2019年07月24日

SNSのトレンドが変わりつつある。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。期末に向けてiPadとApple Pencilを物色中。

応援クリックよろしくお願いします→



情報を発信することで全国に友人を増やす。ここまではそんな形が作れていました。

時代が変わり、その方法のトレンドが以前と変わってきているような印象があります。



昨日は波乗りニーノさんが出張先の某所に潜伏中という情報をキャッチしたので、

ちょっと飯食いましょうとお誘いしてお食事会。気がついたらご飯おごっていただいて

しまいました。誘っておいて奢ってもらうとか酷い話ですが、ありがとうございました。

「東京オリンピックの宿が高い頃合いに事務所安く泊めてね!」とのことでしたので、

寝袋持参なら好きなだけ寝ていただいて結構です。スペースマーケット運用もその頃には

開始していると思うので、それとの兼ね合いでにはなりますけどね!



さて、ニーノさんと話していて、最近感じていることと符合したことがあったので

それについて書きたいと思います。コミュニケーションツールの変化です。



私は今、不特定多数への情報発信をブログで行いつつ、友人とのコミュニケーションは

Facebookを用いて行っています。FBに移行する前はミクシィでした。

その前はホームページと掲示板、Webチャット、一部IRCなんかも使っていました。



私自身はイノベーターでもアーリーアダプターでもなく、アーリーマジョリティと

自分では思っています。ミクシィからFBに乗り換えた時期も2012年頃で、決して

早くはなかったです。実名SNSが日本で根付くことに懐疑的な見解を持っていました。

移行するのも様子を見ながらという感じでしたしね。

※言葉の意味がわからない方はイノベーター理論を参照



で、最近すごく感じるのが、大家さん業界の若い層と情報に敏感な層がツイッターに

移行していること、そしてYoutubeを使った発信を行う大家さんが増えてること。

そろそろアーリーアダプターの領域を超えてきている気がしています。



私の周りの従来から仲良くしている大家さん層は、特に現状と変わらずFBを使って

コミュニケーションをしている人が多いです。情報発信や近況報告はFBを使い、

個別のやりとりはFBメッセンジャーもしくはLINEというのが最近のパターンです。



一方、その従前のコミュニケーション方法の枠の中でやり取りしている方の一部の方が

ツイッターを併用し始めています。不動産ブログ上位ランカーの方の中を見てみると、

狼さんポールさんはツイッターをだいぶ利用しているように見受けられます。

情報発信に重きを置いている狼さん、年代的に若手のポールさんがツイッターを活用して

情報収集やコミュニケーション、情報発信をしている。情報に敏感な層がこの手の動きを

していることに注目をしていました。



で、昨日ニーノさんと話をした内容です。ニーノさんもだいぶツイッターは使っているし

ポール&ふんどし王子よろしくYoutubeチャンネルを開いています。戦略的に

コミュニケーションや情報発信を考えている人だと思っているので、その辺に関して

最近感じていることを聞いてみると「やっぱTwitterがすごいよ」「セミナーの

客層もだいぶ若い人が多くて代替わりしている」などといった話が飛び出してきます。



もしかすると、ミクシィがFBにとってかわった時のように、FBからツイッターに

主軸が移る時期が来るのかもしれません。でもミクシィとFBみたいに似たような

コンセプトならそういう動きもわかりますが、ツイッターとFBだと性質がそもそも

異なると思うので、どちらかと言うと二刀流が増えるのかもしれないと思った次第。

アプローチするターゲットや情報の種類によって、それぞれのソーシャルメディアを

うまく使い分ける時代に入ろうとしているのだろうと思っています。



広く情報発信・情報収集したいならツイッター。

ツイッターをフックにしてより深い内容を公開するならブログ。

若手との個人的なコミュニケーションにLINE。

年寄りとの個人的なコミュニケーションにFB。

動画で発信するならYoutube。



個人的には今までツイッターをあまり活用できていなかったのですが、ここに来て

そんなことを意識し始めたこともあり、参議院議員選挙の開票速報や候補者動静などの

情報収集で試しにツイッターを使ってみました。うん、確かに情報のボリュームは

あります。精度は見極めが必要ですが、多様な情報を手軽に入手するには確かに良い。

短文前提なので、気軽に投稿できることから、情報が蓄積されるのでしょう。

そして速報性が高いのも面白いです。玉石混合な印象もあるので、見極める力は

必須だなというのも同時に感じました。



こういった時代の波に取り残されないように、私もツイッターやYoutubeといった

メディアに親しんでいかないとだなあ、と思っています。そんな気付きを得た夜でした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:51 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする