2020年01月19日
ぺんたさんのセミナーを受講し、気付きを得る。
現在12位です。本日は昼間はお仕事ですが、夜はライブ見てきます。楽しみ。
応援クリックよろしくお願いします→
不動産界隈での有名ブロガー、ぺんたさんのセミナーを拝聴しに札幌まで来ました。
いいセミナーでした。来てよかったです。
築古再生系の大家さんであるぺんたさん。地方都市にドミナントして難あり物件を
高利回りで再生。その卓越した手腕がブログに掲載されると、またたく間に注目され
気が付くと不動産ブログランキング第一位にまで上り詰められました。そして気が付くと
健美家コラムも執筆開始。コラムの方が体系立ててわかりやすく書かれており、
両方とも愛読させていただいております。
健美家コラムニストの謝恩祭でお会いしてお話をしたことがあるので面識はありますが
そこまでガッツリとお話をしたわけではありません。ブログやコラムでつづられる
分析力や問題解決能力からは、真面目なエリートという印象を私は持っていましたが
実際のぺんたさんは物腰柔らかく優しそうな印象でした。普通にその辺にいても、
オーラを感じないというか(失礼)。
あまり表に出たがらないぺんたさんが、DX@母ちゃんの熱意に負けて(圧に負けたと
いう説もあります)セミナーをすることをOKしてしまったことをきっかけに、
過去に熱心に誘ってくださった方に限って一度だけセミナー講師を引き受けるという
お話で今回の極東船長プレゼンツシリーズの講師になることが決まったそうです。
私もぺんたさんのお話を体系立てた形で聞いてみたいと思ったので、募集開始された後
さくっと申込をさせていただきました。
セミナーはとても素晴らしいものでした。まず、ぺんたさんの資料の作り方がとても
上手で、話の一つ一つが鮮明に入ってきます。絵や写真は文字よりも多い情報量が
入っていますが、その写真や絵、グラフなどを非常に効率的に使っていらっしゃいます。
すごいなあこれ。
ブログなどで書かれている銀行訪問セットの実物もセミナー中に公開されていましたが、
これまた非常にわかりやすい。紙芝居形式(パワポでわかりやすく書く、不動産賃貸業を
あまり理解していない担当さん向け)と、レポート形式(審査部に自分がプレゼンして
いるかのように伝えるためのワードでの文書)の両方とも、素晴らしい出来栄えでした。
私もぺんたさんの言うレポート形式のものは作っていますが、文字ばかりであまり
ビジュアルに訴えかけるものはありません。数字と文字ばかりです。それでも担当の方は
充分に喜んでくれるのですが・・・ぺんたさんのはクオリティがさらに高かったです。
これらの資料を作るのに、だいたい一日かけているそうです。うん、あれだけ絵を使って
資料を作るなら一日仕事だと思う。私の文字だらけのやつだって、そこそこ時間かかるし
あれに絵を入れたら一日かかっちゃいます。
また、ガラガラ物件を再生するための空室対策は、とにかくしつこくやることだ、と。
商品力(部屋の設備や募集条件)×広告リーチ(ポータルでの扱い)×販売力(扱って
くださる店舗の拡大)で成約するか否かは決まる、それぞれのカテゴリで、当たり前の
ことを当たり前に行い、あとはトライ&エラーで反響を分析しながら進めるだけだ、と。
富山1棟目がなかなか埋まらず、どうしたものかと思っていたのですが、今回の話を
聞いて、まだやっていないことはあるなと思いました。例えば、ポータルサイトに
どのように掲載されているか、というのは当初確認したものの、今はあまり確認して
おりません。例えば、外壁塗装後の写真に変わっているか、諸条件は適切に掲載されて
いるか、そもそもサイトに掲載されていないということはないか、などの確認は
もっと頻繁に行わなくてはならないと思います。
また、仲介店舗の営業を通じて「地域最安値だから価格は問題ない」と思い込んで
いましたが、もしかしたら価格がそれでも高いと思われているのかも、という可能性は
考えておりませんでした。リーチが伸びないのは田舎だから仕方ないと、どこか諦めに
似たものがあったのですが、どっちみちリーチがないなら更に家賃を下げてみるとか
そういうトライがあってもいいのではないか、と。
あるいは、1部屋だけ試しにウォシュレットをつけてみる、ステージングをしてみる、
などの形で少し目先を変えてみるとか。全部屋やるのはきついから、1部屋だけ試しに
やってみる、というのも一つの方法なのではないかなあ、なんて思わさせられました。
その状況が長く続くことで、私自身の考え方も少し凝り固まっていたところがあったと
今回のセミナーで気づかさせられました。ぺんたさんに感謝しなくては。
セミナーの内容の中でも、自分にとっての気づきがあったところに絞って書きましたが
全体的に「問題はどうしたら解決できるか」という目線を持つことが再生を行うには
肝要なんだなということをよく理解できました。
その後の懇親会では、ぺんたさんの意外とラフな一面なんかも見ることが出来まして、
これは是非サラリーマンを辞めたらぺんたさんのドミナントエリアにお邪魔して
実際に物件を見せていただかなくては、と思った次第です。サラリタ後の楽しみが
また一つ増えました(辞めるのは来年だろうけど・・・)。
ぺんたさん、船長、事務局の皆様(ダブルブッキングで来れなかったニーノさんを除く)
貴重な学びの機会をいただき、本当にありがとうございました!
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。