2022年02月09日
誤配達防止を狙った掲示物のご提案をいただく。
現在9位です。昨日は日本酒のせいで着替えもせず寝落ちでした。
応援クリックよろしくお願いします→
東京8棟目で、1号館と2号館の誤配達防止のための対策のお見積が出てきました。
なるほどそうきたか、という感じです。これなら効果がありそう。
先日のブログで、東京8棟目の誤配達が頻発していることを書きました。
入居者様にとっては不便だと思いますので、多少デザイン性を犠牲にしてでも
対策を練るべき、ということで管理会社さんに提案依頼をしておりました。
昨日、それに対して提案が届きました。東京3棟目の看板を作り直してくれた
看板屋さんに頼んだようで、そこの会社さんが送ってくださったメールが転送されて
きておりました。
提案内容としては、注意喚起が目的なので、デザイン性は捨てて思いきり注意喚起に
振れ幅を持たせてしまっては、というものでした。具体的には、以下のような
プレートをポストの近所に貼ってしまうというものです。
なるほど、確かにこれならインパクトありますね。
今は建物名が同じで「1」「2」の違いしかないから、番号を見間違えてしまうとか
そもそも「1」と「2」があることに気が付かないとか、そんな感じで誤配達が
増えてしまっている状況と思います。なので、誤配達しないように「ここは1です」
という掲示をするのは効果があると思いました。
協調したい部分の色が変わっているのも、わかりやすくて良いと思います。
まあでもこれ、率直に言って「ダサい」ですよね・・・(苦笑)
いやね、デザイン性を維持しつつ、違いを分からせるってのは難しいのだろうと
私も理解はしているので、仕方ないと思っております。でもやっぱりちょっとダサい。
こういうの壁に貼りたくないなあ、せっかく雰囲気良く作ったのに、と思う私もいます。
でもやはり、入居されている方が困っているのを放置するわけにもいきません。
入居者様同士で交流がある物件なので、皆の自主性に任せるという案もありますけど
オーナーサイドで手を打てることがあるなら打った方が良いでしょう。
配送って今とても重要だと思うのです。何事も通販で事足りる時代になりましたし、
通販だけでなくフードデリバリーなども出てきております。宅配ピザ屋さんの中には
置き配的なやり方に対応しているところもあります。そりゃもう、ピザが自分の部屋の
前に置かれず、他の人の部屋の前に置かれたら、気づいたらピザ冷めてるかもしれないし
困りますよね・・・。
なので、デザイン性は犠牲にして、注意喚起の文言を入れることにします。
デザインなんて自己満足の世界だから、と自分に言い聞かせながら。
細かいデザインや文言などはこれから多少詰めることになると思いますが、基本的には
今回の注意喚起プレートで対応したいと思います。これで誤配達が少しでも減れば
良いのですが・・・効果がありますように。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。