2019年10月31日

事業で扱うお金が大きくなっても、自分の懐に入るお金はそこまで大きくなっていない。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。明日から沖縄なんですが、ちょっと喉がイガイガするのが気になる。

応援クリックよろしくお願いします→



扱う金額の桁が徐々に変わってきて、その桁に順応している自分がいるのがわかります。

これにあわせて生活レベルを過剰に上げないよう、自制しなくては・・・。



私はたまたま時流にうまくしがみつくことができたので、2000年代後半から

不動産投資を開始し、少ない自己資金ながらレバレッジを利かせることができて

それなりに規模を大きくすることができました。何棟か売ったりしているので

今の正確な数字はわかりませんが、ちょっと前まで7億くらいの借入があったはずです。



正直なところ、あまり棟数とか規模とか借入額に興味はないのです。自分の得られる

キャッシュフローがいくらかが大事であり、大きな借金をしたことよりも、その借金から

何を得られるのかということが大事だと考えています。規模だけ自慢されても仕方なくて

その実態となるお金の出入りがどんなもので、手残りはどのくらいなのかが重要です。



まあ、自分のことを自慢したくなる気持ちは当然誰しも持っているものですから、

その中で「俺様のキャッシュフローは〇〇〇〇万だぜ!ヒャッハー」と言い出すのは

日本人の感覚としてはやや生々しいから「俺様の規模は〇〇棟〇〇〇室だぜ!ドヤァ」

「ミーは借入〇〇億ざます、ヲホホ」と言う形で自己を少し誇らしげに紹介したくなる

気持ちはわかります。だから、規模自慢も別にいいじゃないと言われればそうかも?



こんな偏屈爺さんみたいな考え方をしている私ですので、定義があいまい、かつ

規模を誇っているように感じる「メガ大家さん」とか「ギガ大家さん」とかいう呼称も

必然的に興味はありません。



でも最近は、金融引き締めの影響もあり、メガだのギガだの規模を誇るような論調は

だいぶ影をひそめるようになってきましたね。最近はボロ戸建をいかに安く買うか、

下手したらお金貰って家を引き取るような取引をしていることが素晴らしいという

風潮に変わってきているなあというのは感じます。ま、融資引けないんじゃ必然的に

そうなりますやね。



えっと、話が思いきり逸れました。書きたかった内容に戻そう・・・。



ある程度の規模になると、扱うお金も大きくなります。私自身も不動産投資を始める前は

車を買うために頭金の現金50万を持つだけで手がプルプルしていました。不動産投資を

始める前にFXで50万ほど溶かしましたが、この時も脂汗をかいたものでした。

自己資金を100万用意するのも大変で、すごくいろいろな計算をしては、どうやって

お金をかき集めようかと考えていたものでした。



最初に購入した東京1棟目がファミリー物件で、退去した後の原状回復の費用が

10万以上かかるのに頭を痛めていたのは今でも覚えています。想定していた

キャッシュフローが10万も減ったら大変なことだ!なんて不動産は儲からないんだ!

と思ったものでした。



そして不動産投資を開始してから10年以上が経過。今は扱う桁も大きくなりました。

1000万円単位の現金決済とか、自己資金数百万とかの会話は勿論のこと、日常的に

動かしている返済額も1行あたり数十万とかのもあり、お金を動かす桁がいつの間にか

1桁増えており、それが当たり前と思うようになったと感じます。



高速道路で最初にスピードを出す時は、80キロでもちょっと早いなあと思うのに

いつの間にかそれに慣れてスピードが上がっている、あるいは高速を降りて一般道に

入った時に50キロを以上に遅く感じる、というのと似ているのかもしれません。

その環境に置かれると、人はそれを当たり前と思うようになるのでしょう。



で、その時に本当に気を付けなくてはならないのは、動いているお金が自由になるお金と

勘違いをして、日常生活のレベルを上げすぎないことだと思います。



キャッシュフローがあるから多少生活のレベルを上げるのは別にいいと思うのです。

(スタートしたばかりの人がキャッシュフローに手を付けるのはNGですけどね)

例えば、飲み会5000円予算が7000円になるとか、1万のバッグで悩んでたのが

3万くらいでも躊躇せずに買えるようになるとか。私も嫁ちゃんが温泉好きなので、

温泉に行く回数が増えたり、一回当たりの宿泊単価が1万円台から2万円台に

上がったり、というあたりで昔より奮発するのが当たり前になっていますから、

ここは生活レベルが上がってしまった部分なのだと思います。



ただ、それを上げすぎて、毎週のように高級ホテルとか、毎週高級フレンチとか、

そういう生活にしてしまうと、そのレベルから戻れなくなってしまうと思うのです。

そして不動産でいざ何かが起こってしまった時、生活レベルは下げられないわ、

収入は減るわで悲惨なことになってしまうのではないか、と。



事業として動かしているお金の桁と、生活のために使えるお金の桁を混同しない。

そうやって自分自身を戒めておかないと、財布の紐がどんどん緩んでしまうような

気がしております。過剰な節制をするというわけではないですが、意識しておくことで

自分自身にブレーキを掛けることもできるでしょう。気にすると気にしないでは大違い。



定期的に、そんなことを考えて自分を律するようにしています。

自分の考えをアウトプットすることで、自分自身が更にその考えを深く理解できる、

ということもありますので、ブログにこうしてちまちまと書かせていただきました。



順調に規模を大きくしている方だと、いつかお金の桁が変わる時が来ると思います。

その時、ああ、あれってそういう意味だったのか、と納得するのではないかと。

私もより高いステージを目指して、諸先輩方がやっていることが腑に落ちる時が

来るのだと思います。人生常に勉強と研鑽。そんな謙虚な気持ちを忘れないように

心にとどめながら、引き続き不動産賃貸業とその周辺事業に取り組んでいきたいと

思います。勿論サラリーマンのお仕事も辞めるまでは同じような気持ちで頑張ります。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:11 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

追加工事の見積と保険金申請と。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。時間がないぞー!やばいぞー!

応援クリックよろしくお願いします→



事務作業に追われているので、本日はブログ更新を手短に済ませます。

富山1棟目の追加工事が来ましたが、なかなかの金額で保険がでないと辛い感じです。



昨日書いた富山1棟目の大規模修繕。台風19号による追加工事が発生しそうという

ところもあり、その行方を注視しておりました。



そして昨日、その見積結果が届きましたが・・・ウホッ、なかなかの金額。痛い!

総額の10%強の金額なので、単純に工事費が1.1倍以上になります。



勿論、台風被害なので保険で何とかなるとは思うのですが・・・

もし保険が出ないと言うことになってしまうと、けっこう悲惨な感じです。

管理会社さんにお願いしたと思えばいいのかもしれませんが(相見積した結果

管理会社さんの方が40万ほど高かったので)。



中古物件なので、元々の建物の状態があまり良くないのを承知の上で買ってます。

あまり良くない状態のところに何度も台風が来たら、そりゃ壊れますよねえ。



でも、その「元々状態が良くない」ことを指摘され、経年劣化だから保険は出ません、

なんて言われたらたまったもんじゃありません。そりゃあ、それまでの状態があまり

良くなかったかもしれないですけど、台風が来なければ壊れることはなかったんだし。

いくら経年劣化したからって、瓦は何事もなければ落下したりしませんよ!



ということで、保険で何とかなると信じたいところですが、一抹の不安もありまして。

その辺をうまくもっていくため、保険代理店さんや施工業者さんと打ち合わせを

させていただいております。今朝はその辺をガチャガチャやってたので、ブログを書く

時間がなくなってしまった、と。



朝早いのに、施工業者さんはLINEでサクサク返事を返してくれました。

保険代理店さんも既読になっているので、ほどなくしてお返事があるでしょう。

朝からパートナーの皆様に助けていただき、大変恐縮です。ありがたいです。



保険金出ますように!(祈)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:24 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

良い業者さんに恵まれ、富山1棟目の大規模修繕進行中。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。B/Sの件、いろいろなコメントありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします→



富山1棟目の大規模修繕、スタートしました。こまめに報告してくださる業者さんなので

状況や雰囲気がわかり助かります。そしてやっぱり建物の状態は良くなかったです。



富山1棟目、以前のブログで大規模修繕の見積を取ろうとしている話を書きました。

そして不動産仲間から紹介して貰った業者さんから現場で見積をいただいた後、

管理会社さんにも同じく見積を依頼しました。結果、管理会社さんの方が40万以上

高かったので、その場でご紹介いただいた業者さんに決定。見積を貰った後、更に

ゴリゴリと交渉するのはあまり好きじゃないので、一発勝負で出てきた見積で話は

終わらせます。それが私の流儀です。



先方の社長がLINEとメールをうまく使いわけて連絡してくださる方なので、

コミュニケーションは非常にスムーズです。電話しか使えない職人さんとかですと、

仕事中に一杯電話が来る羽目になりそうで、二の足を踏んでしまいますが、こちらの

業者さんは履歴に残らなくていいことや急ぎのこと、現地写真などはLINEで

送ってくださり、契約書とか後日再度確認するような類のことはメールで送って

くださいます。これ、すごく助かります。



この業者さんには結局大規模修繕相当のすべての内容をお願いしました。

外壁塗装、屋根補修、鉄部塗装などなど。考えられる一通りのことをお願いしました。

また、館銘板の作成も依頼しております。どこにも館銘板がない物件だったので。



着工前の近隣挨拶、および管理会社さんへの連絡などもお願いして、いよいよ工事開始。

最初にバルコニーや共用通路の下の軒の張替からスタートするということです。



・・・と思ったら、いきなり謎の落下したブツの写真が送られてきましたよ?



「コロニアルが駐車場に落ちていました」「台風の影響と思われます」



うへ、マジっすか。しょっぱなから不吉な出だしです。施工会社さんの見解では、

台風が通過した後これを見付けたということですので、恐らく台風が原因とみて

間違いないだろう、と。火災保険で対応できると思うので、他にも被害箇所がないか

確認の上、写真と見積を用意しておきます、とのことでした。



こちらから何も言わずとも、自然災害と思われるものはそのように連絡して下さり、

保険申請のことも気にかけてくれるだけで、既に良い業者さんの予感しかしません。

勿論、工事の内容はまだ見ておりませんけど、今のところの印象は非常に良いです。

社長の人柄の賜物かもしれません。消費税も「8%の頃見積もっているので、増税分は

値引しておきます」とか言ってくださいましたし。ありがたいです。

ただし、消費税の件の後にこやかに「紹介期待してますね!」と言うあたりは、

さすが経営者だなと思いましたけど(笑)



しかし、工事を進めるにつれて見積に入っていない想定外の箇所もどんどん出てきます。

ろくにメンテナンスされていなかった建物なので仕方ないのですが・・・。

例えば、破風が落ちそうになっているとか、垂木が腐っているとか、洗浄時に外壁が

ボロボロと落ちてくるくらいに劣化しているとか、雨どいが破損しているとか。

一部は台風の影響と思われるので、その辺取捨選択しながら、保険工事と保険対象外の

工事で別見積にして提出してくれるということです。まあもう、ここまできたら

とことんやるしかないでしょう。この機会に悪いところは一通りつぶします!



この物件は最終的に売却の予定ですので、次に買う人がそんなに手間がかからないよう

メンテナンスはしておきたいと思います。勿論、その方が高く売れるだろうという

下心もありますけど、売却するから適当でいい、売却するから無責任にやっていい、

というのはちょっと違うと思うので、次の人にできる限り迷惑を掛けないようにして

お引き渡しをしたいという気持ちからです。



大規模修繕をして雰囲気を見違えらせれば、集客にも良い影響を与えることでしょう。

一気に満室にして、そのままそこそこの利回りで売却、というプランで考えてます。

青写真が実現できるよう、まずは修繕をきちんとやりたいと思います。

11月のどこかで現地確認しないとなあ。もうすでに予定ギッチギチだけど、

どうにか時間を作って状況確認してきたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:57 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

樹木の伐採計画があるらしい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。先週3日しか働いてないから、今週5日働くのが長く感じる・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



東京8棟目の抱える懸案事項である「樹木の伐採」が行われる可能性があるようです。

全く期待していなかっただけに、もし本当に実現するなら非常に嬉しいです。



いきなり「樹木の伐採」と言われても何が何だかという感じだと思いますので、

補足説明をさせていただきます。



東京8棟目は借地権で、底地はお寺さんが所有しております。隣接地も基本的には

同じお寺さんの所有のようですが、向かって右手の土地だけは国が底地を保有されて

いるということでした。そしてこの家がちょっと変わった方がお住まいなのです。

特に入居者様に対して何らかの被害を与えるようなことはないのですが、とにかく

木がすごいんです。雑木林の中の小さな家みたいな状態になっています。



これによる実害も東京8棟目にはあります。



まず、やぶ蚊が大量に沸いてしまうこと。先日BBQをしてきましたが、季節外れの

やぶ蚊に何か所も食われてしまいました。隣の雑木林の中に発生源があるのでしょう。



そして秋になると落ち葉が毎日のように押し寄せてくるので、これを処理するのも大変。

せっかく綺麗に外構を作ったのに、すぐに汚くなってしまいます。リノベ前の状態だと

雨樋にも落ち葉が入ってすぐに詰まってしまう状態でしたが、ここは施工業者さんが

気を利かせてくださり、メッシュのカバーのようなものを設置してくれましたので

何とかなっている状態です。



借景と呼べるほど綺麗な林でもないし、むしろ陽の光をさえぎってしまうので

かえって雰囲気が悪いような気もしてしまいます。



挙句、購入時に聞かされていましたが、この物件の前オーナーは隣の樹木が大きくなると

隣の方に許可を取って、枝を落としたりしていたそうです。今後伸びてきた時に、私が

同じことをしなくてはなりません。この費用もばかにならないわけです。



でかい建物が建って陽当たりが悪くなるよりはマシなのかもしれませんが、それにしても

副作用が大きすぎていかがなものかと・・・。



先日のBBQ中にも、近所のおばちゃんが待ってましたとばかりに出てきて、うちの庭に

落ち葉が多いからちゃんと掃除してねという話をされていきました。庭の落ち葉が

処理されないと、風でそれが飛んできてうちの方も汚くなる、ということを言いたい

模様ですので、低姿勢に謝罪をしておきました。それだけ周りの方もこの木には

困っているということです。



近所の方とお話をしたことがあり、この樹木も昔は区が伐採しようとしたことが

あったらしいです。詳細は分かりませんが、この計画はとん挫したということでした。

今は所有者の方も高齢になっていて、切るなら切っていいけどお金はない、という

感じになっているということです。昔は絶対切らせないって頑固なこと言ってたと

いうことでしたが、寄せる年波には勝てなかったのかもしれません。



そんな状態の隣地の樹木ですが、先日管理会社さんから「樹木の伐採計画があるらしい」

という連絡をいただきました。



管理会社さんは入居者様から聞いており、入居者様は近所の方からそういう話を聞かされ

近々行政の方が現地確認をするということらしい、ということでした。伝聞の伝聞って

感じになっているから、管理会社さんが直接話を関係者に聞いてくる、とのことでした。

もし本当に伐採されるなら、こちらとしてはかなりラッキーです。



その後管理会社さんから届いた続報。

樹木の伐採に向けて活動している住人代表の方とお話をされたとのことでした。

管理会社さんの推測も多少混じりますが、一人で何年も働きかけを続けており、

今回その活動を支援してくれる援軍を求めているようだ、とのことです。

実現性に関しては「伐採されればラッキー」という程度のようです。



今すぐどうこうっていう話ではなさそうなので、ちょっと残念。でも、援軍を募って

いるということなら、こちらも是非その支援はしたいと思います。結果として伐採が

なされるなら、とても良いことだと思いますから。



管理会社さんに、積極的に支援するつもりだと伝えたところ、管理会社さんも

そうすべきだと考えていたようで、先日の台風15号で折れた大きな枝が東京8棟目の

敷地に落ちてきた写真を提供するつもりだと言ってくださいました。助かります。



この伐採計画がどこまで本当に進むかは今のところ不明瞭ですが、首尾よく進むなら

物件にとって大きくプラスになります。あわよくば、活動にかかわることで、隣地の

借地権所有者さんから、それを売ってもらうということもできるのではないか、と言う

妄想も頭を駆け巡りました。妄想で頭をいっぱいにさせながら、活動を支援して

いきたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:06 | Comment(0) | 東京8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

財務指標としてBSをどう意識すればいいのか。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在17位です。今日は領収書の整理と東京10棟目の内装かな〜。

応援クリックよろしくお願いします→



自分の状態を判断するための指標って何をベースにしていますか?BS?PL?CF?

私はCF>PL>BSになっていますが、凄腕大家さんにBSも大事よと諭されました。



※この記事内では以下のように言葉を定義します。念のため。

 BS・・・貸借対照表(B/S)

 PL・・・損益計算書(P/L)

 CF・・・キャッシュフロー



昨日は元銀行員の大家さん、事業会社社長の大家さん、フリーランスの大家さんと

じっくりと飲んできました。後半戦はだいぶお酒も入ってしまい、何を話したかを

あまり覚えていないのですが、前半戦は非常に勉強になるお話が多かったです。

例えば、本当に価格が下がるのは来年だという主張(納得できる根拠がありました)や

金融機関さんの対応が変わるであろう時期(元銀行員さんだけに内情をよくご存じで

これも非常に納得)など。美味しい料理と素晴らしいお話。ありがとうございました。



さて、そんな中で冒頭の財務の指標のことが話題になりました。債務償還年数の話と

セットで出てきた記憶があります。BSに関しては捨ててるでしょ?とご指摘を

いただきました。確かに捨ててます。それも豪快に。今だって返済比率云々と申して

おりますが、CFベースの考え方で話をしていますから。あくまで返済比率が一定の

水準に来ることを目標にしています。そこにはBSやPLの考えはありません。



金融機関さんから融資を受けるために、PLがちゃんと黒字になっていることは

重視しています。これも、きちんと財務諸表分析ができる行員さんであれば、

必ずしも黒字でなくていいという話はあるようですが、私が取引している小さな

金融機関さんですと、そこまで分析する前に「社長、なんで赤字にしちゃったんですか」

と言われてしまうので、PLはプラスになるように考えております。



CFの考えは資金を貯めるために必要なので重視しています。

PLの考えは融資を円滑に進めるために必要なのでやや重視しています。

BSの考えは・・・正直全然意識しておりません。



これに対し、元銀行員の大家さんはBS>PL>CFの順で重視しているとのこと。

ちなみに事業会社の社長の大家さんはPL>BS>CFの順だそうです。



アーリーステージの大家さんであれば、CFを重視するのは仕方ないことだけど、

ある程度ステージが進んだらBSを綺麗にすることを考えた方がいいですよ、という

アドバイスをいただきました。銀行員さんはBSも見ているし、仕事を辞めようと

考えているなら、なおさらBSは大事だ、と。そんなもんなんですかねー。

この話、お酒の席の内容でもあったので、その後は別の話題に流れていきました。

商業簿記2級くらいは経営者なら持ってないと、みたいな話題だったかな。

それはそれで持ってないです(汗)



さて、BSを見ることで債務超過かどうかの判断ができるというのはわかります。

また、自己資本比率も判断できるのはわかります。それ以外にどんなところを

見ているのか、私もネットで財務諸表に関して調べてみたものの、ピンとはきて

いない状態です。結局何もわかってない感じになってしまいましたが、BSに関しても

定期的に目を通して、自己資本比率がどのくらいになっているかをチェックする

習慣をまずは身に着けようと思います。



他の皆様が財務諸表についてどうお考えなのか、よろしければ教えてくださいませ!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:12 | Comment(1) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする