現在17位です。今日は領収書の整理と東京10棟目の内装かな〜。
応援クリックよろしくお願いします→

自分の状態を判断するための指標って何をベースにしていますか?BS?PL?CF?
私はCF>PL>BSになっていますが、凄腕大家さんにBSも大事よと諭されました。
※この記事内では以下のように言葉を定義します。念のため。
BS・・・貸借対照表(B/S)
PL・・・損益計算書(P/L)
CF・・・キャッシュフロー
昨日は元銀行員の大家さん、事業会社社長の大家さん、フリーランスの大家さんと
じっくりと飲んできました。後半戦はだいぶお酒も入ってしまい、何を話したかを
あまり覚えていないのですが、前半戦は非常に勉強になるお話が多かったです。
例えば、本当に価格が下がるのは来年だという主張(納得できる根拠がありました)や
金融機関さんの対応が変わるであろう時期(元銀行員さんだけに内情をよくご存じで
これも非常に納得)など。美味しい料理と素晴らしいお話。ありがとうございました。
さて、そんな中で冒頭の財務の指標のことが話題になりました。債務償還年数の話と
セットで出てきた記憶があります。BSに関しては捨ててるでしょ?とご指摘を
いただきました。確かに捨ててます。それも豪快に。今だって返済比率云々と申して
おりますが、CFベースの考え方で話をしていますから。あくまで返済比率が一定の
水準に来ることを目標にしています。そこにはBSやPLの考えはありません。
金融機関さんから融資を受けるために、PLがちゃんと黒字になっていることは
重視しています。これも、きちんと財務諸表分析ができる行員さんであれば、
必ずしも黒字でなくていいという話はあるようですが、私が取引している小さな
金融機関さんですと、そこまで分析する前に「社長、なんで赤字にしちゃったんですか」
と言われてしまうので、PLはプラスになるように考えております。
CFの考えは資金を貯めるために必要なので重視しています。
PLの考えは融資を円滑に進めるために必要なのでやや重視しています。
BSの考えは・・・正直全然意識しておりません。
これに対し、元銀行員の大家さんはBS>PL>CFの順で重視しているとのこと。
ちなみに事業会社の社長の大家さんはPL>BS>CFの順だそうです。
アーリーステージの大家さんであれば、CFを重視するのは仕方ないことだけど、
ある程度ステージが進んだらBSを綺麗にすることを考えた方がいいですよ、という
アドバイスをいただきました。銀行員さんはBSも見ているし、仕事を辞めようと
考えているなら、なおさらBSは大事だ、と。そんなもんなんですかねー。
この話、お酒の席の内容でもあったので、その後は別の話題に流れていきました。
商業簿記2級くらいは経営者なら持ってないと、みたいな話題だったかな。
それはそれで持ってないです(汗)
さて、BSを見ることで債務超過かどうかの判断ができるというのはわかります。
また、自己資本比率も判断できるのはわかります。それ以外にどんなところを
見ているのか、私もネットで財務諸表に関して調べてみたものの、ピンとはきて
いない状態です。結局何もわかってない感じになってしまいましたが、BSに関しても
定期的に目を通して、自己資本比率がどのくらいになっているかをチェックする
習慣をまずは身に着けようと思います。
他の皆様が財務諸表についてどうお考えなのか、よろしければ教えてくださいませ!
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。