2020年06月30日

切り替え時に増額を交渉したら、ちょっとだけ増えた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。いよいよサラリーマンのお仕事の余裕がなくなってきた。

応援クリックよろしくお願いします→



4月の終わりに実行いただいていたセーフティーネット4号認定の融資、5月に出た

無利息の商品に切り替えをして貰いました。ついでに交渉して、少しお得な結果に。



いくつかある取引行の中でも、特に新コロ関連の融資を積極的に対応していただいている

金融機関さんがいらっしゃいます。前から小口の融資をこまめに対応するのが得意な

印象を持っていましたが、今回もその印象通りの動きでした。ありがたいです。



私もいち早く動いて、4月中に第一弾となる融資の獲得に成功しました。少額ですが

結局信用保証協会で審査されることを考えれば大健闘です。保証協会さんの融資を

私はいっぱいいっぱいまで借りていますから。リノベーション資金の調達などで

保証協会さんの保証付き融資を使わせていただくことがすごく多いのです。

過去に何回か「もうこれ以上無理です」という扱いを受けていたのに、追加で融資を

得られるのだから、少額でも大変ありがたいです。



5月に入ってしばらくしてから、この融資にご尽力いただいた担当さんからお電話が

ありました。保証協会の商品が5月から保証料無料だけでなく当面無利息になること、

4月に借りた私は無利息の恩恵にあずかっていませんでしたが、切り替えをすることで

無利息にできることを教えていただきました。それは当然ながら切り替えますよね。



ここで、並行で動いている金融機関さんから言われたことを思い出しました。

より細かい資料を作って、必要な理由などをきちんと述べることで、より融資の額が

増やせるのではないか、と。ちょうどその金融機関さんの助言を受けながら、追加の

融資の資料を取りまとめていたので、じゃあ今回の切替でついでに増額を狙うことは

可能か?ということを担当の方に相談した次第です。



※資料作成の指導をしてくださっている金融機関さんで追加の融資の話を持ち込むものと

 思いきや、その金融機関さんでは「既にセーフティーネット4号対応の融資をしている

 金融機関さんが持ち込むのが筋、そちらが出来ないと言ったら初めて私達の出番」と

 いうスタンスでした。なので、今回話題に出している金融機関さんに相談した次第。

 指導を受けた内容の詳細は過去ブログをご参照ください。



切り替えのための申込書を自宅に持ってきてくださった担当さんに、こちらで作った

資料を見せながら、この内容で追加融資の打診とかできませんかと確認した次第です。

「いやー、追加はどうでしょうね・・・」と担当の方は当初気後れした感じになって

おりました。勝算が低い戦いに無理して付き合わせるのは気が引けます。ただえさえ

今金融機関さんはとても忙しいわけですから、そこをごり押しして時間を作って

いただくのも申し訳ないです。「もし難しそうなら、この提案をしてくださった

金融機関さんにて対応して貰いますから」と遠慮したところ、少し考えた後おもむろに

「他行さんにみすみす取られるくらいなら、うちで頑張ります!」と。戦士や!



保証協会さんは密を避けるためにシフト勤務、対面での接触を避けるために郵送のみ、

という動きになっているので、審査完了まで1ヶ月くらいかかるとのことでした。

保証協会さんにコロナが蔓延したら、本当にシャレにならないです。対応としては

それもやむを得ないでしょう。融資のスピード感が遅くなるのは気がかりですが。

(資金の速やかな供給がないと企業が苦しくなるだろうというところから、です)



そして約1ヶ月が経過した先日、担当さんからお電話がかかってきました。

出られなかったので折り返すと「本当に若干ですが上積みできました」とのこと。



具体的には、この金融機関さんを通じて保証協会さんの保証付きで融資を受けていた

少額の融資を、今回の融資に一本化してくださったそうです。ぶっちゃけて言えば、

たったの100万の融資なのですけど、5年で借りていたこの100万を今回の

コロナ融資に組み込むことで、融資額100万アップ。これまでに元本返済していた分が

30万くらいあるので、その分だけ上積みになったという結果です。



5年が10年に伸びた、と考えれば、返済比率の面では貢献してくれることでしょう。

月に1万円くらい返済が減るんじゃないかな?たかが1万円、されど1万円。

頑張ってくださった金融機関さんには深く感謝しております。



契約書など必要な書類ができあがったら、自宅にきていただけるとのことです。

融資実行されるのを楽しみにしております。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:35 | Comment(1) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月29日

宿泊業としての知見を深める&税務関係のお仕事をした週末。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日は気分を変えて違う場所でテレワーク予定です。

応援クリックよろしくお願いします→



週末は久しぶりにあちこちの小規模な内覧会に参加させていただきました。

あとは追われるように税務系のお仕事をひたすらこなした週末でした。



先週のうちに、某政府系金融機関さんにお電話をして、今週金曜のアポを取りました。

その際に持参するものの中に「前年同月と対比して売上が落ち込んでいることが

わかるもの」を持参するよう指示がありましたが、これについて「総勘定元帳などから

出した形のできるだけ正確なもの」「Excelなどで作ったものはNG」という注釈が

つけられました。送金明細とかじゃダメですかという話もしたのですが、できるだけ

正式な資料を要求したい、ということでした。税金も投入されているので、と言われると

なるほどと納得せざるを得ませんでした。



となると、週末のうちにせめて4月末の実績が入力できるよう顧問税理士に情報展開を

しなくてはなりません。ここまでの領収書の整理は必須となります。

コロナ以降ほとんど週末の予定はなかったので、普段なら楽勝だったのですが・・・

この週末に限って、けっこう予定が入ってしまっていて・・・。

うまく並行でこなせるだろうか。ちょっと不安でしたが、出たとこ勝負です!がんばる。



土曜日午前中は領収書の片付け業務を遂行。クレジットカードの明細をダウンロードし

仕事ができる準備を整えました。ただ、誘惑(どうぶつの森)に負けた時間も多く、

捗ったとは言い難いかな・・・。



午後は久しぶりにリアルミーティング。私が東京13棟目を宿泊施設として稼働させた、

ということもあり、同じ大家さん仲間の中でも宿泊に踏み込んだ皆さんとの情報交換を

活発に行っています。その面々と、内覧会に参加するために集まりました。



集合して、オープンテラスのあるあまり密ではない環境で1時間ばかりお茶しながら

あーでもない、こーでもないと旅館業やコロナ特別融資や助成金、補助金の話で

大いに盛り上がりました。なんか久しぶりです。楽しいなあ。



ひとしきり盛り上がった後、内覧会の会場へ移動しました。今回お邪魔するホテルは

TIME SHARING STAY 浅草という浅草のホテルです。



こちらの運営会社さんとお付き合いが割と長く、内覧会のご招待をいただきました。

民泊の管理会社さんから出発されているので、発想が私達が主に手掛けるタイプの

インバウンド向けで1部屋の宿泊人数が多いものをより大規模にしたものを中心に

運営されています。参考になることが多く、参加させていただいております。



今回のホテルは「浅草の裏路地」をテーマに、共用部にもそれを感じさせるような

素敵なホテルでした。屋上にBBQスペースもあり、1階のロビーは宿泊者さんの

状況次第ながらちょっとしたイベントやセミナーで使うこともできそうでした。

多目的に活用を検討できそうで、いいなと思った次第です。

運営会社さん、見学させていただきありがとうございました。



その後、大部分のメンバーと共に東京13棟目に移動し、内覧会を実施。

大変好評をいただき、今回はいいものが作れたなあと改めて感慨深くなりました。

久しぶりのリアルコミュニケーションを堪能し、帰宅。帰宅後はすぐご飯を食べて、

20時から昨日も書いたニーノの部屋に参加しながら、内職的に税務対応の仕事を

進めておりました。家から参加できるオンラインセミナーだと、音声だけ聞きながら

別の作業ができるのもいいところですね。これにより、クレジットカードの明細に対し

これは東京法人、これは個人などの色分けと用途を記入する作業は完了しました。



日曜日。午前中は引き続き税務対応。領収書とクレジットカードの明細を突合して

問題がないことを確認する作業、あとは現金の領収書を整理する作業を遂行しました。

午後は再びお出かけ。不動産仲間が都心の好立地築古区分を今まで家具付き賃貸で

回していたということで、見学させていただきました。元々民泊利用していたそうですが

途中から普通の家具付き賃貸に転換。インテリアコーディネーターさんを入れたという

こともあり、レトロモダンな素敵な雰囲気に仕上がっておりました。でも次は家具を

撤去して普通賃貸にするそうです。



ひとしきり見せていただいた後、そこのオーナーさんと二人でその近所の物件へ。

これも不動産仲間の方が所有する物件で、退去に伴い宿泊施設をやろうかと思って

相談を受けていたけど、コロナのせいで見通しが立たずに結局普通賃貸で借り手が

見つかったからということで、良かったら入居前に見学に来てくださいとお誘いを

受けた次第です。壁紙の色など入居者さんにリクエストをいただき、その要望を

セルフリフォームでできるだけ叶えた、という物件でした。ちょっと変わった間取りで

普通の人だと使いづらいかもしれないけど、SOHOなど特定のニーズであれば

けっこう面白いのでは?と思った次第です。入居決定おめでとうございます!



そこからひとしきりお茶した後、物件を見せていただいたオーナーさんとそのお友達の

インフルエンサーの方2名と私で、東京10棟目と東京13棟目の内覧会を実施。

お友達の一人がホテルコンドみたいなところを転々とする生活をしてみたいという

話をされており、それだったら是非見に来てくださいと言うことでお声がけした次第。

泊まってくれれば嬉しいですしね。人数が多いのでお友達オーナーさんに車を出して

いただき、4人でいざ出発。



東京13棟目と東京10棟目はそんなに遠くないので、思い付きで東京10棟目も

見ますかと聞いたところ、是非ということでしたのでそちらも急遽内覧会実施。

オールドアメリカンスタイルのお部屋を見て「ここからYouTube配信とかしたら

いいかもしれない」「ここで飲み会やりたい」などとても勇気づけられる感想を

いただきました。完成して半年以上経つけど、未だスペースマーケットへの登録を

済ませていないんだよなあ・・・。早くやらないと(汗)



東京13棟目に移動したら、これまた大変好評でした。女性陣に素敵素敵と連呼される

ホテルなら、男性も素敵と思ってくれることでしょう。うん、これは嬉しいです。



同行してくださった方の一人が「受験生とその親御さんが2月の閑散期に泊まるかも」

という話をされておりました。今は田舎から受験に行く場合に、受験戦だけではなく

親がついていくのが割と普通なのだそうです(なんか過保護だなあと思いますが)。

その時に、普通のホテルではなく東京13棟目のような複数人が泊まれる戸建ホテルだと

家から出発しているような感覚になるし、お弁当を作ったりもできるので好まれるはず、

ということでした。受験生相手のお仕事をされている方の発言、説得力があります。



インバウンドが難しい時期だからこそ、他の形で埋めることを考える必要があります。

そのきっかけをいただき、私としても大変勉強になりました。物件を内覧して貰うのは

とても大事ですね。今後も閑散としている間に色々な方に見ていただき、ご意見を

いただこうと思います。今回みたいに不動産賃貸業の方以外にも見ていただけると

すごくありがたいですね。



帰宅後、税務の仕上げに入り、なんとか現金とクレカの領収書の分は整理完了しました。

これを送って帳簿につけて貰っている間に、通帳のコピーを送れば材料は揃うはず。

間に合う目処が立ってきて良かったです。



週末に人と会ってリフレッシュできました。今週のお仕事も頑張ります。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:52 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月28日

「ニーノの部屋」にゲストとして出演します。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。大雨だけど内覧会行こうかな。

応援クリックよろしくお願いします→



再来週ですが、波乗りニーノさんが企画する「ニーノの部屋」というセミナーと対談の

合いの子のようなオンラインイベントにゲストとして参加することになりました。

(詳細およびお申込はこちらから)



突然ですが、皆さんTwitterやってますか?私は一応アカウントはあるのですが

ほとんどがブログの更新情報を自動連係しているだけです。ぼちぼち読んだりは

していますが、あまり有効に活用できているとは言い難いです。



情報発信はブログを通じて行っているのだから、Twitterだって使えばいいじゃないと

自分でも思うのですが、見ての通り長文を書いてしまう私にとってTwitterの文字数は

足りないんですよねえ。ブログなら長文でも大丈夫だから、ブログの方が好ましいです。

インターネット初期にホームページを作ってる時も日記を書いていましたので、

かれこれ20年以上ずっとこのスタイルで文章を書いてます。今から短文に移行するのも

大変なんですよねえ。だから時代に合わないのはわかっていても、ブログやってます。



あと、短文の近況やネタ的なものを、不特定多数に見て貰おうという気持ちが希薄なのも

あるのかもしれません。その証拠に、割とクローズドな世界になっているFacebookは

ちょいちょい投稿しています。こちらはリアルでお会いしたことがある人に絞って

承認させていただく運用にしているため、書いたことは基本的に私の手の届く範囲で

片付きます。そこがいいんですよね。だからどうしてもFB中心になってます。



外向けの情報発信はブログ、内向きの情報発信はFacebook。そうなると必然的に

Twitterで発信する動機がなくなってしまいます。これがもし自分自身を第三者に

売り込む必要のあるビジネスなら、積極的にTwitterをやるべきなのだと思いますが、

不動産賃貸業なので特にそんなニーズもありません。少し前に流行った高額塾とか

その更に前に流行った情報商材の販売とかで食っていくなら別ですが、そんなつもりも

毛頭ありません。



ああ、でも書きたいことを誰にも遠慮せず思いきり書きたいとか、自分の書く文章を

どれだけの人がお金を払ってでも読みたいと思うか試したいとか、そういう気持ちは

あるので、有料メルマガには興味はあります。できるだけ誰が読んでも不快にならぬよう

書いてるつもりですが、どうしても配慮が足りずに不快な思いをさせてしまうケースも

過去にはありました。全方位的に読まれることを意識すると、どうしても毒気は

抜けていくことになります。ベクトルが同じ方向を向いている人限定で書くなら、

そういう制約を取り払って書くことができるよなあ、と思う気持ちはあります。

(でも「あいつ返済比率高いから苦しくてキラキラに走った」と思われるのも

 嫌なので実行に移す勇気はないんですけどね〜)



それから、今流行りの情報発信と言えばYouTube。ユーチューバーが増えてますね。

動画の方が文章よりわかりやすく伝えられるというのはその通りの一面があります。

壁紙の貼り方とかは文章で書くより動画の方が確実にわかりやすいです。だから

多様な情の観点では良いのではないかと思います。



私も家では嫁ちゃんがいつもゲーム実況とかゲーム攻略の動画を見ています。

そんなに好きなら自分で発信すりゃいいじゃない、と勧めたこともありますが、

どうも彼女は自分の声にコンプレックスがあるのか「女性は声が良くないと流行らない」

とかたくなに固辞しています。自分で殻を設けずにやってみりゃいいのに、と思う私。

別に流行らなくたって損失があるわけでもないじゃない、と。

(お前の有料メルマガ云々だってそうだろって?いや普通にキラキラ認定とかされたら

 強烈に損害あるのでリスクあるんですよ)



では、私がYouTubeで配信するという選択肢は?という問いなのですが、これまた

あまり必要性を感じていません。私自身はそんなにYouTubeを見ておらず、文字で

発進された情報中心に収集しています。発信するのも文章の方が好きですね。



一人暮らしを始めてインターネットを手にした頃から、テレビはほとんど見てません。

テレビは受動的だし、時間も相手が準備したプログラムにあわせないといけません。

その時間の束縛が嫌いなんです。YouTubeなら自分で早送りとか必要な箇所だけ再生とか

やることもできますが、それだったら文字で必要なところだけササっと情報を読んだ方が

早いし楽だと思っています。



たぶん、子供の頃から両親に「本を読め」と毎週図書館に行って、1日1冊以上の

ペースで本を読んでいた影響は大きいと思います。文字を読むことに対する抵抗が

全然ありません。読むのも早い方だと自分では思っています。

そんな素養もあって、文字を読むことや書くことのハードルが高くないのでしょう。



自分があまり見ないYouTube。そこをプラットフォームにして発信する必要ってある?

ないですよねえ。YouTubeで発進したら入居者様の長期入居に繋がるとか新規の内見が

増えるとかならやるかもしれませんが、そうでないなら特に必要ないな、と。



現状維持は緩慢な退化なのかもしれませんが、今のところこれまでのブログで

情報発信するスタイルは変えるつもりはないですし、Twitterに移行するつもりも

ありません。なんか頑固老人みたいでちょっと嫌なんですけど、必要性がない以上

積極的にそこを変える必要もないなあと思ってます。



ただ、新しいツールについていく必要はあるだろうと思うのです。



Twitter文化圏にはTwitterのみ使う層によるコミュニティが醸成されます。

その文化圏がスタンダードになった時、私はただの時代遅れな老人になるでしょう。

なので、動向をつかんでおく必要はあると思っています。



インターネットを使い始めて24年。初めて触れたインターネットは大学で触った

ワークステーションにインストールされていたNCSA MOSAICでした。白黒端末で

夢中になってインターネットをしていたものでした。ニュースグループはFJより

JAPAN派、IRCチャットでコミュニケーション。ネトゲやってた頃はICQの

便利さに衝撃を受けたものでした。ホームページはHTMLタグでしこしこ書いては

FTPでアップロード。CGIの設置はパーミッションエラーとかよくやらかしてたり。

インターネット老人会というハッシュタグで検索すると出てくる内容、おおむね

わかります。実年齢は40代ですが、インターネットだけに限定すればじじいです。



あの頃からみれば、ツールは飛躍的な発展を遂げ、生活必需品としてインターネットが

自然に存在するようになりました。一部のギークの趣味のツールという色合いは

もうありません。



ギークの時代には新しいものを追いかけてきてましたが、2010年後半くらいからは

私自身そういう動きをあまり取れていませんでした。このまま時代に置いて行かれるのは

本意ではないなあ。そんな思いから、最近ようやく重い腰を上げてTwitterもフォローを

増やし、更新通知で入ってくる情報を眺めたり、なんとなくいいねしたりしています。



YouTubeは相変わらず時間がとられるのが惜しいと思ってしまうため、あまり見ては

おりません。でも、YouTubeではないけど、オンライン配信をする側には慣れておこうと

考えて、大家の会でオンライン勉強会をやってみたり、仲間うちに対してオンラインで

東京13棟目の内覧会をやってみたり、いろいろ試しています。



そんな折でした。ニーノさんから「ニーノの部屋のゲストに出てくれない?」と

お誘いを受けたのは。ふんわりしたオファーでしたが、オンライン配信に関して

身内の中で試していた私にとって、見知らぬ人が視聴する環境でのオンライン配信は

ちょっと興味もありましたので、OKすることにしました。



ただ、ニーノさんと言えばニーノスタイル(なんくるないさーに近いもの)で

有名です。具体的に何したらいいとか、雰囲気はどんな感じなのとか、そういう

有益な情報はニーノさんからは得られません(笑)

※本当に何も決めないわけではなく、大まかなところはちゃんと決めた上で、

 あとは出たとこ勝負というのがニーノスタイルです。ある程度は決めてくれるので

 その点は誤解なきよう。



百聞は一見に如かず。受講した方が早いと判断して、昨夜のニーノの部屋を受講。

ゲストはポールさんでしたが、相変わらず面白い(笑)



面白おかしく話しているポールさんでしたが、初心者の方に対してのメッセージは

自分にできるのかと不安になって行動しないのではいつになっても変わらない、

種銭がないなら種銭を貯める努力をする、借金が怖くても売ってチャラになるなら

何も怖がる必要はない、とにかくやってみないで尻込みしたり文句を言うのは止めよう、

というものだったと思います。リタイヤについても、リタイヤしたことない人が

どうこう言うのは良くない、一度リタイヤしてみて、それでサラリーマンに戻って

リタイヤはこういう点が良くないという話をするなら納得できるけど、それもせずに

リタイヤは良くないと言うのはどうなのか、と。いいこと言ってるなあと思いました。



ポールさんは行動力があります。そして前向きです。凹むことがあっても歩みは止めず

どうしたらよくなるかを考えて行動する。これこそが「僕ちゃん天才」という言葉に

集約される自己肯定感なのかもしれません。こういう話を聞いて、人生が変わる人って

少なからずいるんだろうな。うん。



江古田島塾長の塾生の今小作さんが最近書いてるアパートを塾長から売って貰った話

世の中にはこうして他人の人生を意図的に変えてしまうパワーがある人もいるんだなと

ちょっと胸が熱くなったものでした。



私も自分では意識していないところで関わる方の人生を変えたこともありました。

(後から聞いて「おお、そうなのか」と思ったんですけどね)

そういう形で、良い方向に影響を与えられる人にはなりたい、と思ってます。

私も色々な方に助けていただいて、たとえ返済比率60%でもここまで死なずに

やってこれています。その恩返しはしたいです。



というわけで(?)、私がゲストで参加するニーノの部屋は7/11(土)20:00から。

お申込はこちらからできます。お時間ある方は遊びに来てくださいませ。

ゲストに極東船長も来ていただけますので、船長の含蓄あるお話を聞きたい方にも

おすすめです!いやむしろ船長が本丸なんじゃないの?これ。



ミニセミナーの内容は「札幌2棟目は地獄の一丁目の入口だった・・・」と題して

初心者の頃に買ったマンションが埋まらずに大変な苦労をした話をしようと思います。

大家力が無茶苦茶上がりましたよ、あれ。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:55 | Comment(0) | セミナー/懇親会/交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

東京13棟目の融資、本部稟議突入!頼むー!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。この週末やるべきことが増えたけど、予定も増えてさあ大変。

応援クリックよろしくお願いします→



東京13棟目のリノベ融資ですが、ようやく本部に稟議書が送られたとのこと。

金融機関さんも私も、旅館業としての融資は経験値が少なく、気が抜けません。



だいぶ前から取り組んでいるものの、どういうわけか話が進んでいなかった?ようで

金融機関さん側でもテコ入れに入った東京13棟目のリノベ融資。

過去の経緯はこちらの過去ブログをご参照ください。



初手から既存不適格疑惑を投げかけられましたが、行内ルールということがわかり

安心したようながっかりしたような。でも他の物件を担保に出すということで話は

進むことになりました(詳細は過去ブログを参照)。



次に金融機関さんから選択を求められたのは「賃貸でいくか、旅館でいくか」です。



これまでも、旅館と賃貸の両方ともできるようにしている、という話を金融機関さんには

しておりました。賃貸として貸しても収益は取れる、旅館をやりたい人に高い家賃で

賃貸することも選択肢としてある、そして自分たちで旅館運営することもできる、と。

正直なところを言えば、意図的に「旅館やるっス!」と明言はしてませんでした。

旅館って言ったら融資が厳しくなるかも、というところもありまして。



金融機関さん、今度はそこに切り込んできました。課長曰く、本部から賃貸で貸したのに

いつの間にか民泊になっている融資先が見つかり、こってりと絞られたのだそうです。

旅館と賃貸じゃ建物の傷み方が違うんだから、同じ基準で考えてはいけないことくらい

わからないのか、と。そんなことがあったため、私の案件もそういえば旅館という

言葉も出ていたな・・・と思い出し、再確認をされたのかもしれません。



どうとでも取れるよう、嘘は言わないけどズバリも言わずにのらりくらりと答えていた

私ですが、決断を迫られているようです。賃貸と言って融資を通りやすくする嘘をつく、

旅館と言ってハードルを上げるけど後顧の憂いをなくす、という二択です。

そりゃこうなったら当然「旅館で稟議をあげてください」と言うしかないでしょう。

金融機関さんに嘘をつくわけにはいきません。信頼関係にひびが入ってしまいます。

はっきり言わないのと嘘をつくのは次元が違いますから。



ただ、恐らく旅館になると厳しめの展開になることは見えています。担保に取って貰う

物件でさえ「賃借人が民泊をしているという点が担保評価マイナスになるかも」と

言われているくらいです。金融機関さんも本部の方と事前にやり取りして感触を

引き出そうとしてくれているのですが、割と厳しめの反応が多いようです。



とはいえ、私も金融機関さも後からもめるより今苦労した方がいいという気持ちは

一致しています。急ピッチで旅館の稟議書に仕上げを変更していきました。

私は旅館としての事業計画というか想定収支の資料を提示し、金融機関さんとの

質疑応答を一気にこなしました。



今回相談しているメインバンクさん、昔から融資課長さんは優秀な方が多いです。

今回窓口になっている融資課長さんも、たぶん来年くらいに移動になると思いますが

きっちりしていてそつなくお仕事をこなされる印象。その前の融資課長はその後すぐ

支店長に昇進されていたので、この方も恐らく将来は支店長候補なのでしょう。

事前に本部から想定される問答を考え、私に確認しているように感じました。



この融資課長さんだったら、何とかしてくれるんじゃないかな・・・。

逆に言えば、この融資課長さんでダメなら旅館に転換した時点で無理筋な案件だったと

すっぱりと諦めることもできます。その場合はなけなしの自己資金をかき集めて

施工業者さんにお支払いすることになります。懐事情が寂しいです(苦笑)



そして一昨日、本部に稟議をあげましたという報告を融資課長から頂戴しました。

予定よりかなり長い時間かかってしまって申し訳ないと言われましたが、途中で

前提が変わったのだから仕方ありません。やむを得ないです。むしろこちらこそ

途中から方針転換したことが原因で、予定よりかなり時間をかけさせてしまったと

思います。逆に申し訳なかったです。



そして昨日。また電話があり、早速本部から質問が届いているということでした。

地主さんはこの件承諾しているのか、地主さんと取り交わした公正証書には住宅の

用途とするとしか書いてない、と。ここは地主さんと最初に旅館業をやることで

OKは取り付けているので心配ありません、という回答をしました。もし本部が

覚書を取り付けることを依頼するようであれば対応をお願いしたいという話が

出ましたので、その時は地主さんに相談しますと回答しました。



ひとまず門前払いじゃなくてよかったです、と言ったら「そりゃうちも本部に出す以上

そんな稟議書は作れませんから」と。ごもっともです。失言、失礼しました。



来週中には結論が出るということでしたので、座して待とうと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:23 | Comment(0) | 東京13棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月26日

低圧太陽光の決済が終わり、稼働開始。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今週末は久しぶりに3密に気を付けながらイベント参加。

応援クリックよろしくお願いします→



だいぶ前に話が出ていた低圧太陽光発電、今更ながらようやく決済が完了しました。

コロナだ何だでやたらと時間がかかりましたが、無事購入できてよかったです。



読み返してみると、前回この話を書いたのが実に8ヶ月前。誰も覚えてないだろうなあ。



おさらい

低圧太陽光4台の現場で、東京法人で2つ、仙台法人で2つ購入しようとしてます。

利回りはNEDOベースの日射量で10%超。大きく儲かるわけではないけど、

償却などトータルに見てまあなんとかなるかなあという感じのものです。

融資は信販会社さんの前提で、仙台法人は私が連帯保証人に入ればなんとかなりそう。

東京法人は私個人で購入ならOKと言われたものの、東京法人の売上を増やしたい

意図があるので、あまり個人で買おうと言う気になれず、法人でOKしてくれそうな

別の信販会社さんを当たることに。



まず、結論としては、仙台法人は希望の2つ購入がOKということになりました。

融資も保険がついている信販会社さんで無事にOKが出たため、これで確定です。

そして東京法人は、希望の2つではなく1つだけになりました。信販会社さんでの

融資が1区画分しかOKが出なかったためです。「2区画目も引き続き別のところで

融資得られるか試みます」と言う連絡を受けたものの、いつの間にか1区画で進めるのが

既定路線になっておりました。ま、しょうがないか。



そして、この融資の話が出て、信販会社さんの申込書を書き、電話で信販会社さんから

確認を受けたのが11月の後半くらいでした。そこからピタッと連絡が止まります。

前述のもう1区画の融資の話もだし、工事の進捗もそう。それはこちらが積極的に

連絡を取っていなかったというのもあるので、別に施工業者さんがどうこうと言う

つもりはありません。こちらも融資が通って気持ちが落ち着いてしまったので、

状況はどうだとやんややんや言う必要もなかったから、と言う感じでした。

そしてその後コロナで世間は大変なことになり、私も太陽光どころではなく

フォローを求めるより別なことを優先していたところがありました。



久々にこの件で連絡が来たのが、半年近く経った4月の後半でした。別件で、

この業者さんを紹介してくださった方と別件で連絡を取った際に、そういえば

太陽光の件連絡なくて状況わからないんですよねーという話をしたら、業者さんに

状況の連絡をするよう伝えてくれたのでした。お手数おかけしました。



この時点で、工事は5月末完了予定、地上権設定登記と決済は4月第二週という

予定だと言うことを連絡いただいておりました。コロナで部材の発注もままならない中

進めていただけていることがありがたかったです。



しかし、4月の第二週が近づいても、業者さんからは何も連絡がありません。

たぶん遅れるんだな、このパターン。コロナもあるから仕方ないでしょう。

便りがないのは元気な証拠。別に焦る話でもないので、のんびり構えておくことに。

特に督促することもなく、急かすこともなく。状況も先方から伝えていただくまでは

待っておけばいい。そんな心境でした。



業者さんから連絡が来てにわかに動きが出てきたのが6月に入ってからです。

譲渡契約の書類と地上権の移転に関する書類を送付するので返送してほしいという

お話でした。程なくして書類到着。仙台法人の分は仙台で、東京法人の分は東京で

それぞれ記入し返送。書類が届いたのを業者さんが確認し、土地代の振込を実行。

これで所有権が無事に移転されることになりました。



並行して、遠隔監視システムのIDとパスワードも送られてきました。

設定しなきゃと思いつつ、全然動けておりません。週末やるかなあ。

ああでも意外と今週末内覧会に参加してるから時間ないんだよな・・・。



ともあれ、低圧太陽光が少し増えました。売上がちょっと多くなります。

順調に発電しておくれよー。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:15 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする