2020年04月25日

漏水はハマるときつい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日は要かつ急な口座への入金で近所の街へいかなくては。

応援クリックよろしくお願いします→



東京2棟目でまた漏水のお話が出てきました。これ、一発でなんとか片付かない

ものですかねえ。結構引きずっております。



6〜7年前に大規模修繕を行った東京2棟目。人生初の大規模修繕でした。

これでしばらくは何も起こらないだろう、と思っておりました。

しかしまだまだ経験が浅かった私の依頼事項だけでは、完全ではなかったです。



3〜4年してから、漏水が発生しているという話が管理会社さんから挙がり、

なんてこった、大規模修繕をしたのにどういうことだ、と。

当時施工していただいた業者さんにも話を聞いてみましたが、対応した2面のうち

日影の関係で斜面になっている箇所については、私も合意の上で対応していない、

とのこと。そうだったのか・・・・。いかに自分が建築のことをわかっていなかったか。

いや、今でもわかってないんですけど。



この対応をしようとした時、管理会社さんの使っている施工業者さんから出たお見積は

足場もかけて怪しいところを全部やって・・・という形で、3桁の大台に乗りました。

ギャー!そんなにお金出せません!と条件反射で言ってしまいました・・・。

大家さん駆け出しの私にとって、大規模修繕を数年前にやった後、追加で更に

3桁の金額を出すことは金銭的にも精神的に無理でした。



初期投資をケチると、そのツケが後から回ってくる。これ、教訓ね。



そしてその後、さんざん時間をかけて管理会社さんに動いていただき、できる限り

怪しいところをピンポイントでふさぐ形でコストを落とした見積を作成いただき、

事なきを得たものでした。



あれから数年が経過しましたが・・・もうこの辺でオチはわかりましたね?

はい、そうです。また漏水です。



1〜2ヶ月前くらいでしたが、以前漏水が発生していた2階のお部屋で再び漏水の

連絡が来てしまいました。前回、ケチってピンポイントでやったせいでしょう。

別な場所からまた漏水が起こってしまったのだと思われます。

さすがに今回は足場かけてきちんと対応しないとダメか・・・。



入居者様的には、じわっと出ているくらいで生活に問題はないからということで

あまり急いでいないご様子。きちんと対応しますということで、少し時間をいただき

管理会社さんにてどう直すのが一番修繕コストが安く、かつうまくいくかという

観点で検討をいただいておりました。



この時点では、まだ足場をかけずに対処療法でなんとかしたいなという気持ちは

あったのです。懲りてないですね、と言われたら返す言葉はありません^^;



そして先日。その件とか3階の家主滞在型民泊をやってる方の件とか、その辺を

電話で打ち合わせている時に、管理会社さんから「それと、もう1件漏水が・・・」

という発言。マジですか。



今回の漏水は恐らく建物裏手のどこかだろう、という想定だとのことです。

1階のテナントさんの分電盤のあたりに漏水が発生していたのだとか。



初回の大規模修繕では、裏面は隣の建物との間隔が狭すぎることから、対応しないで

そのままにしておこう、という判断をしておりました。こっちもそうなると何かしら

やらなきゃダメかなあ・・・。参った。



もう対処療法の限界は超えているかもしれません。諦めてもう一度足場かけるか?

新コロで入居率も下がっているところに厳しい話です。でも、建物の状態に責任を

持つのは大家の仕事ですから。歯を食いしばって対応するより他にありません。

たぶん足場かけてガッチリ直すことになるだろうなあ。またお金が〜。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:26 | Comment(0) | 東京2棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

太陽光発電所の隣地の人から意味不明なオファー。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。お手紙出したらサラリーマンの仕事を始めようかな。

応援クリックよろしくお願いします→



義母のところに太陽光の隣地の人から「うちの敷地の木を切るからお金を出して」という

ナンノコッチャイなお願いが来たそうです。勿論断っちゃいました^^;



すったもんだの末に立ち上げた仙台法人の太陽光発電所。高圧250kWです。

あれは思い出深い案件でした。色々あったなあ、ほんとに。今こうして普通に売電収入を

稼いでくれているので、あの時の生みの苦しみも報われたなあと思います。



15年返済なのと、融資の保証料が重いのがあり、キャッシュフローの目線で言うと

大きく儲かっているとは言い難いのですが、初期に得た補助金で投資元本は既に

回収済みであることを考えれば、悪くない投資だったと思っています。

これだけ借りてこんなもんか、という評価もできるし、15年融資でこれだけ残せて

ROI無限大なら上出来でしょう、という評価もできる案件です。



賃貸に比べ、空室リスクが少ないのがありがたいです。成績が悪い時であっても

返済原資くらいは稼いでくれてます。4月〜5月あたりは稼ぎ時で、義母からも

4月の売電成績良かったわ〜♪と喜びのLINEが届きました。



また、固定資産税(償却資産税)が急激に下がっていくので、支払コストが年を追う毎に

減るというのもいいところです。確かにパネルの発電効率は年々下がっていきますが

それ以上に償却資産税が下がるので、手元に残るお金はむしろ増える印象です。

借入も元金均等なので、キャッシュはむしろ残る結果に。あ、勿論その分法人税が増えて

帳消しって可能性もありますけど、割と安定してお金は残る印象です。



本日はそんな太陽光発電の現場から、怪しげな依頼が届いたお話。



義母からLINEが届きました。太陽光の隣地の方から電話が来た、とのこと。



隣地は3件くらいありますが、そのうちの1件です。敷地内や隣地の樹木の伐採が

必要だったのですが、施工業者さんがいろいろ調整した結果、隣地の方が土木系の

お仕事をしていたので、その方の勤め先?経営する会社?に依頼した、という

ことがありました。今回連絡をくださったのはその方のようです。



義母的には、相手の人間関係もわからないし、そもそもおじいちゃんで話の内容が

要領を得ない感じだったようで、何を言ってるのか今ひとつわからなかったという

感じでしたが・・・



・太陽光の隣地に住んでいた弟が亡くなった

・弟の家の敷地内にある小屋がボロくて危ないから解体したい

・弟の家の敷地内にある木も伐採したい

・太陽光にもメリットがあるはずだから、伐採に必要な機会を借りるお金を出してほしい



というような話だった模様です。



歯に衣着せず言っちゃいましょうか。お金を出すことで、うちに何のメリットがある?



風で樹木や小屋が飛んで、パネルに迷惑をかけかねないから、みたいなことを仰って

いたようですが、そのくらい保険で手当てできているから気にしていただく必要は

ありません。飛んで来たら火災保険でちゃんと対応できますので。



逆に、20年経って太陽光発電所を解体しようとした時、隣の方に「パネルが飛んで

おたくに迷惑をかけるかもしれないから解体費を出してくれ」って言ったら、

あなたは出しますか?という話ですよ。どこぞの家賃モラトリアム法整備云々と騒いでる

元政治家の人と同じで想像力が足りないんじゃないですかね。賃料まけろって言う方、

飲食した後お客さんが「コロナで大変だ、収入がない、ただにしろ」って言われて

はいそうですかとOKします?飲食店さんに納入していた業者さんが、売上が減って

苦しいから使わなくても買ってくれって言われたらハイソウデスカと買います?

相手のこともよく考えてから発言してほしいものです。私は取引先各位にご迷惑を

かけたくないので、とにかく借入して資金準備する形で対策してますよ!

国が補償しないからオーナーに、とかやってると、巡り巡って自分の首が締まりますぜ。



あ、いかんいかん。話が脱線してる。ていうかそもそもモラトリアムな大企業さんと

取引できるような大きなビルを持っていない零細へっぽこ大家でした。てへぺろ☆



えーと、話を戻してですね、とりあえず隣地の方に対する方向性としては、少なくとも

うちは自分で対策を立ててるから、迷惑にはなりませんから大丈夫ですと言う形で

お金は出さないことを伝えましょう、としました。義母は私に交渉してほしそうでしたが

今本当にサラリーマンの仕事で一日12時間は働いてるから、常識的な時間に

気を遣って時間を使う電話をするのがきついので週末電話で良ければ、と言ったら

しょうがないので自分で電話してみる、ということになりました。

義母は表裏がないストレートな人なので、婉曲表現でやんわり断るとかあまり得意では

ないんですよね。相手の気分を害さずに断るということはできないだろうという心配は

ありますが、そこは目を瞑ってお任せすることにしました。



翌日。義母から報告がありました。やっぱり相手の趣旨は伐採や解体のお金を出して

ほしいという内容で、義母はそれはできないと断ってきた、とのこと。細かい内容は

聞きませんでしたが、まあやむを得ないでしょう。義母曰く「たぶんもう交渉はして

こないと思う」と。けっこうきつめになっちゃったかな・・・(汗)

新コロが終わって現地視察をする時に菓子折りでも持っていってご挨拶しとくかな?



それにしても、不動産を持っていると色々なオファーが来るものですねー。

人生ぼーっと過ごしていると体験できないことの連続。楽しい部分もあります。

楽しいことを仕事にできてよかったです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:17 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

東京11棟目の退去が完了、引継も進行中。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。布団に入って目覚ましかけようとしたのに、かける前に寝落ち。

応援クリックよろしくお願いします→



東京11棟目の退去立会が終わり、管理会社さんの交代のための引継作業が進んでます。

民泊募集ができなくなった以上、管理交代はやむなしと言うか必然と言うか。



民泊をすることを目的としていたお客様に、1棟貸をしていた東京11棟目ですが、

この新コロなご時世で]という形になってしまいました。

事業用だからということで、家賃も相場より高めに貸していたのですが、今回の退去で

その下駄をはかせた家賃も終了と言うことになります。痛い、これは痛いよ。



ただでさえ新コロで客付が厳しい状況なので、この空室は長期戦を覚悟しなくては

ならないと思います。きついなあ、正直。



この退去に伴い、管理会社さんを変更します。今の管理会社さんは、元々民泊目的の

お客様を多数抱えているということで、そういう方に貸して高い家賃を得る代わりに

管理はうちでお願いします、という話に乗って選定しました。その民泊前提の募集が

難しくなってしまった、ということになれば、交代するのもやむを得ないでしょう。



基本的に、首都圏およびその近郊の物件は同じ管理会社さんにお任せをしています。

まだこの管理会社さんがなかった頃に購入した東京1棟目。民泊目的の方を入れるから

管理をくださいと言われてお願いした東京11棟目、東京12棟目。購入時のご縁を

重視した千葉1棟目が例外ですが、それ以外の都内物件は全て同じ管理会社さんです。

(くしくも千葉1棟目も退去と同時に管理変更ですね・・・)



東京11棟目に関しては、民泊前提の募集が出来ないということでしたので、それなら

申し訳ないけど管理は変更させていただく、ということをお伝えして了承いただいた

次第です。



引継に関しては、管理会社さん同士で連絡を取り合って対応して貰うことにしました。

相談の結果、退去立会と原状回復については現管理会社さんが行うことになりました。

退去する時にいきなり事情も分からない違う人が退去立会に行くのもどうなんだろう、

精算も今の管理会社さんでやった方が妥当性があるのではないか、みたいなところを

考慮した結果のようです。



そして先日、退去立会が終わった旨の連絡が現管理会社さんからありました。

借りてからまだ日も浅いので、たいした工事はないだろうという予想通り、特に修繕を

すべき箇所はなし。ハウスクリーニングのみで大丈夫ということでした。



新管理会社さんからは家賃査定の情報が届きました。いつも固めの家賃を出してくる

傾向にありますが、今回は地域相場くらいかなという感じの家賃が提案されてました。

だいたい「もっといけるっしょ」と私が家賃を上げるようお願いをするパターンが

多いのですが、今回はそこまでしなくてもいいかな?そもそも新コロで動き自体も

鈍い感じですしね。



と言いながら、その提案家賃より2000円アップで募集開始しましょう、という

欲張った返信をしてしまいましたが(笑)



元々、東京11棟目の現管理会社さんは、私としてはちょっと対応に不満がある

部分もありましたので、今回の切替はある意味良かったのかもしれません。

収入は下がりますが、どちらにしてもずっと民泊バブルみたいな値段が続くとも

思っていませんでした。潮時が想定以上に早く来たとは思いますが、気持ちを切り替え

いつもの管理会社さんにスムーズに切り替えられたことを喜ぼうと思います。



今日は寝坊したので手短にこの辺で。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:48 | Comment(0) | 東京11棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

札幌の各物件の賃貸募集の動向は芳しくない状況が続く。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。来週は区の斡旋融資の動きを取ろうっと。

応援クリックよろしくお願いします→



新コロ時代の昨今、賃貸の動きもだいぶ影響されているように思います。

今はファミリーが全然動きがないらしいです。札幌だけかもしれませんけど。



新コロに起因する緊急事態宣言を受けて「最低7割、極力8割は人と接する量を減らす」

という政府の方針が出されました。少なくとも、私の周りの大家さん仲間の皆様は

8割以上人との接触を減らせているのではないかと、日々Facebookなど拝読させて

いただきながら思う次第です。



不動産賃貸業という業種は、比較的影響を受けにくいものと当初は思っておりましたが

これだけ経済活動を止める事態になると、そうも言ってられず・・・。じわじわと

影響は出始めております。



東京11棟目で2部屋、札幌8棟目で3部屋の退去は、民泊をその部屋でやっていた

法人さんから来ており、今後民泊で収益が見込めないから撤退するというお話でした。

これだけで月に30万以上の売上ダウンです。そして東京2棟目で家主滞在型民泊を

やっている方からも、家賃相談のジャブが打たれていると管理会社さんからは速報が

入っております。これ以外にも、東京12棟目で2部屋、札幌8棟目で2部屋の

民泊前提の賃貸があり、この辺は最悪全部退去になることを覚悟しなくてはなりません。



盤石な財務基盤があるとか、返済比率を低く保っているとか、そういう方なら良いですが

私は「何とかなるっしょ」と適当な購入の仕方をして、ある程度の稼働率がキープされる

前提での運用をしてしまっているので、危機感は持っています。今はその危機感を

お金を手元に集めるという方向に動かしていますが、賃貸付など別の方向にも展開する

必要はあるのだろうと認識しております。



さて、新コロの渦中にいる私達ですが、最近いくつかの管理会社さんと話をしました。

募集に対する引き合いってどうなの?というテーマです。特に札幌の空室が多いので

札幌の管理会社さん中心に聞いて回りました。空室があるところ中心なので、全部の

管理会社さんに聞いたわけではないですが・・・何かの参考になるかなと思ったので

共有したいと思います。



札幌6棟目&9棟目の管理会社さんは「全体的に反響が鈍くなっている状況」

「札幌6棟目はまだ問い合わせがある方だが、テナントはほぼ問い合わせなし」

「TV電話内覧の話が多い」「退去や引越は先延ばしが多くなっている」とのこと。

こんな報告がありながら、しれっと札幌9棟目のテナントの申込が入ったりするので

動きはわからないと言えばわからないですけどねえ。退去が先延ばしという話は

いい傾向だと思いますが、本当に経済的にきつくなって、単身の方が実家に帰るという

パターンが出てくる時が怖いです。今はまだそのフェーズに至ってないという

ことでしょう。



札幌7棟目の管理会社さんは「動きが少ない、特にファミリーはほぼ動きがない」

「現在の空室は長期戦を覚悟してほしい」ということでした。札幌6棟目と札幌7棟目は

両方ともファミリー物件ですが、札幌6棟目はまだ問い合わせがあるのに対して、

札幌7棟目はほとんど問い合わせがないようです。



札幌6棟目は家賃が安く生活保護などの属性が決して良いとは言えない方々向けの物件、

札幌7棟目は築10年ちょっとで法人契約も入るような一般的な属性の方々向けの物件、

という違いがその問い合わせ量の差を生んでいるのかもしれません。

(担当者さんの主観というか、報告の基準値の違いなんかもあるかもしれませんが)



札幌8棟目の管理会社さんは「ロナの影響もありやはり全体的な動きが弱い」

「現状、問合せ自体あまりない」「この時期に多くみられていた転勤等が見送られている

企業も多い」とのことでした。「テレワークで出勤を減らせ」と国から要請を受けている

企業が、この時期に転勤なんかさせていたら大変です。ですので、ご報告のあった内容は

ごもっともでしょう。ここもしばらく様子見となってしまいそうです。



現場から得られた情報を組み合わせると

・引越自体が減っており、お部屋探しも減っている

・現段階では、退去も自粛傾向にあり減っている

・ファミリーの方が動きが鈍い

・転勤も減っている

・低俗性より高属性の方が動きが鈍そう

といったところでしょうか。



空室は早く埋まってほしいというのが全国の大家さんの共通の願いのはずですが、

すぐに埋まる雰囲気はあまり感じられません。今は我慢の時期でしょうから、

耐えられるだけの資金力をつけておくことに尽きると思います。



しんどい時期が続きそうですが、しばらくは耐え忍ぶしかないでしょう。

皆さん、一緒に頑張りましょう!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:24 | Comment(0) | 札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

管理担当さん、知らないうちに退職してたってよ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。在宅勤務でデブり気味です・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌8棟目、知らないうちに管理担当の方が退社されておりました。病気ということで

やむを得ないのかもしれないですが、誰も教えてくれないんだもんなー(汗)



もうかれこれ半年近く前になります。管理担当の方が病気を患って入院されてしまい

残された方がてんてこまいになっていた時期が札幌8棟目の管理会社さんにありました。

管理担当をされている頃から「ホウ・レン・ソウ」はあまりできないタイプの方だなと

思ってはいたのですが、それは会社でも同じだったようで・・・。社長が引継に苦労を

されていたことが印象に残っています。



大変そうだなと思ったので、私も全面的に協力して、妥協できるところは妥協しつつ

なんとか今抱えている問題が全て解決するように動いた次第です。多少高めの原状回復も

やむなしと受け入れたり(これは担当さんが倒れる前だったかも)、状況がわからなく

なってしまった民泊部屋への補償に関しても、先方の要求を全額満たすものではないけど

保険会社さんが出せると言っている範囲の金額で妥協して振り込んでいただいたり。



ちなみにこの時の営業補償の件、その後民泊の運営会社さんと別件で打ち合わせの時に

「あの件どうなってます?」と直接聞かれ、私からお支払いすることになりました。

不足分は自前で補填です。担当さんが誰とどのような交渉をしていたかが全くわからず

言われるがままに支払うしかない状況でした。とほほ。



一旦はそんなところで落ち着き、その後建物の不具合もクレームも特になし。

落ち着いていたので、入院された担当さんがどうなったのか、あまりフォローせずに

そのまま流しておりました。



先日、ふと担当さんはどうしたのか気になりました。清掃報告のLINEグループが

あるのですが、そこに担当さんが参加されており、既読になるのですが声をかけても

反応が一切ないのです。まあ、声をかける機会もさほどなかったので(管理会社さんが

対応する必要がある事案が特になかったです)あまり気にしていませんでしたが、

そういえばどうしたかな?元気になったかな?と思い、別件で社長と話をしている最中に

管理担当の彼は退院したのですか?と聞いてみました。



「結局、戻ってこれませんでした・・・」



え、そうなの・・・?てことは退職ってことですよね?

だとすると、清掃グループに彼がいること自体が問題ありますよ(汗)



清掃報告のグループがあること自体は、管理担当さんにしか案内していませんので

他の方が知らないのは当然。だから、引継が出来ていないのも仕方ないことと思います。

でもさー、退職してるのにたまに清掃報告を読んで既読にしてるのはどうなのかなー。

事情を話して退会扱いにしてほしいと言ってくるとか、なんかあるんじゃないすかねー?

最後まで謎な方でした。



社長には、こういうグループがあって管理担当さんが今まで確認してくださっていたから

今後それを引き継ぐ人を用立てしていただきたいと依頼。了承をいただきました。

翌日、社内で決定した新担当さんが清掃グループに参加。やれやれ、これで一安心。



あまり規模の大きくない管理会社さんだから、整備が追い付いていない部分も当然

あると思うので、あまりそれを責める気はないです。色々な管理会社さんとお付き合いを

していますが、この辺は本当に個性が出ると言うか。規模はそこまで大きくないながらも

仕組み化してサービスレベルが誰でも変わらない管理会社さんもあるし、俗人的ながらも

各人が高いスキルを持って適切に動く管理会社さんもあります。社長のワンマンで

ゴリゴリと動かすところもあるし、今回の管理会社さんみたいに放任で各担当任せの

会社さんもあります。



管理会社さんに納得がいかないという話はあちこちで聞きますが、管理会社さんが

自分の思い通りに動いてくれるものだと思うから、そういうストレスが溜まってしまい

関係がうまくいかなくなるのではないかと私は思っています。



多少自分のポリシーと合わないとしても、それも個性だと思って、理解をしつつ

自分がどうしても譲れない一線だけは対応して貰う、など柔軟にお付き合いをすれば

良いだけではないか、と私は考えます。



相手を自分の思い通りに変えることは難しいのだから、自分がそれに慣れる。働きかけを

止めるわけではなく、相手のやり方も尊重しつつ、自分としてはこうしてほしいという

要求をできる範囲で出し、どうしたら実現できるか一緒に考える。共に歩む姿勢で

パートナーになっていただければいいと思います。



その働きかけにあまり応えて貰えない会社さんであれば、それはスパッと関係を

終わりにするのもやむを得ないでしょう。でも、次に選ぶ管理会社さんが相性がいいかは

やってみないとわからないわけだし、切り替えの労力よりは今あるていどわかっている

相手とうまくやる方法を考える方がいいんじゃないかと思います。



札幌8棟目の管理会社さんは正直に言えば褒められるほどの管理スキルは持ってないし

どちらかと言えば微妙な管理会社さんだと思います。他の人に薦めるかと問われれば、

残念ですが「薦めない」と答えるでしょう^^;



でも、だからと言ってダメということではないと思います。社長は話せばわかって

くれるし、大家からだまし取ってやろうという姿勢も感じません。少なくとも善では

あると思うので、あまりカリカリせずにそういうものだと割り切ってお付き合いを

しています。



世の中どこも新コロで大変なのだから、あまりカリカリせずゆったりと構えておかないと

免疫力が下がってしまうと思います。私は気楽にやりたいので、今の管理会社さんの

のんびりしていてちょっと抜けてるところも個性と捉え、必要な作業が抜けていれば

こちらから依頼して対応して貰えばいいくらいの感じでお付き合いしていこうと

思っております。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:27 | Comment(0) | 札幌8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする