現在16位です。今週末は関東→札幌の大家会と東京13棟目見積立ち合い。
応援クリックよろしくお願いします→

「法定調書の作成のために、昨年一年の不動産購入について情報をください」と
顧問税理士の先生から連絡がありました。あまり意識したことがないぞ、それ。
年末年始に税務関係のことをやるぞと決意したにもかかわらず、結局時間が取れずに
未だ税務関係の動きを取れていない私。まあそうは言っても、9月分くらいまでは
整理は終わっているし、個人の試算表も出して貰っているので、残り3ヶ月分であれば
そこまで大きなボリュームではないと思っていますが・・・。
でも結局、顧問税理士の先生にまだ最終的な資料を送ってないんだよなあ。
ずっと心の中でそれが引っかかり、落ち着かない気持ちであるのもまた事実。
でも今本当にサラリーマンのお仕事がめちゃ忙しくて、夜もなかなか家に帰れない状態。
朝はブログ書いて、できる範囲の雑務をやって・・・という感じで終わってしまいます。
週末は週末で割と全国ふらふらしているし(来週末は普通の旅行で鳥取〜兵庫あたりに)
空いた日はコストコに行ったりしなきゃだし、そこに休日出勤がぶち込まれることも
あるのです。その隙間に無理やり現地調査だの清掃の打ち合わせだのを入れるので、
まあとにかく時間が足りないこと。誰か時間売ってくれないかなと本気で思います。
そんなことを悶々と考えている私でしたが、そこにひょっこりと届く顧問税理士の
先生からのメール。なにやら「法定調書の提出の為に昨年法人で買った不動産があれば
取り急ぎ契約書をください」と書いてあります。
昨年買ったものとしては、東京11棟目、東京12棟目、東京13棟目があります。
いずれも東京法人で購入しました。東京11棟目と東京12棟目は既に報告済みで、
あとは東京13棟目の契約書を送れば良さそうです。
でも税理士さんのメールには「6月に購入した東京12棟目以外に不動産は購入されて
いますか?」と書いてあります。あれ、東京11棟目は?送ったつもりだったんだけど
送ってない?いやいや、東京法人は6月末決算だから、さすがに送ってないってことは
ないと思うけど・・・。ちょっと不安です(私自身にも顧問税理士の先生にも)。
まあとにかく、今年買った3棟の契約書を念のため全部送って、本件は対応完了。
仙台法人では結局去年は何も購入できなかったなあ。今年は仙台法人で1棟購入を
目指したいところです。
そしてここでふと思ったのです。あれ?去年まで法定調書の連絡とか特に来た覚えが
なかったけど、例年どうなってるんだっけ?そしてそもそも法定調書ってなんだっけ?
まず、法定調書でググってぱらぱらとページを見ると、法定調書の合計表だとか
支払調書だとか不動産の使用料等の支払調書だの、いろいろな言葉が出てきます。
どうやら法定調書と言う言葉でひとくくりにされているけど、中にはいろいろなものが
あるようですね。じゃあ種類ってどのくらいあるのよ?と調べてみると、なんと驚きの
「60種類」という膨大な量が出てきました。うへー、こりゃめんどくさいなあ。
60種類の内容は国税庁のサイトに出ていましたので、ご興味あればどうぞ。
大まかに分けると「所得税法」「租税特別措置法」「国外送金等調書法」の3つに
規定されるものがあるようです。そして今回顧問税理士の先生が作ろうとして
ヒアリングしているのが、6番の「不動産等の譲受けの対価の支払調書」を提出する
必要があるのだと理解しました。
過去にそんな案内あったかな?とメールをさかのぼってみたところ、一昨年も同じように
購入物件に関して確認されていました。あはは、忘れてるだけじゃん、自分。
しかしそこからさらにさかのぼると、過去数回、うちの義母から「こんなはがきが来た」
と送られてきた写真を顧問税理士の先生に転送していることがありました。そのはがきは
「法定調書及び同合計表の提出について」という表題。まだ提出されてないから、早く
提出してね、という内容。なんだ、顧問税理士の先生も最近までルーティンになって
いなかったってことね。同類で良かった(笑)
なんで今年に限って、この質問が妙に心に残ったのかは自分でもよくわかりませんが
法定調書という言葉になぜか敏感に反応した自分が、ネット検索してまた一つお利口に
なったようです。
顧問税理士の先生に委託しておらず、かつ法人で購入されている方は、こういうのも
全部ご自身でやっているってことなんですよね?すごいわー。私には到底無理です。
今は時間が何より勿体ないから、多少お金かかってもこういうのはお任せしたいです。
専業になって時間があって暇でしょうがないなら自分でやると思いますけど、恐らく
私の場合は専業になっても全国ふらふらしているだろうし、別の事業やりたいとか
思ってしまうでしょうから、暇にはならないだろうと思うんですよねえ。だから今後も
とにかく任せられるものは他人に任せるスタイルでいくと思います。
特にオチも何もない話で恐縮ですが、法定調書というものがあるんだなということを
理解することができて良かったです。何かの役には立つでしょう、きっと。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。