2023年05月26日

結露問題、若干の修繕を行って終幕となる。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。テレワークが週の半分に減らされたのがねー。出社めんどいー。

応援クリックよろしくお願いします→



結露騒動は落ち着きを見たようです。そしてその後始末(?)として、どうしても

処置しきれないところだけ大家側で施工をすることになりました。



札幌物件あるあるといえば結露。特に1階の物件は起こりやすい傾向にあります。

結露の原因は建物側の問題のこともあれば、入居者様の使い方の問題のこともあります。

ただ、だいたいの場合は管理会社さんに対応のリクエストがあがってくる感じになり

なんとなく大家サイドで対応することになりがちな気はしています。逆に言えば、

管理会社さんに来た時点で入居者様の使い方の問題なのかを判断してくれるのかな、

と思ったりもします。



結露と言えば札幌8棟目で結露問題が2部屋で発生し、ゴタゴタしたものでした。

1部屋はすったもんだの挙句最終的に退去になり、その上退去時の費用精算はしないとか

そんな話で大騒ぎしたものでした。最終的には契約に従いお支払いただきましたけど。

1部屋は民泊で転貸されていたお部屋で、ホストが自分たちである程度対処してたけど

限度を超えたからと賃借人に不満があがり、そこから管理会社さんにその話が伝わり

最終的に私のところに来ました。この時も管理会社さんと民泊の運営会社さんである

賃借人さんのどちらも微妙で、話がこじれにこじれてどうやったら解決するんだ?

という状態になっておりましたが、最終的には私と民泊の運営会社さんである

賃借人さんとで直接話をして(お互い温厚なキャラなのに珍しくお互いにちょっと声を

荒げるシーンもありました・・・)ようやく決着を見たものでした。



どうもこの辺の思い出があるがゆえに、結露は結局大家の責任になる、という認識を

持ちがちな私です。なので、結露の第一報を聞いた時は、また出費が出るなあと

思ったものでした。



詳細は過去ブログを見ていただければと思いますが、結局今回の結露に関しては

浴室換気扇の換気不足と入居者様の使い方が一部微妙なところがあったという形で

なんとなくの決着、あとは経過観察という感じになっていました。

(過去ブログその1その2



今回、管理会社さんから結露のその後に関してヒアリングに行ってきた結果の

フィードバックがありました。



写真が送られてきましたが、酷く結露の影響が出ていた玄関扉周りのクロスが完全に

剥がれてしまっておりました。こりゃダメだなーと一目見てわかるレベルです。

表面の着色もブリーチしたりカビキラーでこすり落としてもらったりしたのですが

落ちなかったとのことでした。



管理会社さんとしては、入居者様でやれるだけやってダメだった分に関しては

補修をしてもらいたいということで、クロス貼替を玄関ホールに限定した修繕のお見積を

送ってきました。うん、この状態でやらないという選択肢はないですわ。やります。

金額もそんなに大きくはなかったので、対応させていただきます。



ちなみに、この管理会社さんが優秀なところの一つに、長期入居につなげられるよう

うまく話をつなげていく能力の高さがあります。今回も、現地で入居者にたいして、

修繕をする以上、修繕後にすぐ退去されても困る旨を説明し、入居を継続する条件で

大家へ相談すると話をしているとのこと。転んでもただでは起きないというか、

大家側のメリットも出るような提案を心がけているからこその一言なのでしょうね。

大変ありがたいです。



義母にもこれは工事しないとだからやるのでよろしくと伝え、発注しました。

ここまでうまく解決に誘導してくれてるのに、そのシナリオを崩すわけにはいきません。

私の結露アレルギーも少し解消されました(笑)



ただ、完全にこれで結露が解決したのか?と言われると、なんとも言えません。

再発の可能性は残っていると思います。気を付けないといけないでしょうね・・・。

管理会社さんがおそらくまた不定期にヒアリングしてくださると思いますし、

入居者様も結露が出たらご連絡をしてくださることでしょう。また起こってほしくは

ないですが、起こる可能性があることは念頭に置いておきたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:15 | Comment(0) | 札幌7棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

鳥インフルエンザの影響で札幌9棟目のテナントさんがちょっとまずい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。もうすぐドラクエの日(ドラクエ1発売から37周年)です。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌9棟目のテナントさんがちょっとまずそうな雰囲気になってきております。

何とか頑張っていただきたいのですが、鳥インフルの影響が大きいようで・・・。



鳥インフルエンザの影響で最近卵が手に入りにくくなっているのは、スーパーで

卵の特売を見かける機会が少なくなっていたり、品薄で数量制限が敷かれていたりする

状況をご覧になっている人も多いと思いますので把握されているものと思われます。



全国的な鳥インフルエンザの蔓延で、殺処分になる鶏さんがすごく増えております。

JAの発表によれば、2月の時点で25道県76件で鳥インフルエンザが発生し、

鶏さんの殺処分数は1478万羽、全国の養羽数の約1割に達しているとのこと。

(情報の引用元はこちら



今は5月ですので、更に増えているのではないかと推察されます。

特に消費者庁のサイトを見ると、3/28、4/3、4/7と立て続けに北海道で

鳥インフルエンザが発生したというニュースが流れております。



先日の札幌出張で聞いた話や経験したこと、SNSで北海道のお友達が発信していた

内容などを総合すると、北海道は東京などに比べてかなり深刻な鳥インフルの被害を

受けていることが推察されます。



例えば、大家さん仲間の友達や管理会社さんに聞くと、今や卵はスーパーに朝一番で

並んでようやく1パック買えるか買えないかの世界になっているとのことです。

1パック600円クラスの卵ですら背に腹は代えられぬと購入する人が出てきて、

所得が高い人が住むエリアでは高級卵まで売り切れになっているらしいです。



それから、これは私が実際に体験したことですが、居酒屋さんでだし巻き卵を

注文しようとしたら、卵の在庫が不足していてだし巻き卵のオーダーはストップさせて

貰っているという返答をいただきました。業務用でも手に入らないようです。



東京はそこまで切迫しておらず、スーパーにいけば多少高いけど卵は販売されています。

近所のスーパーでは1人2パックまでと制限されており、お値段も300円くらいは

しますが、それでも卵を買うために行列が必要という事態には至っておりません。



これは完全に受け売りの話ですが、北海道だと養鶏が盛んなのは千歳あたりで、

そこが鳥インフルで壊滅的にやられてしまい、卵の供給が減ってしまったようです。

卵は長時間かけて遠くから輸送して貰うのに適していないらしく、北海道の卵は

北海道で作るというスタイル。よって、北海道の養鶏が傾けば、北海道全土の卵が

不足する、という構図だということでした。それが事実であれば、東京はおそらく

地続きであちこちから卵が入ってくるから、北海道ほどの卵不足には陥っていない、

と言うことなのかもしれません。



前置きが終わったところで、ここで私が保有する札幌9棟目のテナントさんの話に

話題を移しましょう。こちらの物件には美容室と居酒屋の2つのお店が入居して

おります。私が購入した後客付したのが居酒屋さんで、鶏料理を中心としたお店を

開業されております。一度お邪魔しましたが、味もよくなかなかでした。



何ヶ月か前に、管理会社さんからテナントさんが撤退せざるを得ないかもしれないと

言っているという話を聞きました。鳥インフルエンザの影響で鶏肉が手に入らず

商売にならないのだそうです。



この時は正直なところ半信半疑だったのですが、何年も苦労してようやっとご入居して

いただけたテナントさんがこんなに短期間で退去になるのは辛すぎます。

本当に鳥インフルの影響なら、ほとぼりが冷めるまで家賃を下げることで乗り切れる?

と思ったので、状況によっては一時的に家賃を3割ほど減らす提案をしてもいいですよと

管理会社さんにはお伝えしました。



家賃を少し下げることで入居継続になったのですが、今回札幌に行ってみて、

事態は東京よりだいぶ深刻なのだなということを理解しました。ただその一方で、

あくまで鶏卵の話であり、産卵用の鶏は不足しているかもしれないけど、食肉用の鶏は

別問題なんじゃないの?という気も。



管理会社さんにその辺詳しく確認してみましたが、鳥インフルエンザで主要仕入先が

鶏の殺処分になってしまい、仕入れが安定して行えなくなったとのことでした。

今は馬肉なども取り入れて営業をしているものの、馬肉だけでは鶏肉の穴埋めはできず

材料不足で店が開けられない日もあるのだそうです。



店主はだいぶこだわりが強いようで、もっと安い外国産の鶏肉でしのぐのは嫌なのだ

そうです。同じ味が出せないから、という理由だそうです。



私だったらお店の存続を第一に考えて、一旦安い海外産鶏肉を普段の鶏肉より安い価格で

お客様に提供し、普段使ってる鶏肉が入荷したら「レアな国産鶏肉入荷!味が違う!」と

打ち出して乗り切るよう考えるだろうと思います。常連さんがメインの業態らしいので

常連さんなら味が落ちるより店が開いていないことの方が嫌だと思うので。不定期に

お店が閉まってしまうと、行ってもやってないかもという気持ちになって客足が遠のく

悪循環が発生すると思うんですけどねえ。。。



管理会社さんも似たような感覚だから、そうしたらいいじゃないと店主に言ったけど

あまりそれはやりたくないみたいで、今の状態になっているのだそうです。

こだわりの強さも良し悪しですね・・・。



早く鳥インフルが落ち着き、お店の業績が上向きになることを祈るしかないかなあ。

頼みますよー!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:45 | Comment(0) | 札幌9棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

札幌の築浅物件を銀行さんに持ち込んでみてます。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。今日は天気がいいから気持ちも晴れやか。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌出張中に2件ほど築浅の売り物件を見てきました。片方は買付入れてもいいなと

思ったので、銀行さんに打診中ですが・・・義母的には手ごたえイマイチみたいです。



札幌出張にふらっと行った目的の一つに、売り物件を視察するというものがありました。

今年はあまり買う気力もやる気も持ってなく、どちらかと言えば売って自己資金を作る

方向に頑張りたいと思っているのですが、提案された物件に関しては話は別です。

札幌12棟目を仲介してくださった管理会社さん(夏までには札幌12棟目の管理を

こちらの会社さんに移管しようと思っている)から築浅物件のご提案があったので

それに関しては検討してみようと思ったのでした。



ご提案いただいた物件は2件。両方とも築5年前後の築浅物件で、表面利回りは

6%後半。札幌もここまで来てしまったか、という価格帯ですが、最近の市況だと

このくらいが普通みたいです。割とうんざりしちゃいますね。



仲介業者さんからは、指値がある程度通るので利回りは7%前後まで向上すると

説明をいただきました。今は築浅で7%届くなら上出来って感じの市況ですから、

一般的な水準からすれば悪くはないということになってしまいます。このレベルで

悪くないって言っちゃうのもちょっと抵抗あるんですけど、まあ仕方ないですね。

絵に描いた利回りであっても、利回りが高い方がロマンがあって好きな利回り星人です。



正直なところ、築浅物件は見に行っても特に面白くないし、満室だから中も見れないし、

ノールックでもいいくらいです。でもまあ、現地に行けばやることはいっぱいあるから

とりあえず行って見てこようかな、というくらいの気持ちで現地確認をしました。



1つは昔保有していた札幌2棟目と同じ最寄り駅。札幌2棟目の悪い印象もあって、

この駅の物件はそんなに気乗りしないなあと思っています。積極的に選ぶ理由に乏しい

駅なんですよねえ。



もう1つは札幌12棟目と同じ最寄り駅。札幌12棟目は大変引きがいいし、

今は単身の賃貸はかなり盛り上がっている地域です。そして札幌12棟目よりも

駅に近いし大通りもまたがないから、こっちの方が立地は勝る印象です。

ロードヒーティング付きでスペックも札幌12棟目と似ています。部屋の広さだけ見れば

札幌12棟目を上回るスペックですね。



ということで、計算できそうなのは後者の物件だなと思い、レントロールを調査。

たぶん平均して2000円くらいは家賃上げられそうな気がします。全員入れ替わると

いうファンタジーの上での妄想利回りは7.3%まで持っていけるんじゃないかなと

想定しました。



今どきの相場から考えれば、なんとなくいけそう感。

いけそう缶

↑これは「いけそう缶」↑



早速義母に伝えて銀行さんに持っていくよう依頼しました。自己資金どーすんのよ、

手元資金すっからかんにするのはダメよ、銀行がいいって言う気がしないわよ、みたいな

ネガティブモードな言葉責めは華麗にスルーし、とりあえず持ってってみて、

細かいことは後からどうにか考えりゃいいから、と伝えて銀行さんに行って貰いました。



最近、修繕は多発するし(ようやく戻ってくるけど)太陽光を前期売った分の消費税の

予定納税でガッポリ持っていかれて手元にお金がないとブツブツ言ってることが多く、

手元資金の余力が少ないストレスに晒されているようです。二言目にはお金がかかるとか

お金がないとか言ってます。義母的には数千万単位の残高がないと嫌みたいで・・・

他方、私は手元にお金がある方がお金を有効活用できてないんじゃないかと不安になる

タイプなのです。なので、ここは義母の感覚が理解できないわけです。相容れない二人。

まあそのおかげで仙台法人は綱渡り運営をしなくて済んでいるわけですけど。



仙台法人で札幌物件を購入できる可能性がある金融機関さんは今のところ3行ほどです。

うち1行は築浅だと金利で負けてしまうので、実質的に2行で勝負となります。



1行は持っていったけど、実質的に門前払いに近かったそうです。金額が大きすぎる、と

言われてしまったのだとか。どうもここはしばらくダメっぽいですね。ネガティブな

要素を見つけて断る方向に気持ちが傾いているように見えます。元来慎重な銀行さんだし

仕方ないか。こういうところは無理に押してもいいことないので、今後も情報を投げつつ

姿勢の変化があるのを待つのがいいでしょう。



あとはメインバンクさんに持ちこんでいますが、義母の感触ではあまり期待できないと

いう感じだったそうです。義母は正直だから、銀行さんに行ってもネガティブモードで

微妙な発言したりしてないかー?と軽く思ったりもしましたが・・・。

ただまあ、新築が好きな金融機関さんなので、築浅だと融資期間がそもそも長く取れない

可能性もあり、その意味ではちょっと期待が持ちづらいのかなという気はしてました。



仮にOKだったとしても、今度は自己資金問題で義母を説得する必要がありますので、

できるだけ銀行さんには多く融資をしていただきたいという気持ちになります。



そういったハードルをどこまで乗り越えられるか?何とも言えません。

でもスペック的には悪くない物件なので、できるだけのことはしようかなって感じです。



たまにこうして物件持ち込んでみないと、銀行さんの姿勢がどう変わったかなどの

生の情報が得られないので、こういう機会は貴重です。首尾よくゴールとなればいいなと

期待をしたいところです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:40 | Comment(0) | 新規案件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

東京3棟目の(自作自演で作ってしまった)地代問題、無事解決へ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。出張最終日の報告は不動産活動なしのため割愛。

応援クリックよろしくお願いします→



東京3棟目の地代間違って振り込んでた問題、私がサボりまくってたのですが、

お寺さんからの連絡があったので進展し、是正いただけることになりました。



凡ミスで何年か地代を余計に振り込んでいることがわかったのは、物件を試しに

売却活動してみようと思ったことがきっかけでした。購入時に少し地代が上がって

いるのですが、その上がる前の地代で最初振り込んでしまい、借地の管理会社さんから

これだけ足りないよとFAXで通知をいただきました。そのFAXを読み間違えて、

勘違いした金額を翌年から振り込んでいたのです。ちょっと多めに。

売却の話を進めるにあたり、仲介業者さんから地代の詳細を確認された結果、

勘違いが発覚したのでした。

(詳細は過去ブログ参照)



緊急性がないからと面倒くさがって放置プレイを続けたらあっという間に次の地代を

支払う時期がきてしまいました。やばい、何もしてない。間際にならないとやれない

悪い癖がモロに出ている感じですが、ここでようやく重い腰を上げて借地の管理を

している会社さんに電話するも、担当さんの携帯は解約されている、会社の固定電話は

使われていないとアナウンスされてしまうという状態で、どこに連絡すればいいのか

わからなくなってしまいました。地主さんに直接電話しようかとも思いましたが、

年末年始で忙しそうだなと思ったので、とりあえず契約通りの正しい金額を振り込んで

おくことにしました。

(詳細は過去ブログ参照)



この状態でまた放置プレイをしていたのですが、先日地主さんから留守電が入って

おりました。曰く、地代足りてないから差額振り込んでね、ということでした。

あれ、私の契約書に対する認識、間違っていた!?いやでも契約書を見直しても

やっぱり地代は私の理解している金額でいいはずだよなあ・・・。

もしかして、契約書を見ないで前年度と違うという事実だけを見て電話してきたか?



これはちゃんと電話して話をしないとダメだなと思ったので、折り返しの電話を

地主であるお寺さんにかけました。ご担当の方に取り次いでもらい、かくかくしかじかで

地代間違ってないと思うんですけど、と伝えたところ、契約関係はお寺では細かくは

わからないので、担当している人に確認するから少し時間をくださいという話に。



それから数日後、仕事中で出れなかったのですが、お寺さんとお寺さんの借地を

管理している不動産屋さんからお電話がありました。不動産屋さんの方が話が

早そうなので、そっちにまず折り返し。留守電の内容を聞く限り、こちらの話が

お寺さんから正しく伝わっているかちょっと読みきれなかったので、同じ話を再度

しておきました。



お寺の借地の担当の方、前任の方の弟さんなのだそうです。こちらも不動産業に

従事していて、借地の管理はお兄様から引き継いだとのこと。



こちらからは

・地代は今年振り込んだ金額が正しいはずなので、今まで余計に振り込んでいた分の

 差額を計算し、どう処置すればいいかを教えてほしい

・もし売却する場合、承諾料はいかほどになるか教えてほしい

という2点をお願いしました。お寺さんにてこれを確認し、対面で回答するので

打ち合わせ日程を確保してほしいという話になり、札幌に行く日の午前中にお会いする

ことになりました。



打ち合わせ当日。

お互いの自己紹介みたいなことから始まり、少し場が温まったところで本題に入ります。



地代に関しては、私の認識通りでした。お寺さんはおそらく昨年より振込金額が

少ないからということで契約内容を確認せずに電話をしていたようです。

差額を差し引いて来年の地代を振り込んでもらえば良い、その差額は計算して

後日案内する、ということになりました。



売却する場合の承諾料も、目安はこのくらいになると思うというざっくりとした金額は

ご提示いただきました。これは売却の際に必要になる情報なので、仲介業者さんにも

お伝えしておきました。



なお、このまま保有する場合、あと5年程度で更新の時期を迎えるので、その時期には

承諾料と同じくらいの更新料がかかるということでした。



そして、地代はおそらく次の更新時(あるいは売却するならその時)に改定されて

値上げすることになるだろう、ということも伺いました。坪500円程度なのですが

坪600円〜650円くらいには上がるのだそうです。まあそれでも相場から見たら

しょうがないかなというくらいの価格なので、やむなしかなあ。



更新も近いし、地代も若干上がるということであれば、やっぱり売って現金化するのも

悪くない案な気がしてきました。



ちなみに、借地管理の不動産屋さんからは「売却するならうちにも是非相談してほしい」

と仰っておりました。結構ほしそうな雰囲気醸し出しています。とはいえ、こちらは

管理会社さんに売却の相談をしているので、今から変更するのはちょっと無理です。

知らない会社さんといちから関係構築するのも大変ですしね・・・。



ということで、義理人情を踏みにじるわけにはいかないから、管理会社さんに

声をかけることになる、そこで不調だった場合は是非相談させてほしい、という回答を

させていただきました。あわせて、売却の話になる場合、仲介業者さんから借地を

管理している業者さんに直接連絡することを許容いただきたいと依頼し、了承を

いただきました。



これで地代問題はだいたい解決したと思っていいでしょう。よかったよかった。

あとは今年の年末いかほど振り込めばいいかを先方から教えてもらうだけです。



私がめんどくさがって動かなかったせいで、この問題が解決するのにも1年近く

時間がかかってしまいました。サボり癖、よくないですねー。反省。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:25 | Comment(0) | 東京3棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

出張二日目は打ち合わせと売り物件の現地確認と懇親会。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。気持ちを切り替えてテレワークしないと。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌出張2日目。6月の札幌遠征の打ち合わせ、売り物件の現地確認、札幌7棟目の

管理会社さんとの懇親会という予定をこなしました。



札幌に来るとやりたいことがいっぱいあります。あのお店行きたい、あの人に会いたい、

あそこの物件見ておきたい、などなど。最近でこそテレワークをうまく活用して

長めの滞在にすることで夜の時間を有効に使えるようになってきましたが、昼から普通に

き回れる日を作るのはまだまだ多くないため、時間は足りないなあという感覚です。



今回もどうせ来るなら長期滞在にしたかったのですが、火曜日にどうしても出社しないと

いけない会議がが設定されてしまったので、やむを得ず2泊のみとなりました。

それでもテレワーク導入前だったら日曜夜の飛行機で帰らなくてはならなかったところが

月曜夜にできて、日曜夜は不動産活動に割けるようになったのですから、以前よりは

全然いいと思います。



札幌出張二日目は実質最終日となります。月曜日(本日)はテレワークして空港に

向かうだけの予定ですので。



前日だいぶ夜更かししてしまったので、すっかり朝寝坊してしまいました。

最低限のブログだけ書き上げて、やや二日酔い気味の身体に鞭を入れつつ最初の

打ち合わせ場所へ。来月の関東→札幌の大家会としての札幌遠征企画で、現場で

お付き合いいただける方と実際に何をするかの打ち合わせをしました。



民泊の延長線上にある無人ホテルのプロデュースと運営をやっている会社さんで、

最近はコロナ禍も終わり絶好調のようです。全国どこでも対応できるという話なので

北海道色を残しつつ全国どこでも対応できるサービスなら勉強になるだろうし

血肉になることも多かろうと思い、視察先として選びました。



実際に運営しているホテルを何件か見せていただき、その後赤裸々な数字も出して

いただけるセミナー。そして懇親会という流れでいきましょうという話で決まりました。

細かいことは都度メッセンジャーでやり取りして決めます。



その後、提案をいただいている売り物件の視察。今どきの物件はこんなスペックで

このくらいの利回りなのか・・・ということをまざまざと見せつけられました。

ただ、それでも1棟悪くないと思えるものがあったので、それについては狙って

みようかなと思っています。家賃上昇の可能性が見込めること、札幌12棟目の近所で

賃貸需要が旺盛であることが把握できていることがその理由です。試算してみましたが

全部屋入れ替われば利回りは0.3%くらいは少なくとも向上するだろうと予想します。

築浅物件は最近の家賃上昇を織り込めてないから、そこに商機があると見ています。



近いので、ついでに札幌12棟目も歩いて現地確認してきました。宅配ボックスが

6個ついてますが、全部閉じられていました。そんなに荷物埋まってないだろうから

入居者様が宅配ボックスを使えない状態になっているものと推察します。管理会社さんに

巡回した時にでも開けておいてくださいと連絡しました。



ホテルに戻って一休みしてたらいつの間にか居眠りしてしまい、気が付くと懇親会の

時間が近づいているじゃないですか。支度してお店に向かいました。



札幌7棟目の管理会社さんとはよく飲みに行ってますが、普段は管理担当の方と

飲むことが多いです。今回は社長を指名して飲みに行くことにしました。

ここの管理会社さん、社長と管理担当がご夫婦で、子供の面倒をどちらかが見るから

どちらか片方しか飲みに来れないという制約があるんですよね。ここしばらくは

管理担当さんとばかり飲んでたので、たまには社長と飲みたいなと思ったのでした。



仕事の話も勿論ながら、不動産業界における男女比率とその扱い方の話、卵不足の話、

旅行の話、日本酒の話など、話題は多岐にわたりました。面白い社長さんですし、

私は勝手に波長の合う人だと思っています。大学も同じで年齢もそんなに離れておらず、

そういうところも勝手に親近感を感じる要素ですねー。

楽しい時間はあっという間に過ぎていくのでした。



日曜日なのであまり営業している店が多くなく、じっくり濃い一次会だけで甲斐さん。

昨日夜中まで飲んでたから今日は浅い時間で終了するのが身体のためにもいいだろうと

思ったのでした。



そんな感じで、出張の日程はほぼ終了。今日はサラリーマンのお仕事のテレワークと

飛行機での移動のみです。お会いできた皆様、ありがとうございました!

楽しい出張でした!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:13 | Comment(0) | 出張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする