2022年07月11日
佐渡視察に行ってきました。
現在10位です。視察から帰ってきて、間伐おかずサラリーマンの出張です。
応援クリックよろしくお願いします→
週末は一泊二日で新潟の佐渡島に行ってきました。ホテルの視察とか佐渡全体の
市場調査、環境名所の確認、競売物件の確認などをした一泊二日でした。
始まりは雑談からでした。不動産仲間とチャットしてる中で、先日大家さん仲間が
SNSに佐渡旅行の情報を投稿していたのを見て、佐渡にがぜん興味が出てきたと。
だったら視察行ってみる?ということで行くことになりました。人生は有限だし、
興味があることはすぐに実行した方がいいに決まってます。
どうせ行くならということで、東京法人でやってるホテル業とかも絡めて視察しようと
考えた次第です。観光地を参考に、自分のホテルで何か真似できることはないか。
ホテル自体のサービスレベルや、気配りできる何かがあるか。などなど。
競売物件に廃ホテルなんかもあるようなので、そういうのも見てみるかなと。
ということで、不動産仲間のお友達と一緒に視察に行ってきた次第でした。
佐渡市は中心部が島の中央部にあります。上が大佐渡、下が小佐渡、真ん中が国仲と
呼ばれています。人口の大部分は国仲に集中している構造です。
元々は10の市町村に分かれていたのが、平成の大合併で1つの佐渡市になりました。
観光が盛んなのは、大佐渡・小佐渡問わず左側の方・・・旧行政区域の名称で言えば、
相川町、佐和田町、真野町、小木町あたりかと思います。今回、宿泊したホテルは
旧相川町あたりでした。佐渡金山があるのも旧相川町です。旧佐和田町は海水浴場等の
レジャーがあり、旧真野町には古い町並みや真野御陵が、旧小木町には一番大きな
たらい舟の発着場や景勝地があります。
人口は5万人程度。冬は意外と雪が降らず、本州に属する新潟県よりも寒くならないと
ネットで見たら書いてありました。コンビニはセーブオンがローソンになったやつが
8店舗ほどあるということです。
実際に現地入りして、まずは両津港からさほど遠くない場所にある廃ホテルが
競売に出ている(出ていた)ということで現地確認。個人で何かやるには大きすぎて
手に負えない印象を持ちました。著名な建築家の方がデザインしたメタボリズムの
思想が取り入れられたホテルということで、このまま朽ちていくには勿体ないですが
本当にホテル運営に精通した人でないと難しいだろうなあと思います。
あと、立地に必然性がないんですよね。確かにオーシャンビューで両津港にも
近いとは思いますけど、島内はレンタカーもしくはフェリーで車を持ってきて
動くわけですから、港の近くに泊まる必然性はないよねとも思うのです。
オーシャンビューが素晴らしいホテルはむしろ西側にいっぱいありますし。
そうなると厳しいよな、と。建物もだいぶ傷んでしまっているし、その観点からも
何度も特別売却が流れているのは納得でした。
島内をぐるっとレンタカーで回ってみたのですが、街の中心部には多少アパートが
ありましたが、そういった賃貸物件と目に見えてわかる物件があるのは国仲と呼ばれる
中心部のみでした。そしてその数はかなり少ないです。そして賃貸物件を探してくれる
雰囲気のある不動産屋さんもかなり少なかったです。というか見かけなかったですね。
売買とかリフォームとかやりそうな不動産屋さん(建築屋さんも兼任みたいなやつ)は
いくつか見かけましたが、それだけです。賃貸の大手フランチャイズなんて当然ながら
ありません。現地の方、どうやって家探ししてるんだろう?
売り物件もほとんど見当たらず、ホームズで検索したらアパート3件店舗1件のみ。
アパートの値段は安いです。中には430万なんて物件もありました。
うまくやれれば化ける可能性はあるなあと思いつつも、少数の業者さんしかいない
地域だろうと思われるので、その業者さんとうまく関係が作れなければ終わりという
特性がありそうです。また、リフォーム代もさほど競争がなくあまり安くならない、
という展開が考えられます。
地元の人は「こんなん埋まるわけない」と思うような物件でも、東京や札幌で
揉まれている私ならいろいろ手を打てる、という感覚はありそうなのですが、
それに地元の業者さんがついてきてくれなければただの空回りです。
リスクヘッジを考えないと、うかつに手を出すわけにはいかないでしょうね。
中心部には吉野家とか携帯ショップ、家電量販店、洋服などのチェーン店もあり、
ロードサイド型の店舗が数は多くないもののありました。通り一遍の暮らしをするには
困ることはないだろうなあという感じです。
観光地もいろいろ回りましたが、佐渡金山やたらい舟をはじめとして、自然を楽しめる
観光地が多く、あとは漁業で財を成した町の街並みを保存して後悔している場所とか、
趣があるものが多くて楽しかったです。観光資源は割と豊富だなと思いました。
現地に行ってみないとわからないことっていっぱいありますね。
進出するしないは別として、見聞を広げるいい機会となる視察でした。
ご一緒いただいた皆様、お疲れさまでした。
余談ですが、古い建物にも新しい建物にも「黒光りする瓦」が屋根に乗ってました。
スレートの物件はあまり見かけなったです。北陸の方だとあの黒光りする瓦が主流の
地域が多いような気がします。地域柄なんですかね?
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。