2020年04月30日

セーフティーネット4号関係の融資の実行と新規申込に関連して色々と。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。あつまれ どうぶつの森に手を染めてしまった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



東京都の感染症対策に関する保証商品の保証を受けた融資が本日実行されます。

なんともドタバタですが、若干手元資金が増えることになりそうです。



セーフティーネット4号の認定を受けたことを以前のブログで書きました。この制度を

教えてくださった金融機関さんにて、引き続き東京都の融資制度を活用して融資を受ける

手筈を整えていましたが、無事に内諾を得ることが出来ました。



元々の金額の半分まで減らされてしまいましたが、これまでさんざん保証協会の保証を

リノベの際に使っているので、これでも返済比率など考えたら頑張っていただけた方かと

思います。対応いただけてありがたいです。



内諾後は、金融機関の担当さんとやり取りして、必要な申込書の記入などを行いました。

担当の方が自宅まで来てくださったので、私は出歩く必要なし。助かります。

テレワーク中なので、昼休みの時間帯に来ていただくことで、会社にも迷惑を

かけないし、金融機関さんもいつものように朝出社前に来ていただくとかしなくても

済むのでメリットあり。こういった面ではテレワークは良いですね。



金融機関の担当さんに、今でも結構出歩いてるんですかと聞いてみたところ、基本的には

集金などの用事での外訪は禁止になっているそうです。新コロの関係で自粛が叫ばれる中、

そうなるのは自然ですね。ただ、金消とかそういう大事なことは訪問OKになっている、

とのことでした。



そしてこの不可になっているものには、お客さんの代理で印鑑証明や住民票を取りに行く

ことも含まれているのだとか。ですので、融資に必要な印鑑証明などは自分で取得しに

行かなくてはならないのです。



本当はそれを嫁ちゃんに頼んで対応して貰おうと思っていたのですが・・・

印鑑カードが見つからないというお恥ずかしい事態になってしまいました。

日ごろから整理整頓できていないから・・・とほほ。



金融機関さんとしては、4月中に実行したいから今日を実行日とさせてほしい、と。

そうなると、私は今日ダッシュで印鑑カードの再登録と印鑑証明書の発行を行う

必要があります。法人の印鑑証明と謄本も必要ですので、法務局と区役所に行って

書類を集めて金融機関さんに提出しなくてはなりません。



そしてもう一つ。今日が4月末なので、4月中に別の金融機関さんに対して申請を

しなくてはなりません。こちらは区の斡旋融資です。同じ保証協会さんの保証なので

果たしてどこまでいけるかわかりませんが、区が変われば審査方針も変わると思うので

可能性はあると考えます。



今回、お友達の不動産関係者の方からご紹介して貰った金融機関さんで取り組もうと

していますが、そちらの担当の方は「やってみましょう!」「可能性はあると思います」

とのこと。私の借入過多な状況もちゃんと渡した上で、しかも別金融機関さんにて

東京都の保証で進めている話があるということを伝えた上でも、その姿勢は変わらず。

ちょっと頼もしいです。



既存取引で都の保証を使う金融機関さんから「できれば並行で進めないでほしい」と

言われていたので、保証決定した後から動こうとしていました。その保証決定が先週で、

出来ればすぐにでも動きたかったものの、サラリーマンの仕事が超テンパっておりまして

とてもお休みを取って手続きをする余裕がなさそうでした。よって、GWで動きやすい

本日をターゲットにしていたのです。



これに関しても、個人印鑑証明、法人印鑑証明、法人謄本、納税証明書などが必要に

なります。そして事前に取りに行く余裕はありませんでした。かつ、朝一番で区役所に

並んで、融資斡旋の書類を書いてもらう必要もあります。そして、朝並んだ後、処理して

いただけるのが何時になるかは明確にはわかりません。



区役所に電話して雰囲気を聞いてみると、ここ数日は朝一番で10人くらいしか

並んでないし、(午後2時くらいに電話した時点で)夕方の枠ならまだ空いている状態に

なってますよ、というお話でした。でも、確実に今日処理しておかなくちゃなので、

やっぱりそう言われても朝から並びますって。



これらの用事を総合すると・・・



朝8時45分くらいには区役所に並んで、斡旋書類を作成いただける時間を確定させ、

待ち時間の間に区役所の近所で法人の納税証明書、法人印鑑証明書、法人謄本を取得。

書類を作った後、一度自分の区に戻って印鑑証明(カード再発行含む)を取得し、

その足で都の保証を使う方の金融機関さんに行って書類を提出、そこから更に戻って

区の保証を使う方の金融機関さんに行って書類を提出、というルートを取ることに

なります。不要不急の外出は避けろと言われてますが、これは完全に要かつ急な外出。

けっこうバタバタしそうです。



しかもお休みとはいえ、サラリーマンの会社の夕方のテレビ会議には参加する必要が

あるので、まあとにかく時間を有効に効率よく動く必要があります。



タクシーとか使って極力移動を効率よく行う必要はあると思うのですが、タクシーも

新コロのウィルスがうようよしてそうだしなあ。いろいろ怖いなあ。うん。

まだ電車の方が安全な気もするけど、区役所から都の保証を使う金融機関さんは

電車だと行くのやや面倒なのよねえ。どうしたものか。動き方が悩ましい。



ともあれ、印鑑カードをなくすという自分の失態があったせいで、ミッションが多く

なってしまったという自爆行為なので、自分で責任を取って収拾をつけてきます。



この2本の融資の話が終わったら、次は某政府系で運転資金の調達かな?

5月からは民間での新コロ対策融資の何かが始まるという噂も聞いております。

手元資金を厚くする活動をこのタイミングで行いたいと思います。何事もなければ

そのまま返すなり返済比率を見ながら高金利や短期の分の返済に充てればいいですし。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:46 | Comment(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

滞納の末の自己破産、でも賃貸借契約は未だ有効・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。部屋を片付けて印鑑カードを探さなくては!

応援クリックよろしくお願いします→



札幌5棟目の滞納→裁判→自己破産の件、そう簡単に解決は出来なさそうです。

新コロのせいでどっちみち入居付が厳しいから、じっくりやるしかないかー。



滞納が3ヶ月を越えたので、管理会社さんから裁判を薦められ、私も止む無しと応じて

弁護士さんに着手金を払ったところで、自己破産の通知が管理会社さんに届くという

なんともアレなタイミングでした。ガッカリです。せめて着手金を払う前にしてくれれば

その分のお金はかからなかったのにー。



・・・と考えてから、ふと思いました。今回の場合、入居者様はまだ賃貸借契約を

締結している状態です。入居中の状態で自己破産になった場合、賃貸借契約ってまだ

有効な状態ですよね?あれれ?



私はこの方で3回目の自己破産なのですが、過去2回はいずれも退去済でした。

退去時費用や滞納家賃に関しての請求をしていたところに自己破産という話であり

泣き寝入りは泣き寝入りながら、それ以上の被害が増えることはありませんでした。



今回は賃貸借契約が継続されている中での自己破産。ここまでの滞納に関しては

これ以上請求できないという状態であり、かつ今後も滞納が積み重なる状況です。

自己破産した人が今後も家賃を払える(払う)わけがないですから・・・。



管理会社さんに確認してみましたが「可能な限り費用を掛けずに速やかに明け渡して

貰うことを念頭に置いて対応する」というお話でした。賃貸借契約の即時解除などは

難しいようだと推察しました。たぶんあれだ、普通の滞納で居直られている時と同じで

明渡訴訟をやって強制執行のコースになりそうだな、と。ああ、時間と金がかかるだけ。

憂鬱です。



まずは、自己破産を担当する司法書士の先生宛に、こちらの弁護士の先生からFAXで

当方の代理人をしていること、訴訟が進んでいることのご連絡を行ったとのこと。

文面を見せて貰いましたが、連絡をくださいとかそういうことは書いておらず、

訴訟の番号や代理人である事実、担当窓口の方の名前の通知などに留まってました。

弁護士の世界にも独特のルールや言い回しがあると思うので、その内容に則ると

素人目にはまどろっこしい文章に見えるのかもしれません。



ちなみに、連絡はしたものの、相手の司法書士さんからは一切連絡なしとのこと。

自己破産の仕事しか請け負ってないから、裁判は関係ないというスタンスなのか?

弁護士の世界は難しいです。



仕方がないので、裁判の手続きは止めずに粛々と進めております。滞納者さんに対する

訴状は転送の上で送達されたとのことでした。転送されているってことは、今はもう

札幌5棟目には住んでないってことですよね?だったら一言「解約する、残置物は

放棄する」って言ってくれればいいのにー!この後も回収見込みのない売掛金だけ

計上されるよりは100倍マシですよ、そっちの方が。心情的には納得できないけど。



転送先が明確に分かったのだから、もし私があっちに住んでいるなら、現場まで行って

解約届だけでも書いてくれと張り込んだうえで言いに行きたいくらいです。そうすれば

裁判もしなくて済むし、そこから敗戦処理を始められるし。でもサラリーマンの身分で

かつ新コロによる移動自粛状態では、それも叶わず。



考えるとカリカリしちゃいそうなので、このことは極力忘れることにしています^^;

たいがいのことは「まぁしょうがないねー」で最終的に終われる楽観主義の私ですが

相手に対する誠実さを欠いた行動は比較的許すのに時間がかかるので・・・。



明渡訴訟からの強制執行だと時間がかかりすぎるので、なんとかそうなる前にこの方と

コンタクトが取れて、とにかく退去届と残置物放棄の一筆を書いて貰いたいものです。

管理会社さんもそれはたぶん重々承知しているだろうから、そういう形で動いて

いただいていると思います。今は見守るしかないかな、と。



新コロのせいで、今後そういう話がますます増えるのかな〜・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:24 | Comment(0) | 札幌5棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

仙台法人の決算処理が終了しました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。テレワークだから楽だろうって?仕事量は変わらないからね!

応援クリックよろしくお願いします→



2月末決算となっている仙台法人の決算。顧問税理士の先生から先週後半に情報が届き

その内容で確定させました。今期もそこそこに納税することになりました。



基本方針として、そこそこ規模に見合った納税をやります、というのが私のスタンス。

理由としては、パッと見た感じが赤字だとあまり融資付に良い影響はないだろう、

というところが挙げられます。だから、過剰な節税はしないようにしております。



今年も黒字を目指すということにはしていましたが、具体的にどのくらいの金額の

利益に落とし込むかまでは、顧問税理士さんと打ち合わせはしていませんでした。

最高税率に行かない程度に調整したいとは思っていましたが・・・。



あ、勿論、黒字でなければ融資を受けられないわけじゃない、という意見の方も

いることは承知しています。私の周りにも、赤字でも内部留保がこれだけあると

きちんと説明できるスキルの高い人がいて、そういう方は納税を控えめにしても

融資を受けられる決算書を作ることができていると聞いています。私がそこまでの

理論武装ができていないので、あまり上手にコントロールできていないのは確かです。

この辺も誰か有識者にアドバイスして貰った方がいいんだろうなあ。今度聞いてみよう。



東京法人や個人事業主に関しては、取引相手の金融機関さんが信金さんや信組さんに

なっていることから、赤字というだけで「社長!なんで赤字にしちゃったんですかー!」

と騒がれるところが多いのです。これは過去の経験からそう思っているということに

すぎないのですが、その傾向がある以上、黒字にしておく必要があるものと考えてます。



他方、仙台法人は地銀さん中心に取引をしておりますので、決算書の作り方を工夫して

納税を抑えて取り組むこともできるのかもしれません。長期的な課題として勉強をする

価値はあると思うので、今後留意したいと思います。



さて、それはそれとして、今期の決算について顧問税理士の先生から連絡がありました。

結果としては、最高税率にならない範囲での黒字、というところになりました。

これで1期から8期まで、8年連続黒字となります。めでたい。



金融機関さんが見たら、内容も良くなってると判断してくださるだろうと言う評価に

なりそうだと思います。前期は地震保険の営業外収入が大きかったのですが、今期は

営業外利益がほとんどない状態でも、そこまで大きな落ち込みはありませんでした。

物件購入は進んでいないため、売上が伸びているわけではありません。見てみると

昨年は営業外収入に対応する修繕が計上されている、今年はそれがない、ということで

あまり影響が出ていないものと考えられます。あと、旅費交通費がガクッと減っていたり

するのですが、これは出張がほとんどマイルで行けるようになったのが要因でしょう。

(旅費規程、整備してるけど運用してない・・・です)



昨年の特徴は、修繕は販管費扱い、地震保険は営業外収入になっていたため、

赤字ではないものの営業利益が少なくなる結果となりました。これを嫌って

融資否決になってしまった金融機関さんもありました。



今年は修繕も保険もないので、結果として営業利益が大きく改善しております。

経常利益は少し落ちましたが、保険収入がなくなっているのが一つの原因でしょう。



もうちょっと分析した方がいいんだろうなと思いますけど、とりあえずは昨年に比べ

一般的な形になってきただろうと思われます。



今期の課題は、太陽光発電を定率法で減価償却していることからくる減価償却費の低下を

どう賄うか、というところになると思います。出張に関して、現在私はマイルで

札幌に行くことが多くなったのですが、マイルはあくまで個人のもの。フライトで

貯まるマイルより、明らかにクレジットカードで貯まるマイルの方が多い状況です。

個人として稼いだマイルが多いのを、法人の出張に使うのも何となく変な気がしますので

その分は旅費規程で法人として個人負担になっている部分の補填が必要かと思いました。

旅費規程をきちんと導入することで、公私混同がなくなり会社負担が明確化されます。

それは同時に、会社の経費が増えることになります。法人としては厳しいですが、

減価償却が軽くなるので、その分経費負担を増やしてもいいのかな、と。経営課題として

検討したいと思います。



あとは、簿外資産として計上する形で倒産防止共済に加入することも検討します。

簿外資産にすることを以前このブログのコメントでも教わりましたので、その形であれば

金融機関さんの評価を下げずに減価償却の現象を代替することができると思います。

現金が出ていくものの、契約者貸付もあるのでいざとなったらそれで賄えるという意味で

現金と変わらない価値がありますし。



さて、普段ならこんなところで決算対応は終了なのですが・・・

B/Sなんてガン無視してますということを書いたところ、B/Sも見ようよという

意見をあちこちから頂戴したので、試しに見てみました。



B/Sの総額(負債・純資産合計でいいのかな)は物件購入をしていないので変化は

昨年と比べてありませんが、自己資本比率を計算すると、毎年改善していることが

わかります。手元資金が増えてる感覚は全然ないのに不思議です(苦笑)



5年分の自己資本比率を並べると・・・

1.7%→2.1%→2.6%→4.8%→6.7%

という感じに増えてます。超・借入過多な私ですので、徐々に増えているというところで

良しとしましょう。絶対的に自己資本比率が少ない?そうだろうと思ってます(苦笑)



正直、何をどうみたら評価になるかもわかっていないですが、でもこの雰囲気を見ると

一応数字は改善しているようです。仙台法人、あまり売り買いしてないから、比較的

綺麗で見やすい数字になっているのだと思います。個人事業主や東京法人を見たら、

もうメチャクチャなんだろうなあ。



今回、5期分のB/SとP/Lの比較表を顧問税理士の先生に出して貰ったので、

面白そうだから東京法人と個人事業主の同じようなものも出せないか聞いてみます。

個人事業主はそんなのないか?



正直、今年は東京法人の売却益をどうするかという話と、個人事業主の赤字を解消する

ところに注力してしまい、仙台法人は置いてけぼりになっていた感は否めません。

今期は仙台法人ももう少しチェックを強化したいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:23 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

入居者様にマスクを配布しました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。GWは暦通りのテレワークになりそうです。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目の入居者様に、ほんの若干ですがマスクを配布してきました。使い捨てを

2枚ずつとかその程度ですが、多少でも助けになればと思います。



東京8棟目は基本管理会社さんに管理委託していますが、コミュニティを作るという

コンセプトがあるため、私が大家としてお節介するスタイルにしております。

年に2回のBBQをするとか、たまに飲み会を企画するとか、新しい入居者様が

入ったタイミングでLINEグループで自己紹介的なものをしてもらうとか。

あとは、クレームになりそうな話とかもこちらで一旦聞いたりしてはいます。



ペット多頭飼いをコンセプトとした物件なので、どうしてもワンちゃんの鳴き声や

フンの問題などが出てきてしまうこともあると思います。そういうところに関しては

ハード面(防音性能の強い壁や床を使うなど)で防ぐのではなく、ソフト面(お互い様の

精神で乗り切る)で防いでいこう、ということでコミュニティ化を図った次第です。

今のところ、それがうまくハマっているだろうと自負はしています。ワンちゃんの

鳴き声に関するクレームは今のところ出ていませんし、それ以外の騒音の話がちらっと

出かかったこともありましたが、私に個別にメッセージが来たものの「もう少し様子を

見て、おさまらないようなら対処を依頼します」というところで踏みとどまりました。

結局その後音が収まったようで、大事には至らず。



東京8棟目は春から猫を飼っている入居者様が増えました。今まで工事業者さんの

詰め所として借りていただいていたお部屋です。あの頃はコンセプトが浸透せず、

なかなか入居が決まらなかったので、コンセプトをまげて工事業者さんに借りて

いただいていました。でも今はコンセプトもだいぶ定着してきて、ある程度狙いと近い

入居者様に入っていただくことが出来ました。理想を言えば犬が良かったんですが、

猫もまあよしとしましょう。



その方の歓迎も兼ねた春の庭先BBQを企画していたのですが、新コロのせいで

実現が厳しくなり、やむなく中止としました。入居者さんとBBQするのも楽しいと

思っていたので、私としても残念です。うちは嫁ちゃんがワンコを大の苦手としてるため

自分ではワンコ飼えないんです。半年分のワンコにまみれようと思ってたのになあ。



飲み会をすることもできないし、入居者様とZoom飲み会ってところまでは

踏み込めないし、ここはしばらく我慢というか、コミュニティらしいことがなかなか

できないなと思ってました。



昨日、近所のドラッグストアにお水を買いに立ち寄ったところ、なんとマスクが

置いてあるじゃないですか。しかも個包装になってるやつ。でも、うちはストックが

まだあるので、本当に必要な人の為にスルーしようかなと思いました。その分、

入居者様が買えばいいかなと思って、LINEグループにマスク置いてあったよと

情報を流しました。



でも、流した後ふとおもったのです。マスクも結構いい値段ですし、物件の家賃も

決して安くはないので、財務的にはちょっと負担になるのではないかと。特に、

この物件のキーマンになっている入居者様2組のうち、片方の人はあまり収入も

多くなく、アパレルと言う職種柄、家賃の支払に苦慮する事態に今後なっても

おかしくないと危惧しています。マスク購入にお金がかかり、家賃が払えないという

話になっても困るぞ、と。



思い直した私、マスクを自分で1パック買ってきました。そしてジップロックに詰め直し

入居者様に分けることにしました。一人あたま2枚。アベノマスクと同じ数です(笑)



入居者様LINEグループに、マスク入れておきますと通知した上で、現地に出発。

歩いても行ける距離なので、公共交通機関は使わず散歩で向かいます。勿論マスクして。

運動不足もあったので、ちょっと歩くことも必要です。



東京8棟目に到着したのは18時半くらいでしょうか。どの部屋も電気がついてます。

ちゃんと8割の接触減を達成しようと自粛されている様子が伝わってきます。

各部屋のポストに一人2枚ずつ、一部の部屋は2人暮らしと聞いているので4枚を投函。



使い捨てマスクを2枚貰ったところで、そこまで大きな足しにはならないと思いますが

何もないよりはマシかな、きっと。



帰宅後、先ほどキーマンになっていると書いた2組の入居者様からは、個別LINEで

お礼のメッセージが届きました。入居者様の中にも、積極的にメッセージをくれたり

何か企画したら乗ってきてくれるタイプの方と、そうでもない方との2パターンが

あります。前者の積極的な方が3組いらっしゃって、そのうち2組が私の中での

入居者様代表扱いです。グループLINEに投げる前に一度相談したりとか、そういう

根回しをする対象と思っています。今回もやっぱりその2組の方が反応してくださり、

ある意味期待通りだったなと思いました。



Stay At Homeばかりで息苦しさと閉塞感が日本列島を覆っていますが

せめて東京8棟目だけは良い雰囲気が保てるよう、私もできることはしたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:44 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

社会復帰を応援することにしました。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日はCF計算の表作りとクレジットカード明細の整理かな?

応援クリックよろしくお願いします→



東京1棟目の管理会社さんと打ち合わせをしてきました。心の病を患ってしまった

入居者様、退院の見込みが立ったそうです。



先日、心の病で入院されてしまった入居者様が数ヶ月経っても退院できない状態に

なっている
ということをブログで書きました。入居者様、最初は大丈夫だったのに

いつの間にか心の病を患ってしまわれていたようです。階下の方から私のところに

漏水をきっかけとした苦情的な電話が来たりで大変でした。



こういう言い方をしてはいけないのだろうと思いつつもあえて書いてしまいますけど

不動産賃貸業を営む人にとっては、心の病を患ってしまった方に関しては、基本的には

「招かれざる客」という認識ではないかと思います。不動産賃貸業は入居者様にとって

快適な生活を提供するのが仕事ですが、(個別に違うのはわかっていますけど、あえて

イメージとして)心の病の場合は騒いだり叩いたりして他の入居者様に対してご迷惑を

かけてしまうケースが(あくまで一般論として)多いです。



勿論、一人ひとり病状は違いますので、そんな症状ではない人がいるのも重々承知は

しております。とはいえ、それを事前に見極めが出来ないというのもまた事実です。

そして、一度賃貸借契約が締結されると、仮にそういう騒ぎを起こす症状だったと

わかっても、容易に退去いただくことはできません。借地借家法は借家人さんに対して

絶大な権限が与えられています。



可能性として、一人のお客様のために、複数のお客様にご迷惑がかかる可能性が高く

借地借家法のために「お試し入居」みたいな運用をすることもできない、だから

苦渋の決断として、ご入居をお断りせざるを得ないのです。法律上、お試しと言っても

こちらから契約解除できないし、仮に定期借家契約にしたって、居住権を主張されたら

裁判で明渡訴訟、そこから強制執行と言う流れになり、時間もお金もかかってしまう、

ということになります。リスクとリターンのバランスが全く取れないのです。



私だって、できればそういう困った方の力になりたいです。他の人が受け入れない

お客様を受け入れられれば、それは自分の物件の満室維持に寄与しますから、お金の面で

メリットがあるというのも当然あります。でも、それと同時に、困った人がいるなら

不動産賃貸業をやらせていただいているという恵まれた立場に感謝しながら、弱い立場の

方々に対して少しは還元することをしたいという気持ちもあります。でも、その気持ちを

阻むのが借地借家法という日本の法律なのです・・・。



ということで、入居時に心の病を持っている方は基本的にごめんなさいするのですが、

中には入居後に病んでしまう方もいらっしゃいます。この場合はどうにもなりません。



今回の話題の主である東京1棟目の方も、入居時は普通の生活保護の方で、心の病は

患っていませんでした。しかし、入居後にその症状を発症したということです。

(役所の方もそう言っていたとのこと)



細かいことは聞いていませんが、階下の人にかなり迷惑をかけていたようです。

漏水騒ぎも起こし、最終的には行政の人に半ば強引に入院させられていきました。



昨日、東京1棟目の管理会社さんに、東京13棟目の旅館看板の見積依頼をしに

行ったのですが(東京1棟目の孤独死と心の病でものすごい苦労をかけてしまったのに

管理費以外のお金は一切払っていないのが申し訳ないので、せめて別の仕事をと思って

依頼することにしました)、その際に東京1棟目の心の病の方の続報を伺いました。



前回は退院の目処が立っていないということでしたが、どうやらそれが8月末という形で

ある程度見えてきたようです。行政的には、退院の目処が立たない場合は、6ヶ月で

家賃補助が打ち切られ、実質的な解約ということになる予定でしたが、退院の目処が

把握できている場合に限り、特例で3ヶ月の家賃補助の延長が認められるとのこと。

5月末で6ヶ月になる予定だったので、見事にギリギリセーフで契約が継続になると

いうことになりました。



また同じように周囲の人に迷惑をかけてしまうリスクを考えると、5月末で退院の目処が

立たないまま解約の方がいいのかなと正直思っていましたが、継続になりそうです。

ちょっと微妙な気持ちですが、新コロで新規の入居促進もままならない状況ですから

家賃が引き続き入るということで喜んでおいた方がいいのでしょう。



再発に関しては、行政側も病院側もかなり手厚く対応する予定ということでした。



この入居者様、最初の頃は心療内科にちゃんと通っていたのに、トラブルを起こし始めた

頃は、半年以上通院をしていなかったのだとか。だから病状が悪化してしまったのだと

いうことでした。これに対しては、退院後は病院側からも訪問する形で、通院を適切に

して貰うことで対処としたいということでした。行政側も訪問を強化するとのことです。



行政の方も、正直なところ今の状態で退去になってしまうと、次に新しい家を探すのに

非常に苦労するのは目に見えており、今回のトラブルで即刻解約とならなかったことは

管理会社さんや大家さんには感謝してもしきれない、という話をされていたそうです。

病院も同じ見解で、普通だったらこんなのすぐ解約って言われてもおかしくないですから

管理会社さんや大家さんに感謝しないとだめですよとご本人にお話をされたとのこと。



悪化しないようにちゃんと行政や病院の方が面倒を見てくださるということであれば、

引き続きのご入居に関しても少し安心できます。リスクが高いなと思いましたが、

「ここを断られたら行き場がない」という行政や病院の関係者の皆様の強い思いも

感じましたので、私も引き続きこの入居者様を見守ろう、という気持ちになりました。



あと、管理会社さん曰く、階下の方は「え、戻ってくるんだ・・・」みたいな感じの

ニュアンスだったようです。勿論そう直接は言いませんけど。この方は管理会社さんに

家賃を持参するということでしたので、今後行政や病院の対応方法について説明して

多少安心して貰うように取り計らう、という管理会社さんのコメントもありました。



部屋の中のものも、だいぶ色々捨てているそうです。ご本人、病院の方、管理会社さんで

現地立ち合いして、腐ってしまっているものの処分、最低限の家具家電以外の断捨離を

行政の費用で行ったとのこと。冷蔵庫が共用部に放置されていてなんだろうと思って

いたのですが、あれはこの入居者様のものだったようです。中で食品が腐っており、

何をしても臭いが取れないので捨てるしかない、と。でも生活保護なのに冷蔵庫を

買い直すお金あるのかな・・・。ちょっと心配です。



各所充分にフォローをする形で体制を整えていることはわかりました。

私もこの入居者様が健やかに過ごせるよう、住居の提供と言う形で最大限のサポートを

させていただこうと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:56 | Comment(0) | 東京1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする