2025年01月28日

消防の問題がありそうだけど、転貸民泊をやれるならやりたい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。今日は終日札幌でテレワークして東京に帰ります。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌で物件を転貸して民泊をやることができるのか。一緒にやるかもしれない人達で

現地を視察したり、ハードルになることがあるのかを確認したりしました。



今回の札幌出張が決まった直接的な目的は、札幌で民泊を転貸でやるかやらないかを

決めるための現地視察でした。人のご縁で民泊をやるかやらないかを検討できる状況に

なったことについて、お話をつないでくださった友人に改めて感謝したいと思います。

なんでそんな話になったかについては過去ブログで書いてるのでよかったらどうぞ。

http://realestatebusiness.seesaa.net/article/509489117.html



今回は、転貸民泊やりたいメンバーで一度会って打ち合わせたいというメンバーの要望と

オーナーさんサイドがふわっとした状態でもいいのでやっぱり現地を一度見ておきたいと

思う私の思惑などに加え、たまたまオーナーさんとのパイプを持ってるお友達大家さんと

新年会をしていた(新年会のその場で飛行機取りました)といったところが重なり、

実施にこぎつけることができました。



それぞれ参加者にも異なる思惑があり、オーナーさんとのつなぎになっている方は

札幌の市場調査と仮に賃貸で埋めるとしたらどうなのかというお話、管理会社さんを

変更するのであればどういう選択肢があるかといった調査を主体に考えておられます。

他のメンバーは民泊をやることに対してどうかという観点ですが、それもまた細かい

思惑は異なっており、私はホテルとして自分が泊まれるなら収益はやや少なくても

気にしないがリフォームなどを自分で手配して快適にすることができるかを確認したいと

思っていますが、ある人はとにかく365日なんとか回したいので民泊ではなく

ホテルにできることを重視していたり、別のある人は消防など地方特有のローカルな

ルールがある部分がどうなるかを確認できることを重視していたり、それぞれ力点を

置いている場所が異なっています。



三人寄れば文殊の知恵と言いますし、注目するポイントが異なっているのであれば

多様な見方ができて視察もはかどりそうだなあ、などと気楽に考えておりました。



昨日の最初の動きは、オーナーさんのために管理会社さんのご紹介をという話が

あったので、私がお願いしている管理会社さんの方をご紹介して会食を設定しました。

カレーを食べながら札幌の市場動向や今の管理会社さんが設定している賃料設定が

妥当なのか、リフォーム内容の妥当性はどうか、定期清掃はいくらくらいが相場か、

といった話をできていたように感じたので、場を設定してよかったのかなと思います。



会食の後、場所を変えて現地でもいろいろと皆で話をしましたが、私が抱いた感想は

「オーナーさんと管理会社さんでコミュニケーションロスが発生しているんだろうなあ」

ということでした。



オーナーさんの代理で来ている私のお友達の大家さんは、入居様をもてなすために

細部にわたってきちんとしたものを提供できるように動きたいと考えていると思います。

その目線で言えば、これだけリフォームしてるのにコンセントプレートの交換を

していないのはどうなのか、新しいところと古いところがちぐはぐになっているのが

現場でわかるなら追加のリフォーム提案をしてちぐはぐさを解消すべきではないか、

というあたりから管理会社さんの仕事があまり良くないのでは、という感想を抱いている

ように見えました。



それを聞きながら感じたのですが、こうやってオーナーがきちんと自分の意思を持って

コミュニケーションできれば、管理会社さんだってちゃんとそれに応えてくれるはずで、

今そうなっていないのはオーナーさんがそういう気持ちを表現できていないから、

管理会社さんとしては余計なことを提案して高いとかなんとかで怒られたくないという

気持ちが働き、コストをかけない最低限のところで無難な提案をしているんじゃ

ないかなーということでした。



ガッツリとフルリフォームしているお部屋はかなり強気の家賃でしたが、それでも

管理会社さんはきちんとその家賃で入居付けをしてくれていました。賃料設定も

そんなに違和感はない内容だったし、私から見れば結構ちゃんとやってるんじゃないかと

感じられました。その管理会社さんにオーナーさんがきちんと意思表示をできていない

ことにより、管理会社さんのポテンシャルを引き出せていないんだろうなあ、などと

思ったのでした。オーナーさんは東京在住だそうで、札幌が遠隔地になってしまうので

他に情報入手の手段がなく勘所がない、というところもありそうな気はします。



現地視察の後、1社目の管理外syさんとお別れした頃合いで、民泊やりたいメンバーが

続々と現地に到着。そして私が知っている民泊の運営代行会社さんで札幌で活動されてる

方も現地に到着。さらには複数の管理会社さんから話を聞いてオーナーさんに報告したい

というお友達大家さんのリクエストに応じて、私がお願いしている別の管理会社さんも

予定より早く現地入り。このメンバーで改めて内覧をしました。



管理会社さんに関しては、最初の管理会社さんとだいたい一緒の話になっていたので

ある種の裏取りもできたのではないかなと思います。



民泊やりたいメンバーは、4パターンある間取りのどれが一番宿泊人数を増やせるか、

消防関係はどうなのか、運営した時の収支の予測はどうなるのか、みたいな話を

皆でワイワイとしました。私だけだとそこまで確認しないだろうなあということを

メジャー片手にチャッチャッと始める人もいて、手馴れてるなあと感心したのでした。



運営会社さんが現地に来てくれたことで、いろいろと運営方針や勘所などの話が

できたのもよかったです。現地で運営会社さん候補と民泊やりたい人たちが物件に

一堂に会して会話できたこと。よかったと思います。意義のある時間を過ごせました。

消防がネックになりそうだなという感覚を持ちつつ、そこがクリアできるなら

やる価値もありそうだという話でメンバーはまとまりました。



消防関係でもし自火報とかつけなくてはならなくなるようだと、一気にコストが

跳ね上がるので見合わなくなるようにも思います。この辺をどうしたものかというのは

今後の悩みとして出てくると思います。この点、運営会社さん候補の方に確認して

いただいているところです。



その後、運営会社さんとは現場で別れ、管理会社さんその2と出張組で懇親会を

すすきので実施。美味しいものを食べながら、様々な意見が出て意見集約に一役買う

大事な場となったと思います。



基本的には「民泊やりたいね」の方向性で一致したものの、具体的には消防の関係が

クリアできるか、というところがポイントになります。ここについて確認しながら

話を進めていきたいと思います。



ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:54 | Comment(0) | 出張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: