2019年01月03日

とにかく溜まっている雑務を片付けよう。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。正月休みもあっという間に終わってしまいそう。

応援クリックよろしくお願いします→



年末年始は目覚まし時計をかけずにゆっくりと過ごしております。

そして、やれていなかった仕事を少しずつ片付けております。



ここまでに対応したことをいくつか挙げてみます。



・税理士さんから資料を送ってくださいと言われているものへの対応

 →今年購入した物件の細かい情報

 →フィリピンコンドミニアムの賃貸実績と売却した時の細かい情報

・領収書とクレジットカード明細の照合と整理

・太陽光発電の償却資産税台帳への対応方針確認

・社用車の個人と法人の比率変更可否の確認

・東京8棟目の売買時領収書の確認

・不足している送金明細の送付のお願い

・東京9棟目の家賃設定の最終確認(孤独死部屋)

・札幌8棟目の家賃滞納に対しての対応方針提案

・各種メールへの返信下書き作成

・各種支払への対応



顧問税理士さんには毎年ギリギリになって迷惑をかけてしまっておりますので、

今年はできるだけ早めに情報を出せるようにやろうと思っています。



今までもできるだけこまめに購入物件の情報は出しておりましたが、秋ぐらいから

サラリーマンのお仕事がきつくなってしまい、放置気味になってしまいました。

その辺の資料を取りまとめてメールで送らせていただきました。



それから、フィリピンの税務関係。ここは私が申告した内容に従うので、経費の一覧と

売上の一覧、それを日本円に為替変換した情報をくださいと言われておりました。

為替レートに関しては、私がレートを決めて情報を作って良いということです。

社内レートの考え方ですね。さすがに実情と全くそぐわないレートで対応すると

税務署さんにも怒られてしまうと思いますから、今年一年の円⇔ペソのレートを確認して

平均的な値を取りたいと思います。これはまだ対応できていないから、正月休み中と

週末を使って早々に対応しなくては。



あとは領収書の整理です。私がお願いしている顧問税理士さんは、領収書さえ送れば

記帳などは対応してくれます。ただ、領収書には必ず用途を書くこと、交際費や会議費は

誰と一緒に行ったかを明記すること、というルールはあります。そして、こちらから

この経費は個人事業主・東京法人・仙台法人のいずれなのかを支持する必要があります。

この辺の整理をしなくてはいけない、ということです。



最初に領収書に対して用途と会った人を書き込み、次にクレジットカードの明細と

領収書の比較をして、クレジットカード分の領収書の処理は完了。この時、経費の内容と

どの事業主として使ったかをクレジットカードの明細に明記します。余った領収書は

現金決済したもの、消し込まれなかったクレジットカード明細はクレジットカードで

決済して領収書がないもの、ということになります。



昨日この作業を始めたのですが、今年に入ってから使い始めたクレジットカードの明細を

ダウンロードしようとしたところ、3ヶ月分しかダウウンロードできないことが判明。

それはまずいなあ。クレジットカードでしか決済していない分の内訳がわからない。

秋口くらいから忙しくなって何もできなかったツケがここで出てしまいました(汗)

後でクレジットカード会社さんに電話して、何とかならないか相談してみよう・・・。

(ちなみにSPGアメックスとUAセゾンですが、どなたか方法ご存知の方がいれば

 是非教えていただけると助かります・・・切実に・・・)



まだまだ税理士さんへの確認事項は続きます。



仙台に戻ってくると、仙台法人宛に「太陽光発電の償却資産税台帳」の提出の依頼が

自治体から送られてきていました。追加や除却はないので、そのまま押印して

提出すればいいと思いますが、念のため税理士さんにそれでいいか確認しないとです。



それから、義母に相談された社用車の個人と法人の比率の扱いについて。

個人でも使う車だからということで、税理士さんと相談して個人と法人の比率を設定して

その比率に従い経費計上をしてきました。



義母から、私用で車に乗る頻度が下がっており、できれば個人負担の比率を下げたいと

相談されました。実態がそうだと言うことなら、法人の負担を増やすべきだと思います。

でも当初決めた取り決めってそう簡単に変えられるのかしら。2月末決算だから、

来期からなら変更できたりするのかも?この辺も適切な処理にできるよう要相談です。



それから、税理士さんに送り忘れている送金明細がないかのチェックもしました。

多少足りていないものがあったので、各社さんに送金明細の送付を依頼した次第です。

紙で送ってるんだからそっちで対応してよ、と内心思っていることと思いますが・・・

ほんとすみません。メールだとすぐ税理士さんに転送できるので便利なんです^^;



税理士さん関係はこんなところです。今のところ終わっていないのはフィリピン関係と

領収書とクレジットカードの照合です。日曜までお休みなので、その間にやっつけたい。



あとは税理士さん以外の話。



購入物件の情報を整理している中で、東京8棟目の購入時の領収書が不足していることを

確認しました。購入時の売主さんからの領収書がなぜかコピーしかないんです。

はて、なんでだろうと過去の出来事を思い出すと、確か元付の仲介業者さんから

何かで使うから預からせてほしいと依頼を受けて、渡したような記憶が蘇りました。

その時の担当さん、もう退職しちゃってるんだよなあ。とりあえずもう一人の担当である

専務にメールをして原本を返して貰うことにしようと思います。



それから、東京9棟目の管理会社さんに、孤独死があった部屋の家賃設定のお話。

先方から「もうちょっと下げて募集した方が借りる人にメリットが出ると思う」という

連絡を受けていました。ここはもうちょっと相談が必要と判断。孤独死保険のカバーする

範囲の共有をした上で会話しないと、正しい判断が出来ないと考えます。

その辺を取りまとめてメールにしたためました。



次は札幌8棟目の家賃滞納に対しての対応方針です。ここも大事な話です。

先月は若干回収できたものの、このペースで回収したら何年かかることやら・・・。

1歳児のいる母子家庭だからということで、役所もあまり無茶なことができないと

及び腰になっているようです。



管理会社さんからは「生活保護で自治体から支給される家賃だけだと不足していて、

結局本人からの振込がないと滞納になってしまうので、家賃を直接口座送金する

手続きを進めることを止めている」という内容がありました。え、それは止めちゃ

ダメじゃないですか?全額にならないにしても、一部は確実に回収できるのだから

そこはちゃんと直接送金にして貰うべきじゃないかなと。



ただ、それはあくまで素人考えで、実は直接送金にするとこういうデメリットがあると

いうこともあるのかもしれません。その点、まずは確認しなくてはと思っています。

そんなメールを書いた次第です。



最後に、各種支払の対応などの雑務を済ませました。

うん、割と頑張ったと思う、自分。



で、ここまで書いたメールはまだ送信していません。すべて下書きで止めてます。

もしメールが個人の携帯に転送されたりしたら、休みなのに仕事モードになって

しまうかもしれません。今日の夜くらいにまとめて送信すれば、明日からの仕事始めに

ほどよく情報展開できるのではないかと考えます。



自分がサラリーマンの仕事で正月休み中にメールが飛んで来たら、萎えると思うんです。

正月くらいゆっくりさせてよ、と。経営側に来ている方に関しては、そういう気遣いは

特に無用だと思うのですが、従業員の方に関しては・・・ね。



想像力に乏しく、なかなかうまくいっていないことも多いと思うのですが、できる限り

自分なりに相手の気持ちや立場を考えながら行動したいと思います。



さて、箱根駅伝見ながら作業の続きをやろうっと。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:47 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: