2024年12月12日
太陽光発電所の休業補償の保険料がエグイことに。
現在8位です。忘年会2連発の後は海外渡航です。
応援クリックよろしくお願いします→
太陽光発電所の休業補償の保険更新だったのですが、個別事由があるとはいえ
ハチャメチャに高くなっていて頭が痛かったです。少し補償を削ってしまいました。
ここのところの火災保険の保険料高騰は目を覆わんばかりのものがあります。
とにかく高いです。何もかも値上がり。特に私が東京で主戦場にしている「築古」
「木造」「アパート」に関しては、倍どころじゃない価格に保険料が上がっており
シャレにならない事態と思っております。
それでも火災保険を掛けないわけにはいきません。かなりいろいろなリスクから
守ってくれるのが火災保険です。火災は勿論のこと、盗難や事故、自然災害の脅威など
いろいろな問題が発生した時に保険で対応して貰えるというメリット。これはやはり
賃貸経営の中ではかけがえのない安心感ではないでしょうか。
あまりにも高ければ見直しも考えますけど、今のところ私のスタンスは常に火災保険を
フルカバーでかけ、それ以外に休業補償や施設賠償責任保険の特約をつける形に
しております。
休業補償は部屋が何かしらの理由で使えなくなってしまった時に、遺失家賃を
補償して貰う保険です。出番はほとんどないのですが、先日発生した札幌7棟目の
原因不明の漏水に対応するために入居者様にご退去いただき、内装をひん剥いて
原因調査し、復旧工事をした件なんかは休業補償を活用して遺失家賃を補填して
貰いました。
施設賠償責任保険は、こちらの建物の設備が原因で第三者に損害を与えてしまった時に
その損害を補填して貰うものです。例えば、北海道だとおなじみの雪庇が第三者の
車に落ちて、車を壊してしまった場合は、施設賠償責任保険に入っていることで
第三者への損害を保険会社さんが補償してくださいます。
いつどんな事故が起こるかわからない以上、保険金が多少高くても、事故に備えて
保険に加入するのが安心感をもたらすものと思っており、これまではそうしてきました。
ただねー、今回は本当にすごい金額になっちゃったので、躊躇しました・・・。
今回私が話題として挙げているのが、太陽光発電所の休業補償の保険です。
こちらの保険には昨年大変助けられました。何を助けて貰ったかと言うと、
ケーブルの盗難事件があったのですが、その時発電所が復旧するまでの間の
売電金額を補償していただいたのです。これは本当に助かりました。復旧にも
なかなかの時間がかかったので、これがなかったら辛かっただろうなと・・・。
ただ、休業補償を使って保険金を支払っていただいたがゆえに、保険会社さんとしては
「あそこはリスクが高い」という判断になってしまったようです。今回、更新にあたり
保険代理店さんが事前にいろいろとヒアリングをして組み立ててから保険会社さんに
更新の話を持っていくくらいに警戒状態でした。
火災保険は、使っても保険料が上がることは基本的にはありません。
(よほどひどい使い方をしたら別ですが)
しかし休業補償は自動車保険などと同じく、使ったら保険料が上がります。
今回は盗難で長期にわたり補償をしていただいたこともあり、かなり悪い条件での
更新になるのではないか・・・ということを警戒して保険代理店さんが事前に
根回しを進めてくれていたのでした。具体的には、盗難の後こういう防犯対策を
講じているので、再発の可能性は軽減されている、みたいなお話です。
その甲斐があって、更新拒否とか補償対象外の条件とかをつけられることはなく
前回と同じ条件で更新ができることになりました。保険代理店さんのご尽力に
感謝申し上げます。ありがとうございました。
・・・これで大団円になればよかったのですが、一つだけ問題が残ってしまいました。
その問題とは・・・
保険料がくそ高くなったこと(泣)
前年比3倍ですよ、奥様。3倍。この3倍という金額には、契約期間中に保険金を
お支払いしていることにより、保険料の割増50%が適用されていることもあるとの
ことでした。被害に遭った分を保険で補填していただいただけなのに、なんでそんな
ペナルティみたいなものが付与されるのか!?と保険会社さんに憤慨したくなる
気持ちもなくはないですが、そう決まってしまったものは仕方ありませんね。
あちらにはあちらのルールと理論があり、我々はそれを(ものすごく小さな字とはいえ)
承諾して契約しているのですから。
ただ、そもそもの保険料が、割増保険料を除いても2倍になっているわけです。
太陽光発電所に関する保険事故リスクが高まっているということなのでしょう。
活発に太陽光発電所が作られてから10年くらいが経過します。そろそろ故障の
ケースも増えてくる頃だと思いますし、ケーブル盗難も社会問題となっています。
ある程度は仕方ないんじゃないかなと思ってます・・・が・・・2倍か・・・。
そして私の場合は3倍ですよ・・・・・・。
保険代理店さんに何かいい契約プランはないものか相談してみたのですが、
すごくいろいろと親身になって考えてくださったものの、結局のところは補償内容を
削るしかないのでは、という結論になってしまいました。
具体的には、電気事故補償を外すことで前年比1.5倍の水準まで抑えられます。
また、更に「その他偶発な破損事故等」を外すことで、前回契約と同等の水準まで
保険料を抑制できるとのことでした。
じゃあその特約を外すと何が起こるのか、どのようなケースで補償されなくなるのか。
これが残念なことに、保険代理店さんも含めまだ知見が蓄積されていないのです。
ここが一番のネックになりました。結局外して何が起こるかわからないので、
外していいかの判断がつかないという・・・。
なので、もうここはどうしようもないと割り切り、事故が起こった時のリスクは
背負うしかないんだろうなと。ギリギリまで悩みましたが、今回は補償を捨てて
金額を節約する方針としました。電気事故特約を外して1.5倍の水準に抑えます。
今まであった太陽光のトラブルは、故障というより盗難など外部からの問題が
多かったので、あと1年何も起こらないことをまずは祈るという選択肢です。
正しいかはわかりませんが、とりあえずこれで進めてみます!
電気事故が起こったら笑ってやってください(苦笑)
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
数年前に強風でパネルが破損して、半年くらい発電停止になりました。
修繕費の見積で500万くらいかかり、保険金も同額500万出ましたね。。
保険が出なかったら積んでました。。
その方も更新時に保険料3倍なんでしょうか・・・