2025年02月28日

東京17棟目のインフラが開通しない件。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在8位です。最近、私用の飲み会とサラリーマンの接待飲み会が被るケース多し。

応援クリックよろしくお願いします→



東京17棟目の再生工事が来週から始まります。早いところ電気と水道を開通させないと

いけないのですが、なんだかんだで一向に開通せず。勘弁してよー!



いよいよ来週から始まる東京17棟目の本格的な工事。まずは内装解体と残置物の撤去、

そこからの内外装工事という段取りです。我ながら、その段取りは当たり前だろうと

セルフツッコミしたくなるくらい当たり前のことしか書いてないな、自分。

「犯人は20代から30代、もしくは40代から50代」と言ってるのと変わらんぞ。

(それは言い過ぎか)



工事に入る前にやることがいろいろとあります。確定申告で夜なべしまくってますが

そんな中で地味に東京17棟目の事前準備を片づけていってます。売主さんとやり取りを

しながら先方が必要な残置物の搬出をしていただく、借地管理人さんとやり取りしながら

資材の一時置きスペースを確保したり、施工業者さんとやり取りしながら間取りや

仕様の調整、工事開始に向けての段取り、電気や水道の開通の処理を進めています。



このうち、電気と水道・・・特に電気がなんとも微妙な感じでして・・・。

インターネットの利便性とはいったい・・・と言いたくなります。



まだ軽傷な水道の方から。



水道に関しては水道局でウェブ画面でのお申込ができるようになっております。

私が東京で持ってる各物件は、戸別の契約ではなく1棟まとめて契約の物件が多くて

家賃と一緒に水道代を支払っていただき、大家がまとめて払うというスタイルに

なっています。それらの情報をウェブ画面で一元管理できるのはありがたいです。

そのウェブ画面で新規開通のお申込もできるということだったので、早速そちらから

やってみました。



・・・住所を入力したら「申し訳ありませんが、ご入力いただいた内容では、

アプリからの水道のご使用開始申込を受付できません。お電話にて開始申込を

承りますので、お手数ですが、お客さまセンターまでご連絡をお願いいたします。」

とか出てきましたよ。なんなんこれ!?せっかく電話しないでネットから開通処理が

できると思ったのにー!期待させておいてこれかよ、しかも理由がわかんねーし、と

ちょいおこでした。



なんかもうちょっとせめて理由とか説明してほしいですよね。理由がわからないのって

ストレスになりますから。



昼間はサラリーマンのお仕事であまり電話には出たくないから、明日の土曜日にでも

電話して開通させるか・・・。立ち会えとか言われたら拒否したいなあ。



もっとイラっとしたのが電気です。



こちらもウェブ画面で一元管理できます。そのこと自体はとてもありがたいです。

そしてこちらもウェブ画面から申込ができるので、サクッと申し込みました。

電話すると待ち時間が長すぎるので、ウェブで対応できるのはありがたいです。



開通予定日。サラリーマンのお仕事を終えてメールを確認すると、電力会社さんから

メールが届いておりました。曰く、開通がまだできていません、地点が特定できません、

とのことです。あ、なんか着信履歴を見たら知らない番号から着信があったな・・・。

あれは地点確認の電話だったのか。うちの携帯はセールスの電話も多いから、

基本的に知らない番号からの電話には出ないようにしてるんですよね。失敗した。



メールには特に何をしてほしいなどは書かれていなかったので、とりあえずまた

電話が来るのかもしれないということで、アクションは起こさないでおきました。



しかし、この日から電気が開通してないと困る人とかは、この対応をされたら

困りますよね・・・。私、若い頃に引越先に先に熱帯魚の水槽だけ持っていった

ことがありました。その時は開通の確認をしてから移動したので問題なかったですが

仮にあの時同じように開通できない事件が起こっていたら、到着した時にパニックに

なっていただろうなあ。熱帯魚は冬場だとヒーターがないとやばいので。



メールには、電気が開通しなかったことによる損害賠償は一切受けられない旨が

さらっと書いてあり、周到だなあと思ったのでした。気分は決して良くないですけど。



それから数日経過し、また電力会社さんからメールが届きました。

未だに開通しておりません、という連絡でした。というか数日間何してたのさ?

