2022年10月16日

仕事はずっと続けたいけど、続け方にこだわりたい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。更新がお昼になってしまった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



いろいろと考えさせられることがあった1週間でした。尊敬できる人、信頼できる人と

仕事を共に行うことができる環境が作れることが経済的自由のメリットなのかも、と。



今週はサラリーマンのお仕事を遂行する中で、トラブルを引き起こしてしまったり

人事面談でガッカリしちゃうような話を聞いたりで、なんかあまり良い心理状態で

仕事ができた気がしませんでした。サラリーマンの仕事のことはこのブログで書いても

仕方ないので詳細は割愛しますが、組織で仕事するということは、いくらルールが

整備されようとも、結局良くも悪くも上に立つ人の考え方や印象でいろいろなことが

決まってしまい、そこにどんな理不尽と感じることがあっても、それをどうこうするのは

難しく、その流れにうまく乗れないとあまりいいことがないんだなぁ、と。



私自身が万能で完璧で絶対間違っていない、と言う気はさらさらありません。

それなりにポンコツな部分もありますし、多少は人より秀でている部分もあると

思います。得手不得手があるのは当然であり、その中で得手な部分で組織に対して

貢献できるメリットと、不得手な部分で迷惑をかけるデメリットとを天秤にかけて

組織が判断すればいいと思います。



ただ、その得手不得手とは別の時限の何かで判断が行われたり、そもそも判断以前の

前提がおかしいのに、それが当然のように振る舞われたりすることは、私にとっては

ややストレスになるようです。



今週はそんなことが立て続けに起こったので、どうにも後味が悪かったりモヤモヤしたり

週末になってもなんとなくそういうことを考えてしまう状態になっていました。

本当はスッキリと頭を切り替えてリフレッシュしたいんですけどねー。



さて、そんな私の信条描写は不動産ブログ的にはどうでもいい話なので・・・。



私の中で、経済的自由(最近で言うところのFIREですかね)を得るメリットとして

1つ増えたことがあります。

それは、尊敬できる・信頼できる・馬が合う・価値観が近い・といった、一緒にいて

快適な人と一緒に仕事やプライベートを楽しむことができる、ということです。



これは私の考え方ですが、別に経済的自由を得たからと言って、仕事を辞める必要性は

全然ないよねという感覚でした。仕事は人生に張り合いを持たせてくれるものであり、

そこから得られる知見や経験も人生の大事な資産になる、と思っているからです。

これ自体は今でも私は特に考えを変えていません。



ただ、その「仕事をする」という内容には、変化が生じております。会社員として

お仕事をするだけが仕事ではなく、今の不動産賃貸業をより伸ばすことも仕事だし、

それ以外にも自営業として自分がやってみたい仕事をするという選択もあるよね、と。



経済的自由を得たからと言って、別に無理に仕事をしなくなる必要はないと思います。

仮に経済的に自由な立場になったとしても、私は仕事は続けたいと考えています。



そして、仕事も無理に波長の合わない人とやる必要はないと思っております。

下請けと見下されて無茶なことをさせられるのはごめんですし、仕事をする相手の

会社や担当の方と共鳴できず、居心地が悪いのに無理に続けるのも嫌です。

一緒に仕事をしたいと思う人との仕事を気持ちよくやりたい。

そうやって、仕事を取捨選択できること。それが経済的自由のメリットなんだなと。



そうなると、組織に属して仕事をすることは、自分が働きたい姿とは少し異なります。

自分で責任を取る代わりに、自分で仕事やパートナーを選ぶ。そういうことであれば

組織に属して組織の言う仕事を行うのはその価値観から外れる行為につながりかねない

ことになりますから。



FIREって単語は「Financial Independence, Retire Early」の略だそうです。

たぶん私は後半の「Retire Early」に魅力を感じていないようです。だからFIREって

言葉があまりしっくりこないんだな。なんとなく自分で納得できました。



仕事をする時間や内容、相手は自分で選びたい。でも仕事をしたくないわけじゃない。

だからFIREしたいわけじゃない。強いて言うなら「FI」までです(笑)



物件数はいっぱいあるものの、借入も多く、キャッシュフローが潤沢とは言えない私。

仙台法人と東京法人、個人事業主の全部を足し合わせればそれなりかもしれませんが

仙台法人とその他がお財布がバラバラという個別事情もあり、今会社を辞めても

残念ながらそんなに余裕をもって生活できるわけではありません。



なので、どうせなら自分が楽しめる仕事をしながら、会社で得ていた給料の一部を

補填しつつ、うまいこと人生過ごしていければいいんじゃないかなと思ったり。

ITのお仕事、音楽のお仕事、不動産関係のお仕事などなど。面白いことをしながら

気の置けない仲間、尊敬できる仲間と一緒にやっていきたいものですね!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 12:30 | Comment(3) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

ネズミ対策を管理会社さんが速攻でやってくれた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。出張先の机と椅子が合わず、ちょっと腰が怪しい。

応援クリックよろしくお願いします→



管理会社さんが早速ネズミの対応に行ってくださいましたので、その報告など。

とりあえず市販の忌避剤置いてきたってだけなんですけどね。



昨日のブログでネズミがまた出ちゃったようだということを書かせていただきました。

ネズミは意外と悩んでる人が多いみたいですよね。私自身はネズミがアパートに

入り込む経験をしたのは2物件(富山1棟目と東京8棟目)です。両物件ともに

2回目があったので、通算4回。保有物件数の割には少ないかなという感じがします。



前回は忌避剤を置いて終了という簡単な内容でした。忌避剤を二階の屋根裏に置いたら

1階に移動するというトラブルはあったものの、1階に忌避剤を置いたら静かに

なってくれた次第です。その際、床下の通風孔の格子が外れていたので、そこを

設置しなおすことで恒久対策もできた、と思っておりました。



しかし、奴らはまたやってきました。ちゃんと恒久対策もしたはずだったのに。

同じ部屋の入居者様から管理会社さんにネズミが出たという一報があったようです。



そして昨日、管理会社さんが早速現地を確認して対処をしてきてくださいました。

現地の屋根裏に市販の忌避剤を配置してくださったとのことです。助かります!

素早い対応に感謝。



連絡した翌日に現地に来てくれる、という対応はかなり早いと思いますので、

入居者様から見ても頼もしく思ってくださったに違いありません。

こういうことの積み重ねが信頼を生むと思います。



さて、管理会社さんの所感では、今回のネズミはおそらく隣の家から来ているのでは

ないかということでした。確かに、隣の家はかなり古くて木々もうっそうと茂って

おります。パッとみた感じ「本当に人住んでる?」という感じがしてしまうくらいです。

私が子供だったら「お化け屋敷」と呼んでしまうレベル。



なので、この家にネズミが潜んでいること自体は何ら不思議ではありません。

そしてそのうっそうと茂った木が、東京8棟目の屋根に隣接していますので、

木を伝って屋根から侵入したのではないか、と。ただ、目視した限りではネズミが

入れそうな穴や見当たらなかったとのことです。



SNSでいただいたコメントの中に「サッシと網戸の隙間からも侵入してくる」と

いうアドバイスもありましたので、今回のはそういうパターンなのかなあ。

だとしたら窓に目張りでもしない限り防ぎようがない(汗)



隣地との塀のあたりにも忌避剤は設置してくださったそうですので、もしかしたら

塀を乗り越えるパターンはこれで防げるのかな・・・と思いました。

どこまで期待できるかはわかりませんが。やれるだけのことはやってくださったと

思います。ありがとうございます。



なお、毒性の強すぎる忌避剤を置くのは、入居者様が抵抗を示されておりましたので

見合わせております。ペット多頭飼い推奨物件なので、万が一入居者様が飼っている

ワンちゃんや猫ちゃんが忌避剤を口にしてしまったら・・・というのが怖いので。

入居者様もそこは少し気にしていたので、めちゃめちゃ毒性が強いものを置くわけには

いかないなあと考えております。



とりあえず、忌避剤を置いて様子を見るということで・・・

仮にこれで収束したとしても、またしばらくしたら事件が起きそうな気がする。

これでネズミ事件は終わっていただきたいんですけどね。現実はそううまくは

いかないんだろうなあ。きっと。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:28 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

またネズミが出てしまった模様。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。いつまでこの出張続くんだろうね、ほんと。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目、またネズミが入り込んでしまったとの話が入居者様より報告されて

しまいました。侵入路らしきところは1箇所潰したんだけど、他にもあった模様。



東京8棟目はペット共生型のコミュニティアパートで、ペットの多頭飼いを推奨する

物件です。普通なら鳴き声がうるさいとかいろいろな問題が起こるペットの多頭飼いを

あえて推奨することで、お客様から選んでいただける物件にしようというコンセプトで

企画をして実際に作りました。今のところ目論見はうまく当たっており、コンセプト通り

多頭飼いしている方はほとんど入れ替えがなく、1匹だけ飼ってる方が割と入れ替わる、

という結果になっております。



やっぱり、多頭飼いをOKする奇特な大家さんなんてそうそういないんだろうなあ。

だから多頭飼いしている人はうちの物件に残らざるを得ない、と。

でも多頭飼いしたいニーズはあるから、そこを掴めば割と安定経営になるのでしょう。



さて、その東京8棟目でまたちょっとめんどくさい話が持ち上がってきました。

曰く、ネズミが物件内を走り回っていてうるさい、ということのようです。



東京8棟目は以前もネズミ騒ぎがありました。元々が築古木造なので侵入路が

どこかにあったのでしょう。最初は2階の方からご指摘があったので、忌避剤を

屋根裏に仕込むなどして対応。2階はおさまったのですが、1階に今度は現れたので

そちらにも忌避剤を配置し、無事に事なきを得た・・・という経緯がありました。



前回この話を書いた時は、SNSに「私もネズミに苦しんだ」というコメントが

結構残っていました。ネズミとのバトルは皆さん割と経験されているのだな、と

気づかされ、そこまでイレギュラーなことではなかったんだと気づかされました。



私自身は、富山1棟目に続いて2回目のネズミ騒ぎです。保有物件数の割には

ネズミの被害が今まであまりなかったんだな、と思ったものでした。



今回のネズミ騒動は、最初に報告があった2階からだとのことです。管理会社さんに

住人の方が直接連絡してきたとのことでした。



とりあえず、前回と同じように忌避剤を屋根裏に置いて様子を見ることになりそうですが

本当はちゃんと侵入路をふさがないといけないのでしょうね。でもそこを特定するには

至っていない感じです。



一応、前回ちょっと怪しい箇所があったので、塞いでみたのですが・・・

今回の状況を見るに、そこだけではなく別の場所にも侵入路があるということだと

思われます。ややこしくなってきたぞー。



大きな問題になっているわけではないので、当面は忌避剤だけで充分なのかなと

思っておりますが、また状況が変わるようであれば対策も変えなくては

なりません。注視しないといけないですね。



実際に忌避剤を設置するのはもう少し先になるのだと思いますが、それが効果を発揮して

とりあえずネズミさんがいなくなってくれることに期待したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:42 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

インバウンド復活で東京13棟目が羽ばたくか!?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。パイプ椅子にずっと座ってるとお尻が痛くなるわ。

応援クリックよろしくお願いします→



インバウンドようやく解禁に伴い、東京13棟目の稼働率が上向いてきました!

ここまで長いこと辛抱させられたけど、いよいよ巻き返しの時が来たようです。



東京オリンピックで一山当てようという下心と、東京でも民泊をやってみたいという

好奇心、あとはホテルを作ると経費計上できるものが増えそうというスケベ心で作った

東京13棟目。2021年から稼働し始めましたが、コロナ禍からの立ち直りも遅くなり

東京オリンピックも無観客というまことに残念な状況で、集客も低調なままでした。



単月で黒字になる時もたまにはありましたが、基本的には収支は芳しくない状態が

続いていました。電気代は高くなるし、インターネット代やデジキーの運営費などの

固定の経費もかかります。あとは借地でやらせてもらっているので、住宅の固定資産税の

減免を地主さんが受けられなくなってしまい、その分地代が値上げされたりとか

いろいろとめんどくさいことやお金のかかることが多く、しんどい時期が続いてました。



正直、撤退して普通賃貸にした方が儲かる状態でしたが、あえてそれはしませんでした。

全体から見たら1部屋だけの微々たるものでしたので、他で充分カバーできると

判断していましたし、どこかでインバウンドは戻ってくるから、それまで辛抱したら

ライバルも減ってレビューも溜まり、復活時にスタートダッシュを決められるという

皮算用もありました。博打だなとも思いますが、あとはいつまで辛抱できるかという

だけなので、とにかく耐えられればいつか逆転できるだろう、と。



宿泊業により大きなリソースを割いてたら、ここまで耐えられなかったと思いますが

幸いにして1部屋だったので、多少きつくても何とかなるだろうと見込んでいました。

単体で見なければいいと割り切っていたので。



そして待望のインバウンド解禁が10月11日よりスタートするとのニュースが!

ようやくですね。待ってました。いよいよ来ましたって感じです。



今朝、東京13棟目の予約状況を久しぶりに見てみました。



1月〜6月までは普通に貸した時の家賃以下の数字の数字しか出せておらず、

特に6月なんてゼロ円でした。なぜこんなに悲惨な状態だったのかと・・・。



しかし7月に今年の最高売上高をたたき出し、8月以降も家賃よりちょっと高いくらいの

売上高にはなってきておりました。まあそれでも手数料等々差し引かれれば、

そんなに美味しくない数字ではありますけどね。



そして10月。10月こそ8月と同等の売上ですが、11月は過去最高の売上を

たたき出しています。売上高は家賃の2.5倍以上。ようやくきたか!?

年末はさらに客単価が高いので、埋まれば過去最高をさらに上回る可能性もあります。

ここは是非過去最高に到達してほしい・・・。



10月以降の稼働率を見てみますと・・・

前半の1週間は予約なしでしたが、この後は全部予約で埋まっています。

11月も30日中24日がすでに予約で埋まっており、12月もすでに16日は

予約が入っている状態です。いつもならギリギリ直前になって予約が入るパターンですが

この出足の早さ、初めての感覚かも。



そして10月以降はほぼ外国の方が予約をされており、日本人は1組だけです。

このインバウンド戻ってきたような雰囲気!辛抱した甲斐がありました。



さぁ、ここからが巻き返しだぞー!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:48 | Comment(0) | 東京13棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

ドレン清掃の相談があると、冬も近いなあと感じさせられる。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今週はいつもよりちょっと早起きしないといかんようで。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌物件はぼちぼち冬支度を迎えないといけない頃合いです。札幌12棟目の

管理会社さんからドレン清掃をしていいかという確認がありました。



札幌の冬は早いのです。そして冬は大変厳しいです。昨年は記録的な大雪のために

札幌ではかなりの被害が出ておりました。毎回ああなるわけではないのですが、

他の地域と比べて雪による問題は引き起こされやすいと言えるでしょう。



この雪があるせいで、札幌の常識と他地域の常識は異なっているわけです。



最近はそうでもないかもしれませんが、昔建てた物件にはベランダがあまりないとか

戸建の屋根は四角い形状が多いとか(雪が落ちたとか落ちないとかで喧嘩にならないよう

隣地に雪が落ちにくい形になっている)、最近はそうでもなくなってきているものの、

夏はそんなに暑くないし冬は灯油FFで部屋を暖めるのがふつうであることにより

基本的にはエアコンはいらない地域であるとか。



東京の感覚で言う駅から徒歩10分くらいが、札幌の家探しだと駅から徒歩5分に

変わるのも、冬場の雪がえぐいからという理由に他なりません。外階段が嫌われるのも

降雪がすごいからです。前面道路が6m以上ないと敬遠されるのは、市が入れる除雪が

6m以上の幅員の道路にしか入らないからです。



札幌の豪雪に対処するためには、除雪・排雪・雪庇の除去などの費用がかかります。

豪雪なので冬に動きがあると管理会社さんも困るという風習なのか、冬季解約違約金が

地域慣習として設定されている物件もあります。



さすが、日常会話で「冬靴」という単語が出てくる地域です。東京の常識だけで挑むと

確実に返り討ちにあうことでしょう。



さて、なんでこんなに札幌あるあるを並べたかと言うと、今回の話もその札幌あるあるの

一つだからです。



札幌12棟目の管理会社さんからドレン清掃に関しての確認がありました。

冬に入る前にドレン清掃をしたいが実施していいか、という内容です。



ドレンとは、排水管や下水溝のことを指します。

札幌の物件はドレンも特徴的な造りになっております。東京などだと、ドレンは

雨どいが屋根の端をつたって設置されますが、札幌は凍結の恐れがあるからなのか、

陸屋根であれば屋根の真ん中にドレンが作られ、建物の中を通って排水されます。

(素人が勝手に思っているだけのところもあるので、間違いがあったらすみません)



そのような構造になっているため、ドレンが詰まって雨水が流れなくなると、

それだけで雨漏りに直結してしまう可能性があります。



札幌では、ドレン清掃を冬になる前に行うのが割と普通だと思っております。

だいたいどこの管理会社さんも、冬になる前に屋根に上ってドレンのゴミを取り除く

作業をすることを推奨しております。



これまでもお付き合いをしている管理会社さんだと、何も言わなくてもドレン清掃は

やってくれていました。ドレン清掃をしていいか確認があれば、二つ返事でお願いを

しています。雨漏りとか本当に勘弁してほしいですから・・・。なので、別途料金が

かかってもいいので必ず対応する人、という認識を持たれているのだと思います。

確認してくる管理会社さんもいれば、勝手にやってくれる管理会社さんもいます。



しかし札幌12棟目の管理会社さんは初めてのお付き合いです。このオーナーが

そこをどう判断するかはわからないわけです。



そのため、このたび札幌12棟目の管理会社さんから「ドレン清掃やっちゃって

いいですか」という確認依頼があったということになります。



勿論、上記の通りの方針ですので、二つ返事でOKさせていただきました。

更に、毎年やるならということで、来年以降は確認しなくてもいいような形で

登録させてもらっていいか、と質問をいただきましたので、こちらも二つ返事で

OKさせていただきました。



この辺の札幌あるあるは、初めての札幌の冬を経験する人だと、そんなのあるのねと

びっくりするかもしれません。雪国なので、雪の降らない地域と比較すると、冬の経費は

なにかとかかりがちです。それを計算に入れないで購入していると、想定以上に費用が

かかってしまい、こんなはずじゃなかった・・・という話になるかもしれないですね。



今年の冬は、ドレン清掃の効果でノートラブルでいけますように。

(去年)も清掃してたけどトラブルだらけだったじゃないかというツッコミは止めて〜)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:45 | Comment(0) | 札幌12棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする