2017年12月23日

ペット多頭飼い賃貸住宅の内装の仕様を決める。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。本日はスターウォーズを見に行くことになりました。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日は朝一番で建築士の先生のオフィスにお邪魔してきました。



私の中では急ピッチで進めているつもりである東京8棟目のペット可アパート。

主に犬を見据えた形で動いていますが、コンセプトはペット多頭飼いOKでペット好きな

他の住人と程よい距離感を保てるコンセプトアパートを目指しております。

こんな方針で行こうという具体的な内容は、過去のブログをご参照ください。



2月には一部をオープンしたいと考えておりますので、急がなくてはなりません。

12月後半に解体に着手したとして、1月終わりから2月頭くらいまではかかると

聞いております。そのスケジュール感を考えると、早速建築士さんといろいろな

打ち合わせをしなくてはなりません。



しかも、資金のこともあります。今回、リノベの分は信販会社さんで借りる手立てに

なっておりますので、その申込とかも急がなくては。建築士さんも、資金の手当てが

確実になるまでは動けないよと仰っていますので、そこを固める必要もあります。



とは言いながら、私もサラリーマンの仕事でなかなか時間を作れない状況にあります。

相談した結果、私が会社に出社する前に立ち寄っていろいろと打ち合わせましょう、

ということになりました。なんか最近、朝は常にどこかに立ち寄っている気がする。

銀行さんとか、役所とか、建築士さんとか。まあでも朝の時間を有効に使うことで

効率よく仕事が進むなら良いでしょう。ちょっと眠いけど。フレックス万歳。



さて、打ち合わせでは以下の内容を行いました。

・信販会社さんへのリフォームローン申込書の記述

・内装の打ち合わせ

なんせ30分しかなかったので、この程度が限界。



リフォームローンの手続きは、とりあえず書きました、という感じです。それだけ。

審査はそんなに厳しくないようです。私、過去に札幌3棟目でこちらの建築士さんが

提携するリフォームローンを使いましたが、あの頃よりかなり金利が下がってました。

だいたい1.5%くらいは低かったかな?しかも15年引けるということで、なかなか

使い勝手がよくありがたいです。



しかも提携している信販会社さんが複数なのがいい。1つの会社さんから複数回の

リフォームローンを引くこともできるかもしれないという話だったり、法人名義なら

(多少審査が厳しくなったり法人名義で購入したりという前提が必要だったりするけど)

別人格で見てもらえるはず、ということでした。面白いですね。リノベーションをする

業者さんが信販会社さんと手を組んで融資とセットで売り出すってパターンが増えると

もっとリノベをやりやすい環境が生まれるんだろうなあと思っています。こちらを

読んでいる施工業者の皆様、是非提携ローンを作ってください(笑)



そして内装です。



基本的なプランは建築士さんで入れてくださっており、間取りも予算の範囲内で最大限に

使いやすい仕様を目指したものを作ってくださっております。普通の建築士さんだと

ここで侃々諤々やりあうことになるんでしょうけど、今回お任せしている建築士さんは

ご自身も賃貸経営をなさっているため、その辺の感覚が鋭いのです。だから、出てきた

プランはほぼそのまま使えます。ここってこうならないですか?とリクエストしても、

いやー、柱の関係もあるからお金かかっちゃうよ、みたいなやり取りになります(笑)



同じプロでも、相手によってはリクエストをどんどん出さないといけない人もいます。

逆にリクエストを出しすぎすと、やりにくいなあと思う方もいます。

お願いするプロのスキルや嗜好を想像しながら、それにあわせた対応をすることで

より良いものが出来上がると私は考えています。



そういう意味では、今回お任せしているプロは、バランス感覚があり任せて安心だし、

むしろ余計なことは言わず、任せるのでよろしくとお願いした方が良い結果になると

私は思っております。スキルのないプロにこれをやると致命的なのですが・・・(笑)



今回もいい感じの1LDKの間取りを出してくださったので、そのまま採用することに

しました。いつもいい仕事をしていただき、感謝しております。



内装に関して、壁紙(アクセントクロス含め)、CF、キッチン、UBを決めました。

洗面台は「洗い場が四角いやつがいい」と言われていたのですが、設置する場所の

サイズ的に四角タイプがなく、普通の洗面台になりました。

CFはシンコールのペット対応・消臭・表面強化のものにしました。

キッチンパネルは明るい色合いの木目調にして、圧迫感をなくしました。

全体的に真っ白とまでは言わないものの、明るめのトーンで統一した感じです。

ユニットバスは普段なら締まった感じを出すために黒系のアクセントパネルを

入れるのですが、今回はペット対応と言うことで女性の入居者様も多いだろうと

想定し、淡い緑色にしました。



これらのチョイスに関しても、事前に建築士さんがあたりをつけておいてくれたので

私はその中から選ぶだけで済みました。1項目3分もかけずにサクサクと選択。

時間をかけても仕方がない!壁紙なんて失敗したらもう一度貼ればいい!と割り切って

スピード感をもって進めました。



前のブログで書いた内容のうち、内装に関わる部分の状況は以下の通りとなりました。



・床材は引っかかりのある素材にする。ツルツルしていると犬のストレスになる。

 →ペット対応の表面がざらついているものを選択



・床材は万が一おしっこされてしまっても下地まで浸透しないものにする。

 クッションフロアがベスト?フロアタイルでもいいのかしら?ここは要確認。

 →シンコールのペット対応&消臭のクッションフロアを選択



・洗面台は四角くなっているやつの方が、犬の足を洗うのに良い。

 →場所的な制約もあり、普通のやつを選択



外構関係は次回打ち合わせで検討となりました。年明け、また打ち合わせないと。

今度は会社帰りに立ち寄る感じかな〜。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:52 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: