現在27位です。7月末で決算の東京法人の今季の着地点を把握しなくては(遅)
応援クリックよろしくお願いします→

フィリピンのコンドミニアム、今度は「Marriage Certificateを出して」と言われました。
フィリピンでは、結婚している人が不動産を購入する際には、妻も共同所有みたいな
位置づけになります。私の場合は購入時に嫁ちゃんに相談し、そんなんいらないという
話になったので、共同所有の権利を放棄するような一筆を書いてもらっております。
それでも、契約書や委任状に嫁ちゃんのサインが必要と言われ、なんだかんだとサインを
書いてもらう機会が多い状況です。
そして今回、また書類の提出なのですが・・・デベロッパーさんが求めてきたのは
「結婚証明書」でした。えっと、まずそもそも日本にそんな公的な証明書はないのですが
その場合はどうすればいいんでしょう?そして英語版も間違いなくないのですが・・・。
これ、どうやって対応すればいいの?
困った私ですが、ひとまず担当の方に拙い英語で返信しました。難しいことをいくつも
聞くことができないので、まずは日本語のドキュメントでいいんでしょうかということに
絞って質問することに。
デベロッパーさんからの回答は、最終的には翻訳したものを提供しほしいという
内容でした。ただ、翻訳する前に日本語の結婚証明書を送ってほしいと。翻訳はあとで
ゆっくりでいいよというお話でした。
コンドミニアム購入時のエージェントの方とこの件についてやりとりをしました。
ググってみた感じでは、結婚証明書として戸籍謄本を出せば良さそうだという方針に。
ただ、「英訳」についてどこまで求められるかは不透明です。気になっているのは、
この英訳についても認証してくださいという話になると、また公証役場やら大使館やらに
行く羽目になります。できればそれは避けたい・・・。安くないんだよ、費用が。
ここに至ると、私の英語力には不安が残りますので、エージェントの方に代理で質問を
していただくことにしました。認証は必要か、と。そしてかえってきた返信は、認証は
不要とまでは書かれていませんでしたが、翻訳をしてくれれば良いという意味合いに
捉えられる内容でした。
ひとまず、翻訳のみで認証は不要と捉えました。ではどうやって翻訳しようか?誰かに
アルバイトをお願いするしかないか?解決策を探るためにグーグル先生に問いかけると、
なんと翻訳サンプルが転がっているじゃないですか。これはありがたい。
このサンプルを使って、翻訳を作ればいいのではないかという結論になりました。
戸籍謄本を区役所で取得し、まずはスキャンしてメール送付。この段階で死球で行うべき
作業はクリアしました。翻訳については時間がまだ取れていないので作れておりませんが
近々対処してデベロッパーさんに送付したいと思います。
ていうかこの物件、いつ引き渡しなんだ?そろそろ完成のはずだけど・・・。
書類提出ばかりでなく、いい加減所有権もそろそろほしい感じなんですけどねえ。
エージェントの方を通じて聞いてみようっと。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
取得代行のエージェントもあります。
共同所有の権利を放棄と書いても相続が発生すれば配偶者が相続しますので、きちんと認証されることをお勧めします。
レッドリボンは確かに高いですが物件価格から言えば小額ですし、アジアで端金をケチり公的な手続きをしない精神は、自らトラブルを呼び込む行為です。
ご自身にトラブルがあるのは成人されていますから
かまいませんが
ご家族まで巻き込む権利はないのではないでしょうか。
それとフィリピンでのタイトル取得は申請してから1年くらいかかります。。。
何もご存知なく調べもしないようなので。
今更の返信で大変恐縮です。
ご助言ありがとうございます。検索が上手ではなく、公的な機関で取得できることを調べることができませんでした。エージェントの方にも聞いたりしたのですが、情報も出ずじまいでした。
こういうことをきちんと調べることのできる方はすごいです。また、それを教えていただき、感謝申し上げます。
結局まだ翻訳を提出できていないので、ご指導いただいた方法で確認してみます。ありがとうございます。