲気変わったかな、と思ったのが、今の担当さんが着任された後から。

たぶん、定期の満期とかそんな感じの話で電話があったのですけど、その電話の中で

いろいろと聞き出そうとしている感じがありました。今の借入をうまく置き換える

方法はないか、折り返しの形でもう一度巻き直すとか、と相談したのに対しても

方法を検討するということを仰っていただけましたので、今までの人より感触が

良いなと思った次第でした。



その後、コロナ融資で保証協会さんが既存の借入をコロナ融資に置き換えてくれる

方向性が明確になったので、それを踏まえて再度相談。そして今回、保証協会さんの

申込書を書いてほしいという話になり、昨日お邪魔してきた次第でした。

小さいとはいえ、久しぶりの融資取引ができそうです。



ここの金融機関さんは、設備で返済期間7年の融資を引いてました。これがコロナで

10年(据え置き1年にしても9年)になれば、返済額が多少軽減されます。



ということで、昨日は法人の代表者である嫁ちゃんも連れて、仕事の合間を縫って

金融機関さんを訪問しました。



先方は担当の方とその上席の課長さんの2名で対応。担当さんが融資の申込とか

定期積金の満期の対応と定期預金への振替などの実務をやっている中、課長さんが

原状のヒアリングという分業で臨まれていました。



課長さんがかなりアグレッシブで、現状の他行さんの借入の金利のチェックをしては

「これは金利高めですけど、肩代わりとか・・・」という感じで攻めてきます。

「ぶっちゃけ、うちのタマになるものがないかと思って」とはっきり言ってました。

こんなに肉食系な担当さんは、この金融機関さんの中では今まで出会ったことがないので

なかなか面食らいました。



ただ、私は条件が良くなったとしても、当初頑張っていただいた金融機関さんに対して

失礼だと思うので、借り換えはしない主義です。あまり期待させても申し訳ないので

先に「借換はしない主義です、不義理になるので」ということは伝えておきました。

数字を求めて渡り鳥を繰り返していると、どこかで行き詰まるような気がしてしまうし

性格的にそれがあまり得意じゃないんですよねえ。



他にもいろいろと決算書を見ながら「保険にも入られて、税金対策もされてそうですね」

と仰っていました。どうやら自社で扱っている医療保険やがん保険を販売したかった

模様ですが、私は既に生命保険も代理店さんから勧められて法人で加入済み。

なかなか提案できるものがなさそうだ、という感じの表情になっておりました。



・・・なんかすごいやる気あるなあ。



そういえば、個人の売上が8月にたまたま20%ダウンになっておりました。

昨年は買いすぎで稼働率が下がっていたのを一気に立て直したタイミングだったので

売上が右肩上がりになっていたのです。そして、コロナに入って民泊需要が冷え込み

売上が低迷しておりました。そんな状況だったので、どこかで20%ダウンの月が

出るのではないかと思い、顧問税理士の先生に毎月前年度との売上の対比を出して

貰っていたのです。そして8月分で20%ダウンになっているのを確認しました。



法人と個人は一体で見られていると思うので追加が出る可能性はあまり高くないけど、

という前置きをした上で、8月の売上で個人でセーフティーネット4号認定を取れると

思うから、それに伴う追加融資の相談を保証協会さんにして貰ってもいいですか、

ということを確認したところ、是非やらせてほしいという回答でした。

こちらも、4号任天を代わりにとって貰えると、他の金融機関さんにも相談しやすく

なるので歓迎です。これはお願いすることにしました。



あと、先方から「物件の購入に関して相談があれば言ってほしい」ということも

言われました。以前相談した時、他行さんが20年と言ったところを10年という

回答だったのでお願いできなかった経緯があったこと、築古が多いけどできれば融資は

15年以上でお願いしたいことなどを相談に乗って貰えるなら、喜んで案件を探して

持っていきます、ということを回答。今なら保証協会さんで設備が15年で出るから

そういうのを使うことも視野に入れます、という回答でしたので、それだったら

ちょっと探してみてもいいかなあと思いました。



総じて、たぶん期末に向けて数字が足りないから、既存取引先の掘り起こしを

かけているんだろうなという印象を持ちました。積極的に対応して貰えそうだと

感じましたので、また何かあれば声をかけようと思います。



基本的には本部の出す方針に従った姿勢になりますが、支店レベルで見た都合、

支店長さんや担当者さんの性格、支店における数字の状況などで、対応がそれまでと

変わることがあります。他の金融機関さんでも、もうダメだなこれと思って積金の

金額を下げた数ヶ月後に赴任してきた担当さんが超やる気でガンガン融資を出して

くださったこともありました。辛抱してお付き合いを続けることで、何かいいことが

あるということもたまにはあります。



今回の金融機関さんも、そんな確変モードに入ってくれているような気がしましたので

このチャンスに一気に距離を詰めていきたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:52 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

コロナ融資の金消をしてきました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。さすがに体重増えすぎなので、晩酌回数を減らすことに。

応援クリックよろしくお願いします→



東京法人では、保証協会さんの保証付き融資をコロナ融資へ置き換えしています。

昨日はそのうちの一つについて、金消をしてきました。



東京法人は結果として売上が前年度よりも下がっており、セーフティーネット4号が

摘要できる状態です。純粋にコロナのせいというだけではなかったのですが、制度上は

優遇が受けられる状態だったので、認定をしていただきました。これにより、

コロナ関連の融資を受けやすくなっています。



まずは普通にコロナ融資の借入。都の保証を使い、区の保証を使いましたが、

そもそものリノベ資金の借入がけっこうありましたので、純粋な追加という点では

あまり金額は伸びませんでした。周りには何千万と借りているという話も出ていましたが

私は全然そんな額にはならず。もう与信枠パンパンになっているんでしょう。



それでも、金融機関さんのアドバイスなども加味しながら、いろいろな手段を講じて

みたところ、保証協会さんと金融機関さんで「元々修繕で借りていた資金をコロナ融資で

完済して置き換える」ということをやってくださいました。富山1棟目の修繕資金として

借りていた金額も、一本のコロナ融資にまとめてくださったのです。



これにヒントを得た私。他の金融機関で借りている東京法人の債務で保証協会さんの

保証付きの融資について、同じことができないかと各借入行さんに相談しました。



メリット

・コロナ融資の年数である10年まで再度引き直しができる

・金利がコロナ融資の低いものに統一でき、据え置きも得られる

・引き直しにより当初金額までもう一度借りられるので、少し資金が増える

・保証料がかからないので、肩代わりされた融資の保証料が少し戻ってくる



デメリット

・残債がまた増えてしまう

・コロナ融資を引っ張ることで購入の時の審査に悪影響が出る?



残っている東京法人の保証協会ものの融資は、以下の2本です。

金融機関さんA:7年融資で4年近く返済している東京4棟目の修繕の融資

金融機関さんB:10年融資で2年近く返済している東京9棟目の修繕の融資

両方とも売っちゃった物件の修繕の融資じゃねーか、というツッコミが入りそう。

こういうことしてるから返済比率が高いんですよ(わかってます)。



両方とも検討はしてくださっており、恐らく何かしらの対応はしてくれるだろうという

感触はありましたが、先に回答が出たのはBさんでした。



Bの借入は融資年数が増えるわけではないので、そこまで大きな旨みがあるわけでは

ありません。ただ、当初借入と同額で申し込んで貰ったので、残債が減っていた分は

真水として資金が手元に増えることになります。そして、金利と保証料のメリットは

得られます。



返済比率を上げることは良しとしなかったので、据え置きにはせずに今と同じ

10年返済そのままの形にしました。金利の分の返済が少し減る形です。



上記にて申込をしたところ、保証協会さんの承認が得られたということでしたので、

昨日金銭消費貸借契約をしに嫁ちゃんと一緒に金融機関さんにお邪魔しました。



Bさんは東京8棟目、東京9棟目(売却済)、東京12棟目に関連する融資を

取り扱ってくれています。東京8棟目本体、東京8棟目外構工事、東京9棟目リノベ、

東京12棟目リノベの4本が今は残っています。東京9棟目本体の借入もありましたが

これは抵当権がついていたので売却時に完済しました。



東京9棟目を売却した時「保証協会との取引がなくなるので、東京9棟目のリノベ資金を

一括返済するのは少し待って貰えますか?」と言われていたので、金融機関さん公認で

この借入は残っています。今回はその借入がターゲットになりました。

他は個人名義だったり東京法人名義だけどプロパーだったりで、当てはまる借入が

この1本しかなかったです。



相変わらず気持ちのいい対応をしてくださる金融機関さんで、嫁ちゃんの分だけ先に

署名押印と説明を終わらせてほしいというリクエストにも気持ちよく応えていただき

少額の借入であるにも関わらず骨を折ってくださったことも含め大変感謝しております。

ありがとうございました。



金消しながら雑談してましたが、金融機関さんもコロナ関係は落ち着いてきた模様です。

賃貸市況はコロナでそこまで影響受けてなくてよかったですね、というコメントもあり

金融機関さんも動向は気にしているのだなということが伝わってきました。



新規の物件取得に関しては今はそんなに積極的な融資はできないようですが、リノベなら

対応しやすそうな感じでした。今はどちらかと言うとキャッシュフローが出る物件を

中心に検討しようと思っているので、借入期間が短くなりがちな東京のリノベ再生系の

物件はあまり手を付けようと思っていません。でも、何かあれば相談できるという

心強さはあるので、買う買わないは別にしてアンテナは貼っておこうと思います。



あと「設備資金から運転資金に変わってすっきりしました」というコメントも。

あちらからお願いしておいたこととはいえ、既に保有していない物件の修繕資金という

資金使途で残っていることは少し気持ち悪かったようです。そういう意味では、今回の

借り換えを実行したのは良かったかな。



実行は月末。ほんの少しだけですが、返済が楽になります。



あとはAさんだな・・・。本当は本日打ち合わせ予定でしたが、台風が来そうなので

延期にしました。こちらは「奥様と一緒に来て書類を書いて貰いたい」と言っていたので

保証協会さんと何かしら話はついたのだと思いますが、イマイチどうなるかがわからず。

具体的な話はまた時間を作って聞いてこようと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:18 | Comment(1) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

保証料が戻ってくることと、地域密着型金融機関さんのフォロー力の素晴らしさ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。社会全体が新しい生活様式を受け入れつつあるように感じる。

応援クリックよろしくお願いします→



少し前に、東京法人の本店がある区の斡旋融資を受けました。東京法人の本店を

今の場所に置いてあることが、あまり意味がないというかむしろ既存取引行さん的には

自宅に持ってきてくれた方が助かるんだけど、という状態になっておりました。



その意味なし感を打開することと、コロナ禍という想定外の事態に対処するための

手元資金を確保すること、という2点を達するために、融資取引を模索。その結果、

友人に紹介して貰った金融機関さんにて、区の感染症対策の斡旋融資を受けることに

成功しました。関係者の皆様、その節はありがとうございました。



個の紹介していただいた金融機関の担当さん、とてもいい感じなので、彼がいる間に

是非何か融資を引きたいと思っています。できる担当者さんは話が早いのでありがたい。

とか言いつつ、今は具体的な案件は何もないんですけどね・・・。



そんなある日、こちらの金融機関さんからお電話がかかってきました。返済はまだ

据え置きだから約定返済出来てませんよという電話ではないだろうし、何だろう?

昼休みの時間に折り返すと、先方の担当者さんから「保証料の補助が始まります」と。



どうやら、私が斡旋融資を受けた後、区でその保証料の補助をすることが決まったと

いうことでした。融資いただいた金額から差し引かれる保証料を、所定の手続きを

することで区が払ってくれるのだそうです。保証料ってけっこうバカにならない金額だし

これは助かります。



書くべき書類は区のホームページからダウンロードできるけど、保証決定の書類の写しは

金融機関にて準備が必要だから、それ以外の書類も一通りそろえて送りますね、と

言っていただけました。仕事できるなあ。素晴らしい。



私のような零細事業主は、やっぱり地域密着な信金さんや信組さんが最適だよね、と

思っております。メガバンクさんとかだと、私くらいの規模じゃハナクソくらいにしか

ならないので、やっぱり主要顧客にはなりえません。それだったら、身の丈にあった

金融機関さんで、それなりに優遇して貰ったり面倒を見て貰う方がメリットがあるよねと

考える次第です。



エリア的に遠隔地もあるので、本当は都銀さんとかでどっちも取引出来ますみたいな

方向を目指した方が融資観点では良いのかもしれません。でも、都銀さんとかは

私みたいな耐用年数超過ばかり持っている人は評価を毀損してしまっているので、

その観点からも難しいでしょう。



遠隔地に関しては、創意工夫で何とかなる部分も過去にはあったので、今はその時の

遺産を使って食いつなごうと思います。今は不動産融資の引き締め傾向が強いので

同じような手は使えないだろうと思います・・・。

(下手な鉄砲を数打って当てたり、新店開店のどさくさに紛れて融資して貰ったり)



今回みたいに、細かい話でも逐一連絡をくれてフォローをしてくれるのが信金さんや

信組さんのいいところ。そういう世話好きな金融機関さんと、今後も関係を深めて

いきたいと思います。



手短になりましたが、今日はこの辺で。

(この長さの文章で手短とか言ってるからTwitterの140文字が辛くてねえ・・・)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:11 | Comment(1) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする