現在7位です。今日は事務作業と現場確認です。
応援クリックよろしくお願いします→

東京16棟目のガス給湯器は何とか修理が完了して動く状態になってくれました。
なにやら音がすごいみたいなので、寿命は短いかもしれませんが・・・。
工事が始まっている東京16棟目。賃貸で回す形で考えております。
民泊向けの立地なのですが、近隣の一部の方にそういうのに難色を示す方がいらっしゃる
ということもあり、地主さんから民泊はやめてねと言われております。
借地で民泊不可だから安く買えるという説はあるのですけどね。
今も微妙に目線には会ってないものの、業者さんが仕入れるくらいの金額で交渉が
できている物件があります。同じ地主さんです。区画の中では気になっていた物件なので
少し高くても買ってしまった方がいいのかなあ、などと考えている次第です。
最安値での交渉は難しかったものの、もうちょっと価格を上げることで可能性が
出てくるように感じたため。少し検討してみようと思います。
東京16棟目を購入したことで、こういう流れができてきたんだろうなと思うと
なかなか感慨深いものがあります。東京3棟目の頃と借地管理人さんが代替わりしており
今の借地管理人さんは私に該当借地内の(普通に戸建業者さんにおろせない)売り物件の
情報を持ってきてくれます。しかも優先で。ありがたいです。民泊ができれば最高に
嬉しいのですが、まあそうもいかないようなのでそこは我慢。
その地主さんから購入した東京16棟目。40平米弱の築古狭小戸建です。
築古ではあるものの、1年前くらいまではおばあさんがお住まいになっていたそうで
設備は割と揃っており、すごく今どきとは言い難いものの、エアコンや給湯器、
お風呂に洗面台も完備。サッシも平成の時代のものに変わっているので、そこまで
程度は悪くないと思っております。
ただ、昨今のリフォームの費用は高騰しており、和室→洋室に変更しようとしたところ
想定の倍の費用になってしまったので、間取りは今のまま和室2つで進めてコストを
カットすることにしました。この物件は5年〜10年程度で売却・解体になる未来が
見えておりますので、そこにお金をつっこむのはあまり得策ではないなあという
想いもありました。
その「お金をかけたくないなあ」の気持ちが、いいか悪いか微妙ですがモロに
出てしまっているのが、給湯器の問題です。
先日、設備の死活かっく人を現場で行ってきたのですが、給湯器の具合が悪く
そもそもリモコンが点灯すらしない状態でした。20年近く前の品物なので、
寿命がきている可能性は大いにあります・・・。
普段なら「交換する」という選択になるのですが、今回はとにかくお金を極力
かけたくないというのがニーズです。交換して5年で捨てるとか残念すぎます。
なので、ホイホイと買い替えるとも言いづらいんですよね。
かといって、修理としても20年経過しているものを修理できるのかとい問題も。
修理ができずに結局交換であれば、むしろ出張費の分だけ高くつくことになります。
悩みましたが、私はギャンブルに賭けました。ワンチャンいけるはずと信じて
修理ルートを取ったのです。
そして修理の日。リモコンが壊れているだけだったので、リモコンを交換すれば
動くはずと言う連絡をいただきました。ただ、ガス会社さんではリモコンの在庫は
手配できないので、中古で買って設置のみ依頼することになるそうです。
また、中古リモコンの不具合の可能性や、動くようになったことで改めて見つかる
問題などもあるかもしれないので、必ず直るという保証はできないとのことでした。
まあここまでギャンブルしてしまった以上、最後まで走りきるしかありません。
中古のリモコンを管理会社さんに手配していただき、先日工事を実施して貰いました。
その結果は・・・一応動きました!ひとまず賭けに勝ったことになります。
さすが悪運だけは強い私です。20年選手でもまだまだやれる!
管理会社さんからお湯張りや追い炊きも問題なく動いたと聞いてほっとしました。
「ただ、給湯器内のポンプにかなり異音が出ております」
「どの程度もつかは微妙なところとなります」
・・・そういうオチですか(苦笑)
やっぱ交換しておいた方が良かったかなー?入居中にドタバタしたら困るよなー。
でもまあ、ここまでやっちゃったので、あとは運を天に任せるしかないな。うん。
ということで、今やっていただいているリフォームが終われば、いよいよ募集開始です。
リフォームをケチったので果たして想定家賃で客付できるか不安は残りますが・・・
まあ精一杯やりたいと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。