2012年07月10日

経営シミュレーション。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。一昨日からウォーキングを始めました。今日は自転車通勤します。

押すとランキングがあがるんだぜ〜ワイルドだろぉ→人気ブログランキングへ



札幌物件は入居率もそこそこ維持できております。

退去があっても、それなりにすぐに次の入居が決まっており、決して悪い状態ではありません。

管理会社さんとの連携もそれなりに取れていますし、仲介業者さんにもアピールできています。



その札幌物件ですが、今ちょっと怖いなあと思っていることがあります。それは修繕費用。

特に2棟目は外廊下に鉄部の腐食が見られる箇所があります。放っておくと、状況はおそらく

悪化していくことでしょう。早々に補修をかけなければならない状況には違いありません。



じゃあいつ行うか?

税務との関連を見ながら、長期のシミュレーションを汲んでみないと何とも言えません。

私、今はいいんですけど、数年後に減価償却があまり取れなくなる時期がやってきます。

2008年と2010年に購入した木造物件の償却が順次切れてくるからです。

これらが切れたら決算書の状況は大きく変わります。そこを見据えてシミュレーションを

組んでいかないと、どこで経費を使っていいかがわからない状態になってしまいます。



この辺、今まで先送りにしちゃっていましたが、そろそろ待ったなしで計算しないとまずいです。

先輩大家さんを見ていると、税金との戦いをいかに上手に制するかがカギになっているようですし

私も税理士さんに協力してもらいながら3〜5年単位でのシミュレーションを作らなくては。



自分でExcelを片手に作ることも多分できるでしょう。

P/Lの観点とキャッシュフローの観点から資料を作ろうと何度も思っているのですが、まだ完全に

出来ていません。キャッシュフローの方は物件に直接関係ない共通経費を反映させられれば、

それで何とか完成するとは思うのですが・・・P/Lを意識した経営資料はまだできていません。

だから、いつ税務的に厳しい時期が来るのかが読み切れないというところが自分の弱点です。



7月〜8月のうちにこれは絶対やらなくてはいけないと思うこと。

○キャッシュフローをより正確に計算できる資料を作る

○6月までの経費をまとめ、修繕のタイミングを検討する



経営状態の可視化を進めていきたいと思います。何となく経営していては、税金にやられちゃう!

今後どのような戦略を練る必要があるかをしっかりと自分の手で計算していこうと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:12 | Comment(6) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
物件が複数ある悩みですね^^

各物件の減価償却を鑑みて、シミュレーション。

数年に1度はやらないとですね。
Posted by 目指せ!金持ちリーマン at 2012年07月10日 13:58
まずはポチクリしますた。
規模が拡大していくと
避けては通れないのが税金対策
ですね。ひろさんの対策を参考に
したいのでブログへの掲載お願い
しますね(^-^)/
Posted by 埼玉スワローズ at 2012年07月10日 17:31
 わくわくリッチです。

>押すとランキングがあがるんだぜ〜ワイルドだろぉ

 ワロタ!www
ワイルドです。

 さて、シミュレーション大事ですね。
そのためには記録、記録、そこから見える未来、そして戦略

 ワタクシ出来てません(反省)

 ありがとうございます。
それでは、また(^^)/

Posted by わくわくリッチ at 2012年07月10日 21:49
>目指せ!金持ちリーマンさん

物件が単発でも、一応悩みとして出てくるとは思います!
私の場合RCがないので、減価償却の期間が逆に短すぎて
将来が不安になる感じです。難しいですね。

だから、新築の重鉄って好きです。
減価償却とローンのバランスが良いから。
Posted by ひろ* at 2012年07月11日 12:50
>埼玉スワローズさん

スワさんだったら、資料まで含めて丸ごと開示しますよ〜。
今度また飲み会でもやりましょう!
Posted by ひろ* at 2012年07月11日 12:52
>わくわくリッチさん

コメントありがとうございます。でも絶対にこれって
「ワロタ!www」って書きたかっただけですよね(笑)
そういうノリのコメントも歓迎です〜。
Posted by ひろ* at 2012年07月11日 12:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: