現在8位です。最近、私用の飲み会とサラリーマンの接待飲み会が被るケース多し。
応援クリックよろしくお願いします→

東京17棟目の再生工事が来週から始まります。早いところ電気と水道を開通させないと
いけないのですが、なんだかんだで一向に開通せず。勘弁してよー!
いよいよ来週から始まる東京17棟目の本格的な工事。まずは内装解体と残置物の撤去、
そこからの内外装工事という段取りです。我ながら、その段取りは当たり前だろうと
セルフツッコミしたくなるくらい当たり前のことしか書いてないな、自分。
「犯人は20代から30代、もしくは40代から50代」と言ってるのと変わらんぞ。
(それは言い過ぎか)
工事に入る前にやることがいろいろとあります。確定申告で夜なべしまくってますが
そんな中で地味に東京17棟目の事前準備を片づけていってます。売主さんとやり取りを
しながら先方が必要な残置物の搬出をしていただく、借地管理人さんとやり取りしながら
資材の一時置きスペースを確保したり、施工業者さんとやり取りしながら間取りや
仕様の調整、工事開始に向けての段取り、電気や水道の開通の処理を進めています。
このうち、電気と水道・・・特に電気がなんとも微妙な感じでして・・・。
インターネットの利便性とはいったい・・・と言いたくなります。
まだ軽傷な水道の方から。
水道に関しては水道局でウェブ画面でのお申込ができるようになっております。
私が東京で持ってる各物件は、戸別の契約ではなく1棟まとめて契約の物件が多くて
家賃と一緒に水道代を支払っていただき、大家がまとめて払うというスタイルに
なっています。それらの情報をウェブ画面で一元管理できるのはありがたいです。
そのウェブ画面で新規開通のお申込もできるということだったので、早速そちらから
やってみました。
・・・住所を入力したら「申し訳ありませんが、ご入力いただいた内容では、
アプリからの水道のご使用開始申込を受付できません。お電話にて開始申込を
承りますので、お手数ですが、お客さまセンターまでご連絡をお願いいたします。」
とか出てきましたよ。なんなんこれ!?せっかく電話しないでネットから開通処理が
できると思ったのにー!期待させておいてこれかよ、しかも理由がわかんねーし、と
ちょいおこでした。
なんかもうちょっとせめて理由とか説明してほしいですよね。理由がわからないのって
ストレスになりますから。
昼間はサラリーマンのお仕事であまり電話には出たくないから、明日の土曜日にでも
電話して開通させるか・・・。立ち会えとか言われたら拒否したいなあ。
もっとイラっとしたのが電気です。
こちらもウェブ画面で一元管理できます。そのこと自体はとてもありがたいです。
そしてこちらもウェブ画面から申込ができるので、サクッと申し込みました。
電話すると待ち時間が長すぎるので、ウェブで対応できるのはありがたいです。
開通予定日。サラリーマンのお仕事を終えてメールを確認すると、電力会社さんから
メールが届いておりました。曰く、開通がまだできていません、地点が特定できません、
とのことです。あ、なんか着信履歴を見たら知らない番号から着信があったな・・・。
あれは地点確認の電話だったのか。うちの携帯はセールスの電話も多いから、
基本的に知らない番号からの電話には出ないようにしてるんですよね。失敗した。
メールには特に何をしてほしいなどは書かれていなかったので、とりあえずまた
電話が来るのかもしれないということで、アクションは起こさないでおきました。
しかし、この日から電気が開通してないと困る人とかは、この対応をされたら
困りますよね・・・。私、若い頃に引越先に先に熱帯魚の水槽だけ持っていった
ことがありました。その時は開通の確認をしてから移動したので問題なかったですが
仮にあの時同じように開通できない事件が起こっていたら、到着した時にパニックに
なっていただろうなあ。熱帯魚は冬場だとヒーターがないとやばいので。
メールには、電気が開通しなかったことによる損害賠償は一切受けられない旨が
さらっと書いてあり、周到だなあと思ったのでした。気分は決して良くないですけど。
それから数日経過し、また電力会社さんからメールが届きました。
未だに開通しておりません、という連絡でした。というか数日間何してたのさ?
特に私の携帯に連絡が来ている雰囲気もなかったし、本当に特定に向けて探してたの?
すごくこう、なんだかなーという気持ちになりました。
そのメールをよく読んでいくと、ここから連絡してくださいみたいなリンクがあります。
クリックすると、立ち合いをするか供給地点が特定できる情報を伝えるような
内容になっていました。立ち合いを選ぶと、立会日を登録するようになっており、
供給地点を特定の方を選ぶと供給地点番号を入力するかメーターの写真を格納するかが
選べるような感じです。
今回はちゃんとメーターの写真を事前に撮影してあったので、その写真を登録して
対応を待つことにしました。昨日登録したので、これで今日くらいには電気が
開通してくれるのではないかと期待しています。
いろいろと大変なんだろうなというのはなんとなく想像がつくのですが、それでも
いち消費者としては「なんで自分の商品の情報をきちんと把握できていないのさ」と
言いたくなります。電気も水道も入口がウェブになって楽になったのに、結局手間が
余計にかかってんじゃないの。小さなこととはいえ、なんかこういう無駄なことを
させられるのはいい気分がしません。
勿論、同じ住所で複数の家があるなど構造的にやむを得ない部分もあるでしょうし、
古くから建っている家になるとシステム登録もそこまで網羅できていないというのは
サラリーマンのお仕事で似たような経験があるのでわかります。
でもさー、少なくとも電力会社さんはスマートメーターに全部変えたわけでしょ?
なんでそこで番号の登録くらいしておかないかな?あと特定できる可能性が低いなら
前もって電話して当日対応してくださいと伝えるとか、もしくは水道局みたいに
最初から電話でお願いしますと言うとか、いろいろと手はあると思うんですけど。
ということで、個人的には期待させておいて落とす電力会社さんの方が罪深いという
判定をさせていただきます。水道局は最初からできませんと突っぱねられてるので
どうかと思いつつもしょうがないと諦めがつきますし、期待値は最初から低いです。
電力会社さんは申込が成立して確約されたように見せかけて、結局ダメという
残念すぎる展開なので、余計にイラっとくるんですよね。
こういったところが改善されていくことに期待したいと思います。
あと、早く電気通してくれ。早く。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。