特に私の携帯に連絡が来ている雰囲気もなかったし、本当に特定に向けて探してたの?

すごくこう、なんだかなーという気持ちになりました。



そのメールをよく読んでいくと、ここから連絡してくださいみたいなリンクがあります。

クリックすると、立ち合いをするか供給地点が特定できる情報を伝えるような

内容になっていました。立ち合いを選ぶと、立会日を登録するようになっており、

供給地点を特定の方を選ぶと供給地点番号を入力するかメーターの写真を格納するかが

選べるような感じです。



今回はちゃんとメーターの写真を事前に撮影してあったので、その写真を登録して

対応を待つことにしました。昨日登録したので、これで今日くらいには電気が

開通してくれるのではないかと期待しています。



いろいろと大変なんだろうなというのはなんとなく想像がつくのですが、それでも

いち消費者としては「なんで自分の商品の情報をきちんと把握できていないのさ」と

言いたくなります。電気も水道も入口がウェブになって楽になったのに、結局手間が

余計にかかってんじゃないの。小さなこととはいえ、なんかこういう無駄なことを

させられるのはいい気分がしません。



勿論、同じ住所で複数の家があるなど構造的にやむを得ない部分もあるでしょうし、

古くから建っている家になるとシステム登録もそこまで網羅できていないというのは

サラリーマンのお仕事で似たような経験があるのでわかります。



でもさー、少なくとも電力会社さんはスマートメーターに全部変えたわけでしょ?

なんでそこで番号の登録くらいしておかないかな?あと特定できる可能性が低いなら

前もって電話して当日対応してくださいと伝えるとか、もしくは水道局みたいに

最初から電話でお願いしますと言うとか、いろいろと手はあると思うんですけど。



ということで、個人的には期待させておいて落とす電力会社さんの方が罪深いという

判定をさせていただきます。水道局は最初からできませんと突っぱねられてるので

どうかと思いつつもしょうがないと諦めがつきますし、期待値は最初から低いです。

電力会社さんは申込が成立して確約されたように見せかけて、結局ダメという

残念すぎる展開なので、余計にイラっとくるんですよね。



こういったところが改善されていくことに期待したいと思います。

あと、早く電気通してくれ。早く。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:37 | Comment(0) | 東京17棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

東京16棟目の地代を払いすぎていた模様。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。飲み会の量が少ないと体重が減るみたい(当たり前か)。

応援クリックよろしくお願いします→



東京16棟目、話の捉え方の行き違いがあり、余計に地代を払ってしまったようです。

今回払うべき額なのか、これまでに払うべき額なのか。そこを明確にすればよかった。



東京16棟目は昨年購入した借地の戸建です。今は賃貸中です。利回りにすると、

表面利回りであれば10.3%くらいで、年間の借地料を引くと10%をほんの少し

割り込むくらいになります。今どきの相場であればそこまで悪くない収益性です。

勿論、新築RCとかぶっ建てた方が資金は爆発的に貯まりますけどね。絶対額が

違いすぎるので、利回りが低くたって絶対的な儲けは多くなります。



特に今困ってないし、自己資金が常にカツカツだから大量の自己資金が溶けるのが辛いし

ついでに言えば新築RCに適した土地の探し方もわからないというところもありまして

新築RC系になれない、ハードルを乗り越えてまで変革しようとも思わない、というのが

率直な今の状態だと思います。もっと危機感を持つような何かがでてくるか、新築系を

どうしてもやりたいという強いモチベーションが出てこない限り、このままずるずると

ロットの小さいのを効率悪くやり続ける人生になってしまいそうです。

人間の現状維持バイアスは大変強固ですね・・・。



とはいえ、現状維持を止めた時にこそ変革が生まれるわけですし、変革なき人生も

緩やかな退化でしかないよねとも思う気持ちはあります。果たしてどうするのが

いいのやら。悩んでいるうちに歳月だけが経ってしまいそうです。



とまあ、朝から己のあまりよろしくないマインドセットについてうだうだと書くのも

どうなのかな今更思ったので、この辺で本日の本題に移ろうと思います。

ここまでに書いた話とは「東京16棟目」というキーワードしか一致しない

しかもとても小さなお話で「地代の振込額を間違えた」という内容です。



1月に入った直後でした。本当は12月中に地代を振り込みたかったのですが、

あいにく自宅に契約書を置いてきた状態で仙台に出てきてしまいました。

正確な振込が区がわからないなあと困ったので、ご迷惑かもしれませんけど、

借地管理人さんに聞けば確実だろうと思ってメールを入れておいたのです。

ついでに、東京3棟目って今年から地代が上がるという話だったような気もしたので

その点も併せて確認ということで。



何日かして返答があり、東京3棟目は今年から地代が上がるので昨年と異なり

●●●●●円振り込んでください、東京16棟目は昨年7月に取引があったので

8月から12月の地代が●●●●●円、1月からの1年分の地代は●●●●●円です、

という回答がありました。



ん、8月から12月の分って決済時に振り駒勝ったっけ?と思ったのですが、

まあいいかと思って借地管理人さんが仰る金額をそのまま振り込みました。

この時はそれで話は終わりと思ったのでした。



そこから1ヶ月半が経過。東京17棟目の決済時に送金のやり取りを確認しましたが

この時はやっぱり今年の分の地代を決済時点で送金しております。そして地主さんは

札幌16棟目と同じです。ん?あれ?1年弱でそんなに大きくやり方変わらないよね?



帰宅後に当時の送金伝票を確認したところ、借地管理人さんから聞いた覚えのある金額を

地主さんに支払っている痕跡が・・・。やっぱ払ってるじゃないのー。なんなのよー。



ということで、借地管理人さんに確認をしました。先方も当時のメールを確認して

くださったようで、このメールで言っていたのは「決済時に●●●●●円支払い、の

意味でした」という旨のことを返信されてきたのです。当時のメールを見返しても

決済時という単語は出てこないし、私の問いかけは「昨年購入した東京16棟目は

地代●●●●●円の認識ですが、念のため正しいかをご確認いただけますでしょうか」

という聞き方をしています。それに対して昨年分と今年分と両方回答してきたら、

両方払ってないと思っちゃいますよねー・・・。



とも思ったのですが、私自身もここは知りたいことをより正確に質問すべきでした。

「令和7年度分として支払うべき地代はいくらでしょうか」という聞き方であれば

誤解なく回答をいただけたのではないか、と。私の聞き方の技術がまだ甘いようです。

会社でも、相手にやってほしいことを明確にする頼み方をするべし、という指導が

先日ありました。今回もそういう聞き方をしていれば、もっとスムーズなやり取りに

なったのではないかと思います。



相手を責めるのは簡単だけど、自分にも本当に落ち度がなかったかを振り返り、

見つめ直すことも大事なんだろうなと思った次第です。

気づかずに相手を責めてる時もありそうなので、まだまだ修行が足りません。

たぶん爺さんになってもまだ修行の身なんだろうなー・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:41 | Comment(0) | 東京16棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

札幌9棟目の家賃保証が終わるまでにテナントは決まりそうにないな。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。なんで歯医者さんの器具って恐ろしい音がするんでしょうね。

応援クリックよろしくお願いします→




札幌9棟目はもう諦めました。120万値引したと思って、イライラせずに家賃保証を

淡々と行うモードにすることにしました。私も早く売りたかったし、それでいいです。



既に売却している札幌9棟目という物件があります。かなりの築古で程度も悪く、

間取りもかなり微妙で競争力は正直ありませんでした。私自身も満室になるとは

あまり思っておらず、ある程度で回って最後は土地で売ればいいと思っていました。

大通りに面した整形地だったので、マンション用地としての売却は結構期待できたので。



ただ、予想に反して意外と住居部分は埋まってくれました。生活保護の方に部屋を貸す

転貸ビジネスをやってる方の転貸用、出張時のホテル代わり、長距離トラックの方の

仮眠部屋、看護師さんのコロナ隔離部屋、事務所利用、などなど。世の中にはこんなに

多彩な賃貸のニーズがあるんだなと驚いたものでした。



ただ、テナントさんがなかなか埋まらなくて・・・。購入した時から空いていたお部屋は

結局3年半くらい埋めるのにかかってしまいました。あれは辛かった。



申込がたまに入るんですけど、ことごとく音信不通になるかキャンセルになるかで

決まる勝ち筋が見えない状態でした。コロナ禍が始まった、金主と喧嘩した、

思ったより改装の見積が高かった、資金調達の融資を得られなかった、などなど。

もう何回お申込をいただいたか。そしてそれがことごとくNGになったか。

テナント物件怖いわーと思ったものでした。



条件を変えた方がいいんじゃないかと管理担当の方に相談をしたこともありますが

「問い合わせは多いんですよ」「条件を変えなくても何とかなると思うんです」と

前向きな回答が多く、現場の意見がそれならということで条件を変えずにやってました。

今思えば、それもちょっと微妙だったんじゃないかなと。家賃がどうこうと言うより

成約時のリフォーム資金を少し融通するとか、先にここだけリフォームしておくとか、

何かしらの案もあったかもしれません。



最終的に埋まった居酒屋さんには本当に感謝したものです。味もよかったので、

札幌に行ったら通おうと思っておりました。しかしその居酒屋さんも売却活動を

開始した頃合いに退去となってしまい、テナントが空室の状態で売却活動をすることに。



最初の買主さんは更地にしてマンションを建てるつもりだったということなので

むしろテナントが空いていることは好都合と言ってましたが、結局融資がつかずに

話はなかったことに。



その後、不動産屋さんが探してきた現金での購入を希望される買主さんが、

テナントが空室であることに不安を示したため、仲介業者さんからは家賃保証をしたら

話が成立すると思うけどうどうか、とご提案をいただきました。



過去になかなか決まらなかったテナントさんの件もあり、ちょっと抵抗感はありましたが

目先の売買を決める欲求の方が勝り、家賃保証を受け入れたのでした。



その判断の際に、管理担当の方に聞いたのです。今までも散々時間がかかったのだから

今回も時間がかかるんじゃないの?と。しかしその時の管理担当さんの回答は、

「前の時と違って問い合わせ件数がすごいんです」「既に申込もいただけそうな

勢いなんです」「内装がそのまま使える状態なのもプラスです」と非常に前向きな

コメントをしてくださいました。なんかこう、いつも前向きな管理担当さんの

コメントも私の中でプラス材料としてとらえてしまったところがあります。



結果、私は家賃保証を受け入れて売却は成立。ちなみに決済時点で既にお申込は

2件入っているようなことを言っていたので、一時は本当に今回はサクッと決まる?

などと甘い幻想を見ていたのでした。



そこから時は経過し、8ヶ月が経過しました。はい、未だ埋まってません(泣)

ひとえに私の見立ての甘さが原因です。残念ですが。



駐車場を見つけないと契約できない、見積が高くて困っている、融資が通り次第

契約すると言って3ヶ月経過、などなど。今回もありとあらゆるバラエティに富んだ

ストーリーが展開され、申込はあれど契約に至らずの状態がずっと続いてます。



最初の数ヶ月は私も期待していろいろ聞いたり一喜一憂もしていましたが、最近はもう

無我の境地で、1年我慢して120万値引いたと思って終わりにした方が精神衛生上

好ましいなと思うようになりました。



あと4ヶ月で家賃保証は終わります(私は1年限定、その後は仲介業者さんが

引き継いで家賃保証をする)。もうそれでいいや、と。



ただまあ、管理担当さんには一応、今後のことを考えて楽観的過ぎたのではないかという

苦言は伝えた方がいいかなと思いました。あとは私の未練をスパッと断ち切るという

自分自身の気持ちの整理もあり、昨日LINEでいろいろやり取りしました。



私が社長に不満をぶつけることで、現場の客付が改善されるのであれば、私から

ふざけんなと社長に伝えることも考えるけど、それをやってもただ管理担当さんが

あおられるだけだったら意味がないので言わないという趣旨で話をしました。



管理担当さんとしては、社長にはフリーレントを増やすなど適宜交渉をしており

やれることは都度やっているということでした。そうは言わなかったものの、

たぶん自分があおられるだけであまり意味はないと思っていたのだと思います。



じゃあこちらから社長に何かアプローチしても状況は変わらないってことね、

という判断をしましたので、早期に決めることは私としては諦めました。

管理担当さんのプレッシャーを増やしてもしょうがないので、もうこの件に関しては

払う方向で腹はくくったので今後は確認したりすることはしないので、と伝えました。



管理担当さんがそれを聞いてほっとしたか、あるいはオーナーの機体を裏切ってしまい

心が痛いと思ったか、そこまでは私もわかりません。仕事はちゃんとできるし

責任感のある陽キャなので、性格的に後者な気はしますけどね。



管理担当さんには、私が保有している頃から意見が楽観的過ぎたんじゃないかという

ことはお伝えしました。結果が伴ってない割にはずっと楽観視していて、かえって

不安に思ったものですから・・・。



こちらの管理会社さんには、まだ札幌6棟目が残っております。そちらの管理で

いい仕事をしていただくため、ひいては本人の成長のためにも、言うべきことは

言っておいた方がいいよねと思ってのことでした。年寄りの説教と思われているかも

しれませんけど、まあそれはそれで受け止める側の判断なので仕方ありません。



ということで、私としてはもうこの物件のことは忘れます。

淡々と家賃保証分を6月まで払っておしまい。あとは好きにしてください。

たぶんここの会社さんとのお付き合いは今後徐々に薄れていくんだろうなあ・・・。

(今回の件だけでなく他のことも総合的に勘案して)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:20 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

確定申告の準備、結局最後までは終わらず・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。体調が微妙によくないのがしんどいわー。

応援クリックよろしくお願いします→




無事に確定申告の準備が終わりました・・・と言いたかったのですが、終わらずじまい。

8割方はできたので、今できてる範囲でとりあえず送れるものは送ろうと思います。



三連休引きこもり確定申告合宿。頑張ったのですが、アクシデントもありまして、

残念ながら一歩及ばずでした。



アクシデントその1:歯が痛い

歯というか歯茎なんですけど、連休に入ったくらいから歯茎に腫れが感じられて

じんじんとした鈍い痛みがあるんです。歯茎と言うか口の中なんでしょうかね。

歯茎の一番上の方。だから鼻をかむのも大変なんです。



これのせいで、ご飯を食べるのはゆっくりだし、気持ちの面でも常に鈍痛があるので

テンションも上がりません。たぶんそこまで酷い痛みではないんだと思いますが、

私はあまり痛みに強くないタイプなので、ちょっとした痛みでも気になって

しんどくなってしまいます。なかなかキツイ。



アクシデントその2:体調不良

1と連動しているのかは私もわかりませんが、微妙に体調が悪いのです。

嫁ちゃんと買物に出ている時も、ちょっとだるいなあと思っていました。

歯が痛いせいかなと勝手に解釈していたのですが、帰ってきてみると寒気がします。

鈍い頭痛もしてるんですよね。



しょうがないので熱を測ってみたところ、ピッタリ37度。微熱ですね、微熱。

なるほど・・・だから調子があまり良くないのか。納得しました。



嫁ちゃんに報告したら、体調悪い中で夜中まで作業しても効率悪いだろうから

とにかく早く寝て朝やったらどう?とおススメされたので、そのようにすることに。

なので、昨日の段階では終わらなかったわけです。



そして朝も確かにいつもより1時間早くは起きましたが、仕事が終わらせられるほどの

時間でもないですし、熱こそ下がったものの頭痛と歯痛はまだ残っています。

朝だけで終わることはないだろうという諦めモードです。



アクシデントその3:東京17棟目の現地確認

あまり体調も芳しくなかったし、やたらと寒かったので(これはたぶん熱のせいかも)

外に出ること自体がうんざりだったのですが、売主さんが今日まで片づけをすると

言っていたので、現地の状況を確認しないわけにもいかず、現地に行ってきました。



以前のブログに書いた通り、売主さんは荷物をほとんど片づけられておらず、

ゴミ袋が大量に現地に散乱しておりました。この状態でどうしたものかと途方に暮れる

レベルだったかなと思います。



片づけを昨日までするということだったので、昨日現地を見てきました。

まあそう大きくは変わっていないだろうなと思っていましたが、そこは予想通り。



ちょっと予定外だったのは、だいぶ遅い時間に行ったんですけど、まだ売主さんと

そのお友達の方がいらっしゃったことですね。売主さんもお話をするのが好きなようで

結構長いこと話をしてしまいました。



売主さんの趣味の話とか、新居が決まった話とか、お亡くなりになったお母様の話とか。

ここはご実家だったようで、お母様の荷物が大量に残されていたようです。それがこの

大量のごみ袋につながったわけなのか・・・なるほどねえ。



実家あるあるだと思いますが、うちも昔は謎のスペースに大量の御中元・御歳暮が

置かれていました。大人になってリフォームした後の家を見に行って、ここって

廊下だったのか!とびっくりしたものでした。



祖母の家はもっと大変で、そこかしこに荷物が積まれており、中には1部屋丸々

荷物置場になっているお部屋まで。あの頃はそれが当たり前でしたが、祖母と

叔父が亡くなった後お邪魔したら、そこがすっからかんになっておりました。

あ、こんな部屋だったんだ、ここ、と。



たぶんそれと同じ状態だったんだろうな・・・と想像します。そりゃゴミも大量に

出るわけだ。



お母様は60ちょっとで突然亡くなってしまったそうです。ピンピンコロリだったのは

いいことじゃないかとは思いますが、まだこれから趣味を色々やりたいと思っていたと

いうことだったので、残念だったのかもしれません。

その趣味の系とも、お店が開けるくらい大量に残っていたのだとか。



そんな話をいろいろと聞いていたら、なんか思ったよりも時間が経ってしまい、

予定外に時間を食ってしまったのでした。これもまた誤算。



でも、売主さんの優しい人柄に触れることができたので、これはこれで良かったと

思います。思い入れのある実家ということもわかったので、しっかりと再生させて

売主さんも満足してくれるような出来栄えにしたいと思います。



とまあそんなことがあったので、なかなか進まなかったのでした。

でも領収書は一番ヤバいボリュームのマリオットカードが終わったので、後はまあ

消化試合と言ってもいいかもしれません。かなりの部分は終わっているとみなして

いいはずなので・・・あとはPayPayと楽天のお買い物が終わればほぼOK。

元気になったら夜なべして対応すれば、今週中には終わるでしょう。



顧問税理士の先生には、取り急ぎクレジットカードの明細で終わった分だけを

お送りしておこうかなと思います。あとは終わり次第順次送るってことで。

一部中途半端になってるものもありますが、それはそれで中途半端ですと宣言して

送っておいて、差し替え前提にしておけばいいかなと思います。



あーそれにしても歯に鈍い痛みなんとかならんかな・・・。

今日出社したら中抜けして歯医者さんに行くか・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

予定より進みが良くないけど、まあ何とか本日中には終われそうかなー。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在7位です。今日も一日頑張りましょう。

