2022年11月15日
シャワーヘッドの付け根から漏水(完全な自爆案件)。
現在14位です。ホテルの朝食バイキング取りすぎた気がする。
応援クリックよろしくお願いします→
東京14棟目、初期トラブル発生しました。シャワーヘッドかとホースの付け根から
水が漏れてるとのこと・・・あれ、それってもしや私が交換したやつでは(汗)
東京14棟目はお盆前にリノベが終わり、募集開始から数ヶ月で2部屋無事に
申込ベースで満室になってくれました。うち1部屋は入居も済んでおります。
2〜3ヶ月かかっているので、やっぱりちょっと家賃設定高めなんでしょうね。
もう少し下げたらサクサク決まるのでしょう。でもあくまでギリギリを攻めたい私。
スピードの向こう側(違)
で、今日はその東京14棟目で恥ずかしい初期トラブルの話です。
恥ずかしいので手短に書いて終わらせます。
管理会社さんから、ご入居された1階の入居者様からシャワーヘッドの付け根から
漏水しているという連絡があったとのことでした。
シャワーヘッド・・・はい、めっちゃ心当たりあります。
内覧会をやった時、1階のお風呂が既存をそのまま利用していたがために、やたらと
シャワーヘッドの古さが気になってしまったようでして。古いから交換した方がいいと
参加された方数名からアドバイスをいただいたので、楽天でシャワーヘッドを購入し
私が設置しました。
設置した時は通水確認して、特に漏れてなさそうだねということは確認してます。
そのことをSNSに投稿したら、住設に詳しいお友達から、シングル混合栓じゃないのに
止水栓付きのシャワーヘッドをつけると、故障の原因になりかねないというコメントを
いただきました。全然知らなかったので勉強になりました。
(その件を踏まえて書いたブログはこちらです)
ということで、故障しても困るから2階の新設したお部屋のシャワーヘッドを外して
1階に設置、交換で1階の止水栓付きシャワーヘッドを2階に移動させる作業を実施。
これで故障の心配もなくなったので安心です。
そういえばこの時、通水確認してないんですよね・・・。今にしてみれば。
そして今回の連絡です。あ、やっちまったな・・・と即座に思っちゃいました。
通水確認しなかったのでサイズ合ってなかったんじゃないかと考えております。
管理会社さんには上記事情を説明し、私がやらかしていると思うので業者さんを
手配して1階2階ともに点検し、漏れない状態にしてほしいとお伝えしました。
結局高くついちゃったよ、シャワーヘッド・・・。
というか、シャワーヘッドすらまともにつけられないのか、自分。
不器用でDIYは大の苦手という自覚はありましたけど、DIYどころか簡単な
設置すらもこんな有様だとは。過去にシャンデリアを設置しようとして四苦八苦して
引っ掛けシーリング自体を壊すという恥ずかしい事故を起こしたことがありますが、
それに匹敵する恥ずかしさ。
もう絶対に自分で作業なんてしない!すべて業者さんにお願いする!!絶対だ!!!
誰が何と言おうと自分で作業なんてしないぞ!やったら余計お金と手間がかかるだけ!
何がなんでもやらないからな!!!DIYなんてもってのほかだー!!!
大丈夫、慣れればできるから、なんて言われても聞く耳持たないからな!な!!!
・・・恥ずかしかったら情けなかったりするとき、人は虚勢を張りたがるのです。
あーほんと恥ずかしい。
素人が作業したことで入居者様にご迷惑をおかけしてしまったことについて
深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。