現在16位です。今日は時間があまりないので手短にいきます。
ランキング落ちてきちゃったので応援クリックよろしくお願いします→

事象を分析し、相手に何を提供することで問題が解決するか。それを考えることがとても重要です。
下記は、とある金融機関さんと私の融資交渉のやり取りです。
(数字や内容は実際のものとは少し変えてありますが、趣旨は同じです)
担「今回、何とかしたいんですけど厳しいんですよね〜」
ひ「どの辺が厳しいんですか?」
担「率直に言ってしまいますと、ストレステストをするとキャッシュアウトしちゃうんです」
ひ「どんな条件のストレスをかけていますか?」
担「既存の収益物件についても、新規購入の収益物件についても稼働率7割で見ています。
未来のことはわからないので、固めに見ることになっています。」
ひ「なるほど。既存については、昨年の稼働の実績と物件単位のキャッシュフローをまとめた
資料がありますので、これをご提示させていただくことで見る目は変わりますか?」
担「過去の実績があるならば、それに則ってシミュレーションすることもできなくはないですね」
ひ「あと、今回融資対象の新築については、似たような物件を業者さんが他にも作っています。
そちらの稼働率の実績情報などがあれば、シミュレーションの前提を変更することは
可能でしょうか?」
担「それがあれば、稟議を書く時の根拠づけになると思います。お願いします。」
金融機関さんの目的:稟議を通して融資を実行したい
私(ひろ*)の目的:稟議を通して融資を獲得したい
目的に対する問題点:シミュレーションの結果が規定値に満たない
問題が発生する理由:金融機関さんがシミュレーション時に稼働率を70%で見る
問題が発生する背景:未来の稼働率は実績がなく不明だから、慎重な数字で見る
問題解決の為の方針:稼働率を70%以上で見てもらう必要がある
問題解決の為の手法:類似事例もしくは過去実績を提示し、70%が現実的でないことを示す
こんな感じで、問題点をヒアリングで洗い出していき、それに対応する対案を出すことによって
結論をひっくり返すこともできるはずです。金融機関さんをたまたま例に出しましたが、
入居者様対応も空室対策も全く同じ手法が使えます。
物事は細かく分解していけば、必ずどこかで問題の原因にぶち当たります。
それをいかにして見つけるか。それが成功への鍵なのではないかと思います。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
株式会社リコレの喜多と申します。
弊社は「不動産交流会ナビ」(http://www.f-kouryukai.com/)
という、投資家の方同士が交流でき、書籍やDVD・ブログの掲載や、
物件の検索、セミナーの情報も見られるサイトを運営しております。
このたび、サイトがリニューアルオープンいたしました。
ひろ*様のブログを拝見いたしまして、
是非掲載をお願いしたく、ご連絡させていただきました。
書籍・DVDを2点まで無料で掲載できますので、宣伝に
ご活用いただけたら幸いです。
ブログの掲載も行っておりますので、同時にひろ*様のブログへいけるリンクの掲載も
当サイトでお願いできますでしょうか。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、
ご返信または、お問合せフォームhttp://www.f-kouryukai.com/contact.htmlまで
宜しくお願い致します。お待ちしております。
ご連絡ありがとうございます。
私は別に不動産投資家の方向けに商売はしていません。
DVDや書籍もございません。そんな私が貴サイトにおいて
何を提供できるのか、いまひとつわかりかねています。
恐縮ですが、あまり興味はないということでよろしくお願いします。
貴サイトの発展をお祈り申し上げます。
誠に残念ですが
またの機会がございましたら
よろしくお願いいたします。
この度はご対応いただきまして
ありがとうございました。
わざわざご返信ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。