現在6位です。今日はホテルと管理会社さんでテレワーク。
応援クリックよろしくお願いします→

強行日程で詰め込み型の札幌出張、対応してまいりました。盛りだくさんだったので
何回かに分けて書こうと思います。
空港に到着してすぐに札幌駅に向かい、札幌駅で札幌10棟目と札幌11棟目の管理を
お願いしている管理会社さんと合流。拾ってもらって札幌10棟目と札幌11棟目が
並んで建っている場所に到着しました。
札幌10棟目も札幌11棟目も外壁は何もしていないので、ぱっと見た感じは
古い状態です。まあここはいずれ壊して土地で売るつもりだから、雨漏りなどの
問題が発生しなければ大丈夫でしょう。
外周を見回すと、けっこうな草ボーボーです。草刈りとかやらないといけないかな?とも
思いましたが、管理会社さんは「冬になれば雪でが降って自然に枯れます」「草刈りを
やるなら雪が解けてからでいいと思います」という見解でした。じゃあひとまずはそれで
いこうかな。
この土地は分譲された時に4つに区画を割られて、その中央に私道を作ってあります。
その私道に、裏手の方が車を置いております。そこに車を置いてよいのであれば、
うちも車を置きたいなと思いました。その方が賃料もお住まいになる方の属性も
上がるだろうと思ったためです。
管理会社さん経由で残りの2人の私道所有者さんに打診かけて貰ったのですが、
今車を置いている奥の家の方からは、車を置くことに難色を示されたようです。
自分たちは置いているというのに、と管理会社さんがちょっとイラッとして、
じゃあ誰も置かないということにしましょうと言ってみたらしいのですが、それには
「検討します」的な回答しか得られなかったそうで。昔から置いてるのだから、
それを買ったばかりのわけのわからない会社に言われたくない、という気持ちが
あるのだろうなあと思います。この辺は引き続き調整かな。
そんな報告を受けながら、いよいよ内部に突入です。
内装に関しては、あまりグレードを上げたりせず、最低限必要なものだけやる形で
対応をお願いしました。なので、そこかしこに昭和の古い戸建の感じが残っています。
コストをかけていないのだから当然です。
そんな制約がある中、できるだけ安い金額で内装をできるよう手配に尽力してくださった
管理会社さんには深く感謝しております。ありがとうございます。
時にはほかの現場で出た廃材のうち、使えそうなもの(便器とレンジフード)を
回収してきて設置してくださったり、時には業者さんにブツブツ言われながらも
とにかく安くしてと交渉を仕掛けてくださったり。
入居者様の狙いを「生活保護の母子家庭」みたいな感じで定義し、その層が問題なく
お住まいになってくださるレベル感での内装対応。ともすれば、ここのスイッチは
新しいのに変えた方がいいのではとか思ってしまう場所もありましたが、それも
お客様から頂戴できる家賃と工事費の兼ね合いで「今のままでも使える」と割り切って
残したものです。そう考えれば、使えるものを無理に直さないというのは理にかなった
行動ということになるかと。
そんな目線で見れば、特に問題はないかなと思いました。
お風呂は新品のユニットバスが入っているし、トイレは再利用したものが設置済、
住むにあたっての大きな問題点はなさそうです。
唯一、ちょっと気になったのは「床の傾き」です。
札幌10棟目より状態がいいように見えた札幌11棟目ですが、どうも床の傾きは
札幌10棟目よりひどかったみたいで、今回それがあまり直っていませんでした。
傾きを直すのも、1箇所ならまだしも複数個所だったので、やはりそれなりの費用は
かかってしまうことでしょう。そうなると、あまりお金をかけたくない以上は傾きも
許容するということになるのだと思います。
ただ、東京5棟目で傾きはそのままにして募集した時は、かなり苦戦を強いられました。
あの時の嫌な思い出が残っており、管理会社さんに客付に関してはこの傾きでも問題は
ないかと確認。管理会社さん的には、客付に大きな支障はないだろうという見解でした。
そっか、それならOKです(単純)
管理会社さんによれば、問い合わせは多いということでした。店舗兼住宅みたいな形で
使ってもいいかという問い合わせもあったようで、その場合は家賃を上げて対応すると
言っていただきました。この感じだと、傾きを気にしない人が現れてくれれば、
割とすぐに決まるのかなと思います。吉報を待ちたいと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。