2012年12月01日

共用部の照明。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。本日は行動する大家さんの会の勉強会に参加してきます。

応援ポチクリーヌはこちらですよ→人気ブログランキングへ



物件共用部の照明って、なんか気が付くと点灯していますよね。

皆様の持たれている物件にも、共用部の照明はあると思います。所有物件の共用部の電気が

どういう仕組みで点灯/消灯しているか、ご存知ですか?私は残念ながら知りませんでした。



何で急に気になり始めたかと言えば、コジローさんが定期清掃で札幌1棟目を巡回してくれた際

「共用部の照明がついていなかったけど、手動でスイッチを入れるタイプですか?」という質問を

してきてくれたからです。そう言われてみれば、夜になって行ってみたこともなかった気がします。

札幌にいる場合、だいたい夜は飲んでますからねえ・・・(笑)



札幌2棟目は夜になると勝手に照明がついていた記憶があります。札幌3棟目も確信はないけど

確かついていた記憶はあります。札幌2棟目はまだ空室だらけで大変だったころ、よく空室に

宿泊していたのでかなりしっかりと記憶しています。所有物件に泊まってみるのは大事かもね。



っと、話が逸れました。

とにかく、どうやって共用部の照明がついているのかがわからないのが急に気になり始めたので

札幌の管理会社さんにその点を質問してみました。自分の物件なのに知らないというのは結構

恥ずかしいなと思いましたが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とも言いますから。



聞いてみた結果としては、1棟目は手動でスイッチをオン・オフするものであるようです。

2棟目は光センサータイプで暗くなると点灯するとのこと。

3棟目はタイマーコントロールで、時間が来ると点灯するそうです。

自動で点灯する仕組みもいろいろあるんですね。



この結果、札幌1棟目だけは自動点灯しないということがわかりました。それはどうなんだろう。

できればタイマーか何かで自動点灯されるようにした方がいいよなあとは思いますが、費用って

どのくらいかかるものなんでしょうか。とりあえず見積でも取ってみましょうかねー。うん。

少しでもお客様にとって便利で安心な環境を提供することが家主の務めですので、この件については

継続的に検討しておきたいと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:09 | Comment(4) | 札幌1棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
明るさセンサーならセンサー自体は安いので、
ほぼ電気屋さんの工賃+α程度ですよ!
Posted by Oz... at 2012年12月01日 10:35
このネタは答えられる人多そうです。
北海道の酷寒に耐えられるかは判りませんが、照度センサーは安い物ですと1000円せず(電柱の外灯などについてる部品)、明るさを微調整出来る物でも5000〜10000円といった所です。

タイマーに関しては、季節毎に調整しない限り、無駄に電気が着いている時間が増えるか、暗くなっても中々点等しない、タイマー内の時計がずれる、等の問題から、管理人が常駐しているビルや、必殺産みたいにドミナントで管理している人でないと使わないほうがよさげです。 値段も高いし。

設置に関しては、資格の必要もありますが、電気屋さんに任せた方がよさげです。

何故なら、明るさセンサーの丁度利く場所に設置するノウハウを持っているはずと言う事と同時に、
上手いタイミングで点等しなかった場合の設置場所の移動や向き変えの責任を持ってもらえるから〜


Posted by ぼ〜や at 2012年12月01日 16:56
>Oz...さん

ほうほう、ありがとうございます。
明るさセンサーかな、そしたら。
Posted by ひろ* at 2012年12月02日 16:00
>ぼ〜やさん

具体的なお話をありがとうございます。
光センサーで管理会社さんにお見積をお願いして
進めるのがよさそうですね!参考になりました。
Posted by ひろ* at 2012年12月02日 16:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: