2020年08月06日

入居者様からの突然の電話(9割がたトラブルだよねこれ)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。ブログ書きながら居眠りしちゃった。

応援クリックよろしくお願いします→



昨夜、東京1棟目の入居者様からお電話を頂戴しました。上の階から水が漏れてくる、

というお話でした。前にもあったぞ、こんな話。うーむ。。。



これだけネットにブログを書いたりしていますが、私は基本的にステルス大家さんです。

顔出ししない、勤務先には公にしない(人事部に許可は取ってます)、自主管理しない、

という感じなので、私が大家さんをしていると知っているのは、嫁ちゃんの親族と

大家さん仲間でリアルにお付き合いのある皆様くらいです。実の両親にも話していない、

会社の同僚にも話していない、入居者様と直接コンタクトを取ることもない、てな感じ。

ほら、実は意外と隠密大家さんですよ?



基本的に管理会社さんを必ずつけているので、入居者様から直接ご連絡を受けることも

ほぼありません。例外的に、東京8棟目だけは運営を自分で行っていますが、それも

LINEでのやりとりくらいです。BBQする時だけ前面に出ていきます(笑)

仙台1棟目も自主管理ですが、こっちは義母にすっかり任せきりですしねえ。

義母はたまに連絡を受けているようですが、私が連絡を受けることはないです。



そんな私の携帯にも、1件だけ入居者様の携帯の番号が入っております。東京1棟目の

おじいさん。以前、上の階から漏水があった時に連絡を受けたことがあります。

たぶん契約書にでも私の携帯の番号があったのでしょうね。管理会社さんが営業時間外で

上から水が漏れてきてどうしようもなく、私のところに電話してきたのだと思います。

この時はなんとか管理会社さんの仲良しの担当さんと連絡を取ることができましたので

対応していただきましたが、焦りました・・・。

(その時のブログ記事はこちら



この時、こちらの入居者様の電話番号は電話帳に登録しておりました。こちらから

お電話することはないだろうと思いますが、万が一またかかってくるようなことがあれば

登録してないと「誰だろうこれ?」と首をかしげることになると思ったためです。



あれから9ヶ月が経過した昨日の夜。7月よりは落ち着いたものの、相変わらず

サラリーマンのお仕事が大変で、来年の夏くらいまでこの仕事やってるんじゃないか?

ということが見え始めてややうんざりしていた夏の日の夜のことでした。顧客向けの

説明資料を作っていると、私用の携帯に着信を知らせる鳴動が。基本的に仕事中は

放置しておくものなのですが、ディスプレイがたまたま見えてしまったのです。



東京1棟目の入居者様、と書いてあります。



・・・サラリーマンの仕事中は緊急の電話以外出ないぞと決めているのですが、

これはどう見ても緊急にしか見えません。絶対こんなのトラブル以外の可能性はない。

電話取ろう。取るしかない。深呼吸しておもむろに電話を取りました。



「あ、○○ですけど〜」と、人のよさそうな雰囲気が声にも出ているおじいさん。

電話でしか話したことはないけど、相手のことにも気遣いをしながら感情的にならずに

報告していただける方です。そんな方にご迷惑をおかけするわけにはいきません。



「上の階から水が漏れてきてるんですよ」



・・・デジャヴ!?12月と同じこと言ってない!?

思わず「またですかー!?」と言ってしまいました。



2階の方は入院中で、8月末退院と言う話を聞いておりました。退院早まったのかな?

退院早々に事件が起こってしまうとは・・・。前回はお風呂の水が階下に流れ落ちて

いたようですが、今回も同じなのだろうか。



ご迷惑をおかけしていることに対する謝罪と、管理会社さんに連絡を取ってみることとを

次のアクションとして行うことを約束し、電話を切りました。おじいさん、直接行って

話をしてもいいんだけど、俺が行くのもまずいだろうしなあ・・・としきりに仰って

おりました。過去にトラブルで上階に乗り込んだこともあるようですが。管理会社さんが

できるだけ間を取り持つということで話をしてくれていることを守ってくれているのかと

思われます。



念のため管理会社さんの事務所に電話してみましたが、留守電になりました。そりゃあ

そうですよね、営業時間外ですし。ここで電話に出るなら、入居者様も私のところには

電話してこないはずです。



社長あたりが読んでくれることに期待しながら、管理会社さんの代表メールアドレスに

状況を書いて入居者様への連絡を依頼。他にできることはないかと電話帳を見ていると

管理会社さんの担当さんの電話番号が電話帳に入っていることに気が付きました。

何かの時にお電話いただいた際に電話帳に入れていたようです。これが担当の方の

個人の携帯なのか、社用で使いまわしの携帯なのかはわかりませんが、ひとまず電話を

かけてみよう。コールすると・・・残念ながら留守電になってしまいましたので、

ショートメールに要件を書いて送っておきました。



おじいさんのところに電話して、管理会社さんと連絡は取れなかったけど担当の方の

携帯にメールしておいたから、連絡行くかもしれません、ということを伝達。

今のところそこまで酷い漏水じゃないから、もう少し様子見てみますということを

言っていただきました。恐縮です。



15分くらいしてから、管理会社さんより「確認します」というショートメールが

返ってきました。あー、よかった!連絡取れました。ほっと一息。



その後、現地対応も済んでトラブルは終息したようです。原因は洗濯機のホースが

刺さっていない状態で洗濯をしてしまったことだとのこと。管理会社さん、時間外の

対応をしていただいてしまい、すみませんでした。ありがとうございます。



ひとまず、大事に至らなかった点は良かった、と前向きにとらえておきましょう。

人災なのでこちらも対処のしようがなく、電話を貰ったらちゃんと出る、くらいしか

対応策としては考えられないですが、電話はちゃんと取ります!ということで。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:31 | Comment(0) | 東京1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

コロナ禍の中で生き残るためにやるべきことを再整理。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在21位です。サラリーマンの仕事、翻弄されまくっているなあ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



コロナ対策ということで、今後やらなくてはならないことをメモすることにしました。

備忘録みたいな使い方をすることもある当ブログです。



私がここまでに行ってきたコロナ対策は、主に銀行融資の面のお話でした。

何が起こるかわからないので、手元資金を厚くしておきたい。そんな思惑のもとに、

ある程度の資金を集めました。世の中にはコロナ融資でものすごい金額を引っ張って

いる人もいらっしゃるようですが、私は残念ながらかわいらしい金額に留まりました。

無担保融資をリノベのために引きまくっているから、このタイミングで引ける融資の

金額が少なかった、というところが敗因と思います(汗)



小さく積み上げて、ある程度の額は現金を作ることができましたが、なんだかんだで

支払も多く、そんなに余裕がある状態とは言えません。



では、今後何をコロナ対策として進めるか。コロナ禍において事業を円滑に進めるには

何が必要なのかを考えましたが、やっぱり手元資金になってしまうんですよね。



物件への対策というのはなかなか難しいものがあります。

きちんとしたエントランスがあり、共用廊下が室内にある物件とかであれば、

エントランスに消毒液を置くとか抗菌の作業をするのも良いのですが、そんな上等な

物件はあいにくほとんどありません。札幌7棟目が唯一当てはまりますが、それ以外は

共用部と外の間に扉がない、そもそも共用部もない、みたいな規模の小さな物件が

大半を占めております。マスクが品薄の頃にはマスクを各戸のポストに入れたりも

しましたが、今はそれも不要でしょう。やれることは限られます。



やっぱり手元資金の面で手当てをすることが重要ではないかと思います。



とはいえ、新規融資の可能性に関しては、当たれるところはもう当たってしまいました。

これ以上新規融資を得られるとも思えません。



そこで、今考えているのが以下の2つ。

・保証協会で融資して貰っている既存の融資をコロナ対応に置き換える

・給付金、一時金、補助金などを申請する



前者に関しては、申込をした金融機関さんで増額を申し入れた際に、金融機関さん側と

保証協会さん側で調整した結果、既存融資をコロナ融資に置き換えるということで

対応とした、という経緯がありました。某政府系金融機関さんも同じ対応になりました。



これはもしかして、そういうルートを他の融資でも獲得するチャンスはある?



前年度比較で売上が下がっているのは、東京法人です。仙台法人と個人は売上が

下がっていないので、東京法人をターゲットに検討します。



無担保で東京法人で借りていて保証協会さんの保証付きの融資をピックアップすると

2本ほどまだ残っていました。いずれも今回のコロナ対応に関して、相談をしたものの

他行さんで既に動いているなら・・・ということで様子見になった金融機関さんです。

これらの金融機関さんに電話して、保証協会の分をコロナ対応に置き換えることが

可能かを確認してみようと思います。



また、経理処理をこまめに行い、個人事業主として売上が下がるタイミングがあるか

チェックする必要があると思っています。個人の方がいっぱい融資を引いています。

個人の返済の負担が下がると、全体として良い方向に転がると言う考えもありますので

毎月逐次チェックしていきたいと思います。前年同月比で下がったらすぐ相談。



2019年は2017年〜2018年でドバドバ買った物件が空きまくっていて

空室王だった時代から復活してきている過程にあります。1年の売上推移をみると、

6月くらいまでは今の売上とトントンくらいですが、7月以降は売上がかなり高く

なっており、ここから比べると実際にコロナ退去で今の売上は下がっているはず。

そろそろ個人としても動ける頃合いではないかとにらんでおります。



ところで、ここまで色々やっておいて今更アレなのですが、コロナ対応の融資を

引きまくっていると、この会社はコロナで危なかったんじゃないかと言う話になり、

事業拡大のための新規融資が得られる状態なのか?という色眼鏡で見られる可能性は

全くないとは言えないと思っています。それでも、私の場合は返済比率も高いので、

そのリスクは呑み込んで対応を進めてしまおう、という考えです。金融機関さんごと、

担当さんごとにこの辺の考え方は変わると思いますから、融資してくれるところが

ゼロになるということはないでしょう。



それからもう一つの補助金や助成金の話。

サラリーマンと並行でやっていることもあり、融資にしか手が回ってなかったです。

でも、そろそろそれも落ち着いてきているので、補助金や助成金のチェックも

していきたいと考えてます。



東京13棟目のホテルがあるので、ホテルにコロナ対策をすることも助成金の一助と

なるのではないかと考えます。また、よくよく内容を見れば、実はこれも助成金の

対象になるんじゃないか、と思われるものもきっとあるでしょう。

今後は補助金や助成金へのアンテナ感度を高め、何かないかチェックしようと思います。



具体的に何があるとか、まだちゃんとわかっていないので、ちょっと前に行った

ホテル運営されている方との情報交換会で聞いた補助金の調査や、ネット及び雑誌の

補助金関係の特集など見ながら、情報を集めていきたいと思います。



さて、ブログに書いたことを一つ一つこなしていきますかー。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:32 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月04日

ほぼ全部屋にネズミ駆除の薬を撒きました(一部例外あり)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。お盆休みは普通に取れそうな情勢です。

応援クリックよろしくお願いします→



富山1棟目のネズミ騒動ですが、1部屋を除いた全部屋に駆除業者さんに入っていただき

薬入りのエサを設置していただきました。残り1部屋もお盆明けに改めて対処予定です。



富山1棟目のネズミ騒動、本格的に対処開始です。これまでの経緯は登場編および

先行手配編をご参照ください。



前回までで、連絡のあった1部屋についてはネズミ駆除用のエサを屋根裏に置いて

経過を観察することとなりました。残り7部屋についても同様な対処が必要です。



対処に先立ち、施工業者さんに確認をしました。以前、その施工業者さん自身が

ネズミは2階には行かないという話をしていたのを覚えていたので、2階の部屋にも

エサを撒く必要があるのかを確認。施工業者さん曰く、外壁を伝って2階には

行かないけど、室内のどこかから2階に行く可能性はあるから、やっぱり2階も

対象にすべきという見解でした。それでしたら全部屋やった方がいいですね。



残り7部屋、全部一日で対応できるなら安くなりますが、バラバラの日付で対応する

ことになると割高になる、という説明を受けました。ごもっともなお話だと思います。

1日でまとめられるよう調整をしたいところですが、どうしたものか。



管理会社さんにその旨相談したところ、管理会社さん経由でネズミ駆除の業者さんから

連絡がいくことを各入居者様に伝えるところまでは管理会社さんで対応するので、

その先の具体的な日程調整は業者さんが直接行った方が効率がいいのではないか、

入居者様の連絡先一覧は提供する、というご提案をしてくださいました。なるほど。

施工業者さんにそれを伝えたところ、問題ないとのこと。段取りは決まりました。



そして施工業者さんより、8月2日にネズミ対応を行うと言う連絡を受領。

調整はついたようです。これで対応が済めば一安心ですね。



当日夕方、施工業者さんより「1室を除いて終了した」という連絡をいただきました。

終わらなかった1室は、入居者様の体調不良で当日対応が厳しかったとのこと。



1階全部屋、2階は1室のみ、ネズミのフンが存在することが確認できたそうです。

前回撒いた1部屋と今回体調不良で入れなかった1部屋以外の6部屋に対しては、

一通りネズミのエサをセッティングすることができたということでした。



先方からは、体調不良でエサを撒けなかったお部屋に対して、別日でセッティングを

するか確認をいただきました。やらなくてOKの判断であれば多少値引きします、と。

値引も魅力的でしたが、2階でもフンが見つかったということを考えると、中途半端に

1部屋だけやらず、そこにネズミが残るというのも好ましくありません。業者さんには

お手数をおかけしてしまいますが、別日で行う形で調整をいただくことにしました。



さて、対処が終わったことを管理会社さんに報告しなくては・・・。

あれ、そういえば先行で設置したお部屋って、その後ネズミの苦情収まったのかな?

話が出ていないので、ちょっと確認しておかなくては。それもあわせて管理会社さんに

確認メール打っておこうっと。無事に解決していれば良いのですが。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:06 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

東京12棟目の退去予告、さて今後の展開をどうしようか。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。梅雨明けしましたね。晴れ間が広がると気持ちがいいです。

応援クリックよろしくお願いします→



覚悟はしていましたが、いよいよ来てしまいました。東京12棟目退去予告。

民泊目的で借りられている部屋なので仕方ないと思いますが、頭が痛いです。



私自身は自分で保有している物件で民泊はしておりません。先日旅館業法に則って

許認可を得た東京13棟目はホテルなので別枠として、住宅宿泊事業法に沿って

申請した民泊を自分自身で運営はしていないです。



なのになぜ影響があるか。民泊をやりたい人向けに、ちょっと高めの家賃で賃貸する、

ということをいくつかの物件でやっていたからです。具体的には、札幌8棟目、

東京2棟目、東京11棟目、東京12棟目。札幌8棟目と東京2棟目は個人で

保有しており、東京11棟目と東京12棟目は東京法人で保有しております。



民泊したい人に貸していた影響はなかなか大きかったです。



札幌8棟目は民泊向けに貸していた5部屋が全て退去になり、家賃を1万円以上下げて

2部屋申込、5000円以上下げて1部屋申込(こちらは通常家賃から若干の指値です)

と言う感じで、まだ2部屋空室がある状態。



東京2棟目は家主滞在型民泊の前提で家賃設定していましたが、民泊を辞めるので

通常の住居賃料にしてほしいとのお申し出を受け、1.5万円ダウンで契約更新。



東京11棟目は2部屋のアパートですが、2部屋丸々借りてくださっていたのが

両方退去になり、1.5万〜1.7万ダウンで通常賃貸に変更となりました。

素早く決まっただけでも御の字でした。



東京12棟目だけがまだ退去予告せずに頑張っていたのですが、・・・

この週末、とうとう来てしまいました。退去予告。覚悟はしてましたけど、キツイ。



東京12棟目が苦しいのは、普通に貸すと恐らく利回り10%を切ってしまうこと。

リノベ費用が想定より少し高めだったこと、あれこれいじった結果賃貸できる面積が

想定より少し減ってしまったこと、調子に乗って買っていた時期だったので、普段の

基準より若干高値で買っていること、といった要素が複合的に絡み合い、思いのほか

収益が出ない構造になってしまっています。いつもなら利回り10%以上が基準ですが

この物件は10%を少し切り、9%後半という数値です。その上リノベ費用の融資の

金利も微妙に高いという難点があります。



なので、もう少し高い家賃で頑張ってほしかったのです。民泊用途想定なら、当初想定の

賃料より1.5万〜2万くらいは高く貸して貰えます。だから10%も大きく超えて

いい感じだったのですが・・・。まさかのコロナですよ。はい。



この第一報が届いたのは土曜日でした。管理会社さんから木曜日に着信があったのですが

私がサラリーマンのお仕事で電話に出られず、ようやく折り返したのが土曜日でした。



退去となってしまったことを告げられると同時に、提案として普通賃貸で募集を

させていただいた上で、継続で管理もお願いできないか、という相談を受けました。

東京11棟目の時は、普通賃貸にするならいつもの管理会社さんに管理変更しますと

お伝えして実際に管理変更していたので、今回はできれば管理物件として東京12棟目を

キープしたいという気持ちがあったのだろうと推察します。



「上席に確認済です」と言う形で伝えらえたのは、通常5%の管理費を○%まで

引き下げます、というご提案。管理をお願いした時は「民泊ではなく普通賃貸にする際は

管理変更で構いません」と仰っていたのですが、一度管理を取ると手放すのが勿体なく

なってしまったようです。まあ気持ちはわかります。



それから、条件として先方が伝えてきているのが「家具家電はできればそのまま

置いていきたい」ということ。片付けるにも費用がかかるから、その手間を省きたい、

というご意向があるのでしょう。



さて、ここで私がとれる選択肢は以下の3つ。

@現管理会社さんで賃貸募集する

Aいつもの管理会社さんで賃貸募集する

B宿泊事業を引き継ぎ、私が運営する



正直なところ、@にする可能性はあまり高くありません。管理費が安いことよりも

安心して任せられることを求めたいです。残念ながら、こちらの管理会社さんの

管理能力は疑問符がつく部分がこれまで多々ありました。あまり安心してお任せを

できる感じではない、というのが正直なところです。



ただまあ、単にサヨウナラではちょっと申し訳ないから、もしAで賃貸にするなら

元付を新管理会社さんと元管理会社さんの2社にする、くらいの配慮はするつもりです。



Aが一般的な選択肢と思いますが、賃料査定して貰うと私の想像していた以上に

渋めな数字。そうなんですよねえ、面積が思ったより狭くなってしまっているので

坪単価考えると渋くなるんですよ。



あとはどう付加価値をつけるか、ですね。家具家電付き賃貸で家賃を伸ばせるのか、

あるいは東京8棟目と同じでペット多頭飼い路線でいくか。幸い、ペット可物件は

現在満室で、東京8棟目と東京12棟目は徒歩10分くらいの距離です。グループ物件と

いう形で運用すれば、家賃相場も引き上げられるでしょう。これは検討の余地ありです。



Bはダークホースですが、ここまで民泊で運用されているのだから、そのまま引き取って

自分で民泊を継続するというのも一案だと考えます。当面は利益は出ないですが、

コロナ禍が落ち着いた頃合いには大きく利益をもたらす可能性があります。



東京13棟目も、ぽつぽつと予約が入るようになってきました。家賃まで稼げずとも、

若干儲けが出るなら維持は出来ます。そのルートも検討できるなと。また、もしここが

民泊ではなく旅館業法に則った宿泊施設にできるのであれば、化ける可能性はあります。

365日宿泊可能な方が当然利益は伸びる可能性があります。



この点、東京13棟目の運営会社さんに相談したところ、早速行政書士さんと連携を

とってくださいました。結果、1点だけ気になる点があるので本日区役所に確認を

してみないといけないものの、旅館業法の許認可を得られる可能性は高いとのこと。



もしそのルートが取れるなら、ひとつの可能性として検討しても良いなと思いました。

消防設備も導入されているので、行政書士さんに支払う手数料くらいの負担で旅館に

できることになります。これはなかなか悪くないかも。



今のところAかBにしたい気持ちですが、Bの許認可関連次第ですね。民泊でしか

運用できないとなると、イマイチかな〜。ブログ読者の皆様でしたらどうするだろう。

応えは十人十色なのでしょうけど、興味あります。



というわけで、退去自体はとてもガッカリですが、何とか賃料を伸ばす方策を考えて

話を進めていきたいと思います。後ろを向いても仕方がない、前を向いて頑張ろう。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:42 | Comment(1) | 東京12棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月02日

ゴミを引き取ってくれない・・・だと!?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。税務関係のところまではたどり着かなさそうだ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



東京13棟目、ちょっとした問題発生です。ゴミの処理をしてくれる業者さんが

見つからないという・・・。前面道路の狭さがネックになっているようです。



7月に予約2件、8月は長期予約1件、合計3件の予約を獲得した東京13棟目。

運営面で少し運営会社さんがドタバタした時もありましたが(鍵の運用を間違えて

掛けなくていい鍵をかけたなど)、どのお客様からも良いレビューをいただき、

このコロナ禍状態であることを考慮すれば、好調な滑り出しをしたと言っても

良いと思います。半年くらい予約ゼロも覚悟していましたので。



順調と思っていましたが、先日管理会社さんから思わぬ相談を受けました。

ゴミの改修を請け負ってくれる業者さんがいなくて困っているのだそうです。



短期宿泊の2組の方の時はこの相談はなく、長期宿泊の方の時に相談されました。

短期の場合、とりあえず運営会社さんが持ち帰って処分するという方法が使えたけど

長期の場合そうそう出張して取りに来るわけにもいかないから・・・ということで

今回の相談になったのだと予想しています(あくまで予想ですが)。



運営会社さんとしては、長期滞在のお客様に関しては、ゴミの回収を地域のゴミ捨て場に

自分たちで捨てるよう案内したい、とのこと。それが難しい場合は、運営会社さんにて

定期的に処分することになるが、出張費が1回1500円かかってしまうという説明を

受けました。



宿泊者さんに捨てて貰う方向で調整するしかないんだろうなというのは理解しましたが

不安要素として挙げられることは、この物件は町内会費も払っていないということ。

誰も住んでないから町内会費は払っていない、そうすると地域のゴミ捨て場も勝手に

使わないでくれ、という話になるのではないか、というところが気になります。



そしてそもそも、賃貸で貸した場合、この物件はどこにゴミを捨てればいいのかが

わからないという問題もありました。そもそもどうするのよって感じですね。



これは私がゴミ捨て場を調べて、近隣の方に相談して捨てても大丈夫そうかの

確認をするしかなさそうです。よし、動くか。



作戦は以下のような三段階で立てました。

@売買の仲介業者さんに確認する

Aゴミの日に近隣を見て回り、回収場所のチェックを行う

B近隣の方に聞き込みをする



@は電話してみたものの、わからないということで玉砕。まあそうでしょうねえ。

続いてAということで、ゴミの日の朝現地を巡回しました。すると、全ての家では

ないのですが、おおむね各家庭の玄関前にゴミを置いてある印象です。置いておけば

持っていってくれるっぽいなあ、これは。



そんなことを思いながら、そういえば運営会社さんから「のれんと館銘板を設置した後の

写真を撮ってきてほしい」と頼まれていたのを思い出し、天気もいいので写真撮影。

先日、宿泊してくださったお友達の投資家さんが指摘してくださったことなのですが、

チェックインガイドの写真はのれんや館銘板設置の前の状態だったので、チェックイン時

かなり不安だったとのこと。住宅街の中だから本当にここでいいのか、玄関を開けるのに

不安がある、ガイドを見てものれんや館銘板という特徴がないから特定しづらい、という

お話だったので、運営会社さんに相談。私が写真を提供したら、その写真で差し替えを

していただける手筈となりました。



その写真を撮影していると、2軒隣のおじいさんが外に出てきました。チャンス!

この家の方とは何回か話をしており、割と仲良くなっているつもりです。

ゴミ捨て場のことを聞くチャンス。



というわけで、おはようございます〜と爽やかに挨拶して立ち話を始めたのですが、

おじいさんゴミ捨て場のことは聞いても良くわからないみたいで・・・(汗)

しょうがない、出直すか。そう思ったら、おばあさんも登場。おばあさんはゴミのことを

管理しているようで、清掃事務所に届け出をしたら家の前に取りに来てくれるのよと

教えてくださいました。有力情報ゲット!戸別に清掃事務所に届け出ているのであれば

町内会とか関係なさそうなので、問題なく使えるだろうと判断しました。



ちなみにこの情報を引き出すまでに、いろいろとお話が出てきましたし、東京13棟目の

敷地にある雑草が伸びてきているというご指摘を受けたりもしています。近隣の方が

気になることは、早めに対処しておかないと。こうやって生の声を聞いて対処しておけば

ちゃんとやってる人だなと言う認知燃えられるでしょう。悪いことばかりではないです。



しかし、届出かあ・・・。前に住んでいた人は届出していてくれていれば良いのですが

そうでないなら私が届出をしなくてはならないのですよね。うーん、ちょっと面倒。

そこで思い出しました。ここに以前住んでた人、知ってる!本当に偶然なのですが、

行きつけの居酒屋さんで仲良くなった人が、引っ越す前に東京13棟目に賃貸で

住んでいたのです。思わぬところに縁があるものです。彼にゴミ捨てどうしていたか

聞いてみればいいじゃない。それが一番確実だ。



早速連絡を取ってみたところ、東京13棟目とその裏手の家だけは戸別に収集に

来てくれないので、近所のゴミ捨て場に出していたそうです。なるほど・・・。

じゃあ今回もきっと家の前に置いても取りに来てくれないってことですね。

もし申告しなかった場合のゴミ捨て場の場所も聞き出せましたので、最悪これで

何とか案内は出来そうです。



しっかし、思わぬ話が出てきたものです・・・。でも解決の道筋は見えたので良かった。

週明け、清掃事務所さんに電話してみるかー。どこに電話していいかわからないけど

困ったらとりあえず区役所に電話すればいいや。きっと案内してくれるでしょう。



→8/2追記

ブログ更新後、早速FBのコメントで「旅館のゴミは産廃扱いだから家庭用ごみとして

収拾して貰うのは法令違反ですよ〜」と指摘をいただきました。ありがとうございます。

堂々と全世界に対して違反しますと宣言してしまうところでした(汗)

別の手段を講じます!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:01 | Comment(0) | 東京13棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする