2020年04月10日

メインバンクさんに東京13棟目の融資のご依頼。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。在宅勤務してると、ポケモンやドラクエの歩く系ゲームが進まない。

応援クリックよろしくお願いします→



今日も金融機関さんにお邪魔してきました。個人事業主としてのメインバンクである

近所の金融機関さんです。東京13棟目の融資付を本格的に依頼してきました。



東京13棟目のリノベーション。最悪現金で払えばいいかと思っておりますが、

やっぱり融資を引けるなら引きたいところ。そしてこの物件、法人名義で保有しており

メインバンクさんと東京法人がまだ一本も融資取引をしていないという状況なのです。

これはメインバンクさんで融資を引っ張るしかないでしょう。



ということで、以前よりアプローチはしていたのですが、法人の試算表がないと

本格的な検討が出来ないと言われており、その完成を待っている状況でした。

今年は個人の確定申告も新コロの影響で期限が延期され、顧問税理士の先生も

私の確定申告は時間がかかるという理由で、他の人が終わってから法人と比較しつつ

ゆっくりとやらせてもらいたい宣言をされてしまい、その意向に逆らえず(笑)

結果として、ようやく法人の正式な試算表が出来たのは昨日のことでした。



とはいえ、その前にざっくりの試算表は出来ていたので、それを持って相談自体は

進めることにしました。そして昨日、その微妙に中途半端な試算表を持っていって

具体的な相談に突入。



その前にお邪魔した金融機関さんでお願いしている新コロの影響を踏まえた融資の内容も

説明しつつ、でもそれはメインバンクさんに主としてお願いしたいことではないと説明。

まずとにかくリノベーション融資を確実に通して貰いたい、というお話をしました。

その上で、リノベ以外の運転資金や設備資金にも取り組めるならお願いしたいです、

という形でのお願いをしました。



個人の確定申告はある程度のプラスを出すことができたので良かったのですが、

法人の試算表は微妙。利益は出ているものの、売却益を除くと経常利益は赤字です。

これは、売却益を消すため&個人の試算表の見栄えをよくするため、経費はとにかく

法人にぶち込んだからそうなってしまったものと考えられます。



顧問税理士さんに、経常まで赤字なのは見栄えが悪いので、ここは黒字にならないかと

相談しましたが、ちょっと難しいと言う回答。ただ、今回の経常利益の悪化に関しては

「売却時の仲介手数料の額が大きく、それが販管費に入っているから」という説明が

できますよ、というレクチャーを受けました。



固定資産の売却で得られた利益(要は売却ですね)は「特別利益」に計上されます。

しかし、その売却にかかる諸経費は「販管費」に計上されます。絶対おかしいよね?

特別利益を出すための経費って、特別損失じゃないの?という違和感を感じます。

でも税理士業界ではそれが慣習(?)なので、そう計上せざるを得ないとのこと。



今回は、仲介手数料や繰上返済の手数料など、手数料がかさんでおります。

それを除けば経常利益も黒字ですよ、という立て付けで説明するしかなさそうです。

ま、説明できない問題じゃないならいいことにしよう。



そんなところも含めてメインバンクさんへの説明をしました。内容については納得して

くださったようには見えたので、良かったです。



じゃあこれで融資の話が進むかなと思ったのですが、ここでいくつか追加資料の

依頼をいただきました。正式な試算表の提示、想定家賃とその根拠の提示です。



試算表は完成したものを持っていくのが当然とは思うので、それはそれでOK。

家賃に関しては、たぶん先方で試算させてしまうと、かなり低めの家賃を持ってきて

しまうことになると思います。ですので、私が足で稼いだ内容を提供することで、

この物件に関しては家賃はこのくらい取れますよ、という試算を示す必要があります。

そこを金融機関さんに任せた結果、融資が流れたことが過去にありましたから・・・。

あれはショックだったなあ。都内S造9%台の新築ができるはずだったのに。



必要な情報をこちらから提示し、話をどんどん先に進めていこうと思います。

今は資金調達の方向に気持ちが向いてきているので、ここで手元資金を増やせるよう

やるべきことをやりたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:56 | Comment(0) | 東京13棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

既存取引行さんと新規取引行さんと、それぞれに融資相談。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。引きこもり生活、飲み歩かない分お金貯まるのかしら?

応援クリックよろしくお願いします→



引き続き、金融機関さんにアプローチを続けております。新規はハードルが高く、

既存の方が話を聞いてくれやすい傾向にはありますね。



昨日は既存金融機関さん1行と、新規金融機関さん1行とお話をしました。

既存に関しては近所なので足を運び、新規に関してはまずは電話でヒアリングを

受けた次第です。



既存に関しては、ここ数年は新規の融資取引が止まってしまっていた金融機関さん。

率直に言って、担当さんが2代続けて微妙な方だったのがきつかったです(汗)

あまり融資に対して前向きではないというか、考え方が凝り固まっていて柔軟な

発送になってくれないというか。とにかくこの人たちだとなかなか新規の融資は

きついだろうな、という感覚はありました。



残債も割と減ってきているし、いっそ繰上返済して融資引き上げちゃおうかという

気持ちにもなっていました。5年とか7年とかの返済なので、数百万の残債の割には

返済額が大きく、返済比率を圧迫しているのは明白だなという感じがしたので。



東京4棟目の時、リノベ融資をすると豪語していたのに、急に「できなくなった」と

言ってきて、とにかく金額を揃えなおち支払ができない状態になりました。その時、

個人で短期でいくら、個人であるとき払いのカードローンでいくら、嫁ちゃんでいくら、

といった具合で無理やり金額を揃える形で融資をアレンジしてくださったのがこれです。

どれも短い期間の融資だったので、返済比率がきついことになってるんですよねえ。

そんな感じで、あと1年とか、あと3年とか、そのくらいだから返済して返済比率を

下げたいなと思っていました。



今回、ある時払いのカードローンが極度額を超過しているので入金してほしいという

連絡を受けて、金融機関さんのATMに行かざるを得なくなったのと、その連絡を

してきたのが新任の方だったので、ご挨拶がてらこちらの状況を説明して、何かしら

新規融資なり既存融資の折り返しなりを検討いただけないかということを相談しに

行ってきました。あ、こんなご時世なのであまり公共交通機関は使いたくなかったから

カーシェアで車を借りて移動しましたよ。新コロ注意。



担当さんはやはり今までに比べてちょっとやる気と柔軟性がある気がしました。

真面目な方で、こちらの持っていった「新コロの影響で不動産賃貸業に運転資金が

必要である理由」を書いた書面にも目を通していただき、なるほど、勉強になります、

他の不動産賃貸業の方についても、こういう理由で押していけばいいのですね、と

納得をしてくださいました。やる気ありそうで良かったです。



運転資金なら簡単に折り返しって話ができるけど、借入がいずれも設備なのがネックで

悩ましいということを仰っておりました。



いろいろな話をする中で、私の希望も絞っておかないと金融機関さんが迷ってしまうなと

思ったため、今回は既存の融資に対して、リスケにならない形で年数を伸ばすことを

検討いただきたい、としました。それが難しいようなら、返済比率の観点から借入を

一括返済する候補になるかもしれない、というプレッシャーをかけることも忘れません。

何かうまくやれる商品があるか検討してみる、ということでお話をいただきましたので

まずは結論を待ちましょう。



新規に関しては、以前フィリピン関係でご相談に乗らせていただいた事業家の方から

うちの取引行を紹介しましょうかとお声がけをいただきましたので、ありがたく

お願いした次第です。



帰宅してテレワークの続きをしていると、午後になってから見知らぬ東京03の番号から

着信がありました。もしかしてと思って電話に出ると、紹介いただけるという話に

なっていた金融機関さん。話している限り、この人もなかなかできる人だろうなという

雰囲気を感じました。期待できるかな〜?



ご紹介いただいた金融機関さんは、法人の本店がある区の斡旋融資を使うことができる

金融機関さんです。その区の中、もしくはその近辺にある金融機関さんじゃないと

低利の斡旋融資が使えないので、法人本店の近所の金融機関さんを開拓したかった、

というわけです。



こちらの置かれている状況などざっくばらんにお話をして、決算書だの保有物件だの

あれこれとFAXしますよという話をしました。テレワーク中なのですぐには厳しいけど

(適宜休憩を取るよう会社に言われており、この電話は休憩時間に取った形にしました)

夜になったらやります、ということで電話を切りました。思ったより感じよかったなあ。



・・・なんて思っていたのですが、そうは甘くなかったです。

その1時間後くらいに再度電話が来て、上と相談したけど今は不動産賃貸業に関しては

地主さんを中心にやらせていただいているので、今回は厳しそうだ、ということでした。

スルガショック以降こういう感じの金融機関さんが増えたので、仕方ないですね。

また姿勢が変わることもあると思うので、これをきっかけにまた姿勢が変わったか

問い合わせさせてください、ということで引き下がりました。

あれこれFAXした上で、当行の姿勢的には〜とか言われたら若干イラっとしたと

思いますが、作業をする前に言っていただけたので、むしろ良かったです。



今日は昼休みの時間を使って、近所のメインバンクさんにお邪魔して、今回の資金の

相談をしてこようと思います。ここに関しては、基本的には東京13棟目のリノベの

融資の話になるかな?テレワークのおかげで、通勤している時より少し動きやすくて

不動産賃貸業的には助かっているような気がします。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:04 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

金融機関さんは企業にとってのライフライン。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。何が変わるでもないけど、東京は緊急事態宣言ですね。

応援クリックよろしくお願いします→



緊急事態宣言が出ても、金融機関さんはいつも通りお仕事をされているようです。

新コロで資金繰りに困った会社を支援するために、引き続き営業。頭が下がります。



東京を含めた7つの地方自治体に新コロによる緊急事態宣言が発令されました。

具体的に変わることはそれほど多くないものの、より強い要請ということになるため

今までより踏み込んだ対策を取る会社が増えるのではないかと考えられます。



サラリーマンで勤めている会社でも、緊急事態制限前は「必要な人はテレワークの申請を

行うが、各現場判断に一任する」というスタンスでしたが、本日から「原則テレワーク、

必要な人は出社の許可を上司にとること」に変わりました。大きな変化と思います。

私はこれで少なくともGW明けまではテレワークが確定。運動不足になるので、深夜の

散歩(のついでにポケモンとドラクエ)とか食材の買い出し以外は外に出ない生活が

続きそうです。



緊急事態宣言の背景にある新コロ。新コロのせいで売上減や営業自粛などの影響が出て

資金繰りが苦しくなる会社さんも出てきていることと思います。私の周りでも徐々に

賃料の値下げ交渉や退去の話が聞こえはじめてきました。不動産賃貸業だから安心と

いうことは全くないと思います。危機は身近に忍び寄ってきています。



私はこの危機に対して、手元資金を厚くするような借入を模索する道を選びました。

不測の事態にあっても、お金さえプールしておけばしばらくは持ちこたえられます。

所詮は借入なので、返済するというしんどさはあるものの、今ここでつぶれてしまっては

何もなりませんから。



緊急事態宣言の前から、取引している一部の金融機関さんとはやり取りを続けており、

その信組さんの進言もあってセーフティーネット4号の認定を受けるなどの動きを

とることが出来ました。昨日はその金融機関さんが自宅に来て、融資の申込書など

準備してくださったものに対して記入をして、不足書類の確認やどの商品に申込を

するのか、といったところの整理整頓を行いました。



「ひろ*さんの勤務先はテレワークでしたよね」と聞かれたので、今回の緊急事態宣言で

テレワークがGWまで延長されました、と答えました。すると金融機関の担当者さんは

「うちは何も変わりません・・・」と。



金融機関さんはライフラインとしての役割も担っているので、営業自粛の対象には

なっていないということでした。確かに、この緊急事態で売上が大きく下がっている

会社さんにとって、金融機関さんから融資を受けて事業継続性を担保することは

とても大事なこと。そういう重要な役目を一手に担っているわけですから、自粛など

している余裕はないということなのでしょう。



色々な方にお会いしている行員さんなので、それだけ新型コロナウィルスに罹患する

可能性も高まるものと思います。それでも、日本の中小企業の為にあちこち飛び回る

その姿勢。各担当の方がそこまで思って動いているかは別にして、金融機関さんとしての

責任を全うすべく邁進する会社としての姿勢、それについていく従業員の皆様には

本当に頭が下がります。ありがとうございます。



金融機関さんと言えば、別の取引行さんからも昨日電話がありました。ここのところ

担当者さんに恵まれず、ずっと融資取引が止まっている金融機関さん。新任の方から

お電話で確定申告書を持ってきてほしいと言われたのと、事業用に借りている

カードローン型の貸付の極度額超過があるので現金を入金してほしいという依頼もあり

訪問せざるを得ない状況になりました。



どうせならと思って、通常営業しているなら事業概況等説明させてほしいと打診し

了解を得ましたので、本日この後お邪魔してこようと思います。ついでに融資の打診も

させていただこう。プロパーで対応できるかどうか検討していただきます。

(新コロリスク軽減のため、電車は使わず、カーシェアで車を借りていきます)



スーパーの店員さんや医療従事者の皆様、保育士の皆様など、一般の方でもわかりやすい

ライフラインとして機能せざるを得ない業種の方への感謝はネットのそこかしこに

見られますが、企業のライフラインとして存在する金融機関さんに対する感謝の声って

あまり聞こえてきません。新型コロナの脅威もある中、ライフラインとして頑張る

金融機関の従業員の皆様、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

外回りから戻ったら必ず手洗いうがいをして、新コロに負けないよう頑張ってください。



あと、私に是非融資をお願いします(笑)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:01 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月07日

受水槽の故障は金がかかる事案なのでヤバイ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。緊急事態宣言が出てもロックダウンされるわけじゃないのよね。

応援クリックよろしくお願いします→



世間は緊急事態宣言の話で持ちきりですが、私は仙台1棟目の受水槽がロックダウンして

個人的に緊急事態宣言です!どうすんだよこれ、金かかるじゃないかorz



はじまりはいつも雨・・・じゃない、義母からのLINEでした。朝一番で届いたのは

「仙台1棟目の人たちから水が出ないと苦情が来ています」という内容。

人「たち」ですか・・・。それはたぶん受水槽自体にトラブルが発生していますね。

築30年以上の物件だし、購入してから8年経過しているし、まあ何かあっても

おかしくはないと思いましたが・・・。ここに来て大物の故障の予感しかしません。



仙台1棟目は義母の自主管理なので、こういうトラブルの時は自分たちで手配を

しなくてはなりません。先日退去になった部屋の原状回復をしてくださった個人事業主の

棟梁さんがいらっしゃるので、その方に水道屋さんを紹介して貰えないか聞いてみて、

と連絡しました。すぐ連絡してくれたようで、知っている水道屋さんを紹介してくれる、

ということでした。



義母が「1階の大量の水道使用量はタンクの水漏れだったのかも」と。そういえば

少し前に、1階の水道料金がやたらと高いということを義母が気にしておりました。



仙台1棟目は4SLDKの元オーナーズルームと、2階〜4階の1Kで構成されており

水道メーターは親メーターと1K部分の子メーターがあります。検診は親メーターに

対して行われ、請求は大家一括という感じになっています。1K部分は固定の水道料と

していますが、元オーナーズルームは寮として使われているので水道代の変動が

結構あるため、毎月義母がメーターを見て実費請求しています。



その請求が、ここ何回かでどんどん増えているという変化がありました。店子さんには

そのことを伝えており、水道局に調査して貰った方がいいですよと伝えていたのですが

先方も動いていなかったようで、今に至ってしまいました。



次に連絡が来たのはその1時間半くらい後。義母、棟梁、水道屋さんが現地に行って

くれたようで、義母から「大事になるようです。ポンプがいかれたみたいです。」という

死の宣告が。うぎゃー、ポンプ交換高いんだよなあ・・・。



水道屋さんが応急処置をしてくれたようで、水が出る状態にはしてくれました。

しかし、あくまで応急処置。早く交換しないとまずいということです。

ここは四の五の言ってられないので、早々に交換を手配して貰いました。

見積いくらだろう・・・こわ。



ついでに、連絡してきた入居者様のおばあちゃんから、トイレのレバーが壊れて

水が流せないということも言われたようで、棟梁が現場に行ってさらっと直して

くださったそうです。ありがたい。



実行サイドについてはこれで一応の手配が出来ました。私がここからできることは、

今回の故障の原因の把握と、その原因であれば火災保険が適用になるか、という

検討です。火災保険で修理費用が賄えると、こちらとしてはかなり助かります。



保険代理店さんに問い合わせて、本物件は電気的機械的事故特約に加入しているかを

確認して貰いました。結果、加入しているとのこと。偉いぞ、過去の自分。

この特約がないと、今回のようなケースで火災保険が適用される可能性はかなり低く

なってしまいます。特約無しで火災保険が出る可能性がある事故と言えば、雷が落ちた、

みたいなレアなケースくらいではないでしょうか。



電気的機械的事故特約があるなら、あとはその故障が経年劣化なのか突発的なのかが

判断できればいいのだと思います。業者さんにはその辺の観点も踏まえて原因調査をして

いただくようにお伝えしました。



まずは入居者様にご迷惑をおかけする期間が最小限で済んで良かったと思います。

そして受水槽がある物件できちんと電気的機械的特約を付けていた自分を褒め称えます。

自画自賛してどうすると言われようと、これついてなかったら多分火災保険は絶望的に

なっていましたから。

そして一次対応を頑張ってくれた義母にも感謝したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:32 | Comment(0) | 仙台1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

金融機関さんに新コロ関連での融資の打診を行う準備。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在11位です。不透明な環境でも、ビジネスは在宅で進めます。

応援クリックよろしくお願いします→



昨日は事務作業の一日。とはいえ、連絡ややりとりをしながらだったので、たいした量は

こなせませんでした。金融機関さん向け文書の作成と、法人の試算表確認でした。



先日ブログに書いたように、新コロに対して備えを取る具体的な算段を練り始めました。

色々な意見をネットで見たり、仲間と意見交換したりした結果、私の取りうる対策は

「手元資金を厚くしておく」「家賃減免の要請があった場合、公的な支援を使って

家賃を払う方向で説得するよう管理会社さんに伝える」の方向にすることとしました。



まず前者ですが、先日のブログで紹介した野中さんのように、金融機関さんに対して

事前に支払の据え置きを要求する方法も検討したのですが、平時に戻った際に

債務者区分が融資を今後受けられない格付に変わってしまうことを危惧しました。

金融機関さんと強いつながりが作れていれば気にならないのかもしれませんが、

私はまだそこまで濃いつながりにできていない気がしますので、この案を検討するのは

時期尚早と判断しました。



とはいえ、何も策を講じないわけにはいきません。そこで、手元資金を厚くするため

運転資金を融資してほしい、という内容にしました。これであれば、金融機関さんも

融資残高が増える話なので、特に嫌がったりはしないでしょう。有事に備えて借りて

有事がなければ返せばいいだけです。私のポジションであればその方がいいだろうと

考えました。



人にはそれぞれ、自分の置かれた立場や資産背景、今後の戦略があります。

あの有名な大家さんが言ってたから間違いないとか、こっちのコンサルさんが

言ってることだから確実だろうとか、底で思考停止して真似するというのは、

その人にとっての最適解かどうかを検証することを放棄する行為に他なりません。

最後に判断するのは自分、その判断で泣くも笑うも自分。意見を取り入れる前に

自分の中で消化して納得して、時にはセカンドオピニオンも取り入れながら検討する。

そういうことがこの局面では必要だろうと思います。



では、なぜお金が必要で、具体的にいくら必要なのか、です。

昨日はこの点について、金融機関さんに対して提出する文書を考えました。



お金が必要な理由は、以下の理由にて売上ダウンになるリスクがあるためとしました。

・国がビルオーナーに対してテナントに家賃減免を許容しなさいと言っているので、

 その流れがレジものにも来ると予想している

・家賃滞納や支払減免のため、保証会社や管理会社の倒産が発生した場合に、預り家賃が

 送金されず、売掛金が回収不能になるリスクがある

・不況になり、失業の為帰省する・事業が成り立たず閉店する・民泊撤退する、などの

 理由で退去が増えると同時に、人の動きが不活性化するので入居申込も低調になり

 空室率が拡大する



上記のような理由で返済が滞ることがないよう、事前に運転資金の融通をお願いしたい、

ということで書面を書いています。



具体的にいくらの運転資金を求めるかについては、以下のような計算をしました。



・元々現金で支払う予定だった修繕(あるいは支払済修繕)について、融資で賄う

・手元資金として、満室想定家賃の50%を6ヶ月分準備しておきたい

・納税資金、倒産防止共済掛金の支払に相当する資金の準備



これを各金融機関さんに提示し、融資の検討が可能かを見ていただこうと思います。



もう一つ今週末やった事務作業が、東京法人の半期試算表の作成。

顧問税理士の先生には既にお願いをしており、先週末にその内容が出てまいりました。

売却1件、購入1件、謎の資金移動という3つの密・・・じゃない、3つの難関があり

試算表を作るのに時間がかかったとのことです。



口座の動きで、これは何かがわからないというものがいくつかあるということで、

それらの内容について一通り回答。1つだけどうしてもわからないものがありまして、

それだけは本日金融機関さんに電話して取引内容の確認をして貰うこととします。



この回答でどう試算表が動くかはまだ見えていませんが、売却益があるので黒字には

間違いなくなるし、最高税率にも到達してしまうことは間違いないでしょう。

それは予想できていたので、今年はできるだけ東京法人に経費をつけていました。



ただ、経費をつけすぎた部分もあり、経常利益がマイナスに見えてしまっております。

経常がマイナスで固定資産売却の特別利益で黒字に乗せた、という見え方になり、

これは今ひとつ見栄えが悪い・・・。何か良い方法はないものか。この点については

別途相談したいと思います。



個人もやや黒字、法人は経常がマイナスにならない程度に節税した黒字、というのが

いい感じの着地点なのですが・・・。もうちょっと顧問税理士の先生と相談しながら

話を進めたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:30 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする