2017年04月09日

原状回復のための現地把握と打ち合わせ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。12時間飲んでたのでさすがに二日酔い気味。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



札幌5棟目に初めての空室が出たので、現地を確認してきました。

やっぱ、同じ現場を見て会話しないと、何をすべきか正しく理解できないのです。



札幌5棟目は1階と2階がメゾネット形式の1LDK、3階がロフト形式の1Rです。

購入して半年ずっと満室で来てましたが、ここにきてとうとう退去が発生。1R間取りの

お部屋の退去でしたので、今回は現場を見てみないとと思いました。



札幌6棟目の時も、現場に来ないで写真と見積とメールだけで済ませようとしたのですが

本当にそれ必要?というところがやはり実物を見ていないとイメージがわかず、結局

札幌に行くことにしたという経緯があります。であれば、札幌5棟目は先にそれを予見し

見に行く予定にしてしまおう、ということで計画しました。



管理の担当の方も本来は土日休みですが「初めての退去になるので、私も行きます」と

現場確認を休日返上で対応してくださいました。ありがたいです。感謝。



さて、どんな感じなんだろうと現場に入ってみると、これが思いのほか良かったです。

ロフトへ行くのは普通はハシゴですが、階段を前のオーナーさんが作っていたようで。

しかもなかなかおしゃれです。



17759826_1154996974610051_18067614334776900_n.jpg

17800019_1154996947943387_3484947380457044836_n.jpg



おおー、これいいね!なんか雰囲気いいし、おしゃれだし。

ロフトから落ちないように壁が作られているのもいいし、その微妙な穴開き具合もグー。

おしゃれだと思いました。やるなー、前のオーナーさん。

このお部屋の作りなら、思っている以上に更に家賃上げられるかも。

でも、最初だから欲張らずにちょこっと家賃UPくらいにして様子を見るか・・・。



ただ、弊害もありまして、この階段を作る時におそらくキッチンの換気扇を撤去して

しまったみたいなのです。前入居者様は「料理する時はお風呂場の換気扇をつけて」と

前管理会社さんから言われていたとか。いやそれは無理があるんじゃないかい?

管理会社さんは「換気扇の設置が必要だと思います」と。うん、まあそりゃそうだ。



他にも建具の木部が剥げてたり、トイレのCFは張替が必要だったり、照明が古くさい

タイプだったので変更した方がいいだろうというのがあったり(また壁にスイッチが

ないパターンだったので、リモコンの照明買わないと)、浴室も壁面がぶよっと

膨らんでいたので、上から樹脂パネルを増し貼りしなくちゃいけなかったり。



見積の中で、シャワーヘッドの交換は施主支給、カーテンレール交換は無しという形で

少しコストは落としましたが、その分キッチンのしょぼさが目についてしまい、

ダイノックシートをキッチンパネルに貼るということを追加でお願いしたり。

換気扇の設置を除いても10万コースになってしまいました。



工事の内容を考えたら仕方ないところですが、家賃の安いお部屋(25000円とか)で

10万の修繕、あと広告料を2ヶ月とか3ヶ月とか出したら、回収に1年近くかかって

しまいます。この辺が地方低家賃の難しいところです。利回りの高い物件を買っても

修繕が山ほどあるような物件だと、経費倒れしてしまうリスクがあります。

これから地方の単身物件を検討される方は、その辺気を付けてみてください。

東京と同じ利回りで購入してしまうと痛い目を見ると思います。



ひとまず、今回ので物件の雰囲気は理解できました。次回以降はいちいち現地に

来なくても、ある程度の判断はできるかな?と思っています。そういう意味では

札幌に飛んできた甲斐がありました。あとはどこまで食いついてもらえるか、ですね。

管理会社さんはリーシングの営業を済ませたと言っているので、期待したいと思います。



共用部のバリューアップの打ち合わせや、駐車場の外貸し募集の会話もできました。

いろいろと進んで良かったです、はい。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:56 | Comment(0) | 札幌5棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: