現在21位です。体重計るのがちょっと怖い・・・。
応援クリックよろしくお願いします→

先日のブログで書いた太陽光発電の草刈りと雑草対策としてのクローバー種まきの成果を
チェックするべく、現場に足を運んでみました。
先日書いた通り、シルバー人材センターさんに依頼して草刈りをしてもらい、草刈りの後
クローバーの種を撒いてもらいました。実は私、シルバー人材センターと取引するのは
初めてなのです。
シルバー人材センターさんに電話して、現地に行ってもらって見積をもらい、発注。
この辺は普通の業者さんに仕事をお任せする流れと同じですね。
作業完了の報告はちょっと前に受けていましたが、現地に行く時間が取れずにいました。
今回、ちょっと別件で行くことになったので、ついでに現地を見てくることにしました。
作業指示として
・パネルに傷をつけないように
・配線をカットしないように
という2点を最重要視しましたので、パネルの下は背が高くなりそうな草に限って
軽くやる程度で良い、パネルの洗浄もしない、ということで依頼しておりました。
背が高くなりそうなやつを中心にざっくり刈ってくれれば良いという感じです。
さて、現地確認すると・・・

おお、正直期待以上に刈ってくれてます。かなりスッキリしました。
そこまでガッツリやるような指示にしていなかったので、うれしい誤算です。

パネルの下も期待以上に対応してくれております。背の高くなる草は全て駆除済み。
同行した嫁ちゃんが「仕事の意味をきちんと理解してやってくれている」「何をするのが
効果的かを理解していないと、こういう形での草刈りにはならない」と絶賛してました。
どうやらシルバー人材センターさんが気に入ったようです。

クローバーは残念ながらあまり生えていませんでした。一部少しだけ生えている箇所が
ありましたが、芽吹いている箇所はあまり多くなかったです。雨も少なかったし、発芽に
むいていない気候条件だったからでしょうか(太陽光的にはいい天気なんですけど)。
たぶん、この感じであれば、草刈りは1.5〜2ヶ月に1度くらいのペースで依頼すれば
大丈夫じゃないかな?という気がしました。今度シルバー人材センターさんに電話して、
定期的に発注するからもうちょっとだけ安くしてと交渉してみようかと思います。
今後も継続して、太陽光発電における雑草対策について、いろいろとトライ&エラーを
繰り返してみようと思います。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
梅雨明けの草の成長は爆発的です。
5月前とは速度が半端なく違います。
草地になって、地面が荒れて凸凹したり、
枯草が堆積した地面は防草シート施工も困難です。
結局、重機で草ごと均してもらい、
1000平米に防草シートを施工しましたが、
こんな経験は二度と御免と思いました。
それなりに金額はかかりましたが、
精神安定上は良いですよ。
この時期は、畑の農家さんも畝と畝の間に防草シートを施工される方が多くいますね。
雑草はある程度伸びてしまうと種を飛ばしますし、周囲からも種が飛んで来るでしょうから、地面が土のままだと刈っても刈っても伸びそうですね。。
なおさんの対策法がメンテナンスフリーになりそうで、私も賛成です。
土地が柔らかければ、重機まで使わず自力で施工できそうですが。。
半年も前のコメントに今更返信で恐縮です。
防草シートも何年か経つとまた敷きなおさないといけないと聞いたことがありますが、その辺ってどうなんでしょう?
またぜひ効果のほどをお聞かせください!貴重なコメントありがとうございます。
大変今更のコメントの返信で恐縮です。
結局周囲に雑草がある以上、雑草対策に終わりはないってところなのでしょうね。。。
うまくつきあっていこうと思います。ありがとうございます。