2022年06月16日
東京14棟目の外構や共用部のデザイン打ち合わせを実施。
現在14位です。昨日サラリーマンの仕事サボった分取り返さないと。
応援クリックよろしくお願いします→
東京14棟目の内装の最終打ち合わせを行いました。一部、決めた仕様を変えたところも
あって施工業者さんにご迷惑をおかけしましたが、これで決まったので後は走るだけ!
リノベーション前提で購入した東京14棟目。東京12棟目の割と近くにあります。
再建築不可だけど素材は悪くないと思うので、磨いてリノベすれば光る物件だと
感じております。
購入に際しても、私が買うのを待っていた・・・というと言い過ぎかもしれませんが
いささかややこしい再建築不可なので、私が購入するのが一番いいと元付業者さんも
思ってくれていたみたいで、そうなるよう筋書きを描いてくださいました。
そこまでしてもらって、いいもの作れなかったら恥ずかしいですからね。頑張ろうっと。
で、毎回恒例の仕様決めを以前やったのですが、エントランスまわりがどうもしっくりと
決まらないんですよ。今回は何回か視察している金沢の町家のようなイメージにしたいと
思っているので、エントランスまわりに縦の格子を通して、そこを朱色っぽい色で
塗ってみようと思っていました。しかしこの朱色に関して、色の選択に自信がなく・・・
更にそこから、共用部の仕様に関してもセンスよくまとめられる自信がなく不安になり、
プロに任せようと急遽東京13棟目の内装のコーディネートを担当してくださった方に
お声がけして、お手伝いを依頼することにした次第です。
昨日はそのインテリアコーディネーターの方、施工業者さん、私の3名で打ち合わせを
してきました。内装を確定させるための打ち合わせです。
現場はもう解体が終わって、大工さんが作業を開始しているとのこと。
ここで仕様を決めないと工程に影響を及ぼしてしまうのではないかと思いますので、
この打ち合わせで全て決めようという気持ちで臨みました。
格子の色は候補となる色をコーディネーターさんに選んでもらっていたので、
事前に日塗工のサンプルを取り寄せて貰っておりました。これを見ながら悩みに悩み
最終的に私が自分で選んだのよりはだいぶトーン控えめないろに決まりました。
ネットの画像で見るサンプル、実際に塗装されたサンプル、外で陽の光にあてながら
見るサンプル。どれも色合いが違って見えるんですよね。今回選んだのは赤みがかった
茶色でしたが、陽の光にあてると思ったより赤みを感じるなと思ったので、これでも
イメージに近くなるのかも、と思いながら選びました。もっと赤くなくて大丈夫かなと
思う気持ちはあったんですけど、インテリアコーディネーターさんはこの色でも十分だと
思うということだったので、乗っかってみることにしました。
それから、共用部の内装です。外の格子の色と同じいろで塗るという話にしてましたが
不動産仲間からも「怪しい占いの館みたいになりそう」と指摘をされており、全面的に
仕様を改訂しなくてはならないという気持ちにかられておりました。
コーディネーターさんがいっぱい壁紙サンプルを持ってきてくれたので、その中から
よさげなものを選定。ベースカラーに和風の緑の壁紙を選び、アクセント1箇所は
高級感を感じる赤というかえんじ色というか。天井はちょっと面白い感じの模様のものを
選びました。
元々は、金沢の町家の独特の色使いである朱色をうまく使った内装にしたいと
思っていましたが、純粋な和室でもないわけだし、色味のバランスが難しいなと
感じたので、その路線からは後退させた形になります。輪の色使いで共用部を作る、
という形にシフトしたことになります。
なお、共用部をクロス仕上げにしたことで、引越で家具を運ぶ際にクロスに傷がつくのは
やむを得ないと思うので、そこは覚悟しておいてね、という注意事項を受けました。
確かにそうなりそうですね。その分はランニングコストがかかると見込んでおきます。
悩んでいた2大テーマが決まったので、あとは現場からのフィードバックを受けて
ここをこう変える予定などといった説明を受けました。ちょっとしたデッドスペースに
可動棚をつけるとか、トイレの向きがいまいちだから逆にするとか、樋の色を
どうするとか。
あと、インテリアコーディネーターさんが「今の壁紙の色だと室内がスタイリッシュに
なりすぎて、共用部の和の雰囲気と少しギャップが出るのでは」ということで、
専有部のクロスの品番も変更しました。また、あまり悪目立ちしないアクセントクロスも
勧めていただいたので、それも導入。壁紙はまだ発注してないから変えていいよと
言っていただけたので、ご厚意に甘えることにしました。
しかし、同じ白でも、微妙な色味の違いでそういうところに与える印象が変わるのだなと
いうのは全く思いもよらないことでした。私、やっぱりこういうところのセンスが
イマイチなんだよなあ。できないことはプロに任せるスタイルなので、今後も内装は
多少のお金を出してプロに任せた方がいいなと思った次第です。
なんか、自他ともに認めるDIYできない人というポジションに加え、内装デザインも
できない人という称号が加わってしまったなあ。できないことばかりじゃないか(汗)
DIYもひどいですからね。壁紙貼れば剥がれる、ダイノックシートをキッチンに貼れば
気泡が入ったり切れ目が雑になったりする、水栓を交換すれば水が漏れる、塗装をすれば
養生が雑でガタガタになる。一応、一通りやってみた結果で「向いてない」と判断して
一切のDIYはやらないことにしました。内装に関しても同じような道を辿りそうです。
プロの力を借りて、よりよい仕様になったはず。あとは完成を待つばかりです。
今のところ順調にいけば7月末に引渡ができるはずとのこと。仕上がりが楽しみです。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。