応援クリックよろしくお願いします→



三連休と言う名の確定申告合宿二日目。やり忘れてたこともあったので予定より

進捗が出ませんでしたが、なんとか本日で終わるかもというボリュームまできました。



朝起きて、猫のお世話をして朝ご飯を食べて、東京17棟目関係の空地利用の申請と

東京3棟目で確定申告の作業をしていたら不審な点が出てきたのでそこに関する

お問い合わせを借地管理人さんにして、そのやり取りで多少時間を費やしました。



そこからはいよいよ領収書関係・・・と思ったのですが、欲か考えると送金明細が

送りきれていないような気がしたので、ここまでの送金明細を一通り送付。

その上で、送金明細がメールで来てないところもあったので、そういった管理会社さんに

送金明細メールでくださいとお願い。紙では来てますけど、やっぱメールで貰って

それを転送する方が早いので・・・わがまま言ってます。



送金明細を送りながら、そういえば法人から個人に請求している管理費の整理も

しておかなくてはならないということに気が付きました。毎月適当な金額を東京法人に

送っていますが、請求額は家賃収入に対するパーセンテージで決めております。

その金額が明確になってないといけないので、そういった計算をする作業も実施。



併せて、運転資金の融資をして貰うため、東京法人の12月、1月の売上高を

金融機関さんに報告しなくてはならず、その辺も一緒に整理しました。これはこれで

必ずやらなくてはならないことなので、ちょうど似たような資料をいじっている間に

一緒にやってしまうべきかと。



そういったデスクワークをせっせとやってたら、あっという間にお昼の時間に。

うーん、時間が足りないなあ。でもこれで今度こそやることは一通りやったはず。

ここからは本当に紙の整理に入れるぞ。



ネットでカードの利用明細をダウンロードして、ここからいよいよ領収書の整理です。

ちなみに嫁ちゃん的には、お昼過ぎまで一切紙をいじっていなかったことを受けて

「この人ダラダラしてるけど本当に確定申告間に合うの?」と疑念を抱いてたようです。

紙にうつる前にやらないといけないことが色々あったんですー!



ここからは紙束との闘いです。まず領収書に何の出費で誰向けなのかを書きます。

ついでにこの段階で明確に現金勘定であれば、事業主体ごとの現金のクリアファイルに

領収書を入れておしまい。でもほとんどはカードなので、後でカード明細と照合する用の

ファイルに入れていきます。その後、この紙を月ごとのクリアファイルに分けて格納。

ここまで出来たら、ようやくカードの明細との照合開始です。



ちなみに、この段階で納付書が書類に埋もれてて1月末支払の納税ができていないことに

気がつき、頭を抱えるシーンもありました・・・。



紙を見なくてもネットで完結する航空券とかは、領収書をPDFに出力しながら

この明細はこのフライトという情報を紐づけるだけでいいので、まずそこから。

たまたまANAカードがトップバッターだったのでそうしたわけですけどね。



あとは電気代とかも、電力会社さんのポータルを見ながらこの月のこの金額は

どの物件だからというのを確認して、個人/法人を切り分けます。

めんどくさい・・・それだったら物件単位での照合なんてしないで、カードで

これは法人用とかにすればいいのでしょうけど、ポイントとかのことを考えると

そこまで割り切れないんですよねえ。



そんなことをうんうん言いながら進めていたら、あっという間に夜になりました。

ある程度は進んだので、あとは頑張るだけか。何とか今日中くらいに終われば

いいなという感じです。ある程度は終わるでしょう。大丈夫そうな気がする。



でも今日はランチにも出かけるし、夕方には東京17棟目のゴミの片付き具合も

確認しないとなんですよね。いけるかなー・・・。いや、いかせないと。

今日は休肝日だし、最悪飯食った後もやれば大丈夫。



ということで、たぶん目処が立ったはずということで、今日も領収書と格闘します。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:44 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする