2022年07月28日

エアコンを外したら再設置できないとはどういうこと!?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。全賃フェアにはいけなかったけど、有志による懇親会だけ参加。

応援クリックよろしくお願いします→



仙台2棟目も一部の部屋でエアコンの効きが悪いということで設置のやり取りを

してますが、まさかの一度外したら再設置できない状態になっている部屋が(汗)



札幌でもエアコンを設置する部屋が増えつつある昨今であれば、仙台は余計に

エアコンがないと辛いことでしょう。東京も当然のように標準装備にしております。

仙台1棟目は義母がいろいろ考えてエアコンが一通り設置されそうな雰囲気に

なってきています。仙台2棟目もたぶん全部屋エアコンが設置されているはずで、

設置されていない部屋はガス会社さんが設置してくれるものと理解しております。



先日の出張中に状況を整理したところ、4部屋ほどエアコンの調子が悪い部屋があり

交換の手配をガス会社さんがしているということでした。



エアコンの調子が悪いお部屋のうちの1部屋は、ガス給湯器が壊れているお部屋です。

本来なら入居募集とかできない状態ですが、仲介業者さんのマジック(?)で、もうすぐ

ガスが通るという前提で入居したのに、結局いつになっても通らなくてガスが使えず

こちらとしても困っているお部屋です。ガスもダメ、エアコンもダメということでは

生活することすら厳しいのに、なんで文句も言わずに入居してるんだろう・・・。

さすがに私もその状態に自分が追い込まれたら文句言うけどなあ・・・。

(ちょいちょい友達の家に避難しているという噂もあります)



ちょうど義母と札幌出張していた先週のとある日。義母から「ガスが使えない部屋の

エアコンを外したら、再設置ができないって言われたのよ」と報告がありました。

え、ついてたのに何でもう一度つけられないの?意味がわからないんですけど。

義母も意味がわからなかったけど、その報告をしてくれた管理会社さん自身も

意味がわからなかったみたいで、明確な説明はしてもらえなかったようです。



エアコンがついてたのに、再度設置できない状況ってどんな状況なの・・・?

マジでわからん。ちょっと何言ってるかわからない、と言いたいです。



管理会社さんも、状況がわからないので現場を見てくるということでしたので

まずは現場を見て理解してからという感じですね。



・・・と思っていたら、札幌滞在中に義母のところに詳細情報が届きました。

これは写真を見て貰った方が早いと思うので、写真つけときます。



エアコン取り外し後

そう、エアコンがついた状態で壁を造作してしまっているようなのです。

確かにこれだと、同じサイズのエアコンじゃないと設置はできないですね。

なんなんだいったいこの仕事は。頭が痛くなりました。



解決方法は2つ。

・現状のまま架台を取り付けた上でエアコンを設置し、隙間はコーキングで処理する

・壁の造作工事を行った上でエアコンを設置する

後者の方がお金かかりそうな気はします。とはいえ、前者は管理会社さん曰く

「ある程度の内装技術が必要になるため、ガス会社さん経由のエアコン業者さんに

 その技術があることが前提です」とのことでした。



当然ですが、こんな面倒な設置になっているとは誰も思っていないので、ガス会社さんも

これを設置しなおすのであれば有償でお願いしたいとおっしゃっています。そうですね。

これは有償にせざるを得ないかなと思いました。



お見積の手配はしてくださっているとのことですので、まあひとまずは見積待ちですね。

できるだけお安い見積が出てきてくれることを祈りたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:54 | Comment(0) | 仙台2棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする