2022年09月11日

東京2棟目は来年2度目の大規模修繕やらないとかなー。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今日は事務作業を粛々とやろうと思います。

応援クリックよろしくお願いします→



東京2棟目の漏水問題に関して、現地でいつもリノベお願いしている施工業者さんと

管理会社さんとで打ち合わせをしましたが、ピンポイントで安くやるのは無理そうです。



もう何年も問題になっているものの、対処療法だけで先送りしている東京2棟目の

漏水問題。対処療法の内容は、雨漏りの被害が発生しているお部屋に対して、

定期的に壁紙を貼りかえるという内容です。入居者さん自身も、それで問題ないと

仰っているので、カビが生えてきた壁紙を新品にする形で対処を続けてきました。

だいたい2年くらいでこの壁紙がまたカビになるので、また貼りかえる・・・を

続けています。



しかし今年は「床が沈んでいる」という連絡もついてきたので、床のレベル調整も

行うことになりました。さすがにそろそろ何かやらないとまずい気がしてきています。

床までやると、修繕費が20万円台になるので、根本原因をつぶした方がコスパが

いいんじゃないの?という気もしてきました。



ただ、以前よりこの問題が起こっているのに、なんで放置しているかというと・・・

結局どこで聞いても、足場架けて100万単位のお金が出ていくということは

共通見解なので、それだったら大規模修繕しちゃった方がいいんじゃないの?と

思ってしまう、というところがあるのです。前回の大規模修繕が2013年なので

今年でようやく9年経過。問題が勃発した当時だとまだ5〜6年ってところなので、

まだちょっと早いよね?という感じになってしまうのです。



ちなみに、当時大規模修繕をお願いした業者さんに相談したこともありますが、

どうも当時の私の依頼がうまくなかったようで、怪しい箇所は確かに措置をしていない、

ということがわかっております。あの頃は初めての大規模修繕で、勝手がよくわかって

いなかったし、お金がないからとにかく安くしたいって気持ちが強かったから・・・

たぶんその辺が相まって、コストダウンのために変な指示をしてしまったのでしょう。

今の自分であれば、その業者さんが信頼できることを前提に、提案いただいた内容で

多少高くてもそのままやると思います。変なことを素人が口出ししてもろくなことが

ないのはよくわかっています。



そういえば、いつものリノベお願いしている施工業者さんにはまだこの件相談したことが

なかったので、何か妙案出してくれるかも?と思い、相談することにしました。

症状に詳しい管理会社さんにも、忙しい中時間を割いていただき、昨日現地で

打ち合わせをさせていただいた次第です。



そしてその当日、時間を若干見誤り、かつ出かける前にバタバタしていたら予定の電車に

乗り遅れてしまい、20分程度の豪快な遅刻をぶちかます私。ほんと申し訳ないです。

ただ、私がいても最初はあまり役に立たないから、管理会社さんと施工業者さんとで

話は進められるはず・・・。だからといって遅刻していいわけじゃないですけど。

貴重な時間を割いていただいているのに失礼です。反省しろ、自分。



到着すると、案の定だいたいの現地確認は完了しており、報告を聞くだけという

状況になっておりました。結論から言えば、やはりピンポイントで直すのはコスパが

悪いという感じでした。



恐らく悪いのはこの辺だろう、という見当はついており、そうだとすると類似の箇所も

同様に補修をしないと危ない感じがする、そうやって範囲が増えると結局前面には

足場をかけざるを得ない、というお話になりそうです。



どうせ足場をかけるなら、全面やってしまいたいという話になるのも必然ですし、

その方がコスパがいいのも明白です。他の業者さんに見て貰った時と同じ結論。



どうせ大規模修繕するならという観点で見て貰い、前回の大規模修繕で前面パネルは

しっかりやってあるから今回はやらなくてOK、防水は箇所によっては長尺シートを

貼った方が見た目もいいし、勾配をちゃんとつけてあげた方が水対策にもいいでしょ、

などと現地を見ながらチャッチャッと提案内容をまとめていきます。やっぱすごいなあ。



正式なお見積は後日いただけるとのことですが、口頭でだいたいこの辺かなという

金額は確認させていただきました。当然ながら、昨今の物価上昇局面においては

時間を置いたら価格が変わるというのは織り込んでおかなくてはなりませんが、

だいたいの目安の金額がわかったので良かったです。



一通り見た後は、施工の時期などの調整です。今回、床が沈みかかっていたり、

壁紙がカビになっているお部屋に関しては、管理会社さんにて手配して処置します。

ということは、ここのお部屋がまたカビが生えてくるまでの間には大規模修繕を

してしまいたい、てところになりますね。すぐやるのは費用的にきついので、

少し先延ばしにしたいです。東京14棟目のリノベも終わったばかりですし。



来年のどこかかなー、という感じで考えております。2013年に大規模修繕を

しているので、2回目は10年経過したタイミング。ちょっと早い気はするけど

しょうがないでしょうね。実害が出ているわけですから。

それまでに融資の枠作っておかなきゃダなあ・・・。やはり東京3棟目の売却で

無担保融資を一部返済、保証協会の枠を空けて融資再チャレンジって感じか?



今後の方向性も考えつつ、全体としてどうやって今回の大規模修繕に向けての

準備を進めるかを組み立てていきたいと思います。



お時間取っていただいた施工業者さん、管理会社さん、ありがとうございました。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:41 | Comment(0) | 東京2棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: