現在8位です。今日は勉強会と懇親会の予定です。移動時間はひたすらドラクエ7です(汗)
ランキングにご協力いただけると嬉しいです→

昨日は「シンガポール投資法人設立」を軸とした、「海外投資戦略」についてのセミナーに
参加してきました。特に今すぐ法人を作るとかそんなつもりはないのですが、沢田富美子さんが
セミナー講師として参加されるということもあり、どうして港区ドミナントの沢田さんが海外に
注目しているのだろう?ということが気になり、参加してみた次第です。
![]() 【送料無料】100戦無敗の不動産投資術 [ 沢田富美子 ] |
↑この人↑
前にアパート経営フェスタのパネリストとして参加されていましたね。
第一部がその沢田さんの講演でした。大まかなところは前にフェスタで聞いたお話と同じで、
アイドル時代にはじめて購入したワンルームの話から、区分投資を拡大していき、あるタイミングで
区分から一棟ものに切り替え、大江戸線が開通する前に麻布十番の土地を仕込んだりして成功を
おさめていくサクセスストーリー。その戦略の中心は「土地の持つ住所を買う」という意識のもと
「ブランド立地」に拘り、自分の足で散歩しながら街の空気を読み、良いと思える場所に投資を
繰り返すという内容でした。
はて、だとすると益々海外不動産とは縁がない世界の人に思えるのですが、そこに至ったのは何故?
その回答はキャピタルフライトでした。後半はその関係でシンガポールとマレーシアを視察した時の
旅行記的な写真で、現地の雰囲気がよく伝わってきました。
アイドルのような職業は一時的に大金を得られるお仕事で、それが永続的に続く保証がありません。
得られたお金を使ってブランド立地への投資を繰り返すという投資スタイルから考えれば、
それなりの自己資本はあるはずです。よって返済比率も低い(だから百戦無敗)。
かなりの資産を築いたことで、何らかの節税を意識せざるを得なくなり海外に目を向けた・・・
ということではないかと私なりに理解しました。そうなると、私のような資産形成期の人間とは
全く違う発想で海外を見ているということになりますから、参考にできる情報は限られます。
そういう背景を想像しながら話を聞くことも大事ですね。
2人目の講演者はアジア太平洋大家の会の会長、Manachanこと鈴木学さん。
生まれ故郷の柏に自宅マンションを買ったり、バックパッカーでアジアをうろついたりする話。
良くも悪くも沢田さんと好対照でした。私は資産形成期という同じ背景を持つManachanの話の方が
しっくりと来るところはあります。包み隠さずにさらけ出す姿勢、素晴らしいです。
![]() 【送料無料】海外不動産投資《地球の買い方》 [ アジア太平洋大家の会 ] |
↑アジア太平洋大家の会の最新著書↑
Manachanからは海外投資法人という選択肢に関する話がありました。紙の投資なども含めて
税率の低い国の法人で試算を増やすという選択肢についての考察をされておりました。
私の状況に置き換えると、不動産で大きく成功して残債のない物件ができるのであれば、
それを海外の投資法人に移して税率を抑えるというのも面白いのかもしれません。あとは
長期積立のようなものを海外でやってもいいのかなと。
そして高木譲司税理士から税制のお話。個人と法人を比較してのメリットとデメリットの説明、
非居住者になるための条件、国外財産調書の提出制度に関する説明をいただきました。
最後にシンガポール駐日大使の方によるシンガポールのPRを経て、セミナーは終了。
会長の挨拶こそありましたが、最後まで商品の売り込みはありませんでした。こういうスマートな
宣伝をする会社っていいですね。好感度高いです。
その後は軽食を交えた懇親会。今回の企画をされた会社のスタッフの方とお話をしましたが、
沢田さんと元々知り合いとかそういうわけではなく、アポなしお手紙でこの企画について
依頼をしたところ、偶然なことに沢田さんも海外投資法人のことを考えていたらしく、会社に
直接お電話が来てトントン拍子にお話が進んだということでした。面白いめぐり合わせですね。
何事も「無理!」と思わずにチャレンジすることが大切なのだなと感じました。
そのスタッフの方にあれこれ質問していたら、嘘を教えてはまずいので会計士さんを紹介しますと
いう展開になりました。ハッタリかましてもよかったんですが、嘘が苦手な私でしたので
「今は資産形成期なので、すぐには御社のお客様になれないと思います。5年とか10年とか
経たないと難しいのかなと思いますが・・・」と思わず本音を漏らしてしまいました^^;
それでも「早い段階から知識を得ておいた方がいいですから、気にせず質問してください!」と
言ってくださった業者さん。ますます好感度UPです(笑)
講師退場の直前に、沢田さんとも一言だけご挨拶して、名刺を無理やり押し付けてきました(笑)
握手もしてもらったので満足です。あー、写真撮ってもらえばよかった!ミーハー根性丸出しです。
私、最近海外不動産投資づいているように見えているかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろどちらかと言えば、おいそれと海外に手を出すのは危険だと思っている人だったりします。
今持っているフィリピンのコンドミニアムも、色々な事件がありました。正直めんどくさいです。
それでもその面倒くささを体験しなくては、経験として昇華できないと思ったので、興味本位で
手を出してみたというだけです。そして知識の蓄積も大事なので、色々話を聞こうとしています。
資産形成期の方はまずはやはり日本の不動産から。そしてそのキャッシュフローの一部を海外に
振り分けて、その外貨は最悪日本に持ち帰れなくても良いと思うこと。さらに言えば、海外に
ふった資産がパーになっても仕方ないという覚悟を持つこと。それができるなら海外に目を向けて
展開していくのもいいのではないかと思います。
私は海外投資に関しては自分の器を大きくする為、そして日本では得られない体験をするための
一つの道具として見ているところがあります。どちらかというと好奇心が勝っている状態かも。
将来、キャピタルフライトや海外投資法人などを楽しく経験していくためにも、今目の前にある
空室を何としてもやっつけなくてはいけないと気持ちを新たにしました(結局そこかいなと)。
今日も頑張ろうと思います。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
沢田さんとは、1月から、数回、打ち合わせしてきたので、なぜ彼女が海外に目が向くのか、大体分かります。
すでに十分な財を成した人なので、相続や節税という動機が大きいようですが、数年前から、息子さんをスイスやニューヨークの留学に出している位、早期から海外に目を向けた人でもありました。
彼女はおそらく、日本以外の国に住むことは考えてないと思いますが、日本の不動産の一部を売って、海外資産に乗り換えて、将来の節税・相続を踏まえてシンガポール法人で運用、・・・というお考えだと思います。
あと、ひろさんが書いているように、Foreland社は、とてもプロフェッショナルで好感のもてる会社だと思います。良い人材が集まってますね。
沢田さんと打ち合わせしたなんていいですねー。
美人さんと楽しく打ち合わせ。役得です(笑)
沢田さんの動機、そこまで外していなくて良かったです。
私も10年後に大金持ちになる予定なので(笑)
今のうちにフォーランドさんと仲良くなっておきたいです〜。
ぶち込んできますねえ。
とりあえず、みさパパさんに連絡します。