2019年06月28日
築古物件に厳しいのはどこの地域も同じみたい。
現在17位です。明日から一泊二日で少し骨休めの旅行。
応援クリックよろしくお願いします→
東京でもちょっと銀行さんに電話してみたりしましたが、なかなか耐用年数超過の案件は
厳しそうな感じがします。金融庁さんの指導の効果、抜群です(汗)
東京11棟目のリノベーション工事を今まさに実施中、東京12棟目のリノベーションも
その後控えている、札幌8棟目の消防対応、札幌7棟目の大規模修繕、札幌10棟目の
内装工事、東京10棟目の内装工事、仙台2棟目(仮)の取得に向けた資金調達など、
お金がかかる話が目白押しな状況。先日の売却益も東京12棟目の決済でだいぶ消えて
しまいましたので、資金調達が必要になると考えます。
返済比率等まだ全然計算していないのですが、現金購入した物件が2つありますので
多少良くなっているのではないかと思いたいところです。勿論、売ったものもあるので
そことのトータルでどう見えているかはちょっと計算してみないとわかりませんが。
で、その辺計算しないまま、ここでまた借りてしまうと、結局元の木阿弥じゃないかと
いう感じもしなくはないのですが、目の前にあるやるべきことを考えると、少し手元に
資金が欲しくなります。東京9棟目を売りに出しているとはいえ、そう簡単に売れる
わけじゃないですから、こんな不確定な要素をあてにしていてはいけないです。
どうせなら、東京11棟目か東京12棟目のどちらかを担保にして、15年とか
20年とか長く借りられるようにすれば、物件購入に対する融資と変わらないので
返済比率はそこまで影響しないと思います。バックファイナンスってやつですね。
最近築古には厳しい姿勢のところが多いようなので、うまくいくかは不明ですが
やってみる価値はあるでしょう。
そんなわけで、東京10棟目に融資をしてくださっている金融機関さんの担当の方に
電話してみました。かくかくしかじかで、東京12棟目が無担保なんだけど、これを
担保に入れてバックファイナンスで融資つけられませんかね、できれば20年、と。
元々こちらの金融機関さんは築古に対する見方が厳しいのです。東京10棟目も
10年しか融資を受けることができませんでした。他はどこも出してくれなかったので
10年でもいいやと借りてしまいましたが、やっぱ10年ってきついですよねえ。
で、今回もやっぱり「最長10年ですね・・・」と。まあある程度予想はしてました。
今までより更に厳しくなったみたいです。某●武信金さんの影響で、とのこと。
10年だったら、有担保にする必要ないよねー。保留にします。
あとは、東京12棟目を購入した不動産業者さんが懇意にしている某金融機関さんで
どこまで融資が引き出せるか、かなあ。不動産業者さんの社長がそこの金融機関さんの
総代を務めているということなので、かなりプッシュはしてくれそうな雰囲気です。
一度話を聞いてみよう。でも新規の金融機関さんだと、持ち込むものが多いので
けっこうしんどいのよねー。今ほんと時間ないし。
時間がない中で、優先すべきものを先にやりつつ、融資関係の準備もうまく進めたい
ところです。効率よくやらないとなあ。東京11棟目のコンセントの仕様の件もまだ
検討できてないし・・・。いろいろきついですが、頑張ります。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。