2013年08月10日

廃屋から始める不動産投資。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。なんか最近、少しビールに弱くなった気がします。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



岡田のぶゆきさんから献本いただいていた「廃屋から始める不動産投資」を拝読いたしました。







岡田さんから献本の話をいただいていたので、てっきり岡田さんの本だと思っていたのですが、

小嶌大介さんという方との共著だそうです。これから大家の会の繋がりみたいですね。



築古物件の再生というテーマには非常に興味があるので、楽しみに読ませていただきましたが

思ったより具体的な内容に乏しかったのが残念です。そりゃあまあ小嶌さんの商売道具でも

あるでしょうから、あまり細かなことを書くわけにいかないというのはわかりますが・・・。



どのくらい酷い物件をどのくらいの費用をかけたかは何となく伝わるのですが、どの部材を

どのくらいの価格で仕入れて交換したか、どこまで労働力を投入したのか、その過程がいまいち

伝わってこないのが残念なところでした。



また、各論としてはためになることが書いてあるのですが、全体を紡ぐ一本のストーリーが

見えてこないというか・・・。小話をいくつも読んでいる感じで、いいことが書いてあるんだけど

何となく頭に入りにくい。そんな感覚でした。



岡田さんが書かれている管理の部分なんかは、そうだよねーと思うことが色々とありました。

管理会社さん、リフォーム会社さん、入居者さんにわけて、それぞれどのように考えるべきか

具体的な手法が書かれていました。こういうのは好きです。



小嶌さんが書かれていたところの中で、すごく同意できたのは「社会的に重要な物件」という

くだりです。要は一般的な大家さんが賃貸物件に入居を許可しないような属性の方に対して

住居を提供することで社会貢献と収益性を両立させることができる、ということ。

この点についてはまさにその通りだと思います。私も札幌ではそういう方をいっぱい受け入れて

やってきましたから。人物を見て面談して入居いただける分には、良いお客様なのです。



ボロ戸建でもボロアパートでもいいのですが、100%の出来ではなくても、人間としての

最低限の生活ができる住居を安めの価格でそういう方に貸すことができれば、住んでいる人は

賃貸物件なんて借りられないと思っていたのに借りることができて有難いということになるし、

貸した側も多額の費用をかけてリノベーションしても決まるかどうかわからないところに、

普通にリフォームしただけでお客様が入ってくれたから有難いということになります。



何が危ないかなんてやってみなきゃわかりませんし、入居した段階で安全だったお客様が

失業や離婚、ご両親との死別、ご病気などで状況が変わることだって当然ありえますから。

そこを考えると、空室にしておくことが機会損失ということになるのではないかと思います。

不安だったら定期借家契約にしておけばいいんです。



・・・本の感想じゃない話になってきたので、軌道修正。



個々の事案に対する考え方などについては、この本から得られるものはあると思います。

廃屋の再生を具体的に検討することを目的にして購入するなら、ちょっと当てが外れると思います。

「廃屋再生ノウハウ本」「廃屋再生事例集」ではないということを念頭に置いて読むならば、

決して悪い本ではないのかなと思いました。



こちらの本は出版記念キャンペーンや出版記念セミナーが企画されております。



キャンペーン期間は終わってしまったようですが、まだ応募フォームは入力可能なようですので

ダメ元で申し込んでみては如何でしょうか!?

出版キャンペーンはこちらから申し込めます。

※私へのバックマージンは発生しませんので、安心してお申し込みください(笑)



出版記念セミナーは以下の通りだそうです。

このURLから申し込んでも私にバックマージンは発生しませんので、安心してお申込ください(笑)



東京出版記念セミナー http://goo.gl/Uj4zn

【日時】8月31日(土)【時間】13:00〜18:00

【場所】パシフィックセンチュリープレイス丸の内22階

【参加費】5,000円(割引特典あり)【懇親会費】4,000円(飲み放題付)

大阪出版記念セミナー http://goo.gl/UNsDD

【日時】9月14日(土)【時間】13:30〜17:30

【場所】大阪産業創造会館 6F 会議室E

【参加費】3,000円(割引特典あり) 【懇親会費】4,000円(飲み放題付)



以上、献本いただいた本のご紹介でした。

岡田さん、献本いただきどうもありがとうございました。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:19 | Comment(0) | 書籍紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: