2022年08月11日

シャワーヘッドを交換したけど、まさかそんなオチが・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。今日はドラクエドライブです。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目、既存のシャワーヘッドを新品の少し多機能なやつに交換してきました。

しかしそこには思わぬ罠が・・・。



東京14棟目の内覧会の中でご指摘を受けていたのが、既存をそのまま活用した

浴室でした。シャワーヘッドのボロさと鏡のボロさが気になるということでした。

まあそれもそうですよね。既存の浴室をそのまま使っているのだから、他が新品になれば

そこのボロさが際立つのは自然です。周りがボロい時は、むしろ浴室が輝いて

見えたのですが・・・(笑)



せっかく新品同様に生まれ変わったのに、そこだけ古いってのもちょっとなあと

いうことで、浴室鏡は施工業者さんにお願いして対応してもらい、シャワーヘッドは

ネットで買って自分で交換することにしました。



さすがに、私がいくら不器用だからって、シャワーヘッドの1つや2つくらいは

交換できますからね?くるくると回して取って、新しいのを設置するだけですから。

自宅のシャワーヘッドだって交換したことあるし、昔は札幌2棟目の各部屋の

シャワーヘッドを全部交換したこともありました。さすがにこのくらいはねー。



ということで、まずは部材調達。楽天のポイントがいっぱい付与される日を狙って

物品を購入。せっかくなので、少し奮発して節水機能とか手元で止められるとか

いろんな水流が出せるような少し機能が多いものにしました。



届いたので、昨日現場に行って設置。旧シャワーヘッドを取り出す時に水が出て

靴下が少し濡れましたが、それ以外は特に問題なく交換完了。試しに少し水を出して

みましたが、強く出すと気持ち根元から水が出る気はしたものの、まあこのくらいなら

別に問題ないでしょうという感じの出来栄えでした。うん、上出来上出来。



ビフォー

ビフォー



アフター

アフター



管理会社さんにも報告して、SNSにも投稿して・・・ということで一仕事終えて家で

ビールでも飲もうかな、なんて思っていた時のことでした。SNSの直メでお友達の

大家さん仲間から「これはダメ!」という連絡をいただくのです。



さて、何がダメなのでしょうか?上の写真から何か類推できることがあるか、

読者の皆様も是非考えてみてください。



        :

        :

        :

    (シンキングタイム)

        :

        :

        :

    (そろそろいい?)

        :

        :

        :



はい、では正解行ってみましょー!



正解は・・・



2ハンドル混合栓には逆流防止弁がついていないことが多いので、このタイプの

シャワーヘッドを付けると給湯器が壊れる可能性がある、というご指摘でした。

水圧の差があると、水道(水)から湯へ逆流して壊れる可能性があるのだそうです。



対策として、逆流防止弁を付けることが推奨されるようです。



いや、ほんとこれだけの写真でそこをスパッと指摘できる知識がすごいです。

見識の深さに脱帽しました。DIYをなんでもやれてしまうスーパーマンの方からの

指摘でしたが、さすがの一言です。



さて、とはいっても私に逆流防止弁をつけるなんていう高等技術はありません。

シャワーヘッドをシンプルなやつに買い替える?もしくは2ハンドル混合栓ではなく

シングル混合栓に交換する?バリューアップ考えるならそれが一番いいかなあ。



当面の案としては、2階の新規設置の浴室がシングル混合栓なので、シャワーヘッドを

1階と2階で交換しちゃう、でしょうねー。



いずれにしても、私の見識不足で給湯器が故障して入居者様にご迷惑をかけてしまっては

元も子もありません。早急に対応を練りたいと思います。



情報発信をすると、こういう形でもそれに対する反応があるのが嬉しいですね。

情報は出したら出しただけ返ってくるという話がありますが、今回のケースはまさに

それを地で行くような話だったと思います。周りの人のご厚意で生かされているなあと

しみじみ感じますし、私も同じように誰かのために情報を発信し続けることが大事だなと

思った次第でした。



ご指摘をくださった方に感謝いたします。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:04 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

銀行さんが熱心に勧めてきたので思わず融資を申し込んでしまった。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今日からようやく夏休みだけど土日は出勤(汗)

応援クリックよろしくお願いします→



金利ゼロだという制度融資があるようで、ちょっとつまみ食いを企んでましたが

保証協会の枠はいっぱいだからと断られそうな情勢です(汗)



私は遠隔地と居住地の2箇所に主たる物件購入の拠点があり、それ以外に2箇所ほど

数は多くないけど物件を購入している地域があります。最近は遠隔地の融資が厳しく

なってきているのですが、それでもたまにクリーンヒットが出て物件を購入することも

できております。居住地の方は金融機関さんもだいぶ融通が利くようになり、

地元の業者さんから訳あり系の物件の情報を優先してもらえる関係が作れたことも

相まって、割といい感じに増やせていると自分でも思っています。



このうち、居住地の物件の購入やリフォームに融資してくださる金融機関さんから

「こんな融資ありますけど」と説明を受けたものがあります。昨今の物価高などで

資金繰りが苦しくなった企業向けに、行政区が金利を全額補助して運転資金を

貸すというものでした。保証協会さんの保証付きで金融機関さんが実行するそうです。



こういうの、金融機関さんけっこう好きなんですよね。たぶん保証協会が100%保証で

金融機関さんノーリスクで融資残高増やせますから。それだったらお付き合いで

融資を受けてもいいかなーと思ってしまう私。そうやって無駄な借入を増やすから・・・

という声が聞こえてきそうですが、まあ気にしない(言うこと聞かないやつ)



ただ、前にも保証協会さんの保証付きで融資を受けようとしたことがありましたが、

ちょっと枠いっぱいなんですよねーみたいな回答だった記憶があります。

そうだとすると、この融資も難しいんじゃない?という気が。

ま、試すだけ試してみるか。試す分にはタダだし。



ということで、金融機関さんに試しに融資申し込んでみるということを伝えました。

翌日には自宅までもろもろ書類を届けに来てくれて、もしあわよくば月内の実行で

お願いしたいと言われました(この時は7月終盤でした)。やる気あるなー。

というか成績足りてないっぽいなー(苦笑)



そこから数日後、浮かない声で行員さんが連絡してきました。融資決まりましたの

トーンじゃない声だから、たぶんダメだったんだろうなーと察しがついてしまいます。

やっぱり保証協会さんの枠がもうないってことかなー。



案の定、今の状態だと厳しいという結論になってしまったという話だったのですが

そこから話がまだ続きます。売上が5%ダウンしていれば、セーフティーネットの

要件を満たして、全額ではないにせよ多少融資ができるかもしれないとのことです。

いやー、そんなに売上落ちてないと思うんだけどなあ。個人としては物件の売買は

してないから、大きく売上規模が落ちたりはしないと思うんですよねえ。



とはいえ、せっかくなので、行員さんが欲しがる月次の売上データを税理士の先生に

作ってもらって送りました。昨年のものと比較してみるということです。



そして昨日、また行員さんから連絡がありました。微妙に5%近く下がっている月も

あるんだけど、下がってない月もあって、もうちょっとなんだけど微妙に足りない、

ということです。売上下がってること自体はちょっと悲しまないといけないところですが

融資の観点では残念と思ってしまう矛盾。



しかしまだ行員さん諦めてません。礼金等の売上を除外して考えたらどうのこうのと

まだ頑張る意向を示しております。そこまでやるなら、こっちもお付き合いします。

ということで、昨年の売上の内訳が月ごとにわかる資料を送付しました。

これでさらに何とかならないか揉んでみるとのことです。



なんか、銀行さんがやたらと頑張ってるから、こっちもいろいろやってますし、

なんとなく融資通したい気持ちになってきちゃっている自分もいます。最初は単なる

お付き合いのつもりだったのですが(汗)

頑張れ行員さん!



結果はまた後日のブログにて。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:20 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

火災保険が10月から改定されるので、その前に見積を取って比較。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。本当は昨日からお盆休みの予定だったのになー。

応援クリックよろしくお願いします→



火災保険の更新に関していろいろ動いています。10月からの改定の前にやれることを

やってしまわないと、という感じです。10月の出費がすごそうです・・・。



すでにご存じとは思いますが、火災保険が10月から大きな転換を迎えます。

免責が必ずついたり、築古になると保険料が高くなったり。細かいことは過去に書いた

ブログ
をご参照ください。



正直、築古中心にやってる私としてはかなりの痛手になりそうです。

今回の改定で一番痛手を被るのが「小規模の築古の共同住宅」と保険代理店さんは

仰っていました。東京の物件とか、そんなのばかりなので、私は今回の改定に関して

爆心地ということになってしまいます(汗)



でも、火災保険はなくてはならないものですから・・・。私も札幌や仙台では

築古物件が多いので、割と事故も多いです。火災保険にはだいぶ助けられてきました。

なので、負担が大きくなるのは残念ですが、やらざるを得ないと思っております。



ということで、保険代理店さんには、10月になる前に中途解約して再契約する

パターンと、普通に10月以降に更新するパターンの両方で見積を出して貰いました。

全物件それをやると、代理店さんもしんどいと思いましたので、事前に打ち合わせて

効果がありそうなものだけ選んで対処をお願いした次第です。



まずはっきりしたのは、10月の前に更新したとしても、これまでより高くなっている

ケースがほとんどである、ということでした。火災保険自体が徐々に値上がりしてます。

ゆでガエル状態であまり気づいていなかったことですが・・・地味に上がっています。

これだけでも痛手です。



次に、9月更新と10月更新で比較してみました。10月更新の方がほとんどのケースで

保険料は高かったですが、唯一東京1棟目(築10年くらいの木造)だけは10月以降の

保険料の方が安かったです。築古の方が高くなるという話と合致するのかな?



ただ、10月以降で契約すると、風災、雹災、雪災、盗難、水漏れ、破損等、

電気機械事故の免責金額が5万円になってしまいます。10年を超えると、ここから

設備がいろいろ壊れてくる頃合いなので、やっぱり5万の免責は辛いよね・・・。



結局、私が出した結論は「全部9月で更新する」でした。更新時期がかぶると出費も

一気に来るので精神衛生上辛いところですが、やむをえません。



保険代理店さんに、全部9月で更新する旨をお伝えして、手続きをお願いした次第です。

8月中に契約しちゃうことになると思います。



もしまだ火災保険の見直しとかしてないようでしたら、早めに動いて9月末に

中途解約の上で再契約した場合の見積と、10月以降に更新する場合の見積の

両方を貰った方がいいと思います。すでにそういう問い合わせでパンクしていて

見積すらやってくれない代理店さんも出てきていると、お友達の大家さん仲間からは

聞いたりもしました。早めに動かれることを推奨いたします。



しっかし、なぜこれだけコストアップ要因があるのに、家賃には転嫁できないのか。

飲食店の値上げにはやむを得ないという姿勢を示してくれるのに、家賃の値上げには

それが通用しないんですよねえ。火災保険だって今回見たように結構な値上げがあり

負担は上昇しています。リフォームの部材だって高騰しています。家賃に転嫁できるなら

転嫁したいですよ、ほんとに。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:13 | Comment(0) | 保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

東京14棟目の内覧会(2回目)を開催。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。夏休みの予定だったのに、今日と明日は出勤する羽目に。

応援クリックよろしくお願いします→



東京14棟目で第二回の内覧会を開催しました。内覧会って、自分のやったことを

振り返る良い機会になるものですね。いい機会となりました。



昨日は第二回の内覧会を企画、開催してきました。以前、不動産仲間がTwitter系の

不動産仲間の内覧会に行くということで、面識もないのにホイホイついていったことが

ありました。いろいろとお世話になったので、お礼にこちらの東京14棟目が完成したら

内覧会を開こうと思っていたのです。その旨ご連絡して日程調整した結果、昨日実施と

いうことになりました。



ついでに、前回の内覧会にお誘いしたけど来れなかった不動産仲間の友人にも声をかけて

興味ある人がいればという感じで募ったり、関東→札幌の大家会の中でも内覧会に

参加したい人を募ったりで、結局私を含めて総勢6名での内覧会となりました。



東京14棟目は激しくリノベして、もはや原形はとどめておりません。

ビフォーの写真があったので見せましたが、我ながらよくこれがここまで劇的に

変わったもんだなーと思います。対応していただいている施工業者さんの腕がいいから

ここまでできるんですよねえ。ありがたいことです。



ビフォーを知ってる人は変わり具合に感心してましたし、知らない人でもこの建物が

一番古いところは大正築だというのは信じられん、という雰囲気だったように思います。

買った金額、かけたリノベの金額、想定家賃、デザインのポイントなど、特に隠す必要も

ないので、ペラペラとなんでも話す口の軽い私でした。



先日交換していただいた鏡も現地で確認。素早く対応していただき感謝です。



募集家賃について聞かれたので、ついでにちょっと募集戦略の面の話もしました。



東京14棟目は私の自宅と同じ最寄駅で、ドラクエウォークをしているときにこの辺は

しょっちゅう散歩しております。だからこそわかるのですが、新築RCが10棟くらい

建ちそうなのです。どれも1LDK中心の間取りっぽいです。建築計画の看板から、

だいたいの雰囲気は察することができます。なので、これらの物件が全部竣工すると

一気に1LDK余りの現象に陥ると思っています。その前に決めるため、1階の

1LDK間取りのお部屋は、少し家賃を弱含みにして募集する作戦をとっております。

本当はもっと高く決められるポテンシャルがあると思うのですが、あまり欲張って

やばい波にのまれたら危険だと思っております。



すでに部屋余りの兆候は見えてきており、大きめの1LDKの新築RCが竣工したものの

かなり苦戦している様子が見てとれます。SUUMOで街頭物件を見ると、150件以上

空室情報が出てきます。10社がSUUMOに掲載しているとしても、15部屋くらいは

空いていることになります。そして広告料も400%とかすごいことになっていると

管理会社さんが言っていました。



たったの1棟供給されただけでこの有様です。これより大きな物件は建たないだろうとは

思いますが、それでも今よりさらに市況が悪化することは目に見えています。

なんとか逃げ切るしかないなということで、とにかく埋めることを最優先にします。



2階の1K間取りは、逆に新築相当のクラスで新規供給されるパターンが今はあまり

多くないとにらんでおり、こっちは少し強気の家賃帯でまず出してみようと思ってます。

反響悪いようならさっと下げるつもりです。



そして内覧会をしていて気が付いたこと。

質問されたことに回答していると、過去どうだったかな?とか、それはどう考えたかな?

などと思考をめぐらすことになり、結果として過去の振り返りにつながるなあと

思いました。考えなおしたら、ここはこういう判断してたなーとか。



で、振り返ってみて思ったこと。



間取り:施工業者さんにお任せ

内装:インテリアコーディネーターさんにお任せ

外構:施工業者さんとインテリアコーディネーターさんにお任せ

家賃:管理会社さんの査定にちょっとだけ意思を込めただけ



任せてばかりだな(笑)

私にできることなんてそんなになくて、ただ単に結論を出して推進するだけ。

お金を集めてくることしかできないという。



DIYがすごい大家さんとか、自分で壁紙の型番とか考えちゃう大家さんとか、

そういう人から見たら、私って本当に何もできない人だよねと思われてしまうでしょう。

正直、自分でも思います。何もできないなって(笑)



そんな凡人でも、購入物件の選定やリノベをやるやらないとかそんな判断はできます。

大家さんはプレイヤーだという人の主張を否定する気は全くないですし、その通りだと

思うところもありますが、私の今のポジションとしては、大家さんは司令塔の役割が

果たせればよいのだろうと考えております。四方八方に頼りまくって、利益をシェアして

皆で幸せになれるようハンドリングすること。私の大家業はそれなのだな、と。

そんなことを改めて気づかされた次第でした。

内覧会で頭の整理ができて良かったです。



そのまま東京1棟目の空室を見学していただいた後、懇親会を地元の名店で実施。

サラリーマンのお仕事で微妙につながりがあるメンバーだったので、話が盛り上がり

4時間くらい滞在してしまいました。楽しかったなー。



ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

お土産もいろいろいただいてしまい恐縮です。感謝申し上げます。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:09 | Comment(0) | 東京14棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

関東→札幌の大家会の勉強会を実施しました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。連日飲み会だなあ、ここんとこ。

応援クリックよろしくお願いします→



昨日は関東→札幌の大家会の勉強会と懇親会でした。ご時世柄、オンライン参加が多く

オフライン組は会のメンバーの運営するレンタルスペースで情報交換。楽しかったです。



不動産投資を始めた初期の頃であれば、著名な不動産投資家の方から学んだり

塾的なところに入って学ぶのも悪くはないと思います。とはいえ、今は情報がネットに

氾濫しているので、ネットの情報を丹念に紐解いていけば、誰かに教わる必要も

特にないような気もしていますけどね。それこそ狼さんのブログを最初から最後まで

http://siokaraiookami.blog.fc2.com/

じっくり読めば、かなりの知識が身につくものと思います。

(こんな場末のブログを 見に来てる人なら、そのくらい当然やってるのでしょうけど)



そのフェーズが過ぎると、今度は生の情報が欲しくなるものです。ネットには書けない

本音の部分とか、ネットに書かれてない普通の投資家さんの普通な話とか失敗談とか、

そんなのを知りたくなるのではないでしょうか。



私はまだここまで情報が氾濫していない時代に不動産投資を始めました。当時は

ブログくらいしか情報収集できるツールがなく、業者さんのプロモーションや

今でいう高額塾みたいな感じのポジションの人はメルマガでの勧誘が全盛期でした。

著名な投資家さんが発行するメルマガはだいだい誰もが購読していたし、投資家さんの

個人ブログの更新を一日に何回も確認しに行ったり。少ない情報をいかにして得るか。

そんなことに血道をあげていました。書籍なんかもそこまで大量に出てなかったので

出た書籍を全部読むくらいの勢いだったと思います。



あの頃に比べたら、今は本当に情報も豊富で恵まれていると思います。

まあそれは、裏を返すと、儲け方を誰もがすぐ把握できる時代になったということで、

それだけ一般化すると儲けの幅も小さくなってしまうということではあるのですが。



昔は今より断然利回りも高く、フルローンでもオーバーローンでも普通に収益が出る

物件はゴロゴロしておりました。あの頃の自分に何か一つアドバイスできるとしたら

「とにかく何でもいいから山ほど物件買っとけ!」だと思います。正直、何を買ってても

今の時代まで踏ん張れれば間違いなく利益が出ていたものと思いますから。

今は資材も人工も土地も高騰しており、そして競争相手も多くなっておりますので、

なかなかそんな物件には出会えません。



昔ちょっとブームになったあの広告じゃないんだけど・・・

「うわっ・・・最近の利回り、低すぎ・・・?」

うわっ・・・私の年収、低すぎ・・・?

とか言いたくなるくらいに最近は利回り低いですからね・・・ほんと。



えっと、なんだっけ、また話が逸れたぞ。

そうだ、情報交換がいいよねって話だ。見事にずれてしまいました。



もう10年以上前のことになりますが、札幌にしか物件を持っていなかった私は、

同じように札幌が地元ではないのに札幌に収益物件を購入している人と情報交換したくて

関東→札幌の大家会なるものを立ち上げました。あの頃は都銀さんやス〇ガさんで

遠隔地にもバンバン融資が出ていたし、札幌はRCが収益還元の考えで利回り設定されて

販売されていたから、積算もそれなりに出て耐用年数の問題もクリアできている物件が

多かったんですよねえ。今ではもう考えられない投資法になりますが、あの頃は

札幌に不動産を買ってるサラリーマン大家さんは多かったのです。



有償の大家の会にするつもりもなく、互助会的なものを目指しておりましたので、

とにかく腹を割って包み隠さずすべての情報を話せる人の集まりにしたいと思い

いろいろとルールの整備をして、運営も工夫をしました。おかげさまで、メンバーにも

恵まれて、大変有意義な情報交換ができる会になりました。



ただ、最近はちょっと会の勢いにも陰りが見えているなあと自分自身思ってます。

コロナ禍でなかなか集まれない、売却によって札幌に物件がなくなったけど新規に

購入するのはハードルが高い、そもそも情報が氾濫しており会で情報を集める必要が

なさそう、不動産投資より別の投資を志向するようになった、10年以上経過して

相続を意識するフェーズになったので情報交換の趣旨が合わなくなった、などなど

様々な事情はあると思います。とにかく感じるのは、昔に比べて勢いがないなと

いうことです。



活動としては年6回の勉強会で、会員持ち回りで発表をするスタイルです。

昨日もその勉強会がありました。昨日は参加者が久々にかなり多かったのですが、

世相を反映してかオンライン参加が多く、リアル参加は一桁台。普段使わせて貰っている

勉強会のスペースが今回予約できなかったので、会員さんのご厚意で運営している

レンタルスペースを提供していただきました。普段なら収容人数が足りないキャパだけど

今回はギリギリ入れる人数だったので、ちょうどよかったです。



勉強会の内容は会員さんそれぞれの活動状況の報告になるので、ブログ上では

その内容を書くのは差し控えようと思います。ただ、それぞれ活発に動いており、

こんなご時世でも売買を繰り返しているのだなという点で刺激になりました。



また、失敗談も包み隠さず話してくれるので、そこも大変ありがたかったです。

信頼関係がある仲間だからこそ、失敗談もあけすけに話してくれるし、それを聞いて

爆笑しても許されるのだろうと思います。いやほんと、あんなに腹を抱えて笑ったのも

久しぶりじゃないかな、というくらい昨日の失敗談は爆笑ものでした。



やっぱり、こういう場は維持できるなら維持したいですねー。孤独じゃないなあと

思えるし、ここまで作ってきた関係をせっかくならキープしていきたいという風に

改めて思った次第でした。



懇親会まで参加した人も「こんなご時世だけど、やっぱりリアルはいいね」と

満足そうにしていました。コロナは周りに迷惑をかける可能性があるので、そこは

注意が必要ですが、なるべくそういう機会を今後も作っていければいいなと思います。



昨日ご一緒した皆さま、どうもありがとうございました!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:57 | Comment(0) | セミナー/懇親会/交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする