2020年08月21日

自分の強みを考えると、たぶんコミュニケーションと粘り強さと行動力。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。本日有給休暇のため、変な時間にブログ更新。

応援クリックよろしくお願いします→



人とのつながり、人とのコミュニケーション。それが好きで、それが苦にならない。

それが自分の強みの一つだと思っております。



これまでの失敗の数々や、ブログに書いている冴えない結果、浅知恵などを見て

皆様薄々お気づきだと思いますが、私はあまり基本能力は高くない人間です。



長期的な目線を持つ、戦略的に物事を考えるというプランニングの力はありません。

行き当たりばったりに物件を買って、その時面白いとか興味があるとか思ったことに

邁進して、全体のバランスを崩すこともしばしば。失敗王として君臨しています。



DIYをやれば、壁紙は剥がれ、ダイノックシートはダメだしされ、水栓を交換したら

交換した傍から水がドバドバ溢れ、塗装すれば養生が下手でガタガタになります。

シャンデリアを設置しようとして、うまくハマらず動かしていたら、シーリング側の

爪が欠けてしまったことがあります。さすがにあれは不器用にもほどがあると

自分で苦笑してしまいました。



仕事の組み立ても決して上手ではなく、集中できないからあちこちに意識が散ります。

どれも中途半端になり、なかなか仕上がりません。

(でも不思議と締切スレスレで終わらせることはできる人です)



そんな自分ですが、不動産賃貸業の荒波にもまれ、余計なものに手を出してお金を溶かし

何やってんのこの人状態でも、まだしぶとく生き残っております。不思議なものです。



なぜ生き残れているのか。自分で自分を分析した結果、出てきたのは2つです。

1つが、コミュニケーションをとるのが好きで、あちこちで仲の良い人を作れること。

もう1つが、粘り強さと行動力。

この2点に尽きると思います。



1点めのコミュニケーションですが、私自身いろいろな人の話を聞くのが好きですし

お酒を酌み交わしながら意見交換するのも好きです。どちらかと言うと聞き上手ではなく

つい自分が話してしまいがちなのですが、なんとなく皆様にいじり倒して貰えて

構って貰えるポジションにいるのは間違いないです。



今でこそ、物分かりも良く人当たりのいいキャラクターですが、結婚前は酷かったです。

かなり自分勝手だったんですよ。自分さえ良ければそれで良い、と。



蕎麦アレルギーがある人と飲んでるのに、自分が食べたいからって蕎麦頼んじゃったり

付き合ってる彼女がいるのに、彼女も好きな音楽イベントに別の女子友達と行こうと

したり。今ならわかるんですが、酷いものでした。

今でもそういう面がないわけではないと思うので、無意識に自己中心的なことを

しでかしているんじゃないか?と心配になる時があります。



そんな私を変えてくれたのは、嫁ちゃんでした。

お付き合いしている時はもう喧嘩が絶えなかったです。今考えれば私が自分勝手なことを

しているのをいさめようとして話してくれていたんだなとわかるのですが、最初はそれが

全く理解できず、電話すればほぼ喧嘩。そんな酷い状態だったのを、辛抱して付き合って

なんとかわからせようと嫁ちゃんが諦めずに頑張ってくれたおかげで、ある日急に

自分が勝手なことを言っているのを理解できました。あれは不思議な感覚でした。

昨日まではわけがわからないとしか思わなかったことが、ある日急にすっと理解が

できるようになったんです。何故なんだろう・・・。不思議。



そんな嫁ちゃんのおかげで、新卒の会社の同期には「あいつが真人間になった!」と

ある種の衝撃をもって迎えられました。嫁ちゃんを紹介した時、同僚がなぜか

嫁ちゃんにお礼を言っているという・・・(汗)



相手のことを思い、相手が何を求めているかを考える。そんな考えをするように

なれたのは、嫁ちゃんのおかげです。本当に感謝しています。ありがとう。



生来、温厚で人と話すのは好きなキャラだったのですが、ここで悔い改めることで

「あまり人に嫌われない」「相手のことを考える」スキルが追加されました。

これが人間臭い不動産賃貸業で大きく活きているのだと思っています。



相手のビジネスの根幹は何か?儲けの源泉は何か?今お願いしようとしていることは

相手の想定の利益の範囲内なのか?といったことを考えながら話ができるようになり、

相手からは(相対的に)付き合いやすいオーナーという立ち位置になりました。

(勿論、想像が至らずに勝手な行為で迷惑をかけていることもあると思いますが)



手前味噌とは思いますが、だから失敗しても周りの人が助けてくれて、結果として

なんとか死なない程度に生きてこれているのだと思います。



先日、札幌か富山で新築・築浅をやりたいと書いた後、業者さんにコンタクトを取り

話をしたところ、次に案件が出てきたら優先で出しますとか、銀行さんに事前に

当たってみますとか、そういった話は続々といただけました。でもこれは業者さんなので

顧客になりそうなら言うのは当たり前です。ビジネスですからね。

(でも銀行さんに代わりに事前アタックまでしていただいたのは、ビジネス以上の

 行為だったと思うので、とても嬉しいし感謝しております)



嬉しかったのは、同じ立場でご自身も建てたいであろう富山の投資家さんから、

それじゃあ土地を探してあげますよとか、いいのが出たら回しますとか、そんな話を

いただいたこと。リップサービスかもしれませんけど、本来そんないいものがあれば

自分で買うでしょうに、損得抜きでそう言ってくださることが嬉しかったです。

感謝感激。



そして更に嬉しかったのは、前のめりになってないか心配して、あえて逆に抑える

コメントをしてくださる方がいらっしゃったこと。あんな奴どうなってもええやん、

みたいなことは言わず、親身になって諫めてくださる方がいること。頭が固くなった

40代に対して、そうやってマイナスなことをあえて言ってくださるのって、

むしろ褒められるより嬉しいことじゃないかと思うのです。

(別にマゾだから怒られて快感って言ってるわけじゃないですよ!)



周りの方に恵まれたと思っています。ありがとうございます。感謝。



こういう好意を「それが私の強みです」と言うのって、なんとなく失礼な気がしますが

周りの人に助けられて生かされるようなコミュニケーションを取れることが強み、

ということを言いたいということでご容赦ください。。。



もう一つの粘りとかそういうのは、ブログを毎日書くとか、銀行融資を諦めずに

何行でも可能性を求めてアタックするとか、手を変え品を変えて方法を模索するとか、

そういうことなのだと思います。あとその粘りを具現化する行動力ですね。

自分でもフットワークは軽めだと思います。



ま、こっちの話はそんな深掘りする内容はないからいいや(笑)



私はあまり能力はないけど、周りに能力の高い人がいて、助けてくれるというのが

武器だと思います。だったら、その武器を最大限活かして、不動産賃貸業を進めれば

きっと今後も死なない程度に細々とうまくいくのではないかと思います。



無茶な物件を買っても、優先的に客付を頑張ってくださる仲介業者さん。

私の物件をえこひいきしていい形に管理してくださる管理会社さん。

他の人に先行して売買案件をご提案いただける仲介業者さん(ここはまだ弱いかな〜)。

温かい目で見守ってくださる投資家仲間の皆さん。

取り巻く皆様に感謝しつつ、皆様が仕事しやすい環境を整えていきたいと思いますので

今後ともサポートどうぞよろしくお願い致します。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:25 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

物件裏手にキーボックスがかかっているぞ、という話。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。最近の借入について、支払の整理しておかないとまずいぞ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



東京11棟目、ほんとに大した話ではないのですが、元入居者様の残置物が外構にて

発見され、確認取ったり撤去したりと少し時間を取られることになりました。



民泊をされている方が撤退し、全空となった東京11棟目。しかしその後、普通賃貸に

切り替えて募集をしたところ、こんなご時世にも関わらず、割と早めに満室に返り咲く

ことが出来ました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。



これで2年くらいは何事もなく安泰でしょう、家賃は民泊の人に貸していた時期よりも

下がってしまいましたが、しばらく退去におびえる必要がないのは嬉しいことです。

やっぱり立地がいいとサクッと埋まって楽ですね。



館銘板も無事に設置が終わり、あとは部屋番号のカッティングシートを貼り付ければ

課題はすべて対応完了と言うことになります。東京の物件は割とほったらかしで収益が

得られる状態に持ってこれていると思うのですが、東京11棟目もその仲間入りです。



・・・と思っていたのですが、先日管理会社さんより何やらメッセージが届きました。



曰く、物件裏手にキーボックスが設置されている、とのことです。

管理会社さんサイドで設置したものではないという話でした。

特にクレームが来ているわけではないが、少し細かい入居者様もいらっしゃるので

気づくとストレスを与える可能性がある、だから早めに外しておきたい、とのこと。



退去立会は管理会社さんではなく旧管理会社さんにて行っております。怪しい・・・。

旧管理会社さんは正直なところちょっと管理のクオリティは微妙なところがありました。

他の管理会社さんに比べて、少し仕事が雑というかなんというか。



先入観で疑うのは良くないですが、もしかしたら退去立会の時に賃借人の方が設置した

キーボックスを見落として、そのまま設置されている可能性があるのではと思いました。

聞いてみようか・・・。



旧管理会社さんに確認すると、管理会社さんとしてはキーボックスは設置していない、

元入居者様が忘れていった可能性があり、聞いている番号は○○○○である、という

返信をいただきました。現地にはキーボックスが3つあり、部屋は2つ。借主さんが

設置するなら2つだと思うんだけど・・・。まあいいか。



後日、現地に行って、聞いた番号で解錠を試みました。すると、3つのうち2つは

無事に開いたものの、1つだけ開かなかったものがありました。



この点、旧管理会社さんに報告。退去立会の時に外構に忘れ物がないかのチェックは

してなかったのでしょうか、という問いかけもしました。民泊やってるというのは

把握しているのだから、キーボックスのことも少し気にしてくれればよかったのに、

という思いもありましたので。



そしてそれに対する旧管理会社さんの返答は・・・

・外観までは退去立会自に見てなかった、申し訳ない

・残りの1つは当初募集時に当社で設置したキーボックスかもしれない

というお話。いろいろツッコミたいポイントはあるんですけど、今更の話なので

呑み込むことにしました。この管理会社さん、東京12棟目の管理も継続させてほしいと

提案をしてくださっておりますが、こういうことが頻発するので、ちょっと微妙です。

たぶん、ここではない別のところに管理はお願いすることになるだろうなあ・・・。



キーボックスの番号について確認したところ、お盆休み中なので確たることは

言えないという前置きをしつつ、いくつかの候補を挙げてくださいました。

近々、現地の近くにある金融機関さんにお邪魔する予定がありますので、その時に

もう一度現地を見て解錠できるか聞いてみよう。



東京の物件は比較的手間がかからないものが多く、今回のような小さなことでも

けっこう印象に残ります。東京2棟目、東京6棟目なんていったいいつから現場に

行ってないだろうという状態です。



意図的に積極的に関与している東京8棟目、心の病を抱えた生活保護の方がお住まいに

なっていて、その階下の方から管理会社さんの営業時間外に電話がかかってきたことが

何回かある東京1棟目。その2件くらいではないでしょうか。管理会社さんもよくやって

くださいますし、東京の物件に関してはとても平和です。



とりあえず、近々キーボックスを外して平和な状態に戻したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:24 | Comment(0) | 東京11棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月19日

その築古高利回り、本当に高利回り?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。久しぶりにテレワークではなく出社が必要になりそう。

応援クリックよろしくお願いします→



最近思うのは、利回りとリスクは表裏一体だなということです。利回りが高いのには

それなりの理由があり、その理由を克服できる人が果実を得られるのだろう、と。



最近の札幌物件で特に顕著なのですが、私は今空室率が高い状態になっております。

稼働率が思うように伸びない理由は色々あるでしょう。家賃設定、立地、設備などの

様々な要因があるとは思うのですが、物件自体の古さというものが多少なりとも

影響していることは否めないかなと思っています。



古いから入居が厳しいというつもりはありません。古くても立地が良いものであれば

入居率は良くなることと思います。古くてもきちんとリノベーションされていて、

室内が古さを感じさせない仕様になっていれば、これも入居率は良くなることでしょう。

(東京ではそういう物件を作っており、実際の入居率も悪くないです)



しかし、そうではない普通の古い物件は、やはり競争力という面で乏しいところが

あるのだろうと思います。



間取りも今風ではない、設備も古くて不便、なんとなく部屋の内装も古臭さを感じる、

という物件をそのままにしていれば、当然ですが現在のニーズに合致しないことになり

入居者様からのウケは良くないでしょう。そしてそういう物件は家賃を下げて市場の

ニーズに合う費用対効果を生み出せるようにして、入居申込にこぎつける構図です。

そして、感覚的にはそういう消去法的な感じで選ばれる物件は、人気のある物件と比べ

成約までに時間がかかっているような気もします。



時間を掛けずに決めるなら、内装をリノベーションしたり設備を刷新したりすると

今風になって良いのだと思いますが、それを札幌で行うのもコストの面からは

あまり好ましくないと考えます。東京だったらやる価値があるのですけどね。



例えば、東京のワンルームであれば、リノベーションをして家賃5.5万のところ

7万取れるようになった、みたいな事例は普通にあると思います。月1.5万の家賃が

取れるなら、リフォームにかけた費用を表面利回り10%で回収したいとすれば、

180万まで予算を取ることができます。



他方、札幌のワンルームであれば、リノベーションをしても家賃2.5万のところ

3万くらいしか取れないだろうと思います。すると、差額は月に5千円となります。

同様に、リフォームにかけた費用を表面利回り10%で回収したいとすれば、

60万しか予算が取れないことになります。



上記のように、家賃が安くなればなるほど、かけられるお金が減っていくので、

地方の家賃が安い物件になると、バリューアップも難しくなってしまうと思ってます。

だから私は札幌でリノベーションはやっていません。



こういった部分のストレスをかけていくと、築古高利回りと言っても、実はそんなに

美味しくないのでは?というケースも割とあるはずです。



充分にストレスをかけて、空室が埋まるのも時間がかかり、稼働率は80%くらいで

固めに見ておけば良い。それは確かにその通りです。築古は減価償却も短期で取れるし、

借入期間も短くなるでしょうから、債務償還年数が短くなることでしょう。

私も築古高利回りはこんなこと書きつつも好きなので、良い点があるのはその通りです。



で、最近新築主体の大家さんと話していて感じたのは、新築と築古ではトラブルの量が

歴然として違うということ。新築主体の大家さんは、私がブログで数々のトラブルの

ことを書いているのを「大変そう・・・」「辛くないのかな・・・」という感じで

心配してくれておりました。そのくらいトラブルと無縁だということなのでしょう。



築古は設備も古いので故障しやすい、新築はむこう10年くらいはトラブルフリー。

確かにそういう面はあると思います。私が保有している物件で一番新しいものは、

札幌7棟目の築14年ですが、この物件は確かに設備関連のトラブルが少ないです。

他方、築古物件はいろいろ起こります。仙台1棟目ではポンプが壊れ、札幌10棟目では

便器が壊れ、富山1棟目ではネズミが出ました。設備は劣化するものですので、

年数が経過すればそう言うことが起こる確率も高くなります。そしてその修繕費も

購入時のシミュレーションにざっくり積んでおかなくてはならないです。



また、新築大家さんの話を聞いていると、滞納や夜逃げなどの入居者様トラブルも

極めて少ないとのこと。こちらも前述の札幌7棟目ではそういう事案は少ないです。

築古になると、滞納や明渡訴訟といったトラブルが増える傾向は感じています。



こういった点をうまく対応しきれて、期待通りの集積を出せる大家さんであれば、

築古で利益を最大化できるのでしょう。でも私はそこまでの器はないようで、空室も

それなりにあり、空室期間もちょっと長くなっています。



そうなると、せっかく高利回りの物件を買っても、安定している築浅低利回りと

結果として同じくらいしか儲からないってケースもありそうだなあ・・・と。

期待利回りと実際の利回りが乖離しているような印象を持っています。



最近、新築や築浅のことをしきりに書いていますが、上記のようなことを考えたのも

その理由の一つです。



見立てを誤らなければ、築古高利回りはすごく良い投資だろうと私は思ってます。

実際、ここまでその路線で進めてきていますし。でも、それと新築とをうまく

組み合わせて、バランスを取りながら運営すれば、もっと良いのではないかなあと

思い始めています。高利回り至上主義からの心境の変化、でしょうか。



見る人が見れば、一面しかみてないなあとか、稚拙なこと書いてるなあと思うでしょう。

でもいいんです。結局のところ、今の自分のレベルだとこのくらいしか考えられない、

それであれば、それに従って行動してみて、体験して学べばいいと思います。

いつでも挑戦者。いつでも闘志家。クールでスマートなキャラじゃないですから。



今は新築築浅にシフトしてみて、実際に何が起こるのかを確認したいと思います。

起こったことを見ながら、考え方や行動を補正していきます。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:22 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

札幌の物件に融資検討可能な金融機関さんが現れた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。どうぶつの森の本体引越機能、早くできてくれ〜!

応援クリックよろしくお願いします→



札幌の新築〜築浅を買おうとしている件、まずは金融機関さんへの事前相談をしてます。

なかなか道は険しいのですが、1行今のままでも応じてくださるところが出てきました。



現在、私は個人事業主と2つの法人(仙台法人、東京法人)を持っている状態です。

本来なら、以下のような意味づけをして運用しようとしています。



東京法人

東京の物件を保有する

仙台法人

札幌・仙台の物件を保有する

個人事業主

その他地域の物件を保有する

手離れが悪く、ホールドの可能性が高いもの(主に借地権)を保有する



とはいえ、様々な都合もあり、綺麗にその運用は今は出来ておりません。



東京法人

東京・富山の物件を保有する

(一部借地権も混在)

仙台法人

札幌・仙台・千葉の物件を保有する

個人事業主

札幌・東京の物件を保有する

(一部所有権も混在)



法人の売上を増やしたい、既存取引行の審査の都合で切り分けの通りにできない、

融資審査がそっちの法人でしかOK出なかった、切り分けを考える前に購入しており

今更移動は難しい、などの理由があり、想定通りになっていない状態です。

多少うまくいかないのは仕方ないこと。基本方針がないと、今の状態が希望通りなのか

そうでないのかの判断が自分でもできなくなるので、そうならないよう考えているという

程度のことです。



なんで冒頭こんな話をしているかと言えば、金融機関さんを開拓する作業の中で

そういった質問が出たからです。確かに、東京に住んでいて東京以外の複数の地域を

購入していて、しかも法人は仙台と東京にあって、でも札幌の物件を買い進めたい、

とか言われたら、何がなんだかよくわからないですよね(汗)



札幌には地縁も何もなかったのですが、当時の不動産業者さんの提案に乗って購入。

当時は初心者ゆえ、数字さえ合えばOKと思っていました。地縁は無視して購入したけど

どこが賃貸需要が良いとかそんなの全然わからなかったし、考え方も常識も違いました。

そんなわけで、埋めるのに大変苦労をした覚えがあります。



それでも、なんとか現地の業者さんや大家さん仲間に助けていただきながら、

ここまで死なずにやってこれました。知識もだいぶつきました。粘り強く諦めずに

動き続ければ、何とかなるものです。ご支援いただいた皆様、ありがとうございます。



そんな札幌の市場に、今までと違う形で参入することを決めた私。

(この記事にも是々非々で色々なご意見をいただきました、感謝致します!)



築古を買うと、確かに利回りは高く収益が期待できます。しかし、高利回りであると

いうことは、それだけのリスクがあるということ。立地、間取り、設備、築年数・・・。

そしてその不人気要素は家賃の下落圧力となり、安い家賃しか払うことができない客層に

リーチすることになります。結果、あくまで一般論としてですが、滞納リスクや

トラブルリスクが高まる方向になります。また、建物や設備が老朽化しているので、

当然ながら修繕リスクも高まります。



結果、空室が埋まらないとか、修繕でコストが出ていくとか、そういうことが起こって

期待していた収益に届かない、でも返済は短めで期待していた収益が得られる前提で

返済額が決まっているのですから、手元にお金は残りません。



別に悪いことばかりではなく、借入が短期なら金利も少ないので強制積立貯金状態になり

結果として財務諸表における資産が増えることになり、B/Sは良く見えると思います。

CFを得るための物件、BSに寄与する物件、など自分なりに目的を見いだせていれば

それでいいのだと思います。



私の場合は、東京の物件や個人で持っている札幌の物件に築古が多いので、CF目線だと

規模の割に少ないという状態になるので、少しリバランスしたいと思っております。

なので、CFをもう少し増やすまでは築古は積極的には検討しないつもりです。

CFが希望水準に乗っかったら、また築古を買ってリバランスする想定です。



話がちょっとズレましたが、結局期待利回りはリスクとの兼ね合いで決まります。

新築でも立地が微妙であれば埋まらないかもしれないので、期待利回りは高くなります。

それを好立地と同じようなスピードで埋められるなら高利回り物件と呼べますが、

それができなければ期待利回りは絵に描いた餅。それであれば、多少収益性が低くても

間違いのない立地で間違いのない企画で進めたいです。その方が長期的に見て安心。

(いつの世においても、良い物件は高いものだ、と某船長が仰っておりました)



そんな考えで新築や築浅の物件を探している、と、色々な金融機関さんに伝えました。

既存取引行は勿論のこと、つてを頼って紹介で新規金融機関さんにもあたりました。



札幌にしか支店がない金融機関さんは、私が札幌に住んでいれば対応できるという回答。

会社員にとってはちょっと現実感がない話です(でも最近ずっとテレワークなので

コロナ前に比べたらやれるような気もしています)。



そんな中で、既存取引先の仙台法人のメインバンクさんが久々に動きを見せました。

こちらは義母経由で聞いて貰っているので伝聞になってしまいますが、札幌でも

検討はできると言い出したようです。



こちらの金融機関さんは、当初札幌でも融資しますと言っている時期がありました。

(札幌にも仙台にも支店があるため)



しかし、ある時期から姿勢が変わり、札幌への融資は本部がいい顔をしないという理由で

あまり積極的に話に乗ってきてくれなくなりました。当時の担当者さんから「札幌ばかり

持ってくるなら、担当を札幌支店に変えた方がいいのでは、と本部から指摘されて

しまったので、しばらく札幌はご容赦いただきたい」と言われたので、本部と言うより

支店にそのアレルギーが残ってしまったのではないか、と勝手に予想しております。

そしてその状態が何年も続いていました。



しかし、今回義母から問い合わせをして貰ったところ、検討可能と言う回答が

かえってきたようでして・・・。アレルギーを持ってる担当さんが異動になって

ニュートラルな状態になったのでしょうか。内情まではわかりかねますが、何にしても

姿勢が転換されたことは非常に喜ばしいことです。



融資期間はRCであれば35年から経過年数を差し引いた期間だということでした。

金利も1%前半ですので、新築案件であれば充分にメリットがあると考えます。



今の状態のままでもやってくれるという金融機関さんが現れたのはとてもありがたし。

ここを最優先に検討して、どうしてもNGだったら次の手を考えようと思います。



サラリーマンの仕事を辞めたら、夏は札幌、冬は東京みたいな生活をしたいと常々

考えていたので、今回のテレワークを期に会社と話をして、このままテレワークを

前提にして多拠点生活を検討してもいいのかもしれません。融資にも好影響だし。

(その場合東京サイドの融資取引に影響がある?という懸念はありますけどね)



何にしても、検討いただける金融機関さんが出てきたことにより、あとは業者さんに

具体的な案件を出して貰うだけということになりました。何かいいもの出てくるかな?



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:20 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月17日

空室情報を配信する試みを・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。お盆休みも終わってしまいました。あうー。

応援クリックよろしくお願いします→



空室がなかなか減ってくれない札幌物件の空室対策として、懇意にしている業者さんに

独自に空室情報を配信してみることにしました。



札幌物件は現在、札幌5棟目が2部屋、札幌6棟目が1部屋(退去予告)、札幌8棟目が

3部屋、札幌9棟目が3部屋という状況です。6棟62室中、空室は9部屋。札幌だけで

見ると、85%程度の稼働率ということであまり芳しくありません。



私の持っている物件は、利回りが高いけど古くて埋めるのに時間がかかるものが多いため

いかに早期に埋めるかが期待利回りに近づけるための努力として必要となります。

努力しないで放置すると、期待利回りが低いけど、築浅でファミリー間取りだから

入退去が少なくあまり苦労しない札幌7棟目と、結果として収益性が変わらない、

むしろ築古は融資が短いのでキャッシュフローベースではかえってよろしくなくて、

返済期間が短い分強制貯金状態になっているような気がしております。



ちゃんと収益を得るためには、築古であっても早く決める努力が必要と思います。

札幌1〜3棟目を持っていた頃は、自分で仲介業者さんを回るなどの努力をして

おりましたが、ここ数年はそれをサボっています。サボっていてもある程度時間を

置くことで決まるから、と思っていましたが・・・。前述の通り、それだとCF的には

あまり面白くないわけです。ここはもうひと頑張りして決めにかかるべきです。



では何をするか。初心に立ち戻り、空室情報を配信することをしてみようと思います。



お会いする業者さんに、空室の一覧ってないですか?と聞かれることがあります。

うちでも客付やってるのでエリアが合えば走客しますとか、ネット掲載しておきますとか

(札幌は元付以外の業者さんが独自にネット掲載することが当たり前の土壌なのです)

そういったありがたいことを申し出てくださる方もいらっしゃいます。

また、エリアは札幌市全域で仲介やってますという方とも知り合う機会があります。

やはり情報があれば機会あれば提案していただけるということをお申し出いただく

ことがあります。



大変ありがたいと思っているのですが、今まではそれをまとめた情報をどこにも

持っておらず「今空いているのは○○と・・・」みたいな感じでしか伝えられて

おりませんでした。この時に、満室になっている物件のことも伝えて認識して貰い

いずれ空室が出た時に対応いただけるような仕組みが必要だよね、と思います。



また、購入したところが望むなら、そこに管理をお願いするスタイルなので、

購入元が変わると管理会社さんも変わります。鍵の管理とかも全然違います。

そしてたまに、業者さんの間での情報掲載サイトに、鍵の所在が「問合せ」となっている

管理会社さんもありまして・・・。それもまた機会損失になります。



そういうことを考慮すると、自分の保有物件の空室状況をまとめた一覧表を作って

定期的にそういった気にかけてくださる業者さんに配るのが良いだろうと思いました。



ただ、注意しないといけないのは、管理会社さんに迷惑をかけないかという点です。

各管理会社さんの仕事の邪魔になることをしてしまうのは避けなくてはなりません。



そこで、まずは私が一覧を作って、実際にそれを管理会社さんに見ていただくことに。

物件一覧を作り、物件ごとに空室の部屋番号と間取り、キーボックスの番号を記載。

あと管理会社さんの名前も記載しました。



この状態で試しに見ていただきましたが、やっぱり意見は色々出ました。加筆すべき

情報であったり、運営的に問題が発生しないような配慮であったり。



一番多かったのが、申込が管理会社さんとオーナーとの両方に行ってしまい、

順序の管理が出来なくなるのではないか、というところでした。ここは私の一覧に

「申込は管理会社様へ、私は事前相談のみ」の一文を加えることで解決させました。



それから、管理会社さんの電話番号も入れた方がいいという意見もいただきました。

それは確かにそうですね。これもさくっと記載。



利用可能な保証会社さんの情報もあるといいということでしたので、各管理会社さんに

確認して追記しました。



広告料や家賃なんかも入れたらいいのではという話はありましたが、そこまではせず

それはネットを見て貰うことにしました。



あと、どのくらい各物件交渉がきくのか?というところの雰囲気を察することが

出来るようにしてほしいという声も。私の札幌での保有物件の中では、札幌7棟目は

そんなに無理をしなくても決まりますが、札幌9棟目はかなり交渉をきかないと

決まりにくいと考えられます。その辺の空気が読める資料にするといい、ということを

助言いただきましたので、物件ごとに交渉できる度合いを◎○△で表現しました。



バージョンアップ版を改めて管理会社さんに見せて、OKをいただくことができたので

次は配信先のリストを作って流そうと思います。LINEグループを作って、そこに

PDFを流す感じで今のところ検討中。最初は数名のみになると思いますが、今後は

仲介をやる可能性がある方にお会いしたら、グループに追加させてほしいと声をかけ

適宜追加していこうと思っています。



これで多少早く決まるようになればいいのですが・・・。

何事もやってみないとわからないので、まずはこれで走ってみようと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:10 | Comment(0) | 空室対